JP2787672B2 - 多方向反転装置 - Google Patents

多方向反転装置

Info

Publication number
JP2787672B2
JP2787672B2 JP15477296A JP15477296A JP2787672B2 JP 2787672 B2 JP2787672 B2 JP 2787672B2 JP 15477296 A JP15477296 A JP 15477296A JP 15477296 A JP15477296 A JP 15477296A JP 2787672 B2 JP2787672 B2 JP 2787672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
reversing
inner diameter
hopper
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15477296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09315763A (ja
Inventor
浩義 岡田
昭隆 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHIMATSU KENSETSU KK
Original Assignee
NISHIMATSU KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHIMATSU KENSETSU KK filed Critical NISHIMATSU KENSETSU KK
Priority to JP15477296A priority Critical patent/JP2787672B2/ja
Publication of JPH09315763A publication Critical patent/JPH09315763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2787672B2 publication Critical patent/JP2787672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クレーン等によっ
て吊り下げられた荷の姿勢を反転させるための反転装置
に関する。特には、荷の位置や方向を厳密に合わせなく
ても荷を反転させることができる多方向反転装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】土木工事現場のズリピットにおけるズリ
(排出土砂・石)のハンドリングを例にとって従来技術
を説明する。図4は、従来のズリピットにおけるズリの
ハンドリングの様子を示す斜視図である。トンネルや基
礎工事の現場から出るズリは、箱状のズリトロ9の中に
入れられて地上に送られる。そして、大きな穴であるズ
リピット41、43、45に一時貯留され、その後、別
途のバケットやショベル等によってダンプトラックに積
み替えられて埋立地等の処理地へ運ばれる。本発明の対
象となる荷の反転作業が起るのは、ズリトロ9中のズリ
1をピット43内に落とす時である。
【0003】図4の従来ズリピットにおいては、3カ所
のズリピット(ピットA41、ピットB43、ピットC
45)が示されている。各ピットは、仕切り壁A42、
同B44で仕切られている。ズリピットB43上に、今
まさに反転されつつあるズリトロ9が示されている。ズ
リトロ9は、上面の開放された四角い箱であり、その中
にはズリ10が入っている。ズリトロ9の両側板11に
は、その上部に吊りロッド7(吊り点)が、その下部に
反転ロッド13が、それぞれ側板11からさらに側方に
突出するように設けられている。ここで、吊りロッド7
は短く、反転ロッド13は長い。
【0004】吊りロッド7には、吊り具3のワイヤー5
が掛けられており、ズリトロ9は、吊り具3を介してク
レーンや電動ホイスト(図示されず)から吊り下げられ
ている。なお、図示されてはいないが、吊りロッド7か
らワイヤー5が外れないような外れ止めが適宜付設され
る。ここで、両吊りロッド7、7´の端部間の幅は、ズ
リピット43の幅よりも十分狭くなっている。
【0005】反転ロッド13は、ピット43の側壁40
上に設けられている馬61上に置かれている。馬61に
は、溝63が形成されており、反転ロッド13はこの溝
63に入っている。すなわち、両反転ロッド13、13
´の端部間の幅はズリピット43の幅よりも十分広くな
っている。
【0006】この状態で、吊り具3を下に降ろして行け
ば、ズリトロ9は、その重心が寄っている方向に向け
て、反転ロッド13を中心にして、転倒して行く。そし
て、ズリトロ9がその上面開口を下に向けるにつれて、
中に入っているズリ10が下に落ち、ズリピット43内
に入る。これが図4の従来のズリピットにおけるズリの
ハンドリングの様子であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図4の従来のズリピッ
トにおける作業では、ズリトロ9の位置決めに手間がか
かるという問題があった。すなわち、ズリトロ9の左
右、前後位置、回転方向をうまく合わせないと、反転ロ
ッド13を馬61の溝63に入れることができなかっ
た。この際、吊り荷であるズリトロ9は、吊り具3やワ
イヤー5の揺れに応じて揺れる(荷ぶれする)ため、作
業は一層神経を使うものとなっていた。
【0008】また、クレーンやホイストの横行、走行、
巻き上げを繰り返し行いながら、ズリトロ9の位置を調
整することとなるため、それらの駆動モータ、ブレーキ
の寸動を頻繁に行わなければならず、マグネットブレー
キの騒音が現場では著しかった。さらに、作業に手間取
る場合には、切羽よりのズリ出しサイクルが長くなっ
て、他の作業に支障を与えるような事態ともなってい
た。
【0009】本発明は、吊り荷の位置や角度を厳密に合
わせなくても吊り荷を転倒させることのできる反転装置
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の多方向反転装置は、 クレーン等によって
吊り下げられた荷の姿勢を、架台を用いて反転させる装
置であって;架台が、 上開き円錐台状の開口を有する
ホッパー部と、 このホッパー部の下縁から内側に張り
出すリング部と、 を備え;荷が、 該荷の重心よりも
上に位置する吊り点と、 該荷の重心よりも下に位置す
る該荷から両側方に張り出す反転ロッドと、 を備え;
該荷の反転ロッドは、その両端間の幅が、上記ホッパー
部の底の内径よりも小、かつ(上記ホッパー部の底の内
径+リング部の内径)÷2よりも大であり、該荷の吊り
点を含む荷の反転ロッドを除く部分は、上記反転ロッド
を上記リング部に置いて上記吊り点を下げていき該荷を
リング部内径内(開口内)に反転させながら下げること
が可能な程度に、上記リング部の内径内に十分に納まる
形状・寸法を有することを特徴とする。
【0011】吊り荷をおおまかに反転架台の上に位置決
めした後、荷を下に降ろして行けば、反転ロッドの端が
ホッパーに案内されて、荷の中心がほぼホッパー部の中
心と合う。そして反転ロッドがリング部の上に乗る。さ
らに荷を降ろせば、荷は反転ロッドを中心として転倒す
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、さらに具体的に説明する。
図1は、本発明の一実施例に係る多方向反転装置(ズリ
トロ反転装置)を示す斜視図である。図2は、図1の多
方向反転装置(ズリトロ反転装置)を示す平面図であ
る。図3は、図1の多方向反転装置(ズリトロ反転装
置)を示す側面図である。反転装置1は、ズリピット4
1上に位置している。反転装置1は、荷であるズリトロ
9と反転架台21とからなる。このうち、ズリトロ9
は、図4の従来のズリトロ9と同様の構成を有する。
【0013】反転架台21は、上開き円錐台状の開口を
有するホッパー部23を備える。つまり、ホッパー部2
3の内面は、倒立した円錐外面の一部を平行に輪切りし
たような曲面となっている。そして、ホッパー部23の
下縁には、内側に張り出すリング部25が接続されてい
る。これらホッパー部23やリング部25は、通常、鋼
板の溶接構造で作る。リング部25の外径と内径は同芯
円状となっている。
【0014】反転架台21のホッパー部23及びリング
部25は、左右の車台31上に載っており、走行レール
35の方向に走行できるようになっている。車台31の
前後には車輪33、33´が設けられている。車輪33
は走行レール35上に載っている。車輪33は、走行用
の減速機付きモーターによって駆動される。走行レール
35は、ピット41、43の側壁40上に付設されてい
る。反転架台21は、ズリを落とすために選択されたピ
ット上に自走して移動する。
【0015】ズリトロ9は、上面の開放された四角い箱
であり、その中にはズリ10が入っている。ズリトロ9
の両側板11には、その上部に吊りロッド7(吊り点)
が、その下部に反転ロッド13が、それぞれ側板11か
らさらに側方に突出するように設けられている。ここ
で、吊りロッド7は短く、反転ロッド13は長い。
【0016】吊りロッド7には、吊り具3のワイヤー5
が掛けられており、ズリトロ9は、吊り具3を介してク
レーンや電動ホイスト(図示されず)に吊り下げられて
いる。ここで、両吊りロッド7、7´の端部間の幅は、
ズリピット41の幅よりも十分狭くなっている。
【0017】反転ロッド13は、反転架台21のリング
部25上に置かれている。図のような状態となるために
は、まず、反転架台21上の中心におおむねズリトロ9
の中心が来るようにホイストを操作して吊り具3を位置
決めする。そして吊り具3を降ろして行けば、反転架台
21とズリトロ9との中心が少々ずれていても、ズリト
ロ9両側の反転ロッド13、13´の端部がホッパー部
23の斜面に案内されて降下することによって、ズリト
ロ9の中心は反転架台21の中心に合うように(厳密性
は不要)自動的に調整される。この際、ホッパー部23
やリング部25は円形であるので、ズリトロ9(吊り具
3)の方向(水平面における姿勢、角度)がどのような
ものでも関係なく、調整する必要がない。
【0018】両側の反転ロッド13、13´の両端間の
幅は、当然リング部25の内径よりも大でなければなら
ない。また、ホッパー部23の底部内径よりも小でなけ
ればならない(∵ズリトロ9が傾くとまずい)。さら
に、(ホッパー部の底の内径+リング部の内径)÷2よ
りも大でなければならない。なぜなら、もしこの寸法よ
り短いと、片方の反転ロッド13の端がホッパー部23
の内面に沿ってリング部25の上に着いたときに、他方
の反転ロッド13´の端がリング部25の内径からさら
に内側になってしまうおそれがあり、反転ロッド13´
がリング部25から外れるからである。
【0019】この状態で、吊り具3を下に降ろして行け
ば、ズリトロ9は、その重心が寄っている方向に向け
て、反転ロッド13を中心にして、転倒して行く。そし
て、ズリトロ9がその上面開口を下に向けるにつれて、
中に入っているズリ10が下に落ち、ズリピット43内
に入る。これが図1の本発明の実施例のズリピットにお
けるズリのハンドリングの様子である。
【0020】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の多方向反転装置は、荷の位置や角度を厳密に位置決め
しなくても、また荷が少々揺れていても、それに関係な
く荷の反転を行うことができる。そのため、荷の反転作
業の手間がかからず作業能率が向上する。また、クレー
ンやホイストの精密位置決めにともなう寸動の繰り返し
も不要となるので、マグネットブレーキの作動騒音も減
るとともに、クレーンやホイストの設備損耗も低減する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る多方向反転装置(ズリ
トロ反転装置)を示す斜視図である。
【図2】図1の多方向反転装置(ズリトロ反転装置)を
示す平面図である。
【図3】図1の多方向反転装置(ズリトロ反転装置)を
示す側面図である。
【図4】従来のズリピットにおけるズリのハンドリング
の様子を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ズリトロ反転装置 3 吊り具 5 ワイヤー 7 吊りロッド
(吊り点) 9 ズリトロ(荷) 11 側板 13 反転ロッド 21 反転架台 23 ホッパー部 25 リング部 27 ズリ投入口 31 車台 33 車輪 35 走行レール 35 走行モーター 40 側壁 41 ズリピットA 42 仕切り壁 43 ズリピットB 44 仕切り壁 45 ズリピットC 61 馬 63 溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B66C 13/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クレーン等によって吊り下げられた荷の
    姿勢を、架台を用いて反転させる装置であって;架台
    が、 上開き円錐台状の開口を有するホッパー部と、
    このホッパー部の下縁から内側に張り出すリング部と、
    を備え;荷が、 該荷の重心よりも上に位置する吊り
    点と、 該荷の重心よりも下に位置する該荷から両側方
    に張り出す反転ロッドと、 を備え;該荷の反転ロッド
    は、その両端間の幅が、上記ホッパー部の底の内径より
    も小、かつ(上記ホッパー部の底の内径+リング部の内
    径)÷2よりも大であり、 該荷の吊り点を含む荷の反転ロッドを除く部分は、上記
    反転ロッドを上記リング部に置いて上記吊り点を下げて
    いき該荷をリング部内径内(開口内)に反転させながら
    下げることが可能な程度に、上記リング部の内径内に十
    分に納まる形状・寸法を有することを特徴とする多方向
    反転装置。
  2. 【請求項2】 上記架台が、その横方向に移動可能であ
    る請求項1記載の多方向反転装置。
JP15477296A 1996-05-28 1996-05-28 多方向反転装置 Expired - Fee Related JP2787672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15477296A JP2787672B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 多方向反転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15477296A JP2787672B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 多方向反転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09315763A JPH09315763A (ja) 1997-12-09
JP2787672B2 true JP2787672B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=15591565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15477296A Expired - Fee Related JP2787672B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 多方向反転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2787672B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102602802B (zh) * 2012-03-09 2014-07-30 广州市盾建地下工程有限公司 自动翻转卸土装置
CN105951845A (zh) * 2016-06-30 2016-09-21 中建三局集团有限公司 一种用于基坑开挖渣土的物料提升转运装置及方法
CN106429794B (zh) * 2016-11-28 2018-06-19 广州电力机车有限公司 一种柴油机和发电机的吊装方法
JP6653067B2 (ja) * 2017-09-20 2020-02-26 日新イオン機器株式会社 イオン源支持台
CN111068349B (zh) * 2019-12-25 2021-06-15 绍兴博弈机械设备研发有限公司 一种提高演员舒适度的威亚绑定装置
CN112499470A (zh) * 2020-08-10 2021-03-16 沙尔夫矿山机械(徐州)有限公司 一种单轨吊用倾翻式无动力自卸物料箱

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09315763A (ja) 1997-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2787672B2 (ja) 多方向反転装置
US2326172A (en) Shaft sinking apparatus
JP2539151B2 (ja) トンネル内の底床部掘削方法
JPH0575873B2 (ja)
JP3755935B2 (ja) 立体ブロック
JP2516844Y2 (ja) 長尺材料の吊荷用治具
CN220267229U (zh) 一种基坑泥土用的吊装装卸装置
JPS639672Y2 (ja)
CN110697574B (zh) 矿用自卸卡车箱斗翻转装置
JP6718391B2 (ja) コンクリート版の吊降し撤去方法
JPS6278397A (ja) 立坑掘削装置
JPH11324579A (ja) ズリ運搬車の転倒装置
US933129A (en) Ash-handling apparatus.
JP3184943B2 (ja) 立坑内の土砂搬出装置
JP2737822B2 (ja) 転倒装置付ベッセル
JP3077904B1 (ja) 台車の昇降装置
JPS62242049A (ja) 小型構築部材用運搬装置
RU21205U1 (ru) Средство для разгрузки железнодорожных вагонов
JP2582633Y2 (ja) トンネル空間での重量物搬送装置
JPS6116263Y2 (ja)
JPH1121986A (ja) 土砂運搬用台車及び下水管運搬用荷台
JP3174897B2 (ja) 斜面用懸架型運搬装置
JPH05280295A (ja) セグメント搬送装置
JPH1037238A (ja) 掘削土砂揚重装置およびこの装置を用いた土砂搬出方法
CN118065673A (en) High-rise building dismantling robot and dismantling method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100605

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100605

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110605

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees