JP2790860B2 - 片面及び両面印刷制御方式 - Google Patents

片面及び両面印刷制御方式

Info

Publication number
JP2790860B2
JP2790860B2 JP1192685A JP19268589A JP2790860B2 JP 2790860 B2 JP2790860 B2 JP 2790860B2 JP 1192685 A JP1192685 A JP 1192685A JP 19268589 A JP19268589 A JP 19268589A JP 2790860 B2 JP2790860 B2 JP 2790860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
sided
binding
sided printing
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1192685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0358867A (ja
Inventor
一志 高木
正憲 青木
正憲 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1192685A priority Critical patent/JP2790860B2/ja
Publication of JPH0358867A publication Critical patent/JPH0358867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790860B2 publication Critical patent/JP2790860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 カット紙に片面及び両面印刷する機能を備えた印刷装
置における片面及び両面印刷時の印刷制御方式に関し、 印刷装置側で、片面又は両面の印刷方式に対応して印
刷データやカット紙のセット方向の変更を行うことな
く、片面印刷と両面印刷の綴じ代位置を同一にできるよ
うにすることを目的とし、 カット紙に片面及び両面印刷する機能を備えた印刷装
置に対して、上位システムより印刷データを送って所定
の綴じ方向及び印刷方向で印刷させる場合の片面及び両
面印刷制御方式において、上位システムからのプリンタ
情報要求に対して、印刷装置より、他のプリンタ情報と
ともに、カット紙の用紙送り方向を指示する用紙送り方
向情報を上位システムに通知し、上位システムは、予め
指定された印刷方式、印刷方向、綴じ方向並びに印刷装
置より通知された用紙送り方向情報に基づいて、印刷結
果における両面印刷及び片面印刷の綴じ代位置が同一と
なるように印刷方向を設定して印刷装置に送る、ように
構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、カット紙に片面及び両面印刷する機能を備
えた印刷装置に対して、上位システムより印刷データを
送って所定の綴じ方向及び印刷方向で印刷させる場合の
片面及び両面印刷制御方式に関する。
〔従来の技術〕
上位システムの制御下で印刷を行う印刷装置において
も、用紙反転機構を備えたものは、片面及び両面印刷の
両者が可能である。第6図は、片面及び両面印刷機能を
備えた印刷装置に用いられる、カット紙に対する用紙反
転機能の原理を示したものである。
第6図において、31は定型サイズにカットされたカッ
ト紙である。33はカット紙31を反転する用紙反転機構、
34はカット紙31の印刷を行う印刷部、35は印刷されたカ
ット紙31がスタックされるスタッカである。
第7図は、第6図の用紙反転機構33を用いて両面印刷
(同図(A))及び片面印刷(同図(B))を行う場合
の印刷制御方式を示したものであり、32はその綴じ代を
示す。
両面印刷及び片面印刷は、用紙反転機構33を用いて次
のような手順で行われる。
(A)両面印刷 (a) 両面印刷を行う場合は、カット紙31が、図示し
ないホッパより用紙反転機構33のの位置に給紙され
る。(第6図(a)、第7図(a)参照) なお、用紙送り方向は、第7図(A)の(a)に示す
ように短辺送り(A4、B5、LTサイズの場合)であり、綴
じ方は左綴じで、綴じ代32は左側にあるとする。また、
カット紙31の上側はUで示され、下側はLで示される。
(b) カット紙31は、印刷部34において最初にその下
側Lに裏面側のデータが印刷される。(第6図(b)、
第7図(A)の(b)参照) (c) 裏面印刷されたカット紙31は、用紙反転を行う
ために、第6図(c)に示すように及びの方向に進
む。
(d) の方向に進んだカット紙31は、図示しないス
イッチバック機構によりスイッチバックされて、第6図
(d)に示すようにの方向から更にの方向に進み、
反転されて印刷部34に進む。カット紙31は反転されたこ
とにより、上側Uが下側になり、下側Lが上側になり、
綴じ代32が右側に移る。
(e) カット紙31は、印刷部34によりその表面Uに表
面側のデータが印刷される。(第6図(e)、第7図
(A)の(c)参照) (f) 両面印刷されたカット紙31は、今度はの方向
に進んで排紙され、スタッカ35に綴じ代32を右側にして
スタックされる。(第6図(f)、第7図(A)の
(d)参照) (B)片面印刷 次に片面印刷の場合は、用紙送り方向は両面印刷の場
合と同様に短辺送りで、綴じ方は左綴じであるとする
と、次のようにして印刷が行われる。
(a) カット紙31が、図示しないホッパより用紙反転
機構33のの位置に給紙される。(第6図(a)、第7
図(A)の(a)参照) (b) カット紙31は、印刷部34においてその下側Lに
表面側のデータが印刷される。(第6図(b)、第7図
(B)の(e)参照) (c) 表面データが印刷されたカット紙31は、片面印
刷の場合は用紙反転を行うことなく、直ちにの方向に
進んで排紙され、スタッカ35に綴じ代32を左側にしてス
タックされる。(第6図(f)、第7図(B)の(f)
参照) このように、用紙送り方向を共通にして両面印刷及び
片面印刷を行うと、印刷後の両者の綴じ代位置は同一に
ならず、図示のように左右に別れるようになる。しかし
ながら、両面印刷及び片面印刷時の両者の印刷位置が同
じでないと、その後に行われる綴じ処理等の後処理の負
荷が増大するので不都合である。
そこで、両面印刷及び片面印刷後の両者の綴じ代位置
は同一にするために、ホッパを複数個設けて、第7
(C)の(g)に示すように、印刷装置側でカット紙31
の綴じ代32が右側となるようにホッパ(図示せず)にセ
ットする。
片面印刷時の表面データの印刷方向は、同図(A)に
示す両面印刷時の印刷方向と逆になるように印刷データ
が変更される。(第7図(C)の(h)参照) これにより、片面印刷時と両面印刷時の綴じ代位置が
同一になって、スタッカ35にスタックされる。(第7図
(C)の(i)参照) 用紙送り方向が、A3、A5及びB4サイズのように長辺送
りである場合も、両面印刷及び片面印刷後の両者の綴じ
代位置は同一にするときは、印刷装置側でカット紙31の
ホッパへのセット方向及び片面印刷時の印刷データの印
刷方向を変更する操作及び処理が行われる。更に、綴じ
代位置が左右、上下に変わる場合も同様にして、印刷装
置側でカット紙31のホッパへのセット方向及び片面印刷
時の印刷データの印刷方向を変更する操作及び処理が行
われる。
〔発明が解決しようとする課題〕
片面及び両面印刷機能を備えた印刷装置において両面
印刷及び片面印刷後の両者の綴じ代位置は同一にすると
きは、従来の片面及び両面印刷制御方式では、カット紙
の用紙送り方向及び綴じ代位置に対応して、印刷装置側
でカット紙のホッパへのセット方向及び片面印刷時の印
刷データの印刷方向を変更する操作及び処理が必要であ
った。
このため、印刷装置側では複数のホッパを用意するこ
とが必要であり、また、常に印刷方式(片面又は両面印
刷)、用紙送り方向及び綴じ代位置を意識しそれらに対
応してカット紙のホッパへのセット方向及び片面印刷時
の印刷データの印刷方向を変更するという、煩雑な操作
及び処理を必要とするという不都合があった。
本発明は、片面又は両面の印刷方式に対応して印刷デ
ータやカット紙のセット方向の変更を行うことなく、片
面印刷と両面印刷の綴じ代を同一にできるようにすると
ともに、原理上複数のホッパを必要としないように改良
した印刷制御方式を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
最初に、本発明の原理について説明する。カット紙に
は表裏の区別がないため、反転されたカット紙に所定の
印刷方向で表面(又は裏面)側のデータを印刷しても、
反転前のカット紙に同じ印刷方向で表面(裏面)側のデ
ータを印刷しても、同じ印刷結果が得られる。
したがって、カット紙に綴じ代位置が指定されても、
その綴じ代に綴じ穴がない場合(白紙の場合)は、反転
されたカット紙と反転前のカット紙に同じ印刷方向で表
面(裏面)側のデータを印刷しても、綴じ代位置も含め
て同じ印刷結果が得られる。次にこの点を、第2図及び
第3図を参照して説明する。
第2図(A)は、印刷用紙(カット紙)に対する印刷
方向を説明したものである。同図(a)及び(b)に示
すように、縦長状態で使用するカット紙の場合の印刷方
向はポートレイトと呼ばれる。ポートレイトは、更に同
図(a)に示すように、左上を印刷開始点、右下を印刷
終了点とし、左から右、上から下に向けて印刷するポー
トレイト1(以下、ポート1という)と、同図(b)に
示すように、右下を印刷開始点、左上を印刷終了点と
し、右から左、下から上に向けて印刷するポートレイト
2(以下、ポート2という)に区別される。
一方、同図(c)及び(d)に示すように、横長状態
で使用するカット紙の場合の印刷方向はランドスケープ
と呼ばれる。ランドスケープは、更に同図(c)に示す
ように、左上を印刷開始点、右下を印刷終了点とし、左
から右、上から下に向けて印刷するランドスケープ1
(以下、ランド1という)と、同図(d)に示すよう
に、右下を印刷開始点、左上を印刷終了点とし、右から
左、下から上に向けて印刷するランドスケープ2(以
下、ランド2という)に区別される。
なお、カット紙の位置が縦長又は横長の位置におかれ
ても、印刷方向が前記(a)〜(d)の方向関係を保持
しているときは、その印刷方向はポート1、ポート2、
ランド1及びランド2と呼ばれる。
第2図(B)及び(C)は、同一印刷イメージに対す
る短辺及び長辺送りによる片面及び両面印刷方式を説明
したものであり、同図(B)は、両面印刷の場合を示
し、同図(C)は片面印刷の場合を示す。
両面印刷の場合、ユーザによって指示された上位シス
テム(ホスト)側の印刷イメージ及び印刷方向が、第2
図(B)の(a)〜(c)に示すように、綴じ方向が左
綴じで印刷方向がポート1であるとする。印刷装置の用
紙送り方向が短辺送りである場合は、印刷装置では、表
面印刷のときも裏面印刷のときも印刷方向として、同図
(B)の(d)及び(e)に示すように共に同じポート
1で表面印刷及び裏面印刷が行われる。これにより、所
定の左綴じ方向が得られる。
これに対して、印刷装置の用紙送り方向が長辺送りで
ある場合は、印刷装置では同じ左綴じ方向とするため
に、同図(B)の(f)及び(g)に示すように、表面
印刷のときは印刷方向として上位システムと同じポート
1で印刷が行われ、裏面印刷のときは上位システムと反
対のポート2で印刷が行われる。
次に片面印刷の場合、両面印刷の場合と同様に第2図
(C)の(a)〜(c)に示すように、綴じ方向が左綴
じで印刷方向はポート1又はポート2であるとする。印
刷装置の用紙送り方向が短辺送りである場合は、印刷装
置では同じ左綴じ方向とするために、同図(C)の
(d)及び(e)に示すように、上位システムがポート
1のときは同じ印刷方向ポート1で印刷が行われ、上位
システムがポート2のときも上位システムと同じポート
2で印刷が行われるれる。
これに対して、印刷装置の用紙送り方向が長辺送りで
ある場合は、印刷装置では同じ左綴じ方向とするため
に、同図(C)の(f)及び(g)に示すように、上位
システムがポート1のときは反対の印刷方向ポート2で
印刷が行われ、上位システム20がポート2のときは反対
のポート1で印刷が行われる。
この第2図(B)及び(C)の例から、片面印刷時の
印刷紙の用紙送り方向が短辺送り(たとえば、A4、B5及
びLTサイズのとき)である場合は、両面印刷における表
面印刷時の印刷方向と同じ印刷方向で片面印刷を行え
ば、綴じ代位置も含めて同じ印刷結果が得られることが
分る。
一方、片面印刷時の印刷装置の用紙送り方向が長辺送
り(たとえば、A5、B4サイズのとき)である場合は、両
面印刷における表面印刷時の印刷方向を反転した印刷方
向(例えば、ポート1(2)のときはポート2(1)、
ランド1(2)のときはランド2(1)にする)で片面
印刷を行えば、綴じ代位置も含めて同じ印刷結果が得ら
れることが分る。
第3図は、以上の結果をまとめてテーブルの形式で示
したものである。
すなわち、片面印刷時の印刷装置の印刷方向が短辺送
りの場合は、印刷方向がポートレイト及びランドスケー
プのいずれであっても、また綴じ方向が左右、上下のい
ずれであっても、両面印刷における表面印刷時の印刷方
向と同じ印刷方向で片面印刷の表面印刷を行うことによ
り、綴じ方向も含めて同じ印刷結果が得られ、両面印刷
と片面印刷の綴じ代は同一になる。
此れに対して、片面印刷時の印刷装置の印刷方向が長
辺送りの場合は、印刷方向がポートレイト及びランドス
ケープのいずれであっても、また綴じ方向が左右、上下
のいずれであっても、両面印刷における表面印刷時の印
刷方向と反対の印刷方向で片面印刷の表面印刷を行うこ
とにより、綴じ方向も含めて同じ印刷結果が得られ、両
面印刷と片面印刷の綴じ代は同一になる。
本発明は以上のようにして、片面印刷時の印刷方向を
両面印刷時の印刷方向に対応して変更させることによ
り、片面印刷されたカット紙と両面印刷されたカット紙
の綴じ代位置が同一になるようにしたものである。
以下、前述の課題を解決するために本発明が採用した
手段を、第1図を参照して説明する。第1図は、本発明
の原理図を示したものである。
第1図において、10は印刷装置であり、片面及び両面
印刷機能を備え、上位システムの制御の下で、それより
おくられた印刷データの片面又は両面印刷を行う。
20はホストコンピュータを備えた上位システムであ
り、印刷装置10を制御して、片面又は両面印刷を行わせ
る。上位システム20において、21は印刷方向制御手段で
あり、指定された印刷方式、印刷方向、綴じ代並びに印
刷装置10より通知された用紙送り方向情報に基づいて、
片面印刷及び両面印刷結果の綴じ代位置が同一となるよ
うに印刷方向を設定する制御を行う。
本発明は、以上のようなシステムによって実施される
ものであって、以下のように構成される。
すなわち、カット紙(12)に片面及び両面印刷する機
能を備えた印刷装置(10)に対して、上位システム(2
0)より印刷データを送って所定の綴じ方向及び印刷方
向で印刷させる場合の片面及び両面印刷制御方式におい
て、 (a) 上位システム(20)からのプリンタ情報要求に
対して、印刷装置(10)より、他のプリンタ情報ととも
に、カット紙(12)の用紙送り方向を指示する用紙送り
方向情報を上位システム(20)に通知し、 (b) 上位システム(20)は、予め指定された印刷方
式、印刷方向、綴じ方向並びに印刷装置(10)より通知
された用紙送り方向情報に基づいて、印刷結果における
両面印刷及び片面印刷の綴じ代位置が同一となるように
印刷方向を設定して印刷装置(10)に送る、 ように構成される。
〔作 用〕
本発明の作用を、第1図及び第3図を参照し、その制
御手順に従って説明する。
上位システム20は、印刷装置10に対してプリンタ情
報を要求するコマンドを発行する。
このプリンタ情報要求コマンドを受信すると、印刷
装置10は、他のプリンタ情報とともに、そこにセットさ
れたカット紙の用紙送り方向を指示する印刷方向情報
を、上位システム20に通知する。
この場合、印刷装置10側では、片面か両面かの印刷方
式を意識することなく、両者を同じ用紙送り方向とする
ことができる。したがって、カット紙がセットされるホ
ッパは、原理上1個でよいことになる。
上位システム20の印刷方向制御手段21は、ユーザか
ら指定された印刷方式、印刷方向、綴じ方向並びに印刷
装置10より通知された用紙送り方向情報等に基づいて、
片面印刷及び両面印刷の綴じ代が同一となるように印刷
方向を設定する制御を行う。
この印刷方向の設定は、例えば前述の、第3図に示し
た印刷方向設定テーブルを参照して行うことができる。
上位システム20は、印刷方向制御手段21の設定した
印刷方向を、印刷装置10に指示する。
印刷装置10は、上位システム20より指示された新し
い印刷方向に従って、片面又は両面の印刷を行う。
これにより、両面印刷の場合と片面印刷の場合とで、
同じ綴じ代位置になる印刷結果がえられるようになる。
(詳細は、実施例の項で説明する) 以上のように、上位システムは印刷装置からの用紙送
り方向情報に基づいて、片面印刷及び両面印刷の綴じ代
が同一となるように印刷方向を設定して、印刷装置に送
り、印刷装置は上位システムから指定された印刷方向に
従って印刷を行うようにしたので、印刷装置側で片面又
は両面印刷の各印刷方式に対応して印刷データやカット
紙のセット方向の変更を行うことなく、上位システムか
ら指示された印刷方向に従って自動的に片面印刷と両面
印刷の綴代を同一にできる。
これより、印刷装置側では片面印刷用と両面印刷用の
複数のホッパを設ける必要か原理上なくなり、また印刷
方式や印刷方向を意識する必要がなくなったので、印刷
装置側におけるオペレータの負担や作業を軽減すること
ができる。
更に、片面印刷と両面印刷の綴代を同一にできるの
で、印刷後の印刷装置における後処理の負荷を軽減する
ことができる。
〔実施例〕
本発明の実施例を、第3図,第4図及び第5A図〜第5D
図を参照して説明する。第4図は本発明の一実施例の実
施システムの構成の説明図、第5A図〜第5D図は同実施例
の印刷制御動作のフローチャートである。第3図の印刷
方向設定テーブルについては、既に説明したとおりであ
る。
(A)実施例の構成 第4図において、印刷装置10、上位システム20及び印
刷方向制御手段21については、第1図で説明したとおり
である。
印刷装置10において、11は用紙反転機構部であり、第
6図で説明した用紙反転機構30と同じ構成の用紙反転機
構111を備え、用紙反転機構30と同様な動作により、印
刷用紙すなわちカット紙12を反転する操作を行う。
13は印刷機構部であり、用紙反転機構111と協同して
カット紙12に対し、両面印刷又は片面印刷を行う。
印刷機構部13において、131はホッパであり、各種サ
イズのカット紙12がセットされ、短辺送り又は長辺送り
で各カット紙12の給紙を行う。ホッパ131は、原理上1
個でよい。
132は用紙送り方向検出部であり、ホッパ131より給紙
されたカット紙12の用紙送り方向を検出して、印刷制御
部に送る。
133及び134は搬送部であり、各カット紙12を印刷部13
5及びスタッカ136に搬送する。
印刷部135は、給紙された各カット紙12に印刷を行
う。スタッカ136には、両面印刷又は片面印刷された各
カット紙12が、順番にスタックされる。
14は印刷制御部であり、上位システム20と通信して各
種コマンドや印刷データを授受する処理、上位システム
20より受信した印刷データを文字パターン等の印刷すべ
き印刷パターンに展開する処理、印刷機構部13及び用紙
反転機構部12を制御して印刷パターンをカット紙12に片
面印刷又は両面印刷させる処理の各制御を行う。また、
用紙送り方向検出部132より送られた用紙送り方向情報
を、他のプリンタ情報とともに上位システム20に通知す
る処理を行う。
(B)実施例の動作 実施例の動作を第3図及び第5A図〜第5D図を参照し、
第5A図〜第5D図の各処理ステップに従って説明する。
(B1)全体の印刷制御動作 先ず、印刷制御の全体の流れを、第5A図を参照して説
明する。
ステップS1、ステップS2 上位システム20は、印刷装置10に対してプリンタ情報
を要求する(ステップS1)。
印刷装置10側では、ホッパ131にカット紙12がセット
されると、用紙送り方向検出部132はその用紙送り方向
を検出して、印刷制御部14に通知する。印刷制御部14
は、この用紙送り方向情報を他の用紙サイズ等のプリン
タ情報とともに上位システム20に通知する(ステップ
S2)。用紙送り方向は、例えば、ホッパ131にセットさ
れたカット紙12の送り方向の用紙サイズと送り方向と直
角方向の用紙サイズから検出することができる。
ステップS3、ステップS4、ステップS5 上位システム20の印刷方向制御手段21は、ユーザから
指示された印刷方式が片面印刷か両面印刷のいずれであ
るかを判別する(ステップS3)。
印刷方向制御手段21は、片面印刷であるときはステッ
プS4の表判別処理を行ない、両面印刷のときはステップ
S5の表判別処理を行う。両者の表判別処理の内容は同じ
であり、ステップS4及びステップS5の表判別処理によ
り、用紙送り方向の判別値を設定する処理が行われる。
その処理内容については、後で第5B図を参照して詳細に
説明する。
ステップS6、ステップS7、ステップS10 片面印刷時のステップS4の表判別処理が終了すると、
印刷方向制御手段21は、印刷装置10から通知された用紙
送り方向情報か、長辺送りか短辺送りかを判別する(ス
テップS6) 用紙送り方向情報が短辺送りであるときは、ステップ
S6で設定された用紙送り方向判別値を、片面印刷時の印
刷方向として指定する(ステップS10)。
ステップS6で長辺送りと判別されたときは、ステップ
S7の用紙送り方向判別値を反転する処理が行われる。こ
の用紙送り方向判別値の反転処理については、後で第5C
図を参照して詳細に説明する。
長辺送りの場合は、ステップS7で反転された用紙送り
方向判別値が、片面印刷時の印刷方向として指定される
(ステップS10)。
ステップS5、ステップS8 ステップS3でユーザから指示された印刷方式が両面印
刷であると判別されたときは、印刷方向制御手段21は、
ステップS5の表判別処理、すなわち、表面印刷時の用紙
送り方向の判別値を設定する処理を行う(ステップ
S5)。表判別処理については、後で第5C図を参照して詳
細に説明する。
両面印刷時は、ステップS5で設定された用紙送り方向
判別値が、印刷装置10における表面印刷時の印刷方向と
して指定される(ステップS8)。
ステップS9、ステップS11 次いで、印刷方向制御手段21は、ステップS9の裏判別
処理、すなわち、裏面印刷時の用紙送り方向の判別値を
設定する処理を行う(ステップS9)。裏判別処理につい
ては、後で第5D図を参照して詳細に説明する。
両面印刷時は、ステップS5で設定された用紙送り方向
判別値が、印刷装置10における裏面印刷時の印刷方向と
して指定される(ステップS11)。
ステップS12 以上のようにして、両面印刷における表面印刷及び裏
面印刷時の印刷方向及び片面印刷時の印刷方向が、印刷
方向制御手段21によって指定されると、上位システム20
は、これらの印刷方向指定値を、印刷装置10に通知す
る。
ステップS13 印刷装置10は、上位システム20より指定された印刷方
向にしたがって、それぞれ片面印刷、両面印刷における
表面印刷及び裏面印刷を行う。
以上のような表判別処理、裏判別処理及び用紙送り方
向判別値反転処理を行うことにより、片面印刷時と両面
印刷時における綴じ代位置を同一にすることができる。
次に、これら表判別処理、裏判別処理及び用紙送り方
向判別値反転処理について説明する。
(B2)表判別処理 ステップS4及びS5の表判別処理は同じであるので、以
下第3図及び第5B図を参照して、ステップS4の表判別処
理について説明する。なお、以下の各処理は、特に断ら
ない限り印刷方向制御手段21によって行われる。
ステップS41 ユーザから上位システム20から指示された印刷方向
が、ポートレイトかランドスケープであるかが判定され
る。
ステップS42 ポートレイトである場合は、更にユーザから上位シス
テム20に指示された綴じ代方向が右綴じ又は下綴じか、
あるいは左綴じ又は上綴じかを判別する。
ステップS43 綴じ代方向が左綴じ又は上綴じの場合は、ポート1
が、用紙送り方向判別値として選定される。
ステップS44 ステップS42において、指定された綴じ代方向が右綴
じ又は下綴じである場合は、ポート2が、用紙送り方向
判別値として選定される。
ステップS45 ステップS41において、指定された印刷方向がランド
スケープである場合は、更にユーザから上位システム20
に指示された綴じ代方向が左綴じ又は下綴じか、あるい
は右綴じ又は上綴じかを判別する。
ステップS46 綴じ代方向が右綴じ又は上綴じである場合は、ランド
スケープ1が用紙送り方向判別値として選定される。
ステップS47 指定された綴じ代方向が左綴じ又は下綴じである場合
は、ランドスケープ2が用紙送り方向判別値として選定
される。
(B3)用紙送り方向判別値反転処理 次に、第3図及び第5C図を参照して、ステップS7の用
紙送り方向判別値の反転処理について説明する。なお、
以下の各処理も、特に断らない限り印刷方向制御手段21
によって行われる。
ステップS71 ステップS4で選定された用紙送り方向判別値が、ポー
ト1であるか判別する。
ステップS72 選定された用紙送り方向判別値が、ポート1である場
合は、その判別値を反転してポート2を用紙送り方向判
別値にする。
ステップS73 ステップS71において、選定された用紙送り方向判別
値がポート1でない場合は、更にポート2であるかが判
別される。
ステップS74 選定された用紙送り方向判別値がポート2である場合
は、その判別値を反転してポート1を用紙送り方向判別
値にする。
ステップS75 ステップS73において、選定された用紙送り方向判別
値がポート2でない場合は、更にランド1であるかが判
別される。
ステップS76 選定された用紙送り方向判別値がランド1である場合
は、その判別値を反転してランド2を用紙送り方向判別
値にする。
ステップS77 ステップS75において選定された用紙送り方向判別値
がランド1である場合すなわちランド2である場合は、
その判別値を反転してランド1を用紙送り方向判別値に
する。
(B4)裏判別処理 次に第3図及び第5D図を参照して、ステップの裏判
別処理について説明する。なお、以下の各処理も、特に
断らない限り印刷方向制御手段21によって行われる。
ステップS91 ユーザから上位システム20に指示された印刷方向が、
ポートレイトかランドスケープであるかが判定される。
ステップS92 ポートレイトである場合は、更にユーザから上位シス
テム20に指示された綴じ代方向が右綴じ又は上綴じか、
あるいは左綴じ又は下綴じかを判別する。
ステップS93 綴じ代方向が左綴じ又は下綴じの場合は、ポート1
が、用紙送り方向判別値として選定される。
ステップS94 ステップS92において、指定された綴じ代方向が右綴
じ又は上綴じである場合は、ポート2が、用紙送り方向
判別値として選定される。
ステップS95 ステップS91において、指定された印刷方向がランド
スケープである場合は、更にユーザから上位システム20
に指示された綴じ代方向が左綴じ又は上綴じか、あるい
は右綴じ又は下綴じかを判別する。
ステップS46 綴じ代方向が左綴じ又は上綴じてある場合は、ランド
スケープ1が紙送り方向判別値として選定される。
ステップS97 指定された綴じ代方向が右綴じ又は下綴じてある場合
は、ランドスケープ2が用紙送り方向判別値として選定
される。
以上のようにして、両面印刷における表面印刷及び裏
面印刷時の印刷方向及び片面印刷時の印刷方向が、印刷
方向制御手段21によって指定されると、前述のように上
位システム20は、これらの印刷方向指定値を、印刷装置
10に通知する(ステップS12)。
印刷装置10は、上位システム20より指定された印刷方
向にしたがって、それぞれ片面印刷、両面印刷における
表面印刷及び裏面印刷を行う(ステップS13)。
以上のような表判別処理、裏判別処理及び用紙送り方
向判別値反転処理を行うことにより、片面印刷時と両面
印刷時における綴じ代位置を同一にすることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば次の諸効果が得
られる。
(1) 上位システムは印刷装置からの用紙送り方向情
報に基づいて、片面印刷及び両面印刷の綴じ代が同一と
なるように印刷方向を設定して、印刷装置に送り、印刷
装置は上位システムから指定された印刷方向に従って印
刷を行うようにしたので、印刷装置側で片面又は両面印
刷の各印刷方式に対応して印刷データやカット紙のセッ
ト方向の変更を行うことなく、上位システムから指示さ
れた印刷方向に従って自動的に片面印刷と両面印刷の綴
じ代を同一にできる。
(2) 前記(1)より、印刷装置側では片面印刷用と
両面印刷用の複数のホッパを設ける必要が原理上なくな
り、また印刷方式や印刷方向を意識する必要がなくなっ
たので、印刷装置側におけるオペレータの負担や作業を
軽減することができる。
(3) 片面印刷と両面印刷の綴じ代を同一にできるの
で、印刷後の印刷装置における後処理の負荷を軽減する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は同一印刷イメージに対する短辺及び長辺送り時
の片面及び両面印刷方式の説明図、 第3図は本発明で使用される用紙送り方向設定テーブル
の説明図、 第4図は本発明の一実施例の実施システムの説明図、 第5A図は本発明の一実施例の印刷制御処理フローチャー
ト、 第5B図は同実施例の印刷方向制御処理における表判別処
理フローチャート、 第5C図は同実施例の印刷方向制御処理における判別値反
転処理フローチャート、 第5D図は同実施例の印刷方向制御処理における裏判別処
理フローチャート、 第6図は用紙反転機構の原理図、 第7図は従来の片面及び両面印刷制御方式の説明図であ
る。 第1図及び第4図において、 10……印刷装置、11……用紙反転機構部、111……用紙
反転機構、12……カット紙、13……印刷機構部、131…
…ホッパ、132……用紙送り方向検出部、3,134……搬送
部、135……印刷部、136……スタッカ、14……印刷制御
部、20……上位システム、21……印刷方向制御手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−211149(JP,A) 特開 昭63−222858(JP,A) 特開 昭63−49433(JP,A) 特開 平1−125236(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41J 3/60 B41J 13/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カット紙(12)に片面及び両面印刷する機
    能を備えた印刷装置(10)に対して、上位システム(2
    0)より印刷データを送って所定の綴じ方向及び印刷方
    向で印刷させる場合の片面及び両面印刷制御方式におい
    て、 (a) 上位システム(20)からのプリンタ情報要求に
    対して、印刷装置(10)より、他のプリンタ情報ととも
    に、カット紙(12)の用紙送り方向を指示する用紙送り
    方向情報を上位システム(20)に通知し、 (b) 上位システム(20)は、予め指定された印刷方
    式、印刷方向、綴じ方向並びに印刷装置(10)より通知
    された用紙送り方向情報に基づいて、印刷結果における
    両面印刷及び片面印刷の綴じ代位置が同一となるように
    印刷方向を設定して印刷装置(10)に送ること、 を特徴とする片面及び両面印刷制御方式。
JP1192685A 1989-07-27 1989-07-27 片面及び両面印刷制御方式 Expired - Fee Related JP2790860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1192685A JP2790860B2 (ja) 1989-07-27 1989-07-27 片面及び両面印刷制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1192685A JP2790860B2 (ja) 1989-07-27 1989-07-27 片面及び両面印刷制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0358867A JPH0358867A (ja) 1991-03-14
JP2790860B2 true JP2790860B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=16295345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1192685A Expired - Fee Related JP2790860B2 (ja) 1989-07-27 1989-07-27 片面及び両面印刷制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2790860B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62211149A (ja) * 1986-03-13 1987-09-17 Canon Inc 画像形成装置
GB8612400D0 (en) * 1986-05-21 1986-06-25 Evode Ltd Liquid polymers
JPS6349433A (ja) * 1986-08-19 1988-03-02 Fujitsu Ltd 両面印刷制御方式
JPH01125236A (ja) * 1987-11-10 1989-05-17 Canon Inc 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0358867A (ja) 1991-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4026907B2 (ja) 画像形成装置の操作表示方法並びに操作表示装置
US8941879B2 (en) Input display apparatus, control method thereof and storage medium
JP3717670B2 (ja) 画像形成装置
JP2007152801A (ja) 印刷データ処理装置、印刷装置、印刷システム、およびそのプログラムとそれを記録した記録媒体
JP2018074517A (ja) 画像形成装置
JP3518839B2 (ja) 画像形成装置
JP2790860B2 (ja) 片面及び両面印刷制御方式
US10897546B2 (en) Print system system for displaying a preview for a job containing a plurality of different roll media
JP2006311065A (ja) 画像形成装置
JP2001189853A (ja) 画像処理装置および方法
JPH0363144A (ja) 片面及び両面印刷制御方式
JP2001192164A (ja) 画像処理装置
JP2004058508A (ja) 画像形成装置
JP2718477B2 (ja) 印刷制御装置
JP3873545B2 (ja) プリンタホスト、その動作プログラムが記憶されている記憶媒体
JP4517441B2 (ja) プリンタドライバ、印刷制御方法及び情報記録媒体
JP2001018473A (ja) 画像形成装置及び方法並びに画像形成プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
US20240146856A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JPH082019A (ja) 画像出力装置
JP2712614B2 (ja) プリンター
JPH10228362A (ja) 印刷システム
JP3424843B2 (ja) マルチ画像処理システム
JP4092331B2 (ja) 画像形成装置
JP2839334B2 (ja) 印刷制御装置
JP3616537B2 (ja) 印刷装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees