JP2788437B2 - アミン及びニトロソアミンの発生が抑制された安定化エラストマー混合物 - Google Patents

アミン及びニトロソアミンの発生が抑制された安定化エラストマー混合物

Info

Publication number
JP2788437B2
JP2788437B2 JP8029722A JP2972296A JP2788437B2 JP 2788437 B2 JP2788437 B2 JP 2788437B2 JP 8029722 A JP8029722 A JP 8029722A JP 2972296 A JP2972296 A JP 2972296A JP 2788437 B2 JP2788437 B2 JP 2788437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine
isocyanate
mixture
elastomer
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8029722A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08245832A (ja
Inventor
フォン アルント エルンスト−モーリツ
シュタイン ギュンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAARU FUROIDENBERUKU
Original Assignee
KAARU FUROIDENBERUKU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAARU FUROIDENBERUKU filed Critical KAARU FUROIDENBERUKU
Publication of JPH08245832A publication Critical patent/JPH08245832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2788437B2 publication Critical patent/JP2788437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エラストマーの製
造及び使用の際のアミン及びN−ニトロソアミンの発生
の阻止又は減少に関する。
【0002】
【従来の技術】エラストマー製品からは、揮発性N−ニ
トロソアミンが環境に放出されうる。これらは、結合し
た形のアミンを含有するゴム化学製品(例えば、活性
剤、促進剤、硫黄供与剤(Schwefelspendern)及び遅延
剤)から、繰り返し形成されうる。ゴム混合物の加工の
際に、既に、同様にN−ニトロソアミンが生じる。この
化合物の形成の際に、NO(例えばエラストマー内容
物に吸着された又は環境大気からの)も、相当する第二
アミンも関与している。
【0003】ニトロソアミンの問題は、ゴム産業におい
て長年公知である。発ガン性N−ニトロソアミンを除去
するための圧力は、最大アルコール濃度に関する合法的
基準値により強化される。
【0004】Kautschuk+Gummi.Kunststoffe,Vol.43(199
0),No.2.pp.107〜113中には、臨界(kritischen)第二ア
ミンの結合のための抑制剤の使用が試験されている。殊
に、オキシム−ブロックトイソシアナートを用いる、ジ
メチルジフェニルチウラミドスルフィドからのメチルフ
ェニルアミンの抑制のための実験は、遊離するNMPh
A量の減少を生じなかった。従って、この方法は、エラ
ストマーのために慣例の用量のブロックトイソシアナー
トで、効果がないものとみなされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、化学
化合物、次に前記アミン抑制剤を提供することであり、
毒性ニトロソアミン形成アミンをブロックするためのそ
の使用は、加硫の際だけでなく、エラストマー材料の貯
蔵、モンタージュ(Montage)及び組み込みの際にも行わ
れる。殊に、次のことを達成すべきである:エラストマ
ーの製造及び使用の際のN−ニトロソアミンの発生の阻
止又は明らかな制限。
【0006】エラストマー部材の製造、貯蔵、輸送又は
モンタージュの際の並びにその組み込まれた状態での一
般的に形成される遊離アミンのガス発生の阻止又は明ら
かな制限、及びそれによる、相当するN−ニトロソアミ
ンの後続的形成の阻止。
【0007】加硫ゴム(Vulkanisate)の機械技術的特
性、圧縮永久歪(Druckverformungrests)並びに不変特性
及び機能特性のそれぞれ同時の保持又は少なくとも非常
に僅かな悪影響。
【0008】架橋反応からの反応生成物により引き起こ
される、加硫ゴムの表面におけるブルーミング(Ausblue
hung)の阻止又は減少。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題は、特許請求の
範囲に示された条件により解決される。その有利な変法
は、特許請求の範囲2〜6項に記載されている。
【0010】本発明は、加硫すべきエラストマー混合物
中でのアミン抑制剤としての一般式: R−(N=C=O) [式中、Rは任意の有機基を表し、x≧1である]の単
−又は多官能性イソシアナートの使用に関する。
【0011】多くの出発物質の入手性故に有利な変法に
おいて、先ず加硫条件下で、官能性イソシアナート基を
有する化学物質をアミン抑制剤として遊離する化合物、
例えば、尿素誘導体又は「ブロックトイソシアナート」
と称される化合物を使用する。その利点は、これらが、
遊離イソシアナートと比較して、より良好な加水分解安
定性を示し、かつエラストマー混合物の加硫特性により
僅かな影響を及ぼすことである。
【0012】その際、イソシアナート基のブロックは、
活性水素含有化合物との反応により、反応式:
【0013】
【化1】
【0014】[式中、R、R′は、任意の有機基を表
し、x≧1である]により可能である。
【0015】加硫条件下で官能性イソシアナート基を有
する化学物質をアミン抑制剤として遊離する化合物を使
用する際に、イソシアナートに対するブロッキング剤(B
lockierungsmittels)R′−Hの反応性が、抑制すべき
アミンの相当する反応性よりも僅かであることに注意し
なくてはならない。この化合物群のその反応性の等級に
関する相当する情報は、文献から見て取れる。
【0016】イソシアナートの化学的ブロックのために
第一アミンを使用し、かつこれが、加硫条件下での分離
の際に遊離される場合に、これは、起こりうるニトロソ
化(Nitrosierung)において、エラストマー混合物からの
抑制すべき第二アミンと競合(Konkurrenz)する。NO
に対する大抵高い第一アミンの反応性故に、その無害な
ニトロソ生成物が有利に生じる。第一アミンの代わり
に、同じようにして第二アミンと競合する、アンモニア
も生じうる。
【0017】それと共に、反応性NCO基のブロック
は、二量体、オリゴマー又はポリマーのイソシアナート
の形成下で可能である。
【0018】この際、反応式:
【0019】
【化2】
【0020】[式中、R1及びR2は任意の有機基を表
す]により簡単に生じうる、ウレトジオン構造(Uretdio
nstrukturen)を有する化合物を有利に使用する。双方の
ブロック法は、本発明の範囲で組み合わせることもでき
る。
【0021】選択されたアミン抑制剤の供給は、その活
性もしくは活性化可能なNCO基の数に応じて、かつ加
硫条件下で遊離されたアミンの量に応じて行われる。そ
の際、大抵、理論的に最大可能量の遊離可能なアミンに
対して化学量論的用量を選択する。化学量論量より多い
イソシアナート(−供与体(spender)−)用量の選択
は、濃度上昇に基づいて、アミンの抑制に促進的に作用
する。これに対して、化学量論量より少ない用量は、ア
ミンの部分的な抑制のみをもたらすが、このことは、例
えば経済的な理由から有利である。
【0022】ゴム混合物中に、抑制すべきアミンと競合
して、同様にイソシアナートと反応しうる成分が含有さ
れる場合、イソシアナートもしくはイソシアナート供与
体は、その完全な作用を発揮するために、相応してより
多く供給される。このような成分は、例えばアルコー
ル、フェノール又はアミンであってよい。
【0023】メルカプトベンズチアゾールは、その官能
性−SH基故にイソチオシアナートと反応しうる。従っ
て、本発明を用いて、この毒性エラストマー成分も、有
効にブロックされる。
【0024】アミンの化学結合により、アミン抑制剤を
添加しない材料と比較して、加硫の際に、他の反応生成
物が形成される。エラストマーマトリックス中でのこの
物質の種々異なる分子量及び溶解性に基づき、加硫表面
における相当するブルーミングは、完全に又は部分的に
抑制される。
【0025】アミン抑制剤の作用の詳細な認識、機械技
術的及び他の重要な特性に対する課題に応じたエラスト
マー加硫ゴムのその影響を、次の例中に示す。
【0026】
【実施例】
前置き 作用に関する全記述において、それぞれ、アミン抑制剤
添加物を有しない及び有するエラストマー材料の間で比
較してのみ異なることは十分であるので、測定値のでき
るだけ良好な比較可能性に注意することが、先ず重要で
あった。
【0027】詳細には、後記の例中で記載した混合物系
を次の試験に至らせた:
【0028】
【表1】
【0029】次に、「ブロックトイソシアナート」と呼
ばれる抑制剤は、市販生成物として種々異なる商標名で
入手可能である。
【0030】混合物変法の製造 記載した例において、結果の最適な比較可能性のため
に、次の処置法を選択した: −内部ミキサー中での混合基本バッチの製造 −実験室圧延機での架橋物質の十分な混合 −試験すべきアミン抑制剤変法の数に応じたバッチの分
配 −実験室圧延機でのそれぞれの抑制剤の混合。
【0031】これによって、混合物製造の際の種々異な
る条件に基づく変動及び影響が、十分に避けられた。
【0032】抑制物質の融点が混合圧延機で達成された
約90℃の温度より高い場合には、この処置法と異なる
べきである。この場合に、抑制剤を、予め内部ミキサー
中に添加した。その際、ブロックされた抑制剤におい
て、内部ミキサー内の温度を、融点より上であるが、分
解温度(Aufspalttemperatur)より下にすべきである。
【0033】硫黄と架橋可能な二重結合含有ゴムの代わ
りに、中程度のアクリルニトリル含量を有するニトリル
−ブタジエン−ゴム(NBR)を使用した。その際に、
全ての例で、同じ基本処方物を使用した。硫黄を、より
良好な分布可能性のために、内部ミキサー中での混合工
程の最後に、予め添加した。
【0034】 基本処方物(phr=ゴム100重量部当たりの重量部で量記載): アクリルニトリル−ブタジエン−コポリマー、ACN含有率28% 100.-- 酸化亜鉛(90%) 5.5 ステアリン酸 1.-- 4−及び5−メチルメルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩 1.-- パラフィンろう 1.-- Russ N 550 60.−
− 硫黄 0.5 合計 169.−
− 例1:次のもの(phrで記載)
【0035】
【表2】
【0036】及びそれから結果として生じる相当するア
ミンもしくはN−ニトロソアミンからなる架橋系Aで
の、加硫−及び加硫ゴム特性に対する特許請求の範囲第
1及び3項に記載の化合物の選択の影響を、次にまとめ
る。
【0037】使用したアミン抑制剤の種類及び量(ph
r):
【0038】
【表3】
【0039】加硫の際にもしくは加硫ゴムにおいて得ら
れた測定結果:
【0040】
【表4】
【0041】
【表5】
【0042】
【表6】
【0043】次のようなことが分かる: −使用したアミン抑制剤は、加硫特性に対して大きな影
響を及ぼさない。殊に、エラストマー混合物の加工確実
化のための重要な基準を示すスコーチ時間t 2は、実
質的に変わらない。記載した全ての抑制剤は、傾向上僅
な最大トルク(maximales Drehmoment)を生じる;t0.90
−時間は、最大加硫速度の相当するそれに伴う減少と共
に、僅かに延長される。
【0044】−機械技術的特性は、アミン抑制剤を有し
ない作用物質と比較して、本質的にではなく変わるにす
ぎず、それどころか部分的に改良される。ショア硬さ又
は引張応力(Spannwert)における偏差は、必要な場合
に、充填材割合の僅かな変更によって補正されうる。
【0045】−圧縮永久歪は同じままであるか、もしく
は本質的ではなく高められるにすぎない。
【0046】−3日及び14日/100℃での加硫ゴム
の老化状態は、測定の精度内で、同じものとしてみなす
ことができる。
【0047】−使用した架橋化学薬品の反応生成物とし
て加硫ゴムから環境大気へ遊離したアミンの量は、アミ
ン抑制剤を有しない変法に対して、メチルフェニルアミ
ンにおいて明らかに減少し、更に、ジメチルアミン及び
モルホリンにおいては、使用した分析的測定法の検出限
界より下である。同様のことが、加硫の際に放出された
N−ニトロソアミンの量の減少に関しても当てはまる。
【0048】メチルフェニルアミンもしくは相当するN
−ニトロソメチルフェニルアミンの遊離は、使用した抑
制剤量を用いて、部分的にのみ押さえることができたの
で、遊離可能なアミン合計量に対して化学量論的用量の
双方のアミン ジメチルアミン及びモルホリン用抑制剤
に関しては過剰量のアミン抑制剤を使用した。遊離され
た量のメチルフェニルアミンもしくは相当するN−ニト
ロソアミンの完全な減少のために、抑制速度を高めるた
めに、場合により、更に高い加硫温度で、明らかに過剰
量のアミン抑制剤が必要である。次の例2では、この理
由から、促進剤DMPhTDの使用を完全に省いた。
【0049】例2:使用した化学薬品の抑制剤作用ので
きるだけ広範なイメージ(Bild)を示すために、加硫系B
を用いて操作した。これは、最も重要な促進剤−もしく
は硫黄供与剤群からの代表物一種以上を有し、かつその
成分は、一緒になって、発ガン性N−ニトロソアミンを
形成するアミンのための供給物(Lieferanten)として公
知である。この加硫系Bは次のものからなる(phrで
記載):
【0050】
【表7】
【0051】次の表は、使用したアミン抑制剤の種類及
び量(phr)並びに相当する加硫ゴムを用いて得られ
た測定結果を、特許請求の範囲に関して示す。
【0052】
【表8】
【0053】
【表9】
【0054】
【表10】
【0055】
【表11】
【0056】
【表12】
【0057】
【表13】
【0058】表中に挙げられた結果は、次のことを示
す: −最初の混合系(A1〜A5)におけるのと同様に、混
合物B2〜B8においても、使用したアミン抑制剤の加
硫特性に対する傾向上類似した僅かな影響のみを生じ
る。
【0059】−機械技術的特性は、同様に、本質的にで
はなく変化するにすぎず、それどころか部分的に改良さ
れる。
【0060】−圧縮永久歪は、使用した遊離イソシアナ
ートにおいて僅かに高まるが、ブロックされた系におい
て、これは実質的に変化しない。
【0061】−加硫ゴムの老化状態は、3日及び14日
/100℃で、測定精度内で、同じものとしてみなすこ
とができる。貯蔵後の破断点伸び(Bruchdehnung)の測定
値は、アミン抑制剤添加物を用いるいくつかの変法にお
いて、たとえ破断点伸び減少が、より高い開始値故にい
くらか多くなるとしても、より高い。
【0062】−直接、開かれた加硫装置上での加硫の際
に遊離した第二アミン ジメチルアミン、モルホリン及
びジブチルアミンの量の非常に著しい減少は、この範囲
で見つけられた相当するN−ニトロソアミンの減少にお
いても、アミン抑制剤を有しない比較混合物とは反対に
降下する。なおも残留量の遊離アミンが圧縮蒸気中に存
在するという事実は、ここで使用された市販で得られた
アミン抑制剤の不足する純度に起因しうる。抑制剤量を
高めることは、遊離アミンの量を、次の例3で更に示す
ように、その分析的検出限界より下まで減少することが
できる。
【0063】−3週間の期間にわたる室温での加硫ゴム
−プレートの露出貯蔵の際に、変法B1において、ブル
ーミングの明灰白色の被膜が表面に認められた。これに
対して、試料B2〜B8は、この時間で、このブルーミ
ングの痕跡を全く又はほんの僅かしか示さなかった。
【0064】−僅かに相違する少ない例外に至るまで、
実質的に全ての場合に、使用した測定法の分析的検出限
界より低い、加硫ゴムから環境大気へ遊離したアミンの
量が認められる。このことは、例えば、ジメチルアミン
の場合に、アミン抑制剤添加物なしの比較混合物から放
出された量の<0.9%までの減少を意味する。10倍
延長された吸引時間における試料B2の繰り返し測定
は、最大0.09%(検出限界)までの減少が得られる
ことを示した。
【0065】例3:双方の前記した例において、アミン
抑制剤を、その(潜在的)イソシアナート含量に応じて
化学量論的に、加硫物質からの可能な最大量の第二アミ
ンに供給した。例えば工業的生成物における不純物によ
る又は貯蔵もしくは混合物製造の際の環境大気もしくは
エラストマー混合物からの湿度との反応による抑制剤の
活性の減少は、その際考慮しない。従って、前記例にお
いて、2つのアミン抑制剤の用量を変える。その際に、
意識的に、例えば経費的理由から技術的に重要でありう
る目標とされた過小供給(Unterdosierung)を、抑制反応
の高められた速度が達成される明らかな過剰供給と同様
に実施した。
【0066】測定のために、例2からの加硫系Bを有す
る例1及び2と同様の基本バッチを使用した。変法B2
/B11並びにB6/B14は、それぞれ、同じ混合物
構造を有したが、異なる時点で製造された。
【0067】次の表並びに図1及び2は、使用したアミ
ン抑制剤の種類及び量及び相当する加硫ゴムを用いて得
られた測定結果を示す。機械技術的特性、圧縮永久歪及
び熱気中での貯蔵に関して、変法B2及びB6に関する
のと同様の結果が量依存的に生じる。
【0068】図1には、使用したアミン抑制剤(IPD
Iもしくは相当するブロックトイソシアナート)の量に
対する、圧縮蒸気中での遊離アミンの量(試験法A1)
の依存関係が示されている。点線は、検出限界(<0.
1mg/m3)を示す。
【0069】図2には、使用したアミン抑制剤の量に対
する、加硫ゴム試料を介する大気の移行の際のガス発生
アミンの量(試験法A2)の依存関係を、例1と同様に
示す。
【0070】混合物変法:括弧内に記載された値は、可
能な最大アミン量に化学量論的な変法B11もしくはB
14における用量に対する、抑制剤の相対的割合を%で
示す。量記載は、それぞれphrで示す。
【0071】
【表14】
【0072】圧縮蒸気中での遊離アミン(試験法A1) アミンmg/m3での量記載;括弧内に記載された値
は、変法B1(アミン抑制剤なし)と比較した相対的割
合(%)を示す。
【0073】加硫条件:185℃/4min。
【0074】変えられた加硫条件(例2の相応する測定
と比較して2倍の加硫時間)及び試料摂取毛管のいくら
か変化された配置に基づいて、アミン抑制剤添加物を有
しない変法に関して、より低いアミン濃度が見られる。
【0075】
【表15】
【0076】測定値は、図1中にグラフで示されてい
て、その際、それぞれ使用した抑制剤量が横軸に、圧縮
蒸気中の遊離アミンの測定量が縦軸にプロットされてい
る。
【0077】加硫ゴムからのガス発生アミン(試験法A
2) アミンmg/m3での量記載;括弧内に記載された値
は、変法B1(アミン抑制剤なし)と比較した相対的割
合(%)を示す。
【0078】加硫条件:185℃/4min。
【0079】
【表16】
【0080】測定値を図2にグラフで示し、その際、こ
こで、縦軸に、加硫ゴムからガス発生するアミンの測定
量をプロットする。
【0081】測定データ及び図1及び2から、次の結論
が引き出せる: −増加する用量のアミン抑制剤を用いて、圧縮蒸気中で
検出された遊離アミンの量も、加硫ゴムを介する実験室
大気の移動の際に放出されたアミンの量も減少する。
【0082】−約50%の抑制剤用量(変法B9もしく
はB13)において、圧縮蒸気中の遊離アミンの量は、
過剰負荷大気で放出されたアミンの相当する量よりも少
なく著しく減少する。同様の調査結果が化学量論的用量
のために明らかになる。
【0083】−ブロックトイソシアナート(B13)に
おいて、約50%用量で、放出されるアミンの量の減少
は、ブロックされていないIPDIにおけるよりも明ら
かに多い。
【0084】−全ての場合において、化学量論量より多
い用量は、使用した分析測定法の検出限界より低い観察
された第二アミンの減少を生じる。
【0085】−測定結果のグラフ図は、既に、化学量論
的用量に対して僅かに(約5%)高いイソシアナート
(供与体)用量が、認められるアミン量を、その分析的
検出限界より下まで減少しうるという結果を認める。
【図面の簡単な説明】
【図1】使用したアミン抑制剤(IPDIもしくは相当
するブロックトイソシアナート)の量に対する、圧縮蒸
気中での遊離アミンの量(試験法A1)の依存関係が示
されている。点線は、検出限界(<0.1mg/m3
を示す。
【図2】使用したアミン抑制剤の量に対する、加硫ゴム
試料を介する大気の移行の際のガス発生アミンの量(試
験法A2)の依存関係を、例1と同様に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 21/00 C08K 5/29

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チアゾール系加硫促進剤を含有しない、
    加硫すべき安定化エラストマー混合物において、一般
    式: R−(N=C=O) [式中、Rは任意の有機基を表し、x≧1である]の単
    官能性又は多官能性のブロックトイソシアナート又はこ
    のようなイソシアナートを形成する化合物を含有し、
    ミン及びニトロソアミンの発生が抑制された安定化エラ
    ストマー混合物
  2. 【請求項2】 前記単官能性又は多官能性イソシアナー
    トが、二量体、オリゴマー又はポリマーのイソシアナー
    トの形のものである、請求項1記載の安定化エラストマ
    ー混合物
  3. 【請求項3】 前記単官能性又は多官能性イソシアナー
    トが、ウレトジオン構造を有するものである、請求項1
    記載の安定化エラストマー混合物
  4. 【請求項4】 前記単官能性又は多官能性イソシアナー
    トが、3,4−ジクロルフェニルイソシアナート、IP
    DI、MDI、TODI又はウレトジオン構造を有する
    ブロクトイソシアナートである、請求項1記載の安定化
    エラストマー混合物
  5. 【請求項5】 チアゾール系加硫促進剤を含有しない、
    加硫すべきエラストマー混合物に、一般式: 一般式: R−(N=C=O) [式中、Rは任意の有機基を表し、x≧1である]の単
    官能性又は多官能性のブロックトイソシアナート又はこ
    のようなイソシアナートを形成する化合物を添加するこ
    とを特徴とするアミン及びニトロソアミンの発生を抑制
    する方法
JP8029722A 1995-02-18 1996-02-16 アミン及びニトロソアミンの発生が抑制された安定化エラストマー混合物 Expired - Lifetime JP2788437B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19505649.3 1995-02-18
DE19505649A DE19505649C2 (de) 1995-02-18 1995-02-18 Verwendung von blockierten Isocyanaten zur Verhinderung oder Verringerung der Entstehung von Aminen und N-Nitrosaminen bei Fertigung und Gebrauch von Elastomeren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08245832A JPH08245832A (ja) 1996-09-24
JP2788437B2 true JP2788437B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=7754424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8029722A Expired - Lifetime JP2788437B2 (ja) 1995-02-18 1996-02-16 アミン及びニトロソアミンの発生が抑制された安定化エラストマー混合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5679838A (ja)
EP (1) EP0727458B1 (ja)
JP (1) JP2788437B2 (ja)
AT (1) ATE314419T1 (ja)
CA (1) CA2169679C (ja)
DE (2) DE19505649C2 (ja)
DK (1) DK0727458T3 (ja)
ES (1) ES2252736T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6235819B1 (en) 1997-12-31 2001-05-22 Bridgestone Corporation Process to scavenge amines in polymeric compounds by treatment with triazine derivatives and compositions therefrom
US6063873A (en) * 1997-12-31 2000-05-16 Bridgestone Corporation Process to scavenge amines in polymeric compounds by treatment with triazine derivatives, and compositions therefrom
US6495065B1 (en) 1999-09-09 2002-12-17 Atofina Chemicals, Inc. Nitrosamine-inhibiting compositions for shortstopping of free radical emulsion polymerizations

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE895526C (de) * 1940-11-09 1953-11-02 Bayer Ag Aufvulkanisieren von Kautschuk auf Unterlagen
JPH0260949A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Oouchi Shinko Kagaku Kogyo Kk ゴム用加硫促進剤の安定化組成物
DE4020059A1 (de) * 1990-06-23 1992-01-02 Rhein Chemie Rheinau Gmbh Die nitrosaminbildung verhindernde zusaetze zu vulkanisierbaren kautschukmischungen

Also Published As

Publication number Publication date
DE19505649C2 (de) 2002-11-14
CA2169679A1 (en) 1996-08-19
ATE314419T1 (de) 2006-01-15
EP0727458B1 (de) 2005-12-28
US5679838A (en) 1997-10-21
JPH08245832A (ja) 1996-09-24
CA2169679C (en) 2002-01-08
ES2252736T3 (es) 2006-05-16
DE19505649A1 (de) 1996-08-22
DE59511033D1 (de) 2006-02-02
EP0727458A1 (de) 1996-08-21
DK0727458T3 (da) 2006-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0803538B1 (en) Hydrolysis stabilizer for ester group-containing resin and process for hydrolysis stabilization of ester group-containing resin using said hydrolysis stabilizer
DE2600989A1 (de) Korrosionshemmendes elastomeres und verfahren zu seiner herstellung
CH409392A (de) Verwendung von Polycarbodiimiden als stabilisierendes Mittel
DE2164800C3 (de) p-Aminophenylamino-s-triazin-Verbindungen und deren Verwendung
EP2236502A1 (en) Sulfenamide, vulcanization accelerator containing the sulfenamide for rubber, and process for producing the same
MXPA06013636A (es) Compuesto anti-descascaramiento y composiciones que lo contienen.
JP2788437B2 (ja) アミン及びニトロソアミンの発生が抑制された安定化エラストマー混合物
JPH0692925A (ja) 有機ポリイソシアネート用安定剤
JP3373996B2 (ja) エステル基を有する樹脂用の耐加水分解安定剤及び該安定剤によるエステル基を有する樹脂の耐加水分解安定化方法
JP2002043109A (ja) 希土類−鉄−窒素系磁粉の表面処理方法及びそれを用いたプラスチック磁石
US3637573A (en) Polyurethanes stabilized with p-phenylenediamines
JP2749548B2 (ja) 加硫すべきエラストマー混合物のためのアミン及びニトロソアミン抑制剤
JP5173412B2 (ja) 皮張り防止剤化合物を含有するコーティング材料
EP0283552A1 (de) Vulkanisationsbeschleuniger
JPH06256570A (ja) 天然ゴム用添加剤、その添加剤を含有したゴム組成物及びその添加剤による天然ゴムの粘度上昇抑制方法
FR2488266A1 (fr) Composition elastomere contenant un agent de demoulage interne a base d'urethanne et/ou d'uree
US3689554A (en) Hydrazones
JP2002507594A (ja) 有機ポリイソシアネート用の安定化剤
JPS60500957A (ja) 安定化ゴム組成物
US5830817A (en) Accelerator combinations
JPH11246508A (ja) イソシアネート化合物の安定化方法および組成物
JPH0748405A (ja) 天然ゴム及びその製造方法
US2923752A (en) Process for stabilizing rubber containing copper against oxidation
JPH0848819A (ja) 促進剤混合物
KR100563139B1 (ko) 타이어 고무 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100605

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110605

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110605

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term