JP2788059B2 - 製粉用ロール機 - Google Patents

製粉用ロール機

Info

Publication number
JP2788059B2
JP2788059B2 JP1129359A JP12935989A JP2788059B2 JP 2788059 B2 JP2788059 B2 JP 2788059B2 JP 1129359 A JP1129359 A JP 1129359A JP 12935989 A JP12935989 A JP 12935989A JP 2788059 B2 JP2788059 B2 JP 2788059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
fixed
bearing
eccentric wheel
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1129359A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02307544A (ja
Inventor
利彦 佐竹
健 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SATAKE SEISAKUSHO KK
Original Assignee
SATAKE SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SATAKE SEISAKUSHO KK filed Critical SATAKE SEISAKUSHO KK
Priority to JP1129359A priority Critical patent/JP2788059B2/ja
Priority to AU56511/90A priority patent/AU5651190A/en
Priority to KR1019910700077A priority patent/KR930006040B1/ko
Priority to PCT/JP1990/000648 priority patent/WO1990014164A1/ja
Priority to CA002033055A priority patent/CA2033055A1/en
Priority to EP19900907461 priority patent/EP0429658A4/en
Publication of JPH02307544A publication Critical patent/JPH02307544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2788059B2 publication Critical patent/JP2788059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C4/00Crushing or disintegrating by roller mills
    • B02C4/02Crushing or disintegrating by roller mills with two or more rollers
    • B02C4/06Crushing or disintegrating by roller mills with two or more rollers specially adapted for milling grain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C4/00Crushing or disintegrating by roller mills
    • B02C4/28Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C4/00Crushing or disintegrating by roller mills
    • B02C4/28Details
    • B02C4/32Adjusting, applying pressure to, or controlling the distance between, milling members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は製粉用ロール機に関する。
〔従来の技術〕
従来のロール機について第6,7図を参照しながら説明
する。第6図乃至第7図はいわゆる複式ロール機であ
り、1つのフレームを中仕切によって仕切り、それぞれ
一対のロール101,102を対称的に備えたものである。通
常、中仕切側に低速回転用のロール102を配設する。そ
して、高速回転用のロール101は固定軸受103に、低速回
転用のロール102は移動軸受104によって各々枢着され、
移動軸受104は支点ピン105を中心にロール間隙(げき)
調節手段により回動可能に設けられる。すなわち、フレ
ーム外部に設けたロール間隙調節ハンドル106の軸と、
移動異軸受104に接続する連結棒107とをアーム108によ
って連結し、アーム108の中心より連結棒107側寄りには
支点となるピン109を設け、前記ハンドル106を操作する
ことにより移動軸受104を固定軸受103に対して遠近に移
動され、ロール101,102の間隙を調節していた。
ところで、ロール101,102の摩耗等によってロール10
1,102を交換する際、左右両側壁110,110にある調節手段
を取り外さなければならず、煩しいものであった。
一方、最近では、前記ロール間隙調節にハンドル106
に代えてマイコン制御によるモータ等によってロール間
隙を調節するに至っている(特公昭60-52862等参照)。
しかしながら、ロールの交換についてはさほどの進歩は
みられず、特公昭60-52862号公報においても、ロール間
隙調節手段として両軸受を連結する連結棒を取り外して
から、ウィンチ等でロールの両端を吊り上げてロールを
交換しなければならなかった。
この発明は前記問題点にかんがみ、ロール間隙調節手
段を取り除くことなく、より容易にロールの取り外し・
取り付を行うことのできる製粉用ロール機を提供するこ
とを技術的課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明の製粉用ロール機に
おいては、相対する側壁にそれぞれ設けたロール出入用
切欠の開口側に固定軸受を、閉口側に移動軸受を各々固
着するとともに、固定軸受には高速用ロールを、移動軸
受には低速用ロールを各々軸着して異速対向回転する一
対のロールを少くとも一組以上横架してなる製粉用ロー
ル機において、 イ.前記移動軸受を2分割して一方を固定軸受側へ着脱
可能となす。
ロ.他方の一端部を、ロール開閉用偏心輪駆動手段を備
えたロール開閉用偏心輪を介して前記側壁に枢着する。
ハ.他端部をロール微調整軸に係合させる。
ニ.このロール微調整軸を移動軸受の反固定軸側に設け
たロール微調整用偏心輪駆動手段を有するロール微調整
用偏心輪に皿ばねを介して連結する。
という技術的手段を講じた。
そして、上記ロール開閉用偏心輪駆動手段は、該偏心
輪の軸受に軸着したアームにエアシリンダーを連結する
とよい。
また、上記ロール微調整用偏心輪駆動手段は、該偏心
輪の主軸に軸着したウォーム歯車に、モータで作動する
ウォームを噛合させたものが効果的である。
〔作用及び効果〕
上記のように構成された製粉用ロール機においてロー
ルの交換を行う際は、固定軸受を側壁から離脱し、ウィ
ンチ等により該軸受と共に高速用ロールをロール出入用
切欠の開口から機外へ取り出し、次に、移動軸受の固定
軸受側を分割した状態で、ベアリングと共に低速用ロー
ルを前記開口から機外へ取り出す。そして、交換用の低
速用ロールをベアリングと共に前記開口から挿入して閉
口側の移動軸受に装着し、分割した移動軸受を合体し、
次に、固定軸受と共に高速用ロールを前記開口から挿入
して側壁に固着する。
このように、本発明の製粉用ロール機によれば、ロー
ル間隙調整手段がロール出入用切欠の開口からより離れ
た位置に設けられるので、ウィンチ等でロールを出入す
る際にもロール間隙調整手段がじゃまにならず、また、
これにより、固定軸受付近には、例えば制御部等が配置
可能となる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて説明す
る。ロール機を形成するフレーム1の前面壁及び背面壁
には高速用ロール2及び低速用ロール3を出入するため
の開口4を各々形成し、この開口4にはロールカバー5
を着脱自在に装着する。また、前記開口4に対応して、
フレーム1の両側壁6にはロール出入用切欠7を設け
る。このロール出入用切欠7は開口4側を広く、中心部
へ細長く水平に延びて閉口している。そして、ロール出
入用切欠7の閉口側に移動軸受8を、開口4寄りに固定
軸受9を各々配設し、移動軸受8に低速用ロール3を、
固定軸受9に高速用ロール2を各々軸着する。前記固定
軸受9と移動軸受8との間には当板48を設ける。
すなわち、固定軸受9はボルトによってフレーム1の
側壁6の固着される一方、移動軸受8は、固定軸受9側
の約半分弱が分割ケース8aに形成され、移動軸受8にボ
ルトによって着脱可能に固着される。更に、移動軸受8
の下端部はロール開閉用偏心輪10を介して側壁6に枢着
し、該偏心輪10の駆動手段として、該偏心輪10の主軸11
に軸着したアーム12にロール開閉用エアシリンダー13を
連結してある。移動軸受8の上端部は(第2図乃至第4
図参照)、移動軸受8の反固定軸受9側に設けたロール
微調整用偏心輪駆動手段を有するロール微調整用偏心輪
14に皿ばね15を介して連結される。
これを詳述するに、移動軸受8の上端部に溝部16を形
成すると共に、この溝部16内にロール微調整軸17を水平
状に係合させ、更に、ロール微調整軸17を一対の固定プ
レート18,19にそれぞれ遊嵌する。一対の固定プレレー
ト18,19は2本の螺軸20,20によって固定される。そし
て、ロール微調整軸17に形成した軸太の係止部17aと固
定軸受9側の固定プレート18との間には複数の皿はね15
をロール微調整軸17によって貫通して介在させるととも
に、係止部17aと側壁6中心部寄りの固定プレート19と
の間に移動軸受9の上端部を嵌入させる。前記固定プレ
ート19には、移動軸受8の上端部との接触部に凸部21,2
1を形成するとともに、この凸部21,21に対応して移動軸
受8上端部に凹部22,22を形成する。また、移動軸受8
上端部と係止部17aとの間にはリング23を数枚介在さ
せ、リング23と接触する移動軸受8の上端部には凸部24
を形成する。
前記ロール微調整用偏心輪駆動手段について説明す
る。側壁6の中心線に沿って垂直状に形成したフランジ
壁25にギアケース26を下に、可逆回転用のモータ27を上
に各々固着し(前記中心線の左右は対称であるので一方
のみ説明する)、ギアケース26内にはモータ27のシャフ
ト軸着したウォーム28と、このウォーム28に噛合するウ
ォームホイール29とが内蔵される。ウォームホイール29
は、ギアケース26に併設するロール微調整用偏心輪14の
主軸14aによって支承され、該偏心輪14の偏心棒30に前
記ロール微調整軸を連結する。
また、高速用ロール2及び低速用ロール3をカバー34
で取り囲んで挽砕室35を形成するとともに、挽砕室35の
下部を流出ホッパー32となし、流出ポッパー32内には搬
送用パイプ33の下端を臨ませてある。挽砕室35の上方に
はストックの供給手段が設けてある。すなわち、フレー
ム1の上面壁中央には透明壁からなるストック供給筒36
を設け、ストック供給筒36内は2組のロール対にストッ
クを供給するため中仕切板37で2分され、ストック供給
室38,38が形成される。ストック供給室38,38にはそれぞ
れ上限用レベルセンサ39及び下限用レベルセンサ40が設
けられ、図外の制御部へ接続される。供給室38の下部は
供給ホッパー41に形成され、供給ホッパー41の下端には
図外のモータによって駆動する2本のフィードロール4
2,43が平行に設けられる。そして、いずれかのフィード
ロール42,43にはフィーダーゲート板44が添わせてよう
に設けられ、フィーダーゲート板44はフィーダーゲート
開閉用シリンダー45及びフィーダーゲート調節装置46に
よって開閉及び開度調節自在に設けられる。前記フィー
ドロール42,43に続いて案内シュート47が立設される。
案内シュート47の下端は挽砕室35の高速用ロール2と低
速用ロール3との間隙の上方へ臨ませてある。
次に、上記実施例における具体的作動について説明す
る。主モータ(図示せず)をONして高速用ロール2及び
低速用ロール3を回転させると、制御部から電気信号に
よりロール開閉用シリンダー13が伸張してアーム12及び
主軸11が回動し(第2図二点鎖線)、ロール開閉用偏心
輪10により移動軸受8を固定軸受9側に大きく移動さ
せ、ロール間隙の一次粗調整が行われる。このとき、移
動軸受8は上端部の凸部24、凹部22及び固定プレート19
の凸部21を支点として回動することになる。一次粗調整
が行われると、次に、モータ27が起動してロール微調整
用偏心輪10を回動し、ロール微調整軸17が皿ばね15を介
して固定プレート18を押すことにより、固定プレート19
の凸部21によって移動軸受8の上端の凹部が押圧力を受
け、低速用ロール3はロール開閉用偏心輪10を中心に高
速用ロール2側へ回動し、適宜な間隙は設定される。
こうして、二次微調整が行われた後、ストックがスト
ック供給室38にたまって上限用レベルセンサー38が「ス
トックあり」を検出すると、フィーダーゲート開閉用シ
リンダー45が駆動してフィーダーゲート板44が開くとと
もに、フィードロール42,43は、ストックを案内シュー
ト47側へ搬送する方向へ共に回転し、ストックを軸方向
へ均一になるように引き延ばしながら適度な速度で案内
シュート47内に送り込む。案内シュート47から流下した
ストックは、高速用ロール2と低速用ロール3との間隙
を通過することにより挽砕作用を受け、流出ホッパー32
内に落下して搬送用パイプ33で次工程に空気輸送され
る。
ストック供給室38内のストックが減り、下限用レベル
センサ40が「ストックなし」を検出したら、フィーダー
ゲート板44が閉まるとともにフィードロール42,43が停
止し、モータ27が逆転してロール微調整軸17の係止部17
aにより移動軸受8の上端部をロール開方向へ引き寄せ
るとともに、ロール開閉用シリンダー13を収縮させてア
ーム12を下方へ回動し、ロール間隙を大きく開く、この
状態で電源を切り、主モータを停止する。
以下、ロール交換について説明する。ロールを交換す
る際は、フレーム1両側のカガバーを外し(第1図にお
いて中心線より左側の状態)、ロールカバー5及び側壁
6の当板48等を外してロール出入用切欠7を露出させ
る。そして、まず固定軸受9を側壁6のマウントから外
し、ウィンチ等を利用して高速用ロール2の両端軸部を
担持しながら固定軸受9と共に開口40から機外に取り出
す。次に、移動軸受8を分割し、ベアリングを装着した
まま、前記同様に低速用ロール3を開口4から機外に取
り出す。ロールの装着は前述とは逆に、ベアリングを装
着したままの交換用の低速用ロール3′を移動軸受8に
軸着した後、分割した移動軸受8aを合体し、固定軸受9
を装着した交換用の高速用ロール2′を開口4側寄りに
挿入し、固定軸受9をマウントに固着してカバー類を装
着する。
第5図はロール間隙微調整手段のより簡単な構造の別
の実施例を示し、ロール微調整軸17を移動軸受8上端部
の溝部16に係合し、前記上端部は係止部17aと皿ばね15
との間に介在させる。すなわち、溝部16の固定軸受9側
の凹部と微調整軸17に固定したプレート49の凸部とを係
合させるとともに、溝部16の反固定軸9側の凸部はリン
グ23を介して皿ばね15の一端によって押圧され、皿ばね
15の他端はナット50によって係止される。この場合にお
いては、移動軸受8をロールを閉める方向及び開ける方
向に移動させるときも共に皿ばね15を直接介在させて行
う。そして、この場合は、固定軸受9付近を先の実施例
よりも十分開放することができ、ロール出入がより容易
となる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例を示す一部断面側面図、第2図
は第1図の一部拡大図、第3図は第2図の一部平面図、
第4図は同じく第2図の一部斜視図、第5図は別の実施
例の一部拡大断面図、第6図は従来例の正面図、第7図
は第6図の一部破断側面図である。 1……フレーム、2……高速用ロール、3……低速用ロ
ール、4……開口、5……ロールカバー、6……側壁、
7……ロール出入用切欠、8……移動軸受、8a……分割
ケース、9……固定軸受、10……ロール開閉用偏心輪、
11……主軸、12……アーム、13……ロール開閉用エアシ
リンダー、14……ロール微調整用偏心輪、14a……主
軸、15……皿ばね、16……溝部、17……ロール微調整
軸、17a……係止部、18,19……固定プレート、20……螺
軸、21……凸部、22……凹部、23……リング、24……凹
部、25……フランジ壁、26……ギアケース、27……モー
ター、28……ウォーム、29……ウォームホィール、30…
…偏心棒、31……スクレーパ、32……流出ホッパー、33
……搬送用パイプ、34……カバー、35……挽砕室、36…
…ストック供給筒、37……中仕切板、8……ストック供
給室、39……上限用レベルセンサ、40……下限用レベル
センサ、41……供給ホッパー、42,43……フィードロー
ル、44……フィーダーゲート板、45……フィーターゲー
ト開閉用シンダー、46……フィーダーゲート調節装置、
47……案内シュート、48……当板、49……プレート、50
……ナット

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】相対する側壁にそれぞれ設けたロール出入
    用切欠の開口側に固定軸受を、閉口側に移動軸受を各々
    固着するとともに、固定軸受には高速用ロールを、移動
    軸受には低速用ロールを各々軸着して異速対向回転する
    一対のロールを少くとも一組以上横架してなる製粉用ロ
    ール機において、前記各移動軸受を2分割して一方を固
    定軸受側へ着脱可能となし、他方の一端部を、ロール開
    閉用偏心輪駆動手段を備えたロール開閉用偏心輪を介し
    て前記側壁に枢着するとともに、他端部をロール微調整
    軸に係合させ、このロール微調整軸は、移動軸受の反固
    定軸側に設けたロール微調整用偏心輪駆動手段を有する
    ロール微調整用偏心輪に皿ばねを介して連絡したことを
    特徴とする製粉用ロール機。
  2. 【請求項2】上記ロール開閉用偏心輪駆動手段は、該偏
    心輪の主軸に軸着したアームにエアシリンダーを連絡し
    てなる請求項(1)記載の製粉用ロール機。
  3. 【請求項3】上記ロール微調整用偏心輪駆動手段は、該
    偏心輪の主軸に軸着したウォーム歯車に、モータで作動
    するウォームを噛合させてなる請求項(1)又は(2)
    記載の製粉用ロール機。
JP1129359A 1989-05-22 1989-05-22 製粉用ロール機 Expired - Fee Related JP2788059B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1129359A JP2788059B2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 製粉用ロール機
AU56511/90A AU5651190A (en) 1989-05-22 1990-05-22 Roll machine for milling
KR1019910700077A KR930006040B1 (ko) 1989-05-22 1990-05-22 로울제분기
PCT/JP1990/000648 WO1990014164A1 (fr) 1989-05-22 1990-05-22 Broyeur a cylindres
CA002033055A CA2033055A1 (en) 1989-05-22 1990-05-22 Flour roll mill
EP19900907461 EP0429658A4 (en) 1989-05-22 1990-05-22 Roll machine for milling

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1129359A JP2788059B2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 製粉用ロール機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02307544A JPH02307544A (ja) 1990-12-20
JP2788059B2 true JP2788059B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=15007644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1129359A Expired - Fee Related JP2788059B2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 製粉用ロール機

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0429658A4 (ja)
JP (1) JP2788059B2 (ja)
KR (1) KR930006040B1 (ja)
AU (1) AU5651190A (ja)
CA (1) CA2033055A1 (ja)
WO (1) WO1990014164A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1260810B (it) * 1992-01-20 1996-04-22 Golfetto Spa Laminatoio per cereali
IT1275978B1 (it) * 1995-03-27 1997-10-24 Berga S P A Macchina a cilindri per la macinazione di cereali e simili con dispositivo a singolo asse di rotazione per la regolazione
CA2175879A1 (en) * 1995-05-17 1996-11-18 Wolfgang Finken Roll crusher
DE10018271A1 (de) * 2000-04-13 2001-10-18 Kloeckner Humboldt Wedag Zweiwalzenmaschine mit Schwenkrahmen
JP4552170B2 (ja) * 2000-12-15 2010-09-29 株式会社サタケ 製粉用ロール機
DE102008012487A1 (de) * 2008-03-04 2009-09-10 Deere & Company, Moline Körnerprozessorzusammenbau
CN102357373A (zh) * 2011-09-21 2012-02-22 河南中原轧辊有限公司 一种磨粉机轧距微调节器锁紧装置
CN104368411A (zh) * 2013-08-13 2015-02-25 广州市联冠机械有限公司 一种重型双轴废钢撕碎机
CN106269062A (zh) * 2016-08-26 2017-01-04 陈学红 一种电机驱动式色料研磨辊驱动装置
ES2755484T3 (es) 2017-05-09 2020-04-22 Buehler Ag Molino de rodillos para piensos y alimentos con un engranaje

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2914156A1 (de) * 1979-04-07 1980-10-09 Haendle & Soehne Karl Walzwerk fuer die vermahlung von ton o.dgl.
IT1172828B (it) * 1983-05-06 1987-06-18 Golfetto Spa Laminatoio a cilindri orizzontali per cereali
JPH0652862B2 (ja) * 1985-01-23 1994-07-06 ソニー株式会社 位相変調器
JP3196362B2 (ja) * 1992-11-05 2001-08-06 石川島播磨重工業株式会社 舞台吊物機構

Also Published As

Publication number Publication date
KR920700770A (ko) 1992-08-10
KR930006040B1 (ko) 1993-07-03
CA2033055A1 (en) 1990-11-23
JPH02307544A (ja) 1990-12-20
WO1990014164A1 (fr) 1990-11-29
AU5651190A (en) 1990-12-18
EP0429658A4 (en) 1991-07-24
EP0429658A1 (en) 1991-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2788059B2 (ja) 製粉用ロール機
EP0752272B1 (en) Flour milling machine
AU2001258931A1 (en) Floor-treating machine
JP2815407B2 (ja) 巻取紙輪転印刷機械
JP2851607B2 (ja) 印刷シリンダ
US20040023608A1 (en) Floor-treating machine
US4015919A (en) Multi-roll calender for rubber or synthetic plastics materials
US6346068B1 (en) Box making machines
JPH0323944A (ja) 輪転機において側方向及び周方向の見当合せを行うための装置
US4848635A (en) Process and device for driving and synchronizing rolls
JP3379672B2 (ja) ロール機
CN100541545C (zh) 一种纸币清分机
JPH0546431U (ja) 輪転印刷機において周方向見当を調整する装置
RU2112598C1 (ru) Вальцовый станок
US1582586A (en) Means for the manufacture, centrifugally, of pipes, columns, and other hollow articles
US650097A (en) Crushing-mill.
JP3899244B2 (ja) リバースミルのミルガイド
CN218924795U (zh) 一种碎石粉碎机
JP3040063B2 (ja) 圧延機及び圧延方法
CN220803545U (zh) 一种改进型辊压机液压控制装置
HUT65008A (en) Felt fuller provided with roll and internal motor drive
SU1052426A1 (ru) Механический пресс
JPS6229064Y2 (ja)
SU1204357A1 (ru) Горизонтальный пресс дл сборки деталей типа диск-вал
JP2620472B2 (ja) 輪転印刷機の版胴の周方向見当を調節するための装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees