JP2791096B2 - 2サイクル内燃ピストン機関のクロスヘッド軸受用潤滑系統 - Google Patents

2サイクル内燃ピストン機関のクロスヘッド軸受用潤滑系統

Info

Publication number
JP2791096B2
JP2791096B2 JP1107090A JP10709089A JP2791096B2 JP 2791096 B2 JP2791096 B2 JP 2791096B2 JP 1107090 A JP1107090 A JP 1107090A JP 10709089 A JP10709089 A JP 10709089A JP 2791096 B2 JP2791096 B2 JP 2791096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
lubrication system
piston pump
bearing
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1107090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01313609A (ja
Inventor
フォン ニーダーハウゼルン フランツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sulzer AG
Original Assignee
Gebrueder Sulzer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gebrueder Sulzer AG filed Critical Gebrueder Sulzer AG
Publication of JPH01313609A publication Critical patent/JPH01313609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2791096B2 publication Critical patent/JP2791096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/06Lubricating systems characterised by the provision therein of crankshafts or connecting rods with lubricant passageways, e.g. bores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N13/00Lubricating-pumps
    • F16N13/02Lubricating-pumps with reciprocating piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ピストンポンプを有し、該ピストンポンプ
の吐出側が潤滑油供給導管を経て連接棒に連結されるか
またはピストン棒に結合された軸受部分に連結され、前
記軸受部分と前記連接棒の軸受包囲面との間の軸受間隙
における圧力が前記ピストンポンプの吐出圧力より低い
間前記ピストンポンプのピストンが前記軸受間隙に潤滑
油を供給するようになっている2サイクル内燃ピストン
機関のクロスヘッド軸受用潤滑系統に関する。
従来の技術 該当接部分がクロスヘツドピンであるこの種類の周知
の系統では、ピストンポンプは、連接棒に固定されてい
る。ポンプピストンを移動するため、該ピストンは、そ
の自由端がクロスヘツドピンに関節結合される棒の作用
を受ける2本腕付きレバーに結合される。従つて、クロ
スヘツドピンに対する連接棒の旋回運動は、ピストンを
移動するのに利用される。この潤滑系統の欠点は、ピス
トンポンプが常に機関ケーシングから比較的遠く離れ、
就中、該ケーシングが連接棒およびクロスヘツド軸受を
包囲するため、ピストンポンプが保守作業のために容易
に近接可能ではないことである。連接棒上のピストンポ
ンプの配置の結果、ポンプは、内燃機関作動ピストンの
下死点位置の近くで吐出する。しかしながら、この領域
では、クロスヘツド軸受への荷重が最小ではなく、即
ち、ピストンポンプは、比較的高い吐出圧力、例えば50
バールが連接棒軸受から離れる様に静圧でクロスヘツド
ピンを持上げるのに必要である好ましくない期間中に吐
出する。
発明の要約 本発明の目的は、ピストンポンプへの保守作業が従来
よりも容易に実施可能であつて、クロスヘツド軸受への
潤滑油の供給が従来よりも低い圧力で実施可能である様
に、初めに述べた種類の潤滑系統を改良することであ
る。
この目的のため、本発明によると、前記ピストンポン
プは外部から近接可能なように機関ケーシングに配置さ
れ、前記潤滑油供給導管は2本腕のトグル継手の形態に
構成され、該トグル継手の一方の腕はその自由端が前記
軸受部分または連接棒に旋回可能に結合され、該トグル
継手の他方の腕はその自由端が前記機関ケーシングに旋
回可能に結合され、前記ピストンポンプのピストンまた
は該ピストンポンプのピストンを包囲するシリンダは前
記機関ケーシングに旋回可能に結合され、前記ピストン
を包囲するピストンポンプシリンダまたは前記ピストン
ポンプピストンは前記機関ケーシングに関節結合される
前記トグル継手の腕に旋回可能に結合される。
従つて、この新規な潤滑系統により、ピストンポンプ
は、も早連接棒に配置されずに機関ケーシング上に配置
され、従つて、近接性、従つて保守作業の実施を著しく
容易にする。機関ケーシング上のピストンポンプの配置
の結果、軸受荷重が最低である領域へポンプ吐出位相を
変位することが可能である。この領域は、内燃機関の作
動ピストンの上死点位置より前の約60゜にある。最低軸
受荷重のため、ピストンポンプ吐出圧力は、公知の潤滑
系統よりも対応する様に低い。新規な系統の吐出圧力
は、約3バールである。この低い吐出圧力にも拘らず、
該ポンプは、最低クロスヘツド負荷の際に比較的小量の
潤滑油を吐出し、該量は、連接棒軸受から離れる様にク
ロスヘツドピンを静圧で持上げるのに充分である。
本発明の2つの好適実施例について添付図面を参照し
以下詳細に説明する。
実施例 第1図を参照すると、符号1は、詳細に示されていな
い2サイクル内燃ピストン機関のクロスヘツド軸受のク
ロスヘツドピンを示す。軸受キヤツプ2と、連接棒3の
上端のヘツド3′内に位置する軸受ブツシユ2′とは、
クロスヘツドピン1を包囲する。連接棒3の下端(図示
せず)は、機関クランク軸に結合される。ピストン棒
(図示せず)は、第1図において上方へ延び、その下端
は、周知の態様でクロスヘツドピン1に結合され、内燃
作動ピストンは、該ピストン棒の上端に位置している。
クロスヘツドピン1に向つて開口する潤滑ポケツト4
は、ブツシユ2′内に設けられ、潤滑油溝5を経て潤滑
油を受取る。この目的のため、潤滑油供給導管6は、2
本の腕6′,6″を有するトグル継手の形態で設けられ
る。腕6′の自由端は、連接棒ヘツド3′に旋回可能に
結合し、一方、腕6″は、クロスヘツドを包囲する機関
ケーシング7の内側にその自由端によつて旋回可能に結
合し、該結合は、後者のみが第1図で認められる2つの
ブラケツト8,8′(第2図)の間でなされる。
第2図を参照すると、2つのブラケツト8,8′は、平
坦なカバー9に固定され、カバー9は、ケーシング7の
点検ポート、即ち近接ポート10にまたがり、その方法を
示していないが着脱可能にケーシング7に固定される。
トグルレバー継手の腕6″は、クロスヘツドピン1の軸
線1′(第1図)に平行に延びる軸線11のまわりにブラ
ケツト8,8′内で旋回可能である。ピストンポンプ12
は、クロスヘツドピン1に潤滑油を供給するためにブラ
ケツト8,8′の中間に設けられる。ポンプ12は、基本的
に、シリンダ13と、ピストン棒15を介してボルト16に旋
回可能に結合されシリンダ13内を摺動するピストン14と
から成る。ボルト16は、ケーシング部分9′に装着さ
れ、部分9′は、カバー9に結合され、ピストン棒15
と、ケーシング7から突出すシリンダ13の部分とを包囲
する。ボルト16へのピストン棒15の旋回可能な結合の結
果、ポンプ12は、ボルトの軸線16′のまわりに或る程度
まで旋回可能であり、この目的のため、適当な寸法の開
口部17は、カバー9に形成される。
シリンダ13は、ブラケツト8における腕6″の関節結
合点と2本の腕6′,6″の共通の関節結合点との間で腕
6″に旋回可能に結合されるシリンダヘツド13′をピス
トン棒15から遠いその端部に有している。距離Aは、シ
リンダと腕6″との間の旋回可能な結合の軸線18と、腕
6″の旋回軸線11との間に存在する。腕6″へのシリン
ダヘツド13′の旋回可能な結合のため、腕6″は、潤滑
油の流通を可能にする様にブラケツト8に隣接して中空
ヘツド部分19を有している。ブラケツト8は、同一の目
的のために中空であり、第2図で見てその右端は、カバ
ー9の他の側ないし外側に固定される制御ブロツク20に
結合される。ヘツド部分19に相当する中間部材19′は、
シリンダヘツド13′とブラケツト8′との間に設けられ
る。
制御ブロツク20の下側は、送給導管21を有し、ピスト
ンポンプ12によつて吸引される潤滑油は、該導管21を経
て送給ポンプ22(第3図)により比較的低い圧力で送給
される。第3図、第4図を参照すると、制御ブロツク20
は、供給管路21の方向で閉鎖する、即ち、ピストン14が
その吐出ストロークを行う際に閉鎖するばね負荷された
逆止め弁、即ち吸込弁23を収容する。また、第3図に示
す様に、圧力制限弁即ち、オーバフロー弁24は、逆止め
弁23に隣接して設けられ、ピストン14の吐出ストローク
の際の潤滑油の許容不能な高い圧力のピークを防止す
る。従つて、弁24は、該圧力ピークの際に開放して、潤
滑油がダクト25を経てケーシング7の内部へ流れるのを
可能にする。
上述の潤滑系統は、次の通り作用する。第1図に示す
潤滑系統部分の位置から出発すると、連接棒3は、上死
点位置(OTP)にある。内燃機関の作動ピストン(図示
せず)の膨脹ストロークによる連接棒3の次の下降運動
の際、腕6′,6″を結合するトグル継手6の関節結合点
は、連接棒3の下死点位置(UTP)に対応する継手の破
線位置に達するまで鎖線の弧状を下方へ移動する。トグ
ル継手6の上述の運動の際、シリンダ13と腕6″との間
の旋回可能な結合の軸線18も、ブラケツト8,8′の軸線1
1のまわりの弧上を移動する。シリンダ13の行程容積が
この運動中に増大するため、潤滑油は、送給管路21を経
てピストンポンプ12によつて吸込まれる。連接棒3の次
の上昇運動の際、腕6′,6″の間の旋回可能な結合部
は、第1図の破線位置から再度弧状を頂上位置へ移動す
る。これと同時に、軸線18は、頂上位置に戻り、シリン
ダ13の行程容積が減少し、従つて、前に吸込まれた潤滑
油は、トグル継手6を経てブツシユ2′の潤滑ポケツト
4に送られる。従つて、潤滑ポケツトは、その潤滑油圧
力がピストンポンプ12の吐出圧力よりも低く、また、内
燃機関シリンダの燃焼室内のガスの力と、質量慣性力と
に由来するクロスヘツドピン1とブツシユ2′との間の
荷重が小さい期間中に油を送給される。潤滑ポケツト4
へピストンポンプ12によつて送給される潤滑油は、ブツ
シユ2′から離れる様にクロスヘツドピン1を静圧で持
上げ、吐出量は、内燃機関ピストンの次の膨脹ストロー
クの際にクロスヘツドピン1とブツシユ2′との間の適
当な潤滑を保証するのに充分である。
第5図に示す好適実施例では、ピストンポンプ12は、
ピストン棒15がヘツド部分19,19′によつてブラケツト
8,8′にその自由端で旋回可能に結合され、一方、シリ
ンダヘツド13′がカバー9のケーシング部分9′に旋回
可能に装着される様に、配置される。ピストンロツド15
は、穿孔され、その自由端は、中空結合部材30を有し、
従つて、一方ではピストンポンプ12の吐出チヤンバと制
御ブロツクの潤滑油供給源とクロスヘツドに導く潤滑油
導管6″との間に永続的な結合が存在する。
残部の構造は、第1図から第4図までに示すものと同
一であり、これは、第5図に示す好適実施例の作用にも
該当する。
第6図によると、ボール端部31が、クロスヘッドピン
の代りに軸受部分として設けられ、ピストン棒32の下端
に固定される。従つて、中空球形軸受面34は、連接棒ヘ
ツド3′に形成され、潤滑油溝35を経て潤滑油を供給さ
れる。ボール端部31は、環状軸受キヤツプ33によつて連
接棒ヘツド3′上に保持される。トグル継手と連接棒ヘ
ツド3′との間の結合は、第1図と同一であり、一方、
潤滑油ポンプは、第2図または第5図の様に構成配置さ
れてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はクロスヘツドピンが軸受部分であるクロスヘツ
ド軸受の潤滑系統の略図、第2図は潤滑系統ピストンポ
ンプの一部断面の立面図、第3図は第2図の線III−III
に沿う断面図、第4図は第2図の線IV−IVに沿う断面
図、第5図は第2図に比較される様なピストンポンプの
変更実施例の一部断面の立面図、第6図は軸受部分とし
てボール端部を有するクロスヘツド軸受への潤滑系統の
適用を示す図である。 3……連接棒、4……潤滑ポケツト、6……潤滑油供給
導管、6′,6″……腕、7……ケーシング、9……カバ
ー、10……点検ポート(近接ポート)、12……ピストン
ポンプ、13……シリンダ、14……ピストン、20……制御
ブロツク、23……逆止め弁(吸込弁)、24……圧力制限
弁(オーバフロー弁)、31……ボール端部、32……ピス
トン棒。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ピストンポンプを有し、該ピストンポンプ
    の吐出側が潤滑油供給導管を経て連接棒に連結されるか
    またはピストン棒に結合された軸受部分に連結され、前
    記軸受部分と前記連接棒の軸受包囲面との間に軸受間隙
    における圧力が前記ピストンポンプの吐出圧力より低い
    間前記ピストンポンプのピストンが前記軸受間隙に潤滑
    油を供給するようになっている2サイクル内燃ピストン
    機関のクロスヘッド軸受用潤滑系統において、前記ピス
    トンポンプは外部から近接可能なように機関ケーシング
    に配置され、前記潤滑油供給導管は2本腕のトグル継手
    の形態に構成され、該トグル継手の一方の腕はその自由
    端が前記軸受部分または連接棒に旋回可能に結合され、
    該トグル継手の他方の腕はその自由端が前記機関ケーシ
    ングに旋回可能に結合され、前記ピストンポンプのピス
    トンまたは該ピストンポンプのピストンを包囲するシリ
    ンダは前記機関ケーシングに旋回可能に結合され、前記
    ピストンを包囲するピストンポンプシリンダまたは前記
    ピストンポンプピストンは前記機関ケーシングに関節結
    合される前記トグル継手の腕に旋回可能に結合されるこ
    とを特徴とする潤滑系統。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項に記載の潤滑系統に
    おいて、前記ピストンまたはそれを包囲するシリンダと
    機関ケーシングとの間の旋回可能な結合部は機関ケーシ
    ングから外方に突出し、機関ケーシングにおける近接ポ
    ートにまたがって着脱可能に固定されるカバーに配置さ
    れることを特徴とする潤滑系統。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第2項に記載の潤滑系統に
    おいて、前記トグル継手の他方の腕と前記機関ケーシン
    グとの間の前記旋回可能な結合部と、前記ピストンを包
    囲するシリンダまたは前記ピストンポンプのピストンと
    前記トグル継手の他方の腕との間の前記旋回可能な結合
    部も前記カバー上に配置されることを特徴とする潤滑系
    統。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第2項または第3項に記載
    の潤滑系統において、前記カバーの外側に制御ブロック
    が配置され、該制御ブロックは前記ピストンポンプに属
    する吸込弁と、該ピストンポンプの吐出圧力を制限する
    オーバフロー弁とを有することを特徴とする潤滑系統。
  5. 【請求項5】特許請求の範囲第1項から第4項のいずれ
    か1つの項に記載の潤滑系統において、前記軸受部分は
    ボール端部として構成されることを特徴とする潤滑系
    統。
JP1107090A 1988-04-27 1989-04-26 2サイクル内燃ピストン機関のクロスヘッド軸受用潤滑系統 Expired - Lifetime JP2791096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH01579/88-4 1988-04-27
CH157988 1988-04-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01313609A JPH01313609A (ja) 1989-12-19
JP2791096B2 true JP2791096B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=4213720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1107090A Expired - Lifetime JP2791096B2 (ja) 1988-04-27 1989-04-26 2サイクル内燃ピストン機関のクロスヘッド軸受用潤滑系統

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0340156B1 (ja)
JP (1) JP2791096B2 (ja)
KR (1) KR950012130B1 (ja)
DE (1) DE58900717D1 (ja)
DK (1) DK167590B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK167076B1 (da) * 1991-03-26 1993-08-23 Man B & W Diesel Gmbh Krydshoved og stempelstang til en stempelmotor
DE59711374D1 (de) * 1997-09-22 2004-04-08 Waertsilae Schweiz Ag Winterth Dieselmotor und Verfahren zum Betreiben eines solchen
JP6455306B2 (ja) * 2015-05-12 2019-01-23 株式会社Ihi クロスヘッド型エンジン
JP7083299B2 (ja) * 2018-10-01 2022-06-10 株式会社ジャパンエンジンコーポレーション 可動式給油管およびクロスヘッド式内燃機関

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE518572C (de) * 1931-02-18 Fried Krupp Germaniawerft Akt Posaunenrohranordnung fuer die Kolbenkuehlung von Brennkraftmaschinen
US1821999A (en) * 1931-03-13 1931-09-08 Skinner Motors Inc Internal-combustion engine lubrication system
GB503007A (en) * 1937-10-18 1939-03-29 Sulzer Ag Improvements in or relating to reciprocating engines having a crosshead between a piston rod and a connecting rod
DE711784C (de) * 1939-04-13 1941-10-07 Fiat Spa Vorrichtung zum Schmieren des Kreuzkopfs und der Pleuelstangenlagerung sowie zum Kuehlen des Kolbens von Brennkraftmaschinen
GB603560A (en) * 1943-08-26 1948-06-17 Werkspoor Nv Improvements in and relating to the cooling of the pistons of multi-cylinder two-stroke internal-combustion engines
FR1199910A (fr) * 1957-08-16 1959-12-17 Sulzer Ag Moteur à combustion interne à cylindres en v
GB1236395A (en) * 1967-08-16 1971-06-23 Ricardo & Co Engineers Lubrication of bearings of reciprocating engines
CH576082A5 (ja) * 1974-03-21 1976-05-31 Sulzer Ag

Also Published As

Publication number Publication date
KR890016274A (ko) 1989-11-28
DK167590B1 (da) 1993-11-22
DK164589D0 (da) 1989-04-05
DE58900717D1 (de) 1992-02-27
EP0340156A1 (de) 1989-11-02
KR950012130B1 (ko) 1995-10-14
JPH01313609A (ja) 1989-12-19
DK164589A (da) 1989-10-28
EP0340156B1 (de) 1992-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5865092A (en) Engine connecting rod and double piston assembly
EP0933514A1 (en) Stratified scavenging two-cycle engine
JPH0794803B2 (ja) 水平シリンダを備えるエンジンの潤滑油路構造及びそのエンジンを搭載してなる船外機
EP1361350A3 (en) Link mechanism of reciprocating internal combustion engine
CA1272653A (en) Upper crankshaft bearing lubrication system for two- cycle engine
JP2791096B2 (ja) 2サイクル内燃ピストン機関のクロスヘッド軸受用潤滑系統
CA1177346A (en) Fuel system for compression ignition engine
KR20060109499A (ko) 피스톤 기계
US4110058A (en) Vacuum-operated liquid pump
JP3103395B2 (ja) エンジン
JP6477387B2 (ja) 複リンク式ピストン−クランク機構の潤滑構造
JP4049591B2 (ja) オフセット内燃機関のピストン冷却構造
US4391233A (en) Internal-combustion engine
CN1052055C (zh) 二冲程往复式内燃机
JPH0417775Y2 (ja)
JP3144782B2 (ja) シリンダ直噴式2サイクルエンジン
JPH0322499Y2 (ja)
JPH0545777Y2 (ja)
JPH0726524B2 (ja) シリンダ油注油機構
JPS6298749U (ja)
JPS6235027A (ja) 過給式内燃機関
CN2137314Y (zh) 顶式活塞连杆机构
JP2509844Y2 (ja) 2サイクル竪型エンジン
JPH077550Y2 (ja) 2サイクル竪型エンジン
SU1668709A1 (ru) Поршневой двигатель

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080612

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term