JP2786840B2 - 筒状ブロック - Google Patents
筒状ブロックInfo
- Publication number
- JP2786840B2 JP2786840B2 JP8045249A JP4524996A JP2786840B2 JP 2786840 B2 JP2786840 B2 JP 2786840B2 JP 8045249 A JP8045249 A JP 8045249A JP 4524996 A JP4524996 A JP 4524996A JP 2786840 B2 JP2786840 B2 JP 2786840B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bottom plate
- top plate
- steel
- steel material
- sheath hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Sewage (AREA)
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、暗渠の構築に使用
されるボックスカルバートを始めとして、地下道やガレ
ージの構築に使用されるブロックにも適用可能なもので
あって、コンクリート組織の内部にPC鋼材を入れて強
度補強した筒状ブロックに関するものである。
されるボックスカルバートを始めとして、地下道やガレ
ージの構築に使用されるブロックにも適用可能なもので
あって、コンクリート組織の内部にPC鋼材を入れて強
度補強した筒状ブロックに関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の筒状ブロックの1つであるボッ
クスカルバート1は、図9及び図10に示すように、頂
版2と底版3の間を左右の側壁4で連結することにより
構成されるが、頂版2と底版3のコンクリート厚みを減
らすため、鉄筋の他に頂版2及び底版3にPC鋼材5、
6をそれぞれ埋め込んで補強する技術が従来より確立さ
れている。すなわち、この種のボックスカルバート1
は、頂版2及び底版3に相当する型枠内部であって連結
方向の間欠位置に、それら頂版2及び底版3の肉厚方向
の中心を通る軸線p、q上若しくはその極近傍に位置づ
けてPC鋼材5、6を1本づつ、連結方向と直交する横
方向に配設し、その後型枠内にコンクリートを打ち込
み、コンクリートが一定以上の圧縮強さに硬化した時点
でPC鋼材5、6にナット5b、6bを通じ緊張力を与
えて頂版2及び底版3のアンカープレート5a間、6a
間のコンクリート組織に図10及び図11に破線で示す
ようなプレストレスを導入し、コンクリートのもつ圧縮
特性によりその強度を増大させるようにしている。
クスカルバート1は、図9及び図10に示すように、頂
版2と底版3の間を左右の側壁4で連結することにより
構成されるが、頂版2と底版3のコンクリート厚みを減
らすため、鉄筋の他に頂版2及び底版3にPC鋼材5、
6をそれぞれ埋め込んで補強する技術が従来より確立さ
れている。すなわち、この種のボックスカルバート1
は、頂版2及び底版3に相当する型枠内部であって連結
方向の間欠位置に、それら頂版2及び底版3の肉厚方向
の中心を通る軸線p、q上若しくはその極近傍に位置づ
けてPC鋼材5、6を1本づつ、連結方向と直交する横
方向に配設し、その後型枠内にコンクリートを打ち込
み、コンクリートが一定以上の圧縮強さに硬化した時点
でPC鋼材5、6にナット5b、6bを通じ緊張力を与
えて頂版2及び底版3のアンカープレート5a間、6a
間のコンクリート組織に図10及び図11に破線で示す
ようなプレストレスを導入し、コンクリートのもつ圧縮
特性によりその強度を増大させるようにしている。
【0003】また、この種のボックスカルバート1は、
暗渠等を構築する際に図9に示すように相互に隣接端面
同士を突き合わせて縦方向に連結されるものであり、そ
のためのシース孔7をその一端面と他端面の間に貫通さ
せて設けている。そして、隣接状態で両ボックスカルバ
ート1に跨がってそれらのシース孔7に挿通した連結部
材8(一般にPC鋼材5、6と同様のもの)の端部を各
ボックスカルバート1の中央に内周側に開口させて埋設
した連結ボックス9内に導き、この位置で連結部材8に
ナット8aを螺装して連結ボックス9の内方端面に定着
させ、両カルバート1同士を端面を突き合わせて相互に
密接に連結するようにしている。
暗渠等を構築する際に図9に示すように相互に隣接端面
同士を突き合わせて縦方向に連結されるものであり、そ
のためのシース孔7をその一端面と他端面の間に貫通さ
せて設けている。そして、隣接状態で両ボックスカルバ
ート1に跨がってそれらのシース孔7に挿通した連結部
材8(一般にPC鋼材5、6と同様のもの)の端部を各
ボックスカルバート1の中央に内周側に開口させて埋設
した連結ボックス9内に導き、この位置で連結部材8に
ナット8aを螺装して連結ボックス9の内方端面に定着
させ、両カルバート1同士を端面を突き合わせて相互に
密接に連結するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、単にこのよ
うな構造では、連結強度を高めたい場合に不都合が大き
いという問題がある。すなわち、前述したシース孔7は
一般的にはボックスカルバート1の横断面における四隅
に貫通状態で設けられているが、連結強度を高めたい場
合には、頂版2や底版3、側壁4にもこれらのシース孔
7を形成しておくことが望ましい。しかるに、頂版2及
び底版3の軸線p、q上には前述した補強用のPC鋼材
5、6が存在し、また側壁4の軸線r上にも補強用の補
強部材が設けられる場合があるので、シース孔7を設け
て連結部材8を通すとPC鋼材5、6等と干渉すること
になり、これら頂版2や底版3、さらには側壁4に連結
部材8を配設することができないという不都合がある。
特に、不同沈下が激しい地盤に暗渠を構築する場合等に
は、高い連結強度を付与しておくことが不可欠であるに
も拘わらず、上記のような制約があるために、施工上種
々の問題が生じている。
うな構造では、連結強度を高めたい場合に不都合が大き
いという問題がある。すなわち、前述したシース孔7は
一般的にはボックスカルバート1の横断面における四隅
に貫通状態で設けられているが、連結強度を高めたい場
合には、頂版2や底版3、側壁4にもこれらのシース孔
7を形成しておくことが望ましい。しかるに、頂版2及
び底版3の軸線p、q上には前述した補強用のPC鋼材
5、6が存在し、また側壁4の軸線r上にも補強用の補
強部材が設けられる場合があるので、シース孔7を設け
て連結部材8を通すとPC鋼材5、6等と干渉すること
になり、これら頂版2や底版3、さらには側壁4に連結
部材8を配設することができないという不都合がある。
特に、不同沈下が激しい地盤に暗渠を構築する場合等に
は、高い連結強度を付与しておくことが不可欠であるに
も拘わらず、上記のような制約があるために、施工上種
々の問題が生じている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ために、本発明は、頂版や底版、あるいは側壁に縦連結
用のシース孔を設けるとともに、それらの横方向に配設
するPC鋼材を、各複数本の組とし、各組を構成するP
C鋼材をそれぞれ頂版や底版、あるいは側壁のシース孔
と干渉しないように内外側に分散させて配置することと
している。このため、シース孔を増設することによる強
固な連結構造と、PC鋼材を配設することによる筒状ブ
ロック自体の強度補強構造とを有効に両立させることが
できる。
ために、本発明は、頂版や底版、あるいは側壁に縦連結
用のシース孔を設けるとともに、それらの横方向に配設
するPC鋼材を、各複数本の組とし、各組を構成するP
C鋼材をそれぞれ頂版や底版、あるいは側壁のシース孔
と干渉しないように内外側に分散させて配置することと
している。このため、シース孔を増設することによる強
固な連結構造と、PC鋼材を配設することによる筒状ブ
ロック自体の強度補強構造とを有効に両立させることが
できる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の筒状ブロックは、頂版及
び底版を備えた筒状ブロックの前記頂版及び底版に相当
する型枠内に横方向にPC鋼材を配設してその型枠にコ
ンクリートを打ち込んだ後、PC鋼材に緊張力を与え、
頂版及び底版を構成するコンクリート組織にプレストレ
スを導入するようにしたものにおいて、前記頂版及び底
版に縦連結用の連結部材を挿通するためのシース孔を設
けるとともに、前記PC鋼材を、頂版及び底版の各々に
つき各複数本づつの組にして、その組を構成する個々の
PC鋼材をそれぞれ頂版及び底版の厚み方向に沿ってシ
ース孔の外側及び内側に振り分けて配置してなることを
特徴とする。
び底版を備えた筒状ブロックの前記頂版及び底版に相当
する型枠内に横方向にPC鋼材を配設してその型枠にコ
ンクリートを打ち込んだ後、PC鋼材に緊張力を与え、
頂版及び底版を構成するコンクリート組織にプレストレ
スを導入するようにしたものにおいて、前記頂版及び底
版に縦連結用の連結部材を挿通するためのシース孔を設
けるとともに、前記PC鋼材を、頂版及び底版の各々に
つき各複数本づつの組にして、その組を構成する個々の
PC鋼材をそれぞれ頂版及び底版の厚み方向に沿ってシ
ース孔の外側及び内側に振り分けて配置してなることを
特徴とする。
【0007】頂版と底版の間を連結する左右の側壁に相
当する型枠内に横方向にPC鋼材を配設して該側壁にも
プレストレスを導入するようにしたものにおいては、前
記側壁に縦連結用の連結部材を挿通するためのシース孔
を設けるとともに、前記PC鋼材を複数本の組にして、
その組を構成する個々のPC鋼材を側壁の厚み方向に沿
ってシース孔の外側及び内側に振り分けて配置しておけ
ばよい。
当する型枠内に横方向にPC鋼材を配設して該側壁にも
プレストレスを導入するようにしたものにおいては、前
記側壁に縦連結用の連結部材を挿通するためのシース孔
を設けるとともに、前記PC鋼材を複数本の組にして、
その組を構成する個々のPC鋼材を側壁の厚み方向に沿
ってシース孔の外側及び内側に振り分けて配置しておけ
ばよい。
【0008】好ましい実施の形態としては、組をなすP
C鋼材が、偶数本あり、シース孔の外側及び内側に同数
ずつ振り分けて配置されているものが挙げられる。この
ような構成のものであると、頂版や底版、あるいは側壁
に設けたシース孔を避けてそれらの厚み方向の外側及び
内側に補強用のPC鋼材を配設することができるので、
シース孔に連結部材を挿通しても、該連結部材がPC鋼
材と干渉することを有効に回避することができる。そし
て、この連結部材により、縦方向にコンクリート組織を
圧縮して梁のような作用を持たせ、不同沈下等に対して
有効な連結強度を発揮させることができる。しかも、横
方向に配置される前記PC鋼材は、プレストレス導入効
果が主としてそのPC鋼材の横断面積に依存するので、
各組を構成する個々のPC鋼材は従来の1本のPC鋼材
に比して細径なものでよく、PC鋼材の数を増やしても
頂版や底版の肉厚に影響を及ぼさないようにしておくこ
とができる。その上、PC鋼材が細径であると、これを
緊締する際に螺装されるナットも小さくなるので、この
ナットを操作可能な状態で収容しておくためにボックス
カルバートの両端に形成される所謂ワンコ孔もこれに対
応した小さく且つ底の浅いものにすることができる。こ
のため、これに伴ってアンカープレートの間隔、つまり
プレストレスの導入領域を広げることができ、ひいては
PC鋼材による補強効果をトータルの横断面積が同一で
ある単一のPC鋼材による場合に比して増大させること
が可能となる。さらに、複数本のPC鋼材を用いると、
1本のPC鋼材でプレストレスを導入する場合に比べて
プレストレスが分散され易くなるので、そのプレストレ
スを頂版や底版の全域により速く確実に行き亘らせるこ
とができる。
C鋼材が、偶数本あり、シース孔の外側及び内側に同数
ずつ振り分けて配置されているものが挙げられる。この
ような構成のものであると、頂版や底版、あるいは側壁
に設けたシース孔を避けてそれらの厚み方向の外側及び
内側に補強用のPC鋼材を配設することができるので、
シース孔に連結部材を挿通しても、該連結部材がPC鋼
材と干渉することを有効に回避することができる。そし
て、この連結部材により、縦方向にコンクリート組織を
圧縮して梁のような作用を持たせ、不同沈下等に対して
有効な連結強度を発揮させることができる。しかも、横
方向に配置される前記PC鋼材は、プレストレス導入効
果が主としてそのPC鋼材の横断面積に依存するので、
各組を構成する個々のPC鋼材は従来の1本のPC鋼材
に比して細径なものでよく、PC鋼材の数を増やしても
頂版や底版の肉厚に影響を及ぼさないようにしておくこ
とができる。その上、PC鋼材が細径であると、これを
緊締する際に螺装されるナットも小さくなるので、この
ナットを操作可能な状態で収容しておくためにボックス
カルバートの両端に形成される所謂ワンコ孔もこれに対
応した小さく且つ底の浅いものにすることができる。こ
のため、これに伴ってアンカープレートの間隔、つまり
プレストレスの導入領域を広げることができ、ひいては
PC鋼材による補強効果をトータルの横断面積が同一で
ある単一のPC鋼材による場合に比して増大させること
が可能となる。さらに、複数本のPC鋼材を用いると、
1本のPC鋼材でプレストレスを導入する場合に比べて
プレストレスが分散され易くなるので、そのプレストレ
スを頂版や底版の全域により速く確実に行き亘らせるこ
とができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図1〜図4を参
照して説明する。図1に示す筒状ブロックたるボックス
カルバート1は、頂版2及び底版3にプレストレスを導
入するためのPC鋼材11、12を、それぞれ頂版2及
び底版3について各2本一組にして連結方向と直交する
方向に配設したものである。
照して説明する。図1に示す筒状ブロックたるボックス
カルバート1は、頂版2及び底版3にプレストレスを導
入するためのPC鋼材11、12を、それぞれ頂版2及
び底版3について各2本一組にして連結方向と直交する
方向に配設したものである。
【0010】すなわち、PC鋼材11、12は、2本の
横断面積の合計が対応する従来のPC鋼材5、6の1本
の横断面積に略等しくなるように設定されたもので、こ
れらのPC鋼材11、12を、頂版2及び底版3に相当
する型枠内部であって連結方向の間欠位置に、それら頂
版2及び底版3の肉厚方向の中心を通る軸線p、qに対
して外側及び内側に振り分けて配設している。また、型
枠内部には、頂版2、底版3及び側壁4の肉厚方向の内
面近傍及び外面近傍に相当する部位に2重籠構造をなす
図示しない鉄筋が配筋されるが、前記PC鋼材11、1
2をこれらの鉄筋の内側の籠と外側の籠の間に位置づけ
れば、鉄筋との干渉を回避することができる。
横断面積の合計が対応する従来のPC鋼材5、6の1本
の横断面積に略等しくなるように設定されたもので、こ
れらのPC鋼材11、12を、頂版2及び底版3に相当
する型枠内部であって連結方向の間欠位置に、それら頂
版2及び底版3の肉厚方向の中心を通る軸線p、qに対
して外側及び内側に振り分けて配設している。また、型
枠内部には、頂版2、底版3及び側壁4の肉厚方向の内
面近傍及び外面近傍に相当する部位に2重籠構造をなす
図示しない鉄筋が配筋されるが、前記PC鋼材11、1
2をこれらの鉄筋の内側の籠と外側の籠の間に位置づけ
れば、鉄筋との干渉を回避することができる。
【0011】このような準備の後、型枠内にコンクリー
トを打ち込み、コンクリートが一定以上の圧縮強さに硬
化した時点でPC鋼材11、12にナット11b、12
bを通じ緊張力を与えて頂版2及び底版3のアンカープ
レート11a間、12a間のコンクリート組織に図2及
び図3に破線で示すようなプレストレスを導入し、コン
クリートのもつ圧縮特性によりその強度を増大させる。
プレストレスの導入は、ポストテンション工法のみなら
ずプレテンション工法によっても行うことができる。
トを打ち込み、コンクリートが一定以上の圧縮強さに硬
化した時点でPC鋼材11、12にナット11b、12
bを通じ緊張力を与えて頂版2及び底版3のアンカープ
レート11a間、12a間のコンクリート組織に図2及
び図3に破線で示すようなプレストレスを導入し、コン
クリートのもつ圧縮特性によりその強度を増大させる。
プレストレスの導入は、ポストテンション工法のみなら
ずプレテンション工法によっても行うことができる。
【0012】また、この種のボックスカルバート1は、
暗渠等を構築する際に相互に隣接端面同士を突き合わせ
て連結されるものであり、そのためのシース孔7を連結
方向すなわちその一端面と他端面の間に貫通させてい
る。つまり、図1に示すような隣接状態にある両ボック
スカルバート1に跨がってそれらのシース孔7に連結部
材8を挿通し、その連結部材8の端部を、各ボックスカ
ルバート1の中央に内周側に開口させて設けた連結ボッ
クス9内に導き、この位置で連結部材9にナット9aを
螺装して連結ボックス9の内方端面に締着することによ
り両カルバート1の端面同士を突き合わせて相互に密接
に連結するようにしている。このシース孔7は、前述し
たコンクリート打設時に同時に形成されるものである。
暗渠等を構築する際に相互に隣接端面同士を突き合わせ
て連結されるものであり、そのためのシース孔7を連結
方向すなわちその一端面と他端面の間に貫通させてい
る。つまり、図1に示すような隣接状態にある両ボック
スカルバート1に跨がってそれらのシース孔7に連結部
材8を挿通し、その連結部材8の端部を、各ボックスカ
ルバート1の中央に内周側に開口させて設けた連結ボッ
クス9内に導き、この位置で連結部材9にナット9aを
螺装して連結ボックス9の内方端面に締着することによ
り両カルバート1の端面同士を突き合わせて相互に密接
に連結するようにしている。このシース孔7は、前述し
たコンクリート打設時に同時に形成されるものである。
【0013】ここで、本実施例のシース孔7を図10に
示した従来のシース孔7と比較すると明らかなように、
従来のシース孔7がボックスカルバート1の横断面にお
ける四隅を貫通する位置に設けられ、頂版2及び底版3
に設けることができなかったのに対して、本実施例では
前述したように頂版2及び底版3のPC鋼材11、12
をそれらの肉厚方向の中心を通る軸線p、qに対して内
外側へ偏位した位置に配設し、軸線p、q上にPC鋼材
11、12を位置づけないようにしたので、これらの軸
線p、q上にシース孔7を形成して、PC鋼材11、1
2と干渉することなく連結部材8を挿通することが可能
となる。そして、この連結部材8により、縦方向にコン
クリート組織を圧縮して頂版2及び底版3に梁のような
作用を持たせ、不同沈下等に対して有効な連結強度を発
揮させることができる。
示した従来のシース孔7と比較すると明らかなように、
従来のシース孔7がボックスカルバート1の横断面にお
ける四隅を貫通する位置に設けられ、頂版2及び底版3
に設けることができなかったのに対して、本実施例では
前述したように頂版2及び底版3のPC鋼材11、12
をそれらの肉厚方向の中心を通る軸線p、qに対して内
外側へ偏位した位置に配設し、軸線p、q上にPC鋼材
11、12を位置づけないようにしたので、これらの軸
線p、q上にシース孔7を形成して、PC鋼材11、1
2と干渉することなく連結部材8を挿通することが可能
となる。そして、この連結部材8により、縦方向にコン
クリート組織を圧縮して頂版2及び底版3に梁のような
作用を持たせ、不同沈下等に対して有効な連結強度を発
揮させることができる。
【0014】しかして、この実施例のPC鋼材11、1
2は、個々は細径なものであってもトータルの横断面積
が従来のPC鋼材5、6と略同等程度となるように設定
されているので、それ自体は従来と同等のプレストレス
導入効果をもたらすものとなる。しかも、PC鋼材1
1、12が細径であり、軸線p、qを挟んで離反した位
置に一対に配置されるため、数としては従来のPC鋼材
5、6の倍に増えても頂版2や底版3の肉厚に影響が及
ぶようなことが殆どない。その上、これらのPC鋼材1
1、12が細径であるため、それを緊締する際に螺装さ
れるナット11b,12bも小さくなり、これらのナッ
ト11b、12bを操作可能な状態で収容しておくため
にボックスカルバート1の両端に形成する所謂ワンコ孔
11c等(図4参照)も従来のワンコ孔5c等(図12
参照)に対して遙かに小さくて且つ底の浅いものにする
ことができる。このため、これに伴って図3に示すアン
カプート11a間(12a間)の間隔を図11に示すア
ンカープレート5a間(6a間)の間隔よりも広げてプ
レストレスの導入領域を拡張することができ、ひいては
PC鋼材11(12)による補強効果をトータルの横断
面積が同一である単一のPC鋼材5(6)による場合に
比して増大させることが可能となる。さらに、複数本の
PC鋼材11(12)を用いると、1本のPC鋼材5
(6)でプレストレスを導入する場合に比べてプレスト
レスが分散され易くなるので、そのプレストレスを頂版
2(底版3)の全域により速く確実に行き亘らせること
ができる。
2は、個々は細径なものであってもトータルの横断面積
が従来のPC鋼材5、6と略同等程度となるように設定
されているので、それ自体は従来と同等のプレストレス
導入効果をもたらすものとなる。しかも、PC鋼材1
1、12が細径であり、軸線p、qを挟んで離反した位
置に一対に配置されるため、数としては従来のPC鋼材
5、6の倍に増えても頂版2や底版3の肉厚に影響が及
ぶようなことが殆どない。その上、これらのPC鋼材1
1、12が細径であるため、それを緊締する際に螺装さ
れるナット11b,12bも小さくなり、これらのナッ
ト11b、12bを操作可能な状態で収容しておくため
にボックスカルバート1の両端に形成する所謂ワンコ孔
11c等(図4参照)も従来のワンコ孔5c等(図12
参照)に対して遙かに小さくて且つ底の浅いものにする
ことができる。このため、これに伴って図3に示すアン
カプート11a間(12a間)の間隔を図11に示すア
ンカープレート5a間(6a間)の間隔よりも広げてプ
レストレスの導入領域を拡張することができ、ひいては
PC鋼材11(12)による補強効果をトータルの横断
面積が同一である単一のPC鋼材5(6)による場合に
比して増大させることが可能となる。さらに、複数本の
PC鋼材11(12)を用いると、1本のPC鋼材5
(6)でプレストレスを導入する場合に比べてプレスト
レスが分散され易くなるので、そのプレストレスを頂版
2(底版3)の全域により速く確実に行き亘らせること
ができる。
【0015】なお、本発明は上述した実施例のみに限定
されるものではない。例えば、本発明は図5や図6に示
すように側壁4が外壁41と中間壁42とにより構成さ
れ内部に複数の暗渠用空間が並列に形成される多連構造
のボックスカルバート101、201にも同様に適用す
ることができる。また、図7のボックスカルバート30
1に示すように、側壁4に対しても縦連結用のシース孔
7を設け、このシース孔7を避けてPC鋼材113を肉
厚方向の外側及び内側に多段に配設してもよい。このよ
うにすれば、不同沈下に有効な連結強度を更に高めるこ
とができるだけでなく、側壁4の内側上下端を補強して
クラックの発生を防止できる効果も奏されるものとな
る。さらに、このボックスカルバート301は、図8の
PC鋼材111、112、113に示すように、中央部
分を破断したようなものであってもよい。このようにし
ても、その破断部分にアンカープレートを埋設しておけ
ば適正なプレストレスを導入することができる。
されるものではない。例えば、本発明は図5や図6に示
すように側壁4が外壁41と中間壁42とにより構成さ
れ内部に複数の暗渠用空間が並列に形成される多連構造
のボックスカルバート101、201にも同様に適用す
ることができる。また、図7のボックスカルバート30
1に示すように、側壁4に対しても縦連結用のシース孔
7を設け、このシース孔7を避けてPC鋼材113を肉
厚方向の外側及び内側に多段に配設してもよい。このよ
うにすれば、不同沈下に有効な連結強度を更に高めるこ
とができるだけでなく、側壁4の内側上下端を補強して
クラックの発生を防止できる効果も奏されるものとな
る。さらに、このボックスカルバート301は、図8の
PC鋼材111、112、113に示すように、中央部
分を破断したようなものであってもよい。このようにし
ても、その破断部分にアンカープレートを埋設しておけ
ば適正なプレストレスを導入することができる。
【0016】その他の構成も、本発明の趣旨を逸脱しな
い範囲で種々変形が可能である。例えば、上記実施例で
は頂版及び底版に2本一組のPC鋼材を振り分けて配置
したが、4本もしくはそれ以上の偶数本を一組にして半
分づつ振り分けるようにしてもよい。また、奇数本であ
ってもそれらを軸線の内外側に横断面積のトータルが略
等しくなるように振り分ける態様も不可能ではない。さ
らに、ボックスカルバートが上下方向に半割り構造をな
しているようなものに対しても本発明を有効に適用する
ことができる。
い範囲で種々変形が可能である。例えば、上記実施例で
は頂版及び底版に2本一組のPC鋼材を振り分けて配置
したが、4本もしくはそれ以上の偶数本を一組にして半
分づつ振り分けるようにしてもよい。また、奇数本であ
ってもそれらを軸線の内外側に横断面積のトータルが略
等しくなるように振り分ける態様も不可能ではない。さ
らに、ボックスカルバートが上下方向に半割り構造をな
しているようなものに対しても本発明を有効に適用する
ことができる。
【0017】
【発明の効果】本発明は、以上説明した形態で実施さ
れ、以下に記載されるような効果を奏する。すなわち、
本発明の筒状ブロックは、頂版及び底版に配設するPC
鋼材を、各複数本の組とし、各組を構成するPC鋼材を
それぞれ頂版及び底版にシース孔と干渉しないように分
散させて配置するようにしたため、シース孔及び連結部
材を増設することによる強固な連結構造を通じて不同沈
下等に対する有用性を発揮するとともに、PC鋼材によ
る強度補強構造を通じて薄肉ながら高い耐荷重性を発揮
することができ、暗渠構築用のボックスカルバート等に
適用してその実用性を飛躍的に高めることができるとい
う優れた効果を奏するものとなる。
れ、以下に記載されるような効果を奏する。すなわち、
本発明の筒状ブロックは、頂版及び底版に配設するPC
鋼材を、各複数本の組とし、各組を構成するPC鋼材を
それぞれ頂版及び底版にシース孔と干渉しないように分
散させて配置するようにしたため、シース孔及び連結部
材を増設することによる強固な連結構造を通じて不同沈
下等に対する有用性を発揮するとともに、PC鋼材によ
る強度補強構造を通じて薄肉ながら高い耐荷重性を発揮
することができ、暗渠構築用のボックスカルバート等に
適用してその実用性を飛躍的に高めることができるとい
う優れた効果を奏するものとなる。
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図。
【図2】同実施例におけるPC鋼材及びシース孔の位置
を示す概略的な正面図。
を示す概略的な正面図。
【図3】同平面図。
【図4】図2におけるA部拡大図。
【図5】本発明の他の実施例を示す図2相当の正面図。
【図6】本発明の他の実施例を示す図2相当の正面図。
【図7】本発明の他の実施例を示す図2相当の正面図。
【図8】本発明の他の実施例を示す図2相当の正面図。
【図9】従来例を示す図1相当の斜視図。
【図10】同従来例におけるPC鋼材及びシース孔の位
置を示す概略的な正面図。
置を示す概略的な正面図。
【図11】同平面図。
【図12】図10におけるB部拡大図。
1、101、201、301…筒状ブロック(ボックス
カルバート) 2…頂版 3…底版 4…側壁 7…シース孔 8…連結部材 11、12、111、112…PC鋼材
カルバート) 2…頂版 3…底版 4…側壁 7…シース孔 8…連結部材 11、12、111、112…PC鋼材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E03F 3/04 E04C 1/00 E04H 6/02
Claims (3)
- 【請求項1】頂版及び底版を備えた筒状ブロックの前記
頂版及び底版に相当する型枠内に横方向にPC鋼材を配
設してその型枠にコンクリートを打ち込んだ後、PC鋼
材に緊張力を与え、頂版及び底版を構成するコンクリー
ト組織にプレストレスを導入するようにしたものにおい
て、前記頂版及び底版に縦連結用の連結部材を挿通する
ためのシース孔を設けるとともに、前記PC鋼材を、頂
版及び底版の各々につき各複数本づつの組にして、その
組を構成する個々のPC鋼材をそれぞれ頂版及び底版の
厚み方向に沿ってシース孔の外側及び内側に振り分けて
配置してなることを特徴とする筒状ブロック。 - 【請求項2】頂版と底版の間を連結する左右の側壁に相
当する型枠内に横方向にPC鋼材を配設して該側壁にも
プレストレスを導入するようにしたものにおいて、前記
側壁に縦連結用の連結部材を挿通するためのシース孔を
設けるとともに、前記PC鋼材を複数本の組にして、そ
の組を構成する個々のPC鋼材を側壁の厚み方向に沿っ
てシース孔の外側及び内側に振り分けて配置してなるこ
とを特徴とする請求項1記載の筒状ブロック。 - 【請求項3】組をなすPC鋼材が、偶数本あり、シース
孔の外側及び内側に同数ずつ振り分けて配置されている
ことを特徴とする請求項1又は2記載の筒状ブロック。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8045249A JP2786840B2 (ja) | 1996-03-01 | 1996-03-01 | 筒状ブロック |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8045249A JP2786840B2 (ja) | 1996-03-01 | 1996-03-01 | 筒状ブロック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09235771A JPH09235771A (ja) | 1997-09-09 |
JP2786840B2 true JP2786840B2 (ja) | 1998-08-13 |
Family
ID=12714001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8045249A Expired - Fee Related JP2786840B2 (ja) | 1996-03-01 | 1996-03-01 | 筒状ブロック |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2786840B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4761957B2 (ja) * | 2005-12-22 | 2011-08-31 | タマホーム 株式会社 | 鉄筋用ナット |
-
1996
- 1996-03-01 JP JP8045249A patent/JP2786840B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09235771A (ja) | 1997-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE69622036T2 (de) | Betonstahlbauelemente | |
KR100427405B1 (ko) | 피에스에스씨 합성거더 | |
KR20060046151A (ko) | 프리캐스트 콘크리트 합성 아이-빔 | |
JPH09221717A (ja) | 鋼−コンクリート合成床版橋およびその施工方法 | |
JP2007254974A (ja) | 形鋼を用いた鋼・コンクリートの複合構造のプレストレストコンクリート床版橋とこのプレストレストコンクリート床版橋の施工方法 | |
JP6685570B1 (ja) | Pc基礎構造体及びその構築方法 | |
JP2786840B2 (ja) | 筒状ブロック | |
JP2826200B2 (ja) | ボックスカルバート構築方法及びブロック | |
JP2875776B2 (ja) | L形擁壁コーナー部の構築方法 | |
JP2000038794A (ja) | プレキャスト床版 | |
JP3317057B2 (ja) | 耐震チューブ架構の構築方法および高層事務所ビルの躯体構造 | |
US6442910B1 (en) | Composite building system | |
JPH09235770A (ja) | ボックスカルバート | |
JP7426521B1 (ja) | 地中埋設型シェルター及びその構築方法 | |
KR20190062806A (ko) | 수평전단보강수단을 이용한 이중합성 pc벽체 구조 | |
JPH10184028A (ja) | 建物の耐震補強構造 | |
JPH0480161B2 (ja) | ||
JPH09256547A (ja) | コンクリート柱 | |
JP2853528B2 (ja) | 合成床板の構築方法 | |
JP2024154488A (ja) | 地中埋設型シェルター及びその構築方法 | |
GB2161512A (en) | Wall panel of concrete blocks | |
JP3229231B2 (ja) | 建物の耐震補強構造 | |
JP2926121B2 (ja) | 柱半PCa部材の組付け方法 | |
JP2852628B2 (ja) | アーチPCa板を用いたスラブの施工方法とその方法に用いるアーチPCa板 | |
JPH0868142A (ja) | プレキャストコンクリート板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |