JP2793089B2 - 字幕情報重畳回路 - Google Patents

字幕情報重畳回路

Info

Publication number
JP2793089B2
JP2793089B2 JP4222939A JP22293992A JP2793089B2 JP 2793089 B2 JP2793089 B2 JP 2793089B2 JP 4222939 A JP4222939 A JP 4222939A JP 22293992 A JP22293992 A JP 22293992A JP 2793089 B2 JP2793089 B2 JP 2793089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
digital
color
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4222939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05244606A (ja
Inventor
徳 源 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansei Denshi Co Ltd
Original Assignee
Sansei Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansei Denshi Co Ltd filed Critical Sansei Denshi Co Ltd
Publication of JPH05244606A publication Critical patent/JPH05244606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2793089B2 publication Critical patent/JP2793089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2621Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects during image pickup, e.g. digital cameras, camcorders, video cameras having integrated special effects capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/74Circuits for processing colour signals for obtaining special effects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は映像信号処理装置におい
て字幕情報重畳回路に関し、特に字幕情報の色信号を映
像信号源から供給される色信号で表現して重畳させる字
幕情報重畳回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に映像信号処理装置は入力端を通
じて印加された複合映像信号を記録媒体に記録する記録
装置や入力端を通じて印加されるかピックアップされた
複合映像信号を画像表示手段上に表示させる再生装置か
らなるもので、カムコーダやビデオカセットレコーダー
等がこれに属する。ここで入力端は撮影装置やチューナ
回路、又は複合映像信号を出力する外部システムの出力
端に接続された外部信号入力ジャックからなる。このよ
うな映像信号処理装置には主画面の所定区域に願う形態
の文字や図形のような字幕情報を表示する字幕情報重畳
機能がある。今まで字幕情報は映像信号源から出力され
る輝度信号を利用して形成され、任意的に加えられる単
一色信号により字幕情報の色信号が表現された。
【0003】即ち、従来には複合映像信号に図1で示さ
れたように映像信号源10から供給された輝度信号によ
って形成された字幕情報を重畳した。更に詳しく説明す
ると次の通りである。映像信号源10は例えば前述した
入力端のようなもので、外部システムから映像信号が流
入されるとこれを複合映像信号処理して色信号Cと輝度
信号Yに分離出力するもので、図1では映像信号源10
としてカメラの場合を例とする。映像信号源10から出
力される色信号は選択部20の第1制御スイッチSW1
の第1接点S1に印加され、輝度信号は選択部20の第
2制御用スイッチSW2の第1接点S1とA/D変換器
50に印加される。A/D変換器50は印加された輝度
信号をディジタル信号に変換させ出力する。
【0004】このとき映像信号源10を通じて撮影した
被写体を字幕情報として利用しようとするとき、使用者
はキー入力手段70を通じて字幕情報発生器60で映像
信号源10から出力される輝度信号を字幕情報信号に検
出するように制御信号を印加する。字幕情報発生器60
はキー入力手段70の前述した制御信号が制御部61に
印加されると、A/D変換器50から出力されるディジ
タル信号を記憶部62に貯蔵(又は記憶)するように制
御する。ここで記憶部62はリードライト可能なメモリ
素子からなる。制御部61は字幕情報発生のための専用
制御器や映像信号処理装置の全機能を制御するマイコン
からなり得る。又、制御部61は選択部20の選択作動
を制御する。即ち、記憶部62に貯蔵された情報を読出
しないとき、言い換えると字幕情報を画像表示手段(図
示せず)上に表示しないか記録媒体に記録しないときに
は選択部20内の第1,2制御用スイッチSW1,SW
2を第1接点S1にそれぞれスイッチングされるように
制御する。したがって、マトリックス部30には映像信
号源10から直接出力された色信号Cと輝度信号Yが印
加される。マトリックス部30は印加された色信号Cと
輝度信号YからR−Y及びB−Yの色差信号とY信号を
抽出するように構成される。前記色信号CはR,G,B
の3原色信号からなるものである。
【0005】一方、記憶部62に貯蔵された情報を読出
しようとするときは、キー入力手段70を通じた使用者
の字幕情報表示制御命令により制御部61は記憶部62
にはリード制御信号を出力し、選択部20の第1,2制
御用スイッチSW1,SW2には第2接点S2にスイッ
チングされるように制御信号を出力し、又色発生部63
に字幕情報の色信号が出力されるように制御信号を出力
する。ここで色発生部63は最大に8色を選択すること
ができるように構成され、色選択はキー入力手段70を
通じて行われる。そして、色は1色だけ選択することが
できる。これら色信号は擬似色信号である。
【0006】記憶部62は制御部61のリード制御信号
により貯蔵された輝度信号をD/A変換器80に出力す
る。D/A変換器80は印加された信号をアナログ信号
に変換して第2制御用スイッチSW2の第2接点S2に
出力させる。第2制御用スイッチSW2は第2接点S2
にスイッチングされているのでD/A変換器80の出力
をマトリックス部30に伝達し、第1制御用スイッチS
W1は色発生部63から出力される色信号をマトリック
ス部30に伝達する。マトリックス部30は前述したよ
うな作動により複数の色差信号と輝度信号を出力し、エ
ンコーダ40を通じて画像表示手段(図示せず)又は記
録媒体に複合映像信号を出力させる。ここで記録媒体へ
の印加時には記録媒体処理回路を経ることになる。
【0007】このように従来の字幕情報重畳回路は撮影
装置からなる映像信号源10を通じて供給される複合映
像信号のうち字幕情報で処理しようとする信号の輝度信
号を利用して字幕情報を形成し、選択部20のスイッチ
ング作動により主画面に字幕情報信号を重畳するように
構成される。このとき字幕情報の色信号は擬似色信号に
より単色だけで表現される欠点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は字幕情報の色信号を映像信号源から供給される色
信号で形成する字幕情報重畳回路を提供することであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明は映像信号を再生する装置や撮影装置か
らなり色信号と輝度信号を分離出力する映像信号源を備
えた映像信号処理装置の字幕情報重畳回路において;前
記映像信号源から出力される前記色信号と輝度信号をそ
れぞれディジタル信号に変換出力するためのA/D変換
器と、前記A/D変換器から出力されるディジタル輝度
信号に応じて、前記ディジタル輝度信号のデータ形態と
前記A/D変換器から出力される字幕情報としてのディ
ジタル色信号とを貯蔵させ、貯蔵されている前記データ
形態を読出し、読出されたデータ形態に応じて貯蔵され
ディジタル色信号を字幕情報として読出す字幕情報発
生器と、前記字幕情報発生器から出力される前記字幕情
報を前記映像信号源の出力する色信号に重畳されるよう
にアナログ信号に変換出力するためのD/A変換器と、
前記字幕情報発生器に前記貯蔵及び読出作動を遂行する
ための制御信号を提供するためのキー入力手段とを含む
ことを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明の字幕情報重畳回路は字幕情報の色信号
を映像信号源から供給される色信号として表現できるよ
うにしたもので、映像信号源から出力される信号のうち
字幕情報信号として検出された信号の輝度信号と色信号
を記憶部のそれぞれの領域に貯蔵し、キー入力手段を通
じて字幕情報発生制御信号が出力されると記憶部に貯蔵
されたそれぞれの輝度信号と色信号を読出して映像信号
源から出力される映像信号の所定領域に重畳することで
ある。
【0011】
【実施例】以下、本発明に係る実施例を添付図面に従っ
て説明する。図2は本発明による字幕情報重畳回路に対
するブロック図で、図1でのように映像信号源10を撮
影装置とした映像信号処理装置に適用した例である。図
2の構成は、図1でのように撮影装置又は映像信号を再
生する装置からなる映像信号源10と、映像信号源10
から出力される輝度信号Y及び色信号R,G,Bを入力
信号とするA/D変換器50’と、A/D変換器50’
から出力されるディジタル信号形態の輝度信号DY及び
色信号DR,DG,DBを入力信号とする字幕情報発生
器60’と、字幕情報発生器60’で使用者の制御命令
及び情報を印加するためのキー入力手段70と、字幕情
報発生器60’から出力される字幕情報重畳制御信号を
入力信号とする選択制御部90と、字幕情報発生器6
0’から出力されるディジタル色信号DR,DG,DB
を入力信号とするD/A変換器80’と、映像信号源1
0から出力される色信号R,G,BとD/A変換器8
0’から出力される信号を入力信号とし、選択制御部9
0から出力される信号により入力信号に対する出力信号
を選択する選択部20’と、選択部20’から出力され
る色信号R,G,Bを入力信号とするマトリックス部3
0’と、マトリックス部30’の出力信号を入力信号と
して画像表示手段(図示せず)又は記録信号処理回路
(図示せず)で複合映像信号を出力するエンコーダ40
からなる。特に、字幕情報発生器60’はA/D変換器
50’から出力される輝度信号DYとキー入力手段70
から出力される前述した制御信号が印加される制御部6
1’と、A/D変換器50’から出力される色信号D
R,DG,DBと記憶部62’から読出される信号DA
(DAはDR,DG,DBからなるディジタルデータを
略したものである)を入力信号とし、制御部61’から
出力される制御信号により前記A/D変換器50’から
出力される信号を記憶部62’に又は記憶部62’から
出力される信号をD/A変換器80’に伝達する伝達部
64と、伝達部64とDA信号を相互入出力し、制御部
61’と輝度信号DYは両方向に伝達し、制御部61’
から記憶部制御信号MC(Memory Controlの略字) 信号
及びアドレス制御信号ADが入力されるように接続され
た記憶部62’から構成される。図3は制御部61’か
ら図2の記憶部62’に字幕情報を貯蔵する方法を示し
たフローチャートで、第100段階は所定期間の間A/
D変換器50’から制御部61’に印加された輝度信号
DYをカウントする値DYcを設定する過程であり、第
101段階は印加される輝度信号DYのデータ形態を判
断する過程であり、第102〜103段階は記憶部6
2’に色信号DR,DG,DBと輝度信号DYを貯蔵す
る過程であり、第104,105段階は第100段階か
ら設定されたカウント値を減少させDYカウント値がリ
セットされるまで第101〜104段階の反復遂行を制
御する過程である。
【0012】図4は図2の記憶部62’に図3のような
方法により貯蔵された字幕情報を制御部61’から読出
する方法を示したフローチャートで、第106段階は図
3の第100段階と同一なカウント値を設定する過程で
あり、第107,108段階は記憶部62’に貯蔵され
た輝度信号DYの読出及びデータ形態の判断過程であ
り、第109段階は色信号読出過程であり、第110,
111段階は図3の第104,105段階のように第1
06段階で設定されたカウント値を減少させカウント値
がリセットされるまで第107〜110段階の反復遂行
を制御する過程である。
【0013】次に図2の作動を図3及び図4と結び付け
て説明する。映像信号源10及びエンコーダ40は図1
と同様に動作するので詳しい説明は省略する。まず、撮
影装置と仮定された映像信号源10からの出力信号を字
幕情報として利用しないときには、キー入力手段70を
通じて入力した使用者の制御命令により制御部61’は
選択制御部90を通じて映像信号源10から出力される
色信号R,G,Bを出力するように選択部20’を制御
する。マトリックス部30’は選択部20’から出力さ
れる信号が色信号R,G,Bなので図1のマトリックス
30とは異なり印加される色信号R,G,Bから輝度信
号Yと複数の色差信号R−Y,B−Yを抽出してエンコ
ーダ40に出力する。このとき、色信号R,G,Bから
輝度信号Yを検出する方式には従来のY=0.59G+
0.30R+0.11Bによる。エンコーダ40の動作
は前述した図1と同様に動作される。
【0014】しかし、映像信号源10から出力された信
号を字幕情報として使用しようとするとき、A/D変換
器50’は映像信号源10から印加される色信号R,
G,B及び輝度信号Yをディジタル信号に変換させそれ
ぞれ出力する。制御部61’は使用者の制御によりキー
入力手段70から印加された字幕情報検出命令によりA
/D変換器50’から出力される輝度信号DYを検出す
る。このとき、制御部61’内のDYカウンターレジス
ターに設定されたカウント値によりDY入力端に印加さ
れるDY信号の流入可能期間が決定される(第100段
階)。即ち、もし1画面単位1フレームでDY信号を検
出すると仮定すると、一画面分のDYが全て制御部6
1’のDY入力端に流入されるようにするため、1画面
分に該当する画素個数ほどDYカウンターレジスターに
カウント値を設定し、一画素に対するデータがDY入力
端に印加されるごとにカウント値を一つずつ減少させカ
ウント値が0になるまで継続遂行される。制御部61’
はA/D変換器50’からDY入力端にDYの印加が検
出されると、印加されたDYのデータ形態をチェックす
る(第101段階)。データ形態は“0”と“1”で表
現される2進情報なので印加されたDY信号が“1”で
あるか“0”であるかをチェックするのである。ここで
はDY信号が1の領域を1画面のうち字幕情報として表
現しようとする情報がのせられたと仮定する。したがっ
て、DY入力端に印加された信号が1の場合にはMC制
御端子を通じて記憶部62’が貯蔵モード(又は記録モ
ード,write)で設定されるように制御信号を出力すると
同時に伝達部64に制御信号を印加する。
【0015】このとき、伝達部64は制御部61の制御
信号により記憶部62’にA/D変換器50’から出力
されたDR,DG,DB信号を伝達して貯蔵されるよう
にし(第102段階)、その色信号に該当するDY情報
を貯蔵する(第103段階)。A/D変換器50’から
印加されるDY信号の形態が0の場合にはDR,DG,
DBに対する記憶部62’の貯蔵モードは解除され、同
時に伝達部64から記憶部62’に色信号を伝達してい
た通路は閉鎖されながらそれに該当するDY信号だけ記
憶部62’に貯蔵される(第103段階)。ここで、D
Y及びDR,DG,DBは記憶部62’内に予め設定さ
れた領域にそれぞれ貯蔵される。
【0016】制御部61’はA/D変換器50’から出
力されるDY信号により伝達部64及び記憶部62’を
制御すると同時にDY信号検出により制御部61’内の
DYカウンターを一つずつ減少させる(第104段
階)。減少させた値が0ならば次の動作のための待機状
態になる。反面、減少させた値が0でないと第101〜
104段階を反復遂行する。
【0017】このような動作により記憶部62’に記録
された情報は1画面分の輝度信号のデータ形態と字幕情
報として表現しようとする文字や図形が占す領域の色信
号DR,DG,DBになる。記憶部62’は前述した過
程を経て複数の字幕情報を記憶することができる。この
ように記憶部62’に貯蔵された字幕情報を映像信号源
10を通じて印加される信号への重畳は次のようであ
る。まず、キー入力手段70を通じて前述した方式によ
り貯蔵された複数の字幕情報のうち願う字幕情報を選択
する制御信号を印加する。
【0018】制御部61’はキー入力手段70から印加
される制御信号により記憶部62’に対する貯蔵制御時
に同一なカウント値を有するDYカウンターレジスター
を設定し、(第106段階)、記憶部62’に貯蔵され
ている字幕情報のうち該当する字幕情報のDYデータを
読出する(第107段階)。読出されたDYデータの形
態を貯蔵時と同様に検出して(第108段階)。DYデ
ータが1の状態は字幕情報が存在する領域なので記憶部
62’に読出制御信号を出力すると同時に伝達部64に
記憶部62’から読出される色信号DR,DG,DBを
D/A変換器80’に伝達するように制御信号を印加す
る(第109段階)。反面、DYデータが0の場合には
前述した記憶部62’及び伝達部64の作動は非アクテ
ィブ状態になる。このような作動を遂行しながらDYカ
ウンターレジスターはDY値が検出されるごとにカウン
ト値を一つずつ減少させる(第110段階)。一つずつ
減少されたカウント値が0ならば次の動作のための待機
状態として残り、0でなければ第107段階から110
段階を反復遂行する。
【0019】D/A変換器80’は印加された色信号D
R,DG,DBをアナログ信号に変換させ選択部20’
に印加する。これと同時に制御部6’は選択制御部90
に制御信号を印加して制御部20’がD/A変換器8
0’からデータ出力されるごとに映像信号源10から出
力される信号の代りにD/A変換器80’の出力信号を
マトリックス部30’に出力されるように制御する。こ
れに対するマトリックス部30’及びエンコーダ40の
動作は前述したものと同一である。
【0020】
【発明の効果】このように本発明は映像信号源から出力
される信号を字幕情報で処理するとき映像信号源から出
力される信号の色信号を貯蔵し読出することにより、字
幕情報に対する色信号を元来の色信号で再現する利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術の字幕情報重畳回路に対するブロック
図である。
【図2】本発明による字幕情報重畳回路に対するブロッ
ク図である。
【図3】図2の記憶部に字幕情報を貯蔵する方法を示し
たフローチャートである。
【図4】図2の記憶部から字幕情報を読出する方法を示
したフローチャートである。
【符号の説明】 10 映像信号源 20,20’ 選択部 30,30’ マトリックス部 40 エンコーダ 50,50’ A/D変換器 60,60’ 字幕情報発生器 61,61’ 制御部 62,62’ 記憶部 63 色発生部 64 伝達部 70 キー入力手段 80,80’ D/A変換器 90 選択制御部

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像信号を再生する装置や撮影装置から
    なり色信号と輝度信号を分離出力する映像信号源を備え
    た映像信号処理装置の字幕情報重畳回路において; 前記映像信号源から出力される前記色信号と輝度信号を
    それぞれディジタル信号に変換出力するためのA/D変
    換器と、 前記A/D変換器から出力されるディジタル輝度信号
    応じて、前記ディジタル輝度信号のデータ形態と前記A
    /D変換器から出力される字幕情報としてのディジタル
    色信号とを貯蔵させ、貯蔵されている前記データ形態を
    読出し、読出されたデータ形態に応じて貯蔵されたディ
    ジタル色信号を字幕情報として読出す字幕情報発生器
    と、 前記字幕情報発生器から出力される前記字幕情報を前記
    映像信号源の出力する色信号に重畳されるようにアナロ
    グ信号に変換出力するためのD/A変換器と、 前記字幕情報発生器に前記貯蔵及び読出作動を遂行する
    ための制御信号を提供するためのキー入力手段とを含む
    ことを特徴とする字幕情報重畳回路。
  2. 【請求項2】 前記字幕情報発生器は前記A/D変換器
    から出力されるディジタル輝度信号のデータ形態とディ
    ジタル色信号を貯蔵して読出する記憶部と、 前記キー入力手段の制御信号により前記記憶部の貯蔵又
    は読出作動モード設定を制御する制御部(61’)と、 前記制御部の制御により前記記憶部が貯蔵モードに設定
    されると前記A/D変換器から出力される前記ディジタ
    色信号を前記記憶部に伝達し、前記記憶部が読出モー
    ドに設定されると前記記憶部から出力される前記ディジ
    タル色信号を前記D/A変換器に伝達する伝達部とから
    なることを特徴とする請求項1記載の字幕情報重畳回
    路。
  3. 【請求項3】 前記制御部は所定単位で前記A/D変換
    器から出力されるディジタル輝度信号を検出し、検出さ
    れたディジタル輝度信号のデータ形態により前記色信号
    の貯蔵を抑制することを特徴とする請求項2記載の字幕
    情報重畳回路。
  4. 【請求項4】 前記制御部は前記検出されたディジタル
    輝度信号のデータ形 を前記記憶部の所定領域に全て貯
    蔵させ、読出制御時前記記憶部に貯蔵されたディジタル
    輝度信号のデータ形態により前記記憶部に貯蔵された前
    記色信号の読出を制御することを特徴とする請求項3記
    載の字幕情報重畳回路。
JP4222939A 1991-08-30 1992-08-21 字幕情報重畳回路 Expired - Fee Related JP2793089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR15148/1991 1991-08-30
KR1019910015148A KR940001439B1 (ko) 1991-08-30 1991-08-30 자막정보 중첩회로

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05244606A JPH05244606A (ja) 1993-09-21
JP2793089B2 true JP2793089B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=19319378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4222939A Expired - Fee Related JP2793089B2 (ja) 1991-08-30 1992-08-21 字幕情報重畳回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5357286A (ja)
JP (1) JP2793089B2 (ja)
KR (1) KR940001439B1 (ja)
DE (1) DE4228532B4 (ja)
GB (1) GB2259218B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU666363B2 (en) * 1992-04-29 1996-02-08 Canon Kabushiki Kaisha An information display system
US5523958A (en) * 1992-06-10 1996-06-04 Seiko Epson Corporation Apparatus and method of processing image
KR960003880B1 (ko) * 1992-10-12 1996-03-23 엘지전자주식회사 캡션 자막 표시 제어장치와 표시 제어방법
US5493339A (en) * 1993-01-21 1996-02-20 Scientific-Atlanta, Inc. System and method for transmitting a plurality of digital services including compressed imaging services and associated ancillary data services
US5739868A (en) * 1995-08-31 1998-04-14 General Instrument Corporation Of Delaware Apparatus for processing mixed YUV and color palettized video signals
US5835103A (en) * 1995-08-31 1998-11-10 General Instrument Corporation Apparatus using memory control tables related to video graphics processing for TV receivers
US5838296A (en) * 1995-08-31 1998-11-17 General Instrument Corporation Apparatus for changing the magnification of video graphics prior to display therefor on a TV screen
KR100231820B1 (ko) * 1996-07-16 1999-12-01 유무성 리콜 기능을 갖춘 실물 영상 장치
US6226047B1 (en) * 1997-05-30 2001-05-01 Daewoo Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing an improved user interface in a settop box
GB9920929D0 (en) 1999-09-03 1999-11-10 Sony Uk Ltd Video signal processor

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS546717A (en) * 1977-06-17 1979-01-19 Toshiba Corp Picture display device
WO1979000745A1 (en) * 1978-03-13 1979-10-04 Rca Corp Tv graphics and mixing control
US4811084A (en) * 1984-04-09 1989-03-07 Corporate Communications Consultants, Inc. Video color detector and chroma key device and method
JPS62159582A (ja) * 1986-01-06 1987-07-15 Sony Corp テレビジヨン受像機
KR910001653B1 (ko) * 1986-05-14 1991-03-16 미쯔비시덴끼 가부시끼가이샤 컬러 영상신호 합성장치
JPH0748834B2 (ja) * 1986-11-04 1995-05-24 松下電器産業株式会社 映像信号処理装置
US4768083A (en) * 1987-04-29 1988-08-30 Rca Licensing Corporation Digital TV having on-screen display feature
JP2698105B2 (ja) * 1987-07-28 1998-01-19 三洋電機株式会社 ディジタルテレビジョン受像機
GB2219463B (en) * 1988-05-24 1992-08-12 Sony Corp Television apparatus
JPH02228186A (ja) * 1989-02-28 1990-09-11 Toshiba Corp 文字情報表示装置
KR920005058B1 (ko) * 1989-12-15 1992-06-26 주식회사 금성사 4화면 분할 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE4228532A1 (de) 1993-03-04
JPH05244606A (ja) 1993-09-21
GB2259218A (en) 1993-03-03
GB9217969D0 (en) 1992-10-07
KR940001439B1 (ko) 1994-02-23
GB2259218B (en) 1995-02-08
KR930005476A (ko) 1993-03-23
US5357286A (en) 1994-10-18
DE4228532B4 (de) 2005-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5796429A (en) Apparatus for recording a video signal together with information from an external storage device
US6278486B1 (en) Information signal controlling system
JP2793089B2 (ja) 字幕情報重畳回路
JP2776934B2 (ja) 映像信号処理装置
US7515192B2 (en) Image reproducing apparatus and method for reproducing image
JP3128879B2 (ja) 記録装置及び再生装置
US5805237A (en) Image processing apparatus with a function of superimposing a binary image on another image
JP2000041163A (ja) カメラ装置
JP4235796B2 (ja) 電子カメラ
JP2001024975A (ja) 撮像装置
KR0132881B1 (ko) 비디오 프린터장치 및 그 방법
JPH10248028A (ja) 画像入力装置
JP2952117B2 (ja) 画像信号処理装置
JPH10108128A (ja) ディジタル電子スチールカメラ
JP2001160954A (ja) 画像表示装置
JPH0683395B2 (ja) 画像合成装置
JPH10257450A (ja) ビデオ信号の多重化方法および装置
JP2684441B2 (ja) デジタル画像処理装置
JP2001111948A (ja) 画像再生装置及び方法
JPH0374974A (ja) 画像記録再生装置
JP2001257971A (ja) 動画記録再生装置および動画記録再生方法
JPH0675553A (ja) 画面分割方法及び装置
JP2000316114A (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JPH042288A (ja) 記録再生装置
JPH08237547A (ja) 映像信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080619

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees