JP2785987B2 - 硬化性材料 - Google Patents

硬化性材料

Info

Publication number
JP2785987B2
JP2785987B2 JP1503603A JP50360389A JP2785987B2 JP 2785987 B2 JP2785987 B2 JP 2785987B2 JP 1503603 A JP1503603 A JP 1503603A JP 50360389 A JP50360389 A JP 50360389A JP 2785987 B2 JP2785987 B2 JP 2785987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polyethylene glycol
splint
molecular weight
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1503603A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03503611A (ja
Inventor
ケネス ヒックス,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUMISU ANDO NEFUYUU PLC
Original Assignee
SUMISU ANDO NEFUYUU PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB888805827A external-priority patent/GB8805827D0/en
Priority claimed from GB888815734A external-priority patent/GB8815734D0/en
Application filed by SUMISU ANDO NEFUYUU PLC filed Critical SUMISU ANDO NEFUYUU PLC
Publication of JPH03503611A publication Critical patent/JPH03503611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2785987B2 publication Critical patent/JP2785987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • C08G18/6677Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203 having at least three hydroxy groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/07Stiffening bandages
    • A61L15/12Stiffening bandages containing macromolecular materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/089Reaction retarding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • C08G18/2081Heterocyclic amines; Salts thereof containing at least two non-condensed heterocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、水と接触して硬化するイソシアネート官
能性樹脂を担持する基材からなる硬化性材料に関する。
より詳しくは、この発明は、強力な副子又はギブスを形
成するため水と接触して硬化する低粘着性イソシアネー
ト官能樹脂を担持する基材からなる整形外科用副子包帯
(orthopaedic splint bandage)に関する。
英国特許第2,092,606B号には、水と接触して硬化する
イソシアネート官能樹脂を担持する基材からなる副子包
帯が開示されている。この特許では、例えばポリエチレ
ングリコールやポリオキシエチレンソルビタンエステル
のようなポリオキシエチレンオキシド縮合物の如き親水
性成分が樹脂形成に使用できる旨指摘している。このよ
うな成分を加えた樹脂を用いると水に浸漬後に低粘着性
となる製品を与える。これらの製品には、水に浸漬し、
適用後直ちに、しばらくして受容な副子又はギブスを形
成するものの、強度が低いという欠点が見られた。ここ
に、ある方法が見出され、それによれば本質的に低粘着
性である樹脂を作り得、また水に浸漬、適用後短時間に
強力な副子又はギブスを形成するものである。かくし
て、ギブスの主要部が負荷に耐えるようになるのに数時
間も待つ代わりに、患者がギブスをつけてから30分間又
はそれ以下の時間で歩くことができるようになる。樹脂
中の触媒量を増すことにより硬化時間を短くすることは
一般に可能であったが、これは副子材の作業時間(すな
わち、材料が固定される身体の一部で型をつくるべく十
分にフレキシブルである湿潤後の時間)を短くする傾向
があり、かつ発熱量が非常に高い製品となる。
この発明は、(a)ポリエチレングリコール、(b)
分子量200以上のトリオール又はテトロールと(c)芳
香族イソシアネートの残基を含有し、樹脂中の(a+
b)とcの重量比が1:1以下であるイソシアネート官能
性樹脂を担持する基材からなる整形外科用副子材を提供
する。
この発明の副子材は包帯であるのが好ましいが、シー
ト材、例えば平板を形成するもののような他の型も考え
られる。
適切なトリオール又はテトロールとしては、グルセリ
ン、トリメチロールプロパン、トリエタノールアミン、
ペンタエリスリトールなどが含まれる。特に適切なトリ
オール又はテトロール成分としては、グリセリン、トリ
メチロールプロパン又はこれらの混合物がある。好まし
いトリオール成分はグリセリンである。他の好ましいト
リオール成分はトリメチロール プロパンである。
ポリオキシエチレングリコールは、便利な分子量の何
れでもよく、分子量の混合物でもよい(何れの場合も、
特に断らない限り今後言及するのは平均分子量であ
る)。一般に分子量は、600〜3500、例えば約1000であ
る。平均分子量700〜1100,ことに800〜900が優れた樹脂
となるので特に望ましく、この範囲の分子量は高分子量
(例えば3000)のポリオキシエチレングリコールと低分
子量(例えば600)のポリオキシエチレングリコールを
混合して得ることができる。ポリエチレングリコールと
トリオール又はテトロールとのモル比は、一般に2:1〜
1:2、より適切には4:3〜3:4、さらに適切には1:1であ
る。ポリエチレングリコールは最も適切には樹脂の20〜
30重量%、好ましくは樹脂の22〜28重量%、例えば樹脂
の24〜26重量%である。
イソシアネートは、ポリイソシアネートであり、最も
適切には、ジイソシアネートで、任意にその高級同族体
又は縮合物が存在してもよい。この発明の樹脂は、最も
適切には芳香族イソシアネートの残基を55〜75重量%、
好ましくは芳香族イソシアネートの残基を60〜72重量
%、例えば70%重量含む。この発明で使用が望ましい芳
香族イソシアネートは、MDIで、任意にその高級同族体
が混合されていてもよい。これの市販品グレートとし
て、イソシアネート143L又はM143が入手可能である。こ
のようなMDI誘導体の混合物が好ましい。
この発明の樹脂においては、芳香族イソシアネートの
全部又は一部をプレポリマーの形で導入でき、これがポ
リエチレングリコール、又はトリオールあるいはテトロ
ールをキャップする。
この発明の樹脂は、通常反応混合物に水を含めること
によって形成されるであろう。これは、通常ポリエチレ
ングリコール及び/又はトリオール又はテトロール中の
湿気として見出され、例えば全ポリオールの0.1〜1.5w/
w%、より普通には全ポリオールの0.2〜1w/w%として見
出される。
一般に、樹脂は、本質的に上記した(a),(b)と
(c)の残基(少量の他のジオール又はトリオールを樹
脂の性質を逆に変えないような少量であれば用いてもよ
い)と第3級アミン触媒と安定剤、消泡剤などのような
他の通常の添加剤との混合してなるものである。
第3級アミン触媒は、式 (R1〜R8は水素原子、又はメチルあるいはエチル基)
の化合物のような、ビスエンチルエーテル誘導体のよう
なビス−第3級アミンが適切である。R1〜R8は水素原子
又はメチル基が適する。R1〜R8は水素原子が望ましい。
R1,R2,R7,R8がメチル基、R3〜R6は水素原子が望まし
い。R1〜R4,R6〜R8が水素原子で、R5はメチル基が望ま
しい。
好ましい触媒はジ(2,6−ジメチルモルホリノ)ジエ
チルエーテルである。
樹脂は、スルホン酸(例えばメタンスルホン酸又はエ
タンスルホン酸)、無水コハク酸、ベンゾイルクロリド
などの安定剤を含んでもよい。樹脂は、シリコン油の如
き消泡剤のような他の剤を含んでもよく、例えばシリコ
ン油を0.5〜5%より普通には1〜2%含んでもよい。
使用される樹脂量は所望によるが、一般に樹脂と基材
の全量の40〜50%が樹脂である。
基材は、適切な基材の何れでもよいが、編んだポリマ
ー又はガラス基材が望ましく、ガラス基材が好ましく、
例えばスコッチキャスト又はダイナキャストのような市
販の入手可能な製品が好ましい。他の適切な基材として
は、織布及び不織布基材、例えば、フォーム、開口不織
布などが含まれる。
樹脂は、反応器中に芳香族イソシアネートと、任意に
ベンゾイルクロリド、無水コハク酸などのような安定剤
及び消泡剤を入れ、乾燥窒素ガス中で約55℃に加温し、
そこに、ポリエチレングリコールを加え、1時間約55℃
で撹拌し、メタンスルホン酸又はエタンスルホン酸のよ
うな付加的安定剤を5分で加え、次いで触媒を加えさら
に30分撹拌することにより作ることができる。得られた
樹脂は基材上に所望量塗布される。
副子材に関して上に言及した成分a,bとcからなる樹
脂はまたこの発明の一部をなす。
次の実施例でこの発明を詳述する。
実施例1 次の処方の製剤 イソネート 143L 2427.5g PEG 1000 850.8g(含0.1 %水) トリメチロールプロパン 118.8g(含1.45%水) 無水コハク酸 34.0g メタンスルホン酸 1.0g 消泡剤 34.0g KL 26 34.0g を通常の編んだガラス基板上に44重量%量塗布する時、
低粘着性で強力なギブスが作られる。
イソネート143Lは、ダウ化学社から入手され、適当に
重合したMDIである(M143とも称する)。PEG1000は、分
子量1000のポリエチレングリコールである。消泡剤はMS
Aシリコンである。KL26はビス(2,6−ジメチルモルホリ
ノ)ジエチルエステルである。
イソネート143L及び消泡剤をガラス製反応容器に入
れ、55℃に加熱する。粉砕した無水コハク酸を撹拌しな
がら加える(この後よく撹拌する)。PEG1000を10分間
隔で3回に分けて加え、30分間反応させる。トリメチロ
ールプロパンを10分間隔で3回に分けて加え、60分間反
応させる。メタンスルホン酸を5分間で滴下し、10分間
撹拌する。ついで樹脂を放冷し、乾燥容器に移し、シー
ルする。
この樹脂を、25℃、乾燥条件下(例えば相対湿度2−
5%)で、適切な基板上に塗布する。得られた包帯は、
水に浸漬後、摩擦係数が0.5であることが分かった。
実施例2 次の成分を用いて樹脂を作った: トリメチロールプロパン(+1.35%水) 170.34g ポリオキシエチレングリコール(+0.1%水) 1224.54g イソネート M143 3460.43g 無水コハク酸 48.55g メタンスルホン酸 1.46g 消泡剤 48.55g ジ(ジメチルモルホリノ)ジエチルエーテル 46.13g この樹脂を編んだガラス基板上に48重量%で塗布し
た。PEGの分子量は1000である。消泡剤は、実施例1と
同様のものを用いた。
実施例3 実施例2と同様にして、但し無水コハク酸(48.55g)
の代わりに無水コハク酸を24.27gかまたはベンゾイルク
ロリドを用いて、樹脂を作った。樹脂を編んだガラス基
板上に44重量%量塗布した。
実施例4 実施例2と同様にして但しトリメチロールプロパンの
代わりに等量のグリセリンを用いて樹脂を作った。樹脂
を編んだガラス基板上に45重量%量塗布した。
実施例5 次の処方: イソネート M143 10579.9g 2977.7g PEG 1000 3639.1g − グリセリン 361.1g 63.8g 無水コハク酸 154.8g 43.7g メタンスルホン酸 4.4g 1.3g KL 26 123.9g 7.2g シリコン油 745.8g 43.7g PEG 2000 − 1332.5g を実施例1と同様にして樹脂を作り、塗布した。
実施例6−10 PEG600とPEG−3000を次の第1表に示す量ずつ混合し
て表示分子量のポリエチレングリコールを作った。
第2表に示す成分から、次の方法により樹脂を作っ
た: 無水コハク酸、イソシアネート及び消泡剤を反応容器
に入れ、水浴で50℃に保ちながら加熱した。反応混合物
の温度が45℃に達した時、PEGを2回に分けて加え、2
回目を加える前に、温度の上昇を安定させた。混合物を
20分間撹拌した後、グリセリンを加え、さらに1時間撹
拌した。
メタンスルホン酸をゆっくりと加え、混合物を10分間
撹拌し、触媒を加えた。全反応物の塊りを30分間撹拌
し、室温まで放冷し、反応容器から移した。
包帯は通常のガラス遷移基板上に樹脂を塗布し、過剰
の樹脂を絞り出して作った。
ついで樹脂を塗布した基板を水の中に浸漬し、マンド
レルに巻きつけ、5層重ねて多数のギブスを作った。各
ギブスをマンドレルから外し、予定時間の経過後曲げ剛
性試験により強度を測定した。強度試験の結果を第3表
に示し、この表には、比較のためにこの発明の樹脂に用
いたのと同じ基板上に塗布した通常の副子樹脂による結
果をも示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−133113(JP,A) 特開 昭57−148951(JP,A) 特開 昭60−31760(JP,A) 特開 昭58−146351(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A61L 15/07

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)ポリエチレングリコール、(b)分
    子量200以下のトリオールまたはテトロール及び(c)
    芳香族イソシアネートのそれぞれの残基を含有し、樹脂
    中の(a)+(b)と(c)の重量比が1:1以下である
    イソシアネート官能性樹脂を担持する基材からなる整形
    外科用副子材。
  2. 【請求項2】ポリエチレングリコールが600〜3500の分
    子量である請求の範囲1項に記載の整形外科用副子材。
  3. 【請求項3】ポリエチレングリコールが、高分子量のポ
    リエチレングリコールと低分子量のポリエチレングリコ
    ールの混合で、700〜1100の分子量である請求の範囲2
    項に記載の整形外科用副子材。
  4. 【請求項4】(b)がグリセリンである請求の範囲1〜
    3項のいずれか1つに記載の整形外科用副子材。
  5. 【請求項5】(b)がトリメチロールプロパンである請
    求の範囲1〜3項のいずれか1つに記載の整形外科用副
    子材。
  6. 【請求項6】さらに第3級アミン触媒からなる請求の範
    囲1〜5項のいずれか1つに記載の整形外科用副子材。
  7. 【請求項7】ポリエチレングリコール残基が樹脂の22〜
    28重量%からなる請求の範囲1〜6項のいずれか1つに
    記載の整形外科用副子材。
  8. 【請求項8】芳香族イソシアネート残基が樹脂の60〜72
    重量%からなる請求の範囲1〜7項のいずれか1つに記
    載の整形外科用副子材。
  9. 【請求項9】基材が編んだガラス基材である請求の範囲
    1項に記載の整形外科用副子材。
  10. 【請求項10】(a)ポリエチレングリコール、(b)
    分子量200以下のトリオールまたはテトロール及び
    (c)芳香族イソシアネートのそれぞれの残基を含有
    し、樹脂中の(a)+(b)と(c)の重量比が1:1以
    下であるイソシアネート官能性樹脂。
JP1503603A 1988-03-11 1989-03-11 硬化性材料 Expired - Lifetime JP2785987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB888805827A GB8805827D0 (en) 1988-03-11 1988-03-11 Hardenable materials
GB8805827 1988-03-11
GB888815734A GB8815734D0 (en) 1988-07-01 1988-07-01 Orthopaedic splinting material
GB8815734.2 1988-07-01
CA000607450A CA1335857C (en) 1988-03-11 1989-08-03 Hardenable materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03503611A JPH03503611A (ja) 1991-08-15
JP2785987B2 true JP2785987B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=27168403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1503603A Expired - Lifetime JP2785987B2 (ja) 1988-03-11 1989-03-11 硬化性材料

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0414701B1 (ja)
JP (1) JP2785987B2 (ja)
AT (1) ATE128365T1 (ja)
AU (1) AU623134B2 (ja)
CA (1) CA1335857C (ja)
GB (1) GB2216533B (ja)
WO (1) WO1989008463A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5752926A (en) * 1992-04-29 1998-05-19 Landec Corporation Orthopedic casts
JP3370709B2 (ja) * 1992-11-04 2003-01-27 アルケア株式会社 腰痛帯
US5716661A (en) * 1993-04-16 1998-02-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making a light weight orthopedic casting tape
JPH07163649A (ja) * 1993-11-10 1995-06-27 Arukea Kk 水硬化性固定材
JP3497559B2 (ja) * 1994-04-20 2004-02-16 アルケア株式会社 整形外科用固定装具
JP4103102B2 (ja) * 2001-09-28 2008-06-18 アルケア株式会社 水硬化性固定材

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1409048A (en) * 1971-10-20 1975-10-08 Int Paint Co Marine top coat composition
CA992301A (en) * 1972-10-17 1976-07-06 W.R. Grace And Co. Composite article comprising a fabric and a hydrophilic polyurethane
US4285073A (en) * 1980-02-11 1981-08-25 Thermo Electron Corporation Keratoprosthetic polyurethane
JPS57133113A (en) * 1980-12-29 1982-08-17 Grace W R & Co Size-stable polyurethane sponge and sponge forming prepolymer
US4377645A (en) * 1980-12-29 1983-03-22 W. R. Grace & Co. Dimensionally-stable polyurethane sponge and sponge-forming prepolymer
US4373083A (en) * 1980-12-29 1983-02-08 Ppg Industries, Inc. Process of making urethane rheology modifiers
GB2092606B (en) * 1981-02-09 1984-05-31 Smith & Nephew Ass Water hardenable splinting bandages
DE3274425D1 (en) * 1981-02-09 1987-01-15 Smith & Nephew Ass Bandages
CA1194642A (en) * 1981-10-26 1985-10-01 James L. Guthrie Flexible polyurethane foam based on mdi
US4365025A (en) * 1981-12-08 1982-12-21 W. R. Grace & Co. Flexible polyurethane foams from polymethylene polyphenyl isocyanate containing prepolymers
US4433680A (en) * 1982-02-10 1984-02-28 Johnson & Johnson Products, Inc. Polyurethane casting material
FR2539135B1 (fr) * 1983-01-11 1986-02-28 Essilor Int Hydrogels de polyurethane et procede de fabrication
JPS6031760A (ja) * 1983-08-02 1985-02-18 黒田 良幸 ギブス材料
DE3329392A1 (de) * 1983-08-13 1985-02-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Thermisch verformbares konstruktionsmaterial, verfahren zu dessen herstellung und dessen verwendung
DE3426732A1 (de) * 1984-07-20 1986-01-23 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Material fuer stuetzverbaende
US4690842A (en) * 1985-10-07 1987-09-01 Johnson & Johnson Products, Inc. Reinforced casting material
US4784123A (en) * 1986-01-03 1988-11-15 Union Carbide Corporation Orthopedic/orthotic splint materials
US4655208A (en) * 1986-03-12 1987-04-07 Johnson & Johnson Products Inc. Fast-setting casting tape
GB8624645D0 (en) * 1986-10-14 1986-11-19 Smith & Nephew Ass Bandages

Also Published As

Publication number Publication date
GB2216533A (en) 1989-10-11
AU3342289A (en) 1989-10-05
WO1989008463A1 (en) 1989-09-21
AU623134B2 (en) 1992-05-07
GB8905732D0 (en) 1989-04-26
ATE128365T1 (de) 1995-10-15
EP0414701A1 (en) 1991-03-06
CA1335857C (en) 1995-06-06
EP0414701B1 (en) 1995-09-27
GB2216533B (en) 1991-11-27
JPH03503611A (ja) 1991-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0221669B1 (en) Curable resin coated sheet having reduced tack
US5540652A (en) Orthopedic cast composed of an alkoxysilane terminated resin
JPH0335326B2 (ja)
JPH02142817A (ja) 生体安定性のあるセグメント化脂肪族ポリウレタン及びその製造方法
JP2785987B2 (ja) 硬化性材料
US5061555A (en) Water-activated orthopedic cast composition having colorant
US5180632A (en) Orthopedic casting material having reduced tack and reduced slip
CA1145876A (en) One-part solvent-free thermosettable blocked prepolymer adhesive and coating compositions
JPS62270161A (ja) 速硬性包帯テ−プ
EP0199021A2 (en) Nucleation of urethane compositions
AU592228B2 (en) Polyurethane casting tape
JP5360878B2 (ja) ポリマー及び組成物
JP2009512768A5 (ja)
US5225513A (en) Casting article and composition
KR100654425B1 (ko) 수경화형 폴리우레탄 수지 조성물과 이를 이용한 반경질캐스팅 테이프
KR0136832B1 (ko) 캐스트 조성물
KR0167828B1 (ko) 수분 경화성 폴리우레탄 수지조성물
JPS62223213A (ja) 湿気硬化型ウレタンプレポリマ−
KR100448098B1 (ko) 수분 경화성 폴리우레탄 수지 조성물 및 그로부터제조되는 정형외과용 캐스트
KR100238101B1 (ko) 내황변성 캐스팅 테이프의 제조방법
EP0778854A1 (en) Bound-in catalysts
JPH04213381A (ja) 二液型ウレタン溶剤系接着剤
KR100553594B1 (ko) 수경화성 폴리우레탄 캐스팅 시트
KR19990015912A (ko) 수분 경화성 폴리우레탄 수지 조성물
JPH0478661B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080529

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term