JP3077904B1 - 台車の昇降装置 - Google Patents

台車の昇降装置

Info

Publication number
JP3077904B1
JP3077904B1 JP11173647A JP17364799A JP3077904B1 JP 3077904 B1 JP3077904 B1 JP 3077904B1 JP 11173647 A JP11173647 A JP 11173647A JP 17364799 A JP17364799 A JP 17364799A JP 3077904 B1 JP3077904 B1 JP 3077904B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bogie
lifting
rod
bracket
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11173647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001002367A (ja
Inventor
林 賢 二 小
三 昭 西ノ内
野 豊 彦 青
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP11173647A priority Critical patent/JP3077904B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3077904B1 publication Critical patent/JP3077904B1/ja
Publication of JP2001002367A publication Critical patent/JP2001002367A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 土砂の搬出及び資材の搬入等の作業が短時間
で済み、台車の入れ替え作業も短時間で済むようになる
台車の昇降装置を提供する。 【解決手段】 トンネルの立坑上に架台(6)が組み上
げられ、架台(6)の上部に設けられたウインチ(7)
のチェン(7A)に吊り上げ棒(10)が取り付けら
れ、吊り上げ棒(10)に取り付けられたワイヤ(1
1)に吊り上げ金具(12)が取り付けられ、吊り上げ
金具(12)は台車3のロッド(3A)に接続され、台
車(3)と下段の台車(3)とは吊り具(13)で接続
されるようになっているので、何台もの台車を吊り上げ
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地下トンネルの掘
削工事に使用される複数台の台車を効率的に処理する台
車の昇降装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】都市部においての道路及び鉄道等の地下
トンネルの掘削工事現場では、掘削中のトンネルに台車
が走行するレールが敷かれ、トンネルに連通した立坑上
に組み上げられた架台に台車を昇降するウインチが設け
られている。そして、ウインチで台車を一台づつ昇降
し、掘り出した土砂の搬出及び資材の搬入等をおこなっ
ている。また、レール上の台車の入れ替え作業も、ウイ
ンチで台車を一台づつ昇降しておこなっている。このよ
うに台車を一台づつ昇降しておこなっているので、これ
らの作業は長い時間を費やし、工事費がかさんでいる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述した様な
従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、土砂
の搬出及び資材の搬入等の作業が短時間で済み、台車の
入れ替え作業も短時間で済むようになる台車の昇降装置
を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、掘削中のトン
ネルに台車が走行するレールが敷かれ、トンネルに連通
した立坑上に組み上げられた架台に設けられる台車の昇
降装置において、前記立坑は複数台の台車の高さ以上の
深さを有し、前記架台は複数台の台車の高さ以上の高さ
に組み上げられ、前記架台の上部にはウインチが設けら
れ、ウインチのチェンの下端には吊り上げ棒が取り付け
られ、吊り上げ棒の両端に取り付けられたワイヤの下端
には吊り上げ金具が取り付けられ、吊り上げ金具に開け
られた穴は台車に植設されたロッドに嵌入され、台車に
植設されたロッドには吊り下げ金具に開けられた穴が嵌
入され、吊り下げ金具にはワイヤで接続された吊り上げ
金具が取り付けられ、吊り上げ金具に開けられた穴は下
段の台車に植設されたロッドに嵌入されるようになって
いる。このように、複数台の台車を一度に昇降できるよ
うにしたので、土砂の搬出及び資材の搬入作業、さらに
は台車の入れ替え作業も短時間ででき、工事費を安くす
ることができるようになる。
【0005】そして、前記吊り下げ金具は逆V字状を
し、逆V字状の頂部に台車に植設されたロッドに嵌入さ
れる穴が明けられ、逆V字状の両下端にワイヤが取り付
けられ、前記吊り上げ金具はI字状をし、I字状の上端
に吊り下げ金具のワイヤが取り付けられ、I字状の下端
に台車に植設されたロッドに嵌入される穴が開けられて
いる。このように吊り下げ金具が逆V字状であるので、
下段の台車を吊り上げるワイヤは台車の連結棒を避けて
張ることができる。
【0006】また、前記台車に植設されたロッドには吊
り上げ金具及び吊り下げ金具の外れ防止用の安全ピンが
設けられているので、金具がロッドから外れることがな
く安全である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の実施の形態を説明する。図1に示す様に、地下のト
ンネル1は掘削機2で掘られ、トンネル1には台車3が
走行するレール4が敷かれ、掘り出された土砂の搬出及
びトンネル壁のセグメント等の資材の搬入を台車3です
るようになっている。トンネル1の所々には立坑5が開
けられ、立坑5上には架台6が組み上げられている。こ
の架台6の上部には電動のウィンチ7が取り付けられ、
ウィンチ7で複数台の台車3が同時に昇降できるように
なっている。
【0008】掘削機2で掘られた土砂は台車3に積ま
れ、台車3はレール4上を走行して立坑5の下まで移動
し、ウインチ7で地上まで上げられ、台車3に積まれた
土砂はトラック8に載せられて運ばれる。また、トラッ
ク8で運ばれてきた資材は台車3に載せられ、ウインチ
7でトンネル1まで下ろされ、資材を積んだ台車3はレ
ール4上を走行して作業場まで運ばれる。なお、図1中
の符号9は作業員が昇降する点検用階段である。
【0009】図2、3に示すように、電動のウィンチ7
は架台6の上部の梁6Aに取り付けられ、ウインチ7の
チェン7Aの下端には台車3の幅より少し長い吊り上げ
棒10が取り付けられている。そして、吊り上げ棒10
の両端に取り付けられたワイヤ11の下端にI字状の吊
り上げ金具12が取り付けられ、この吊り上げ金具12
に開けられた穴12Aが台車3に植設されたロッド3A
に嵌入されるようになっている。
【0010】図4に示すように、台車3に下段の台車3
を吊る吊り具13は、逆V字状の吊り下げ金具14と、
I字状の吊り上げ金具15と、吊り下げ金具14の両端
と吊り上げ金具15の上端とを結ぶワイヤ16で構成さ
れている。そして、吊り下げ金具14の頂部及び吊り上
げ金具15の下端には、台車3に植設されたロッド3A
に嵌入される穴14A、15Aが開けられている。
【0011】このように吊り具13のワイヤ16は、逆
V字状の吊り下げ金具14の両端とI字状の吊り上げ金
具15の上端で接続されているので、ワイヤ16は台車
3の連結棒17を逃げることができる。
【0012】なお、図5に示すように、吊り具13の吊
り下げ金具18をI字状にし、吊り上げ金具19をV字
状にしても、両金具18、19を接続するワイヤ20は
台車3の連結棒17を逃げることができる。
【0013】そして、ウインチ7に設けられた吊り上げ
金具12の穴12Aを台車3のロッド3Aに嵌入し、吊
り具13の吊り下げ金具14の穴14Aを台車3に植設
されたロッド3Aに嵌入して吊り上げ、吊り具13の吊
り上げ金具15の穴15Aを下段の台車3のロッド3A
に嵌入して吊り上げる。
【0014】上述のようにして複数台、例えば3台の台
車3が吊り上げられるので、架台6は3台の台車3をト
ラック8の荷台に上げる以上の高さに組まれ、立坑5は
3台の台車3の高さ以上の深さである。
【0015】また、ウインチ7には、過負荷防止及び過
巻き上げ防止用のリミットスイッチが設けられ、台車3
の昇降の安全が確保されている。
【0016】図6に示すように、台車3に植設されたロ
ッド3Aには、バネ3Bで回動付勢された安全ピン3C
が設けられている。そして、吊り上げ金具12、15及
び吊り下げ金具14の着脱は、バネ3Bに抗して安全ピ
ン3Cを回動しておこなう。
【0017】次に動作を説明する。トンネル1から土砂
を搬出するには、掘削機2で掘られた土砂を載せた台車
3をレール4上を走行して立坑5の下まで移動する。そ
して、台車3のロッド3Aに設けられている安全ピン3
Cをバネ3Bに抗して回動し、ロッド3Aにウインチ7
から下ろされた吊り上げ金具12の穴12Aを嵌入し、
吊り具13の吊り下げ金具14の穴14Aも台車3のロ
ッド3Aに嵌入する。吊り下げ金具14の穴14Aが嵌
入すると、バネ3Bにより安全ピン3Cが戻り、吊り下
げ金具14が外れることがなくなる。そして、ウインチ
7を駆動して台車3を少し上昇させ、次の台車3を立坑
5の下まで移動し、吊り具13の吊り上げ金具15の穴
15Aを台車3のロッド3Aに嵌入する。このようにし
て3台の台車3を接続したならば、ウインチ7を駆動し
て台車3を立坑5を介して地上まで上昇させ、台車3に
積まれた土砂をトラック8に載せて搬出する。
【0018】土砂を降ろしたならば、ウインチ7を駆動
して台車3を立坑5を介して下ろし、下端の台車3がレ
ール4に乗ったら吊り具13を台車3から外し、レール
4上を走行して台車3を移動する。同様にして他の台車
3もレール4上に下ろす。
【0019】このようにして土砂を積んだ3台の台車3
を同時に処理でき、作業時間が短縮でき、工事費を安く
することができる。なお、1台又は2台だけの場合は、
その台数をウインチ7に接続すればよい。
【0020】トンネル1に資材を搬入するには、トラッ
ク8で運ばれてきた資材を台車3に積み、台車3のロッ
ド3Aにウインチ7から下ろされた吊り上げ金具12の
穴12Aを嵌入し、吊り具13の吊り下げ金具14の穴
14Aも台車3のロッド3Aに嵌入する。そして、ウイ
ンチ7を駆動して台車3を少し上昇させ、吊り具13の
吊り上げ金具15の穴15Aを次の台車のロッド3Aに
嵌入する。このようにして複数台、例えば3台の台車3
を接続したならば、ウインチ7を駆動して台車3を立坑
5を介してトンネル1まで下ろし、下端の台車3がレー
ル4に乗ったら吊り具13を台車3から外し、レール4
上を走行して台車3を移動する。同様にして他の台車3
もレール4上に下ろし、資材を積んだ台車3をレール4
上を走行して作業現場まで移動する。
【0021】このようにして資材を積んだ3台の台車3
を同時に下ろすことができる。なお、1台又は2台だけ
を下ろす場合は、その台数をウインチ7に接続すればよ
い。
【0022】レール4上に並んだ複数台の台車3の順序
を入れ替えるには、入れ替える台車3を立坑5の下に位
置させ、台車3のロッド3Aにウインチ7から下ろされ
た吊り上げ金具12の穴12Aを嵌入し、吊り具13の
吊り下げ金具14の穴14Aも台車3のロッド3Aに嵌
入する。そして、ウインチ7を駆動して台車3を少し上
昇させ、次の台車3を立坑5の下に位置させ、吊り具1
3の吊り上げ金具15の穴15Aを台車のロッド3Aに
嵌入する。このようにして複数台、例えば3台の台車3
を立坑5内へ吊り上げ、残りの台車3をレール4上を走
行して移動し、吊り上げた台車3を入れ替えるべき位置
へ下ろす。
【0023】このようにして3台の台車3を同時に処理
でき、作業時間が短縮でき、工事費を安くすることがで
きる。なお、1台又は2台だけの場合は、その台数をウ
インチ7に接続すればよい。なお、図示の実施の形態は
あくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する
趣旨ではない旨を付記する。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明は、掘削中のトンネ
ルに台車が走行するレールが敷かれ、トンネルに連通し
た立坑上に組み上げられた架台に設けられる台車の昇降
装置において、前記立坑は複数台の台車の高さ以上の深
さを有し、前記架台は複数台の台車の高さ以上の高さに
組み上げられ、前記架台の上部にはウインチが設けら
れ、ウインチのチェンの下端には吊り上げ棒が取り付け
られ、吊り上げ棒の両端に取り付けられたワイヤの下端
には吊り上げ金具が取り付けられ、吊り上げ金具に開け
られた穴は台車に植設されたロッドに嵌入され、台車に
植設されたロッドには吊り下げ金具に開けられた穴が嵌
入され、吊り下げ金具にはワイヤで接続された吊り上げ
金具が取り付けられ、吊り上げ金具に開けられた穴は下
段の台車に植設されたロッドに嵌入されるようになって
いる。このように、複数台の台車を一度に昇降できるよ
うにしたので、土砂の搬出及び資材の搬入作業、さらに
は台車の入れ替え作業も短時間ででき、工事費を安くす
ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の台車の昇降装置を使用して掘削工事を
している説明図である。
【図2】本発明の台車の昇降装置の正面図である。
【図3】本発明の台車の昇降装置の側面図である。
【図4】吊り具の正面図である。
【図5】他の実施の形態の吊り具の正面図である。
【図6】台車に植設されたロッドの部分の断面図であ
る。
【符号の説明】
1・・・トンネル 2・・・掘削機 3・・・台車 3A・・・ロッド 3B・・・バネ 3C・・・安全ピン 4・・・レール 5・・・立坑 6・・・架台 7・・・ウインチ 7A・・・チェン 8・・・トラック 9・・・点検用階段 10・・・吊り上げ棒 11・・・ワイヤ 12・・・吊り上げ金具 12A・・・穴 13・・・吊り具 14、18・・・吊り下げ金具 14A・・・穴 15、19・・・吊り上げ金具 15A・・・穴 16、20・・・ワイヤ 17・・・連結棒
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−42284(JP,A) 実開 昭62−5177(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B66C 1/62 B66F 11/00 E21F 13/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削中のトンネルに台車が走行するレー
    ルが敷かれ、トンネルに連通した立坑上に組み上げられ
    た架台に設けられる台車の昇降装置において、前記立坑
    は複数台の台車の高さ以上の深さを有し、前記架台は複
    数台の台車の高さ以上の高さに組み上げられ、前記架台
    の上部にはウインチが設けられ、ウインチのチェンの下
    端には吊り上げ棒が取り付けられ、吊り上げ棒の両端に
    取り付けられたワイヤの下端には吊り上げ金具が取り付
    けられ、吊り上げ金具に開けられた穴は台車に植設され
    たロッドに嵌入され、台車に植設されたロッドには吊り
    下げ金具に開けられた穴が嵌入され、吊り下げ金具には
    ワイヤで接続された吊り上げ金具が取り付けられ、吊り
    上げ金具に開けられた穴は下段の台車に植設されたロッ
    ドに嵌入されることを特徴とした台車の昇降装置。
  2. 【請求項2】 前記吊り下げ金具は逆V字状をし、逆V
    字状の頂部に台車に植設されたロッドに嵌入される穴が
    明けられ、逆V字状の両下端にワイヤが取り付けられ、
    前記吊り上げ金具はI字状をし、I字状の上端に吊り下
    げ金具のワイヤが取り付けられ、I字状の下端に台車に
    植設されたロッドに嵌入される穴が開けられている請求
    項1に記載の台車の昇降装置。
  3. 【請求項3】 前記台車に植設されたロッドには吊り下
    げ金具及び吊り上げ金具の外れ防止用の安全ピンが設け
    られている請求項1又は2に記載の台車の昇降装置。
JP11173647A 1999-06-21 1999-06-21 台車の昇降装置 Expired - Fee Related JP3077904B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11173647A JP3077904B1 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 台車の昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11173647A JP3077904B1 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 台車の昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3077904B1 true JP3077904B1 (ja) 2000-08-21
JP2001002367A JP2001002367A (ja) 2001-01-09

Family

ID=15964502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11173647A Expired - Fee Related JP3077904B1 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 台車の昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3077904B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113845015A (zh) * 2021-09-05 2021-12-28 中建三局第一建设工程有限责任公司 一种用于基坑底人工挖孔桩的土方吊运系统及方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113845015A (zh) * 2021-09-05 2021-12-28 中建三局第一建设工程有限责任公司 一种用于基坑底人工挖孔桩的土方吊运系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001002367A (ja) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4394911A (en) Heavy duty crane
US4446976A (en) Reversible outrigger crane support
JP3026184B2 (ja) 橋梁架設装置
JPH01223204A (ja) 橋桁交換方法および装置
CN106082049B (zh) 一种32t钢板龙门吊长距离转运工艺
JP3077904B1 (ja) 台車の昇降装置
CN207973408U (zh) 一种隧洞内简易起吊装置
JP3314180B2 (ja) 作業用ケージ昇降装置
JP2001248161A (ja) 法面へのコンクリートブロックの据え付け方法およびコンクリートブロック据え付け用の台車ならびに装置
JP3884689B2 (ja) 部材架設用移動台車及びこれを用いた橋梁部材架設方法
EP1673304B1 (en) A mobile crane
JPH11147690A (ja) 低空頭鉄筋建込装置
JP2002332613A (ja) 橋梁撤去作業機
JP3324878B2 (ja) 天井クレーン用吊荷移動装置
JP3079197B2 (ja) 横移動式桟橋及び該桟橋を用いた施工方法
JPH08259177A (ja) パイプ類のハンドリング装置
CN211393632U (zh) 一种履带式起重机用取重装置
JP4236761B2 (ja) 管運搬用門型台車
JPH0776932A (ja) 壁体の取付工法
JP4286971B2 (ja) タワークレーン撤去方法
JP3404972B2 (ja) クライミングクレーンにおける給電用スリップリングの移動装置
JP3380788B2 (ja) ボックスカルバートの移送に用いる移動台車
JP2582633Y2 (ja) トンネル空間での重量物搬送装置
JP3815756B2 (ja) 竪孔用仮設エレベーター及びその輸送方法
JP3174897B2 (ja) 斜面用懸架型運搬装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees