JP2788748B2 - 組紐作成装置 - Google Patents

組紐作成装置

Info

Publication number
JP2788748B2
JP2788748B2 JP5899689A JP5899689A JP2788748B2 JP 2788748 B2 JP2788748 B2 JP 2788748B2 JP 5899689 A JP5899689 A JP 5899689A JP 5899689 A JP5899689 A JP 5899689A JP 2788748 B2 JP2788748 B2 JP 2788748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
braid
guide
guide portion
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5899689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02242955A (ja
Inventor
勝次 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMADA NENJUDO KK
Original Assignee
YAMADA NENJUDO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMADA NENJUDO KK filed Critical YAMADA NENJUDO KK
Priority to JP5899689A priority Critical patent/JP2788748B2/ja
Publication of JPH02242955A publication Critical patent/JPH02242955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2788748B2 publication Critical patent/JP2788748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は数珠の房紐などに用いられる組紐を作成する
装置に関するものである。
(従来の技術) 従来の組紐作成装置は、所定本数の紐を連続的に供給
し、これを組合わせて組紐とするものであった。
(発明が解決しようとする課題) 上記従来例の組紐作成装置においては次のような問題
点がある。
連続的に組紐を作成するので、所定長さの組紐を簡
単に作成することが困難であった。特に数珠の房紐など
のように、組紐部と非組紐部とを必要とするものにおい
ては、連続組紐を所定長にカットした後、組紐の一部を
解いて非組紐部としなければならず、その作成が極めて
困難であった。
組紐の作成途中において、足し紐を追加して太さの
異なる部分を有する組紐を作成することは不可能であっ
た。
紐間の組付け強度が十分でなかった。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解消した組紐作成装置を提供す
るため、交叉する第1の紐と第2の紐とを組合わせて組
紐を作成する装置において、第1の紐の両端の夫々に着
脱可能に係止されてこれらを下方に引張りつつ案内支持
する第1案内部と第2案内部とを常に対称位置にあるよ
うに配し、第2の紐の両端の夫々に着脱可能に係止され
てこれらを下方に引張りつつ案内支持する第3案内部と
第4案内部とを常に対称位置にあるように配し、第1の
紐と第2の紐とをその交叉部において上方へ引上げる吊
上げ部を前記交叉部の上方に配し、且つ第1案内部、第
2案内部、第3案内部及び第4案内部に半径方向の進退
動及び円周方向の正逆転動を所定タイミングで与える駆
動手段を設けたことを特徴とする。
(作 用) 本発明によれば、第1の紐及び第2の紐の長さを所定
長に選定することにより、所定長さの組紐を簡単に作成
することができる。又組紐作業の終了時点を適宜選ぶこ
とにより、端部に所定長の非組紐部を自動的に作成する
ことができる。
又組紐の作成途中で紐を追加して再び組紐作業を開始
すれば、最初の紐からなる部分とこれに足し紐が加えら
れた部分とで構成され、途中で太さが異なるようになる
組紐を作成することができる。
更に、第1案内部と第2案内部及び第3案内部と第4
案内部とは常に対称位置にある状態で移動、停止させる
ことができ、一方の組の両案内部が円周方向の正逆転動
をしいるとき、他方の紐の両案内部を前記正逆転動に干
渉しない位置(半径方向の進退動による。)に退避させ
ることができるので、組紐作成動作をスムースに行わせ
ることができる。そして1対の案内部が半径方向に後退
動するとき、組紐の交叉部をしごくようにしてその両端
を外方に引張るので、組紐の組付強度を強固にするこが
できる。
(実施例) 本発明の実施例を図面に基き説明する。
第1図ないし第5図において、1は基板、2は基板1
の中央の円形開口3内に回動自在に配された回動盤、4
は回動盤2の駆動軸、5は回動盤2に設けられたガイド
用長孔、6は基板1に設けられたガイド用長孔である。
両ガイド用長孔5、6は回動盤2の半径方向に90゜間隔
で夫々4箇所に設けられ、回動盤2の停止位置では両ガ
イド用長孔5、6は連通する。
この組紐作成装置は交叉する第1の紐a1と第2の紐a2
とを組合わせて組紐aを作成する装置であり、第1の紐
a1の両端の夫々に着脱可能に係止されてこれらを下方に
引張りつつ案内支持する第1案内部P1、第2案内部P2
備えると共に、第2の紐a2の両端の夫々に着脱可能に係
止されてこれらを下方に引張りつつ案内支持する第3案
内部P3、第4案内部P4を備えている。
夫々の案内部P1〜P4は、ガイド筒7を備えたスライダ
8と、ガイド筒7内に配され上方にフック9を備えたウ
ェイト10とから構成されている。スライダ8は前記ガイ
ド用長孔5、6に案内されて半径方向に進退動可能とな
っており、又回動盤2のガイド用長孔5に保持された状
態で回動盤2の円周方向の正逆転動に伴って回動するよ
うにもなっている。前記ガイド筒7はスライダ8に固定
される部分が小径部7aとなっており、下方部分は前記ウ
ェイト10を案内するための大径部7bとなっている。前記
フック9は第4図及び第5図に示すように、2段に屈曲
形成され、先端の小鉤部9aが、その基端側に続く部分に
大鉤部9bを有するように形成されている。そして小鉤部
9に前記紐a1、a2の端部に形成されたコブ状の結び目c
が着脱可能に係止される。一方大鉤部9bは第5図に示す
ようにガイド筒7内の上端開口部7cに掛止しておくため
のものであり、これによってガイド筒7内にウェイト10
が落下してしまうのを防いでいる。
回動盤2の中心部上方には、第1の紐a1と第2の紐a2
とをその交叉部において上方へ引上げる吊上げ部Qが設
けられている。この吊上げ部Qは具体的には吊上げフッ
ク11、ウェイト12、両者を結ぶロープ13、案内車14、15
から構成され、ウェイト12の重力によって、吊上げフッ
ク11に掛止された第1の紐a1と第2の紐a2との交叉部を
上方に引上げるように構成されている。
前記各スライダ8は基板1のガイド用長孔6に案内さ
れて進退動する駆動ブロック16によって、半径方向に進
退動せしめられる。この駆動ブロック16は横L状の係合
突起17を備え、この係合突起17をスライダ8に設けた係
合突子18に係合させて駆動ブロック16の進退動をスライ
ダ8に伝える。但し、係合突子18の係合突起17に対する
円周方向の動きは自由になっている。各駆動ブロック16
は、第1駆動軸19a及び第2駆動軸19bによって揺動する
二股アーム20a、20bによって進退動せしめられる。21は
二股アーム20a、20bの先端に取付けたローラで、二股ア
ーム20a、20bの揺動を駆動ブロック16の進退動に変換さ
せるものである。第1駆動軸19aと第2駆動軸19bは同一
タイミングで同一方向に回動し、第1案内部P1と第2案
内部P2及び第3案内部P3と第4案内部P4とが回動盤2の
中心に対し常に対称位置関係を維持して進退動するよう
に構成されている。
第1案内部P1と第2案内部P2とは常に対称位置にある
ように配され、又、第3案内部P3と第4案内部P4も常に
対称位置にあるように配され、且つこれら案内部P1〜P4
は前記駆動軸4、各駆動ブロック16、第1駆動軸19a、
第2駆動軸19b、二股アーム20a、20bなどで構成される
駆動手段の駆動によって、半径方向の進退動及び円周方
向の正逆転動を所定タイミングで行うようになってい
る。
前記駆動軸4ひいては回動盤2は第1停止→180゜正
転→第2停止→180゜逆転と間欠正逆転動を行う。他
方、第1駆動軸19a、第2駆動軸19bは共に回動盤2の第
1停止時に一方向の回動を、第2停止時に他方向の回動
を行う。
第6図及び第7図は各案内部P1〜P4の動きを示してい
る。第6図の(1)において、第1案内部P1(以下P1
略する場合がある。P2〜P4についても同様である。)は
Iの後退位置(基板1上の位置)に、第2案内部P2は対
称位置であるIIIの後退位置にあり、夫々に第1の紐a1
の両端が案内支持されている。他方第3案内部P3はIIの
前進位置(回動盤2上の位置)に、第4案内部P4は対称
位置であるIVの前進位置にあり、夫々に第2の紐a2の両
端が案内支持されている。第1の紐a1と第2の紐a2との
交叉部は吊上げ部Qによって引上げられている。4 次に第6図の(2)で示すように回動盤2が180゜正
転する。これに伴いP3、P4は回動し、第6図の(3)で
示すように、P3はIVに、P4はIIに達する。このP3、P4
回動により第2の紐a2はよじられ、第1の紐a1に組付ら
れる。
回動盤2の停止後、第6図の(4)(5)に示すよう
に、P1、P2は前進動、P3、P4は後退動して、前者は前進
位置に、後者は後退位置に達する。この際、第2の紐a2
は両端が外方に引張られるので、しごくように第1の紐
a1に組付けられ、組紐bの組付け強度を強固なものとす
ることができる。
次に第6図の(6)に示すように回転盤2が180゜逆
転する。これに伴いP1、P2は回動し、第6図の(7)に
示すように、P1はIIIに、P2はIに達する。このP1、P2
の回動により第1の紐a1はよじられ、第2の紐a2に組付
けられる。
回動盤2の停止後、第6図の(8)(9)に示すよう
に、P1、P2は後退動、P3、P4は前進動して、前者は後退
位置に、後者は前進位置に達する。この際、第1の紐a1
は両端が外方に引張られるので、しごくように第2の紐
a2に組付られ、組紐bの組付強度を強固なものとするこ
とができる。
このような各案内部P1〜P4の動きを第7図のグラフに
示している。グラフにはP1及びP3の動きのみを示してい
るが、P2はP1に対し、P3はP4に対し、夫々対称位置にあ
るので、その動きを読み取ることは容易である。このグ
ラフの横軸は時間tを示し、第6図の(1)〜(9)に
対応させて、これらを横軸に示している。このグラフの
縦軸は第6図のI、II、III、IVに対応する位置を示し
ている。
なお、第1図に示すように、組付け作業が進行してい
くと、組紐部bの長さが長くなり、吊上げ部Qによって
これが引上げられていく一方、各紐a1、a2の端部をウェ
イト10によって下方に引張られた状態で徐々に上方に上
っていく。
所定長の組紐部bが形成されると、各紐a1、b1の端部
の結び目cを各ウェイト10のフック9から外し、又組紐
aの上端に位置する部分を吊上げフック11から外せばよ
い。このとき、組紐aの下端部には非組紐部が残ってい
る。
又足し紐を加えて組紐作成作業を再開する場合には、
例えば前記第1の紐a1と第2の紐a2とを合わせ、その両
端を第1案内部P1及び第2案内部P2に係止し、追加する
紐の両端を第3案内部P3及び第4案内部P4に係止させれ
ばよい。
(発明の効果) 本発明によれば、所定長さの組紐を簡単に作成でき、
端部に非組紐部を形成することが容易で、足し紐を加え
た組紐作成も可能で、且つ組紐の組付け強度を強固にす
ることができる組紐作成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の斜視図、第2図はその平面
図、第3図はその縦断正面図、第4図及び第5図は要部
の縦断面図、第6図はその(1)〜(9)に経時的に組
紐作成課程を示す概略平面図、第7図は案内部の動作タ
イミングを示すグラフである。 P1……第1案内部 P2……第2案内部 P3……第3案内部 P4……第4案内部 Q……吊上げ部 a1……第1の紐 a2……第2の紐 2……回動盤 4……駆動軸 16……駆動ブロック 19a……第1駆動軸 19b……第2駆動軸 20a……二股アーム 20b……二股アーム

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】交叉する第1の紐と第2の紐とを組合わせ
    て組紐を作成する装置において、第1の紐の両端の夫々
    に着脱可能に係止されてこれらを下方に引張りつつ案内
    支持する第1案内部と第2案内部とを常に対称位置にあ
    るように配し、第2の紐の両端の夫々に着脱可能に係止
    されてこれらを下方に引張りつつ案内支持する第3案内
    部と第4案内部とを常に対称位置にあるように配し、第
    1の紐と第2の紐とをその交叉部において上方へ引上げ
    る吊上げ部を前記交叉部の上方に配し、且つ第1案内
    部、第2案内部、第3案内部及び第4案内部に半径方向
    の進退動及び円周方向の正逆転動を所定タイミングで与
    える駆動手段を設けたことを特徴とする組紐作成装置。
JP5899689A 1989-03-10 1989-03-10 組紐作成装置 Expired - Lifetime JP2788748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5899689A JP2788748B2 (ja) 1989-03-10 1989-03-10 組紐作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5899689A JP2788748B2 (ja) 1989-03-10 1989-03-10 組紐作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02242955A JPH02242955A (ja) 1990-09-27
JP2788748B2 true JP2788748B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=13100465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5899689A Expired - Lifetime JP2788748B2 (ja) 1989-03-10 1989-03-10 組紐作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2788748B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113215721B (zh) * 2016-10-14 2023-02-17 因赛普特斯医学有限责任公司 编织机器和使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02242955A (ja) 1990-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006081372A (ja) 多極電機子の巻線方法及び巻線装置
CN106229142B (zh) 自动绕线设备及其方法
JP2008211899A (ja) 多極電機子の巻線装置及び巻線方法
JP2788748B2 (ja) 組紐作成装置
JP2518151B2 (ja) 自動工具交換装置
JPH0616957Y2 (ja) 組紐作成装置用フック
JPH0588060B2 (ja)
JP3621050B2 (ja) 巻線装置
JPH0362825B2 (ja)
JP4304320B2 (ja) コアにワイヤを巻き付ける機械
CN219382097U (zh) 一种绕线画的绕线设备
CN217589979U (zh) 一种用于安装间隔棒预绞丝的移动平台
JP3024761U (ja) 毛髪編み機
JP2002199673A (ja) ステータ巻線方法及びステータ巻線機
WO2022102022A1 (ja) レーシング装置
JP3357307B2 (ja) トロイダルコアの巻線機
CN215478835U (zh) 一种用于线缆生产的收线排线机构
CN214496689U (zh) 一种用于挂件可串珠的自动编绳机
CN201077886Y (zh) 高速编织机
CN209456662U (zh) 一种走马打料机打料装置
CN111017635B (zh) 一种方便低烟无卤电力电缆输送的卷筒设备
CN116518214A (zh) 一种悬臂式掘进机远程监控装置及方法
CN116442683A (zh) 一种绕线画的绕线设备及绕线方法
JP4590208B2 (ja) 半割コアのコイル巻線方法
JP2004023974A (ja) 巻線方法及び巻線装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 11