JP2782360B2 - 水質の改善方法 - Google Patents

水質の改善方法

Info

Publication number
JP2782360B2
JP2782360B2 JP19010889A JP19010889A JP2782360B2 JP 2782360 B2 JP2782360 B2 JP 2782360B2 JP 19010889 A JP19010889 A JP 19010889A JP 19010889 A JP19010889 A JP 19010889A JP 2782360 B2 JP2782360 B2 JP 2782360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water quality
underwater
dissolved oxygen
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19010889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0356199A (ja
Inventor
文夫 金子
孝 友沢
利洋 帆秋
徳男 片倉
誠二 金子
慶太郎 福井
満三 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP19010889A priority Critical patent/JP2782360B2/ja
Publication of JPH0356199A publication Critical patent/JPH0356199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2782360B2 publication Critical patent/JP2782360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/60Fishing; Aquaculture; Aquafarming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は赤潮現象や青潮現象の発生し易い湖沼や海域
や、水質改善を必要とする各種の養殖施設における水質
改善に適用できる、水質の改善方法に関する。
<従来の技術> 一般に赤潮現象はプランクトンの異常増殖により発生
し、又、青潮現象は停滞水域の水面近くに明確な水温躍
層が形成されて水の鉛直混合がなくなると、底層付近に
無(貧)酸素水塊が発達し、この水塊が湧昇することで
発生することが知られている。
赤潮現象又は青潮現象が発生すると、水中生息物の酸
欠による死滅等その生態系に大きな害を及ぼす。
現在、水質を改善する方法として次の二つの方法が知
られている。
(1)水中に空気を強制的に送って、溶存酸素量を増や
して水質を改善する曝気方法。
(2)生息施設を水中に設置し、水中生息物の食物連鎖
を利用して水質改善を図る方法。
<本発明が解決しようとする問題点> 前記した従来の水質改善方法には次のような問題点が
ある。
〈イ〉 曝気方法にあっては、陸上の酸素供給設備が大
型化して配線費や設備費が高いことや、曝気設備を連続
稼働するために陸上の電力を利用することから、維持費
が莫大なものとなる。
又、設備が固定式であるから、特定の限定水域に対応
できるが、任意の水域や広域の水質改善には不向きであ
る。
〈ロ〉 水中生息物の食物連鎖を利用した改善方法は、
水中生息物が大量に付着して過密化すると、水中生息物
の死滅や大量の排せつ物が原因となって食物連鎖の関係
が崩れてしまい、水質改善効果がほとんど期待できな
い。
又、正常な食物連鎖が成されるための良好な環境(好
気的環境)を長期間に亘り維持管理することが困難であ
る。
さらに、水質改善効果がみられるまでに長期間を要
し、即効性に乏しい。
さらに又、赤潮や青潮現象が発生した水域は、水中生
息物が生息し難い環境(嫌気的環境)となるから、この
ような現象が発生する時期になると水質改善効果が著し
く低下する問題もある。
<本発明の目的> 本発明は以上の問題点を解決するために成されたもの
で、次の水質の改善方法を提供することを目的とする。
〈イ〉 赤潮や青潮現象等の突発的な水質悪化の解消に
有効に機能する水質の改善方法。
〈ロ〉 任意の水域や広域であっても対応できる、水質
の改善方法。
〈ハ〉 短期間で、しかも経済的に水質改善を行える、
水質改善方法。
〈ニ〉 水質が最も悪化し易い夏期に水質改善効率が向
上する、水質の改善方法。
〈ホ〉 水質改善機能を長期間持続できる、水質の改善
方法。
<問題点を解決するための手段> すなわち、本発明は、水中に水中生息物の生息施設で
ある多孔質性の水中構造物を設け、水上側に浮遊させた
浮体構造物で、貯留した水にエアーを放出させて溶存酸
素の豊富な水を作り、前記浮体構造物で作った溶存酸素
の豊富な水を送水ホースを経由して前記水中構造物内で
放出し、水中構造物に生息する水中生息物の食物連鎖に
より水質を浄化させて水質を改善する、水質の改善方法
である。
<本発明の構成> 以下、本発明について説明する。
〈イ〉浄化方式 本発明は、水中に水中生息物の生息施設である多孔質
性の水中構造物を設け、水上側に浮遊させた浮体構造物
で、貯留した水にエアーを放出させて溶存酸素の豊富な
水を作り、浮体構造物で作った溶存酸素の豊富な水を送
水ホースを経由して水中構造物内で放出することで、水
中構造物に生息する水中生息物の食物連鎖による水質浄
化作用を促進させて水質を改善する方法である。
〈ロ〉水質改善方法 第1図に水質改善システムのモデル図を示す。
図中、符号90は浮遊式の浮体構造物で、ロープ材を介
して水底のシンカー92に係留されている。
浮体構造物90は、プロワー20と、水槽93と、送水ポン
プ94と、給電手段としてのソーラパネル30とを具備して
いる。
プロワー20の送気口には送気ホース40が接続してい
て、送気ホース40の先端に接続した散気管10と共に水槽
93内に配置され、プロワー20で吸い込んだ空気を水槽93
内の水中に放出できるようになっている。
送水ポンプ94の吸込口側と水槽93の間がホースで接続
され、送水ポンプの吐出口側に送水ホース95が接続して
いる。
送水ホース95の端は、水中生息物の生息施設であるポ
ーラス構造の水中構造物80の内部に案内され、前記水槽
93内の水を水中構造物80内で放出できるようになってい
る。
また送水ホース95の先端に第2図に示す如く別途の散
気管10を接続し、該散気管10を介して水中構造物80内で
放水するようにしてもよい。
尚、第1図中、符号91は浮体構造物90に設けた灯標で
ある。
〈ハ〉水質の改善方法 水中構造物80を単独で停滞水域で用いた場合は、汚染
水域特有の水中生物が過剰に付着して溶存酸素量を低下
させたり腐敗物が増殖して、水中構造物80の周辺部一帯
が曝気的環境となることが予想される。
そこで、プロワー20から空気を送って水槽93内の水を
溶存酸素量の多いものにし、この富酸素状態になった水
槽93内の水を送水ポンプ94と送水ホース95を介して水底
の水中構造物80内に放水する。
水槽93内の水は浮体構造物90の外から取水して補給す
る。
溶存酸素量の多い水は、多孔質性の水中構造物80の間
隙を通り、水中構造物80の周辺部一帯を好気的環境にす
る。
従って、停滞水域であっても溶存酸素量の多い水が水
底に増殖した排せつ物等の有機物の分解を促進したり、
水中構造物80に付着した水中生物の活性を高め、生物に
よる有機物の取り込み速度を促進したりするため、良好
な水質環境が形成される。
水中構造物80の周辺の水質環境が良好であれば水中生
息物の捕集効果も必然的に促進される。
このように、水中構造物80内で溶存酸素量の多い水を
放水することで、水中生息物の食物連鎖による水質改善
効果が促進される。
本発明では、プロワー20及び送水ポンプ94の電源をソ
ーラーパネル30に求めることになるが、次の理由によ
り、通常の水中で曝気させる場合と比べて消費電力が少
なくて済む。
即ち、水槽93内の水深が数十cm程度であるため、水底
で曝気させる場合に比べ小能力のプロワー20でよい。
プロワー20の小能力化により、消費電力の低減と、ソ
ーラーパネル30の小型化が可能となる。
さらに送水に関しては配管抵抗のみで済むから、送水
ポンプ94の消費電力が少なくてよい。
尚、プロワー20の駆動は公知のA/Dコンバータを介し
て行ったり、夜間にプロワー20を稼働する必要がある場
合は、バッテリー等の蓄電設備60を設けておくとよい。
さらに又、温度センサー70や溶存酸素量計測センサー
71を組み合わせて、水温や溶存酸素量が設定値に達した
ときに浮体構造物90内の装置が自動運転するように構成
してもよい。
自動運転させるためには、例えば赤潮や青潮現象の徴
候が現れるときの水温や溶存酸素量のデータを予め設定
しておく必要がある。
このようにすれば、赤潮や青潮現象の徴候がみられれ
ば自動的に装置が稼働して、水質悪化を未然に防止でき
る。
又、溶存酸素量の多い水が上昇水流を形成する。
この上昇水流は、水質悪化要因の一つとされている水
面近くに起きる所謂「水温躍層」を解消することに約立
つ。
<本発明の効果> 本発明によれば次の効果を得ることができる。
〈イ〉 水中生息物の生息施設である水中構造物内で溶
存酸素量の豊富な水を放出することで、微生物の食物連
鎖による水質浄化作用が促進される。
すなわち、水中構造物内外の溶存酸素量の低下を阻止
できると共に、腐敗物の分解を阻止できる。
特に水質悪化が進行する夏季において悪化した水域で
あれば広範囲の水域を対象として効率のよい水質改善が
図れ、また良好な水域であれば水質が悪化するのを防止
できる。
〈ロ〉 水中構造物の周辺部一帯の好気的環境を持続す
ることができる。
そのため、水中生息物の活性を高め、水質の改善効果
が促進される。
〈ハ〉 ブロワーとソーラー発電設備を浮体構造物に具
備させることで、陸地から遠く離れた海洋海域でも水質
の改善が可能となるだけでなく、任意の水域に移動して
水質改善を図ることができる。
〈ニ〉 太陽エネルギーを利用して発電するため、ラン
ニングコストがかからない。
しかも、送電が不可能な沖合であっても水質の改善が
行える。
〈ホ〉 蓄電設備を併用すると溶存酸素の豊富な水の連
続放出が可能となり、養殖イケスや、深夜に呼吸する藻
場等多目的に利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図:本発明の水質改善方法のモデル図 第2図:水中構造物の説明図
フロントページの続き (72)発明者 帆秋 利洋 東京都新宿区西新宿1丁目25番1号 大 成建設株式会社内 (72)発明者 片倉 徳男 東京都新宿区西新宿1丁目25番1号 大 成建設株式会社内 (72)発明者 金子 誠二 東京都新宿区西新宿1丁目25番1号 大 成建設株式会社内 (72)発明者 福井 慶太郎 埼玉県入間郡大井町西鶴ヶ岡1―3―1 東燃総合研究所内 (72)発明者 小澤 満三 東京都杉並区上高井戸1―7―16 (56)参考文献 特開 昭54−42845(JP,A) 実開 昭59−166657(JP,U) 実開 昭51−117356(JP,U) 実開 昭51−8662(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C02F 3/14 - 3/26

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水中に水中生息物の生息施設である多孔質
    性の水中構造物を設け、 水上側に浮遊させた浮体構造物で、貯留した水にエアー
    を放出させて溶存酸素の豊富な水を作り、 前記浮体構造物で作った溶存酸素の豊富な水を送水ホー
    スを経由して前記水中構造物内で放出し、 水中構造物に生息する水中生息物の食物連鎖により水質
    を浄化させて水質を改善する、 水質の改善方法。
JP19010889A 1989-07-21 1989-07-21 水質の改善方法 Expired - Fee Related JP2782360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19010889A JP2782360B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 水質の改善方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19010889A JP2782360B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 水質の改善方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0356199A JPH0356199A (ja) 1991-03-11
JP2782360B2 true JP2782360B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=16252511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19010889A Expired - Fee Related JP2782360B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 水質の改善方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2782360B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2790768B2 (ja) * 1993-10-29 1998-08-27 鹿島建設株式会社 気泡発生装置の設置方法
JP2590426B2 (ja) * 1994-03-16 1997-03-12 建設省土木研究所長 入江水域の浮遊藻類の増殖防止方法
JP3652733B2 (ja) * 1995-05-11 2005-05-25 三菱重工業株式会社 水流発生装置の駆動制御装置
JP2003155971A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Hokuriku Regional Development Bureau Ministry Land Infrastructure & Transport 流水空気エネルギーシステム
JP4383542B2 (ja) * 2003-05-07 2009-12-16 三重県 浄水用ブロックとその製造方法および該浄水用ブロックを用いた浄水装置
RU2305588C2 (ru) * 2004-10-15 2007-09-10 Поль Эмануилович Бланк Способ обработки жидкой среды и устройство для его осуществления
JP2006141299A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Jfe Steel Kk 海草類の着生基盤の改質又は造成方法
CN104094891A (zh) * 2014-07-03 2014-10-15 广州市金洋水产养殖有限公司 太阳能控温水产养殖车间

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51117356U (ja) * 1975-03-18 1976-09-22
JPS5442845A (en) * 1977-09-12 1979-04-05 Sanwa Setsubi Kogyo Kk Gas spraying device for purifying water
JPS59166657U (ja) * 1983-04-25 1984-11-08 城間 勉子 エアスト−ン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0356199A (ja) 1991-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Boyd Pond water aeration systems
CN201686554U (zh) 一种新型浮水喷泉式曝气机
CN106430526A (zh) 河道污水处理工艺
JP2782360B2 (ja) 水質の改善方法
US20230130843A1 (en) Deepwater cabin-based constructed wetland treatment system
CN109095618A (zh) 一种适用于湖泊与河道污染的生态环境恢复方法
JP2004181440A (ja) 水質浄化システム
CN113023894A (zh) 一种太阳能智能曝气净水生物结构
CN111547859A (zh) 一种新型的水体生态修复装置
CN214495871U (zh) 一种太阳能智能曝气净水生物结构
CN108623087B (zh) 一种不良水体和深水养殖治理的工艺
JP2967182B2 (ja) 水域における底泥層処理方法
JPS62204898A (ja) 曝気装置
JPH07284355A (ja) 養殖生簀のための海水濾過装置
CN214431095U (zh) 一种鱼苗放流装置
CN210855460U (zh) 多效能水体修复装置
JPH07274767A (ja) 養殖生簀
CN206720979U (zh) 喷泉式水体净化装置及水处理系统
JP2003112191A (ja) 水質浄化システム
CN215365115U (zh) 一种用于河道内源生态修复的功能生态礁
JP2003010887A (ja) 「水域及び陸地等で、表層水と底層水と大気中の酸素を混合生成した密度水を殺菌して、水中に放流拡散する殺菌密度水放流拡散装置。」
JP3610463B2 (ja) 水質浄化装置
RU2142919C1 (ru) Способ очищения природных и сточных вод и устройство "плавучая отмель" для его осуществления
JPH08309375A (ja) 水質浄化ユニット及び水質浄化方法
CN217555901U (zh) 一种用于黑臭水体治理的浮岛式生物处理系统

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090522

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees