JP2590426B2 - 入江水域の浮遊藻類の増殖防止方法 - Google Patents

入江水域の浮遊藻類の増殖防止方法

Info

Publication number
JP2590426B2
JP2590426B2 JP4594594A JP4594594A JP2590426B2 JP 2590426 B2 JP2590426 B2 JP 2590426B2 JP 4594594 A JP4594594 A JP 4594594A JP 4594594 A JP4594594 A JP 4594594A JP 2590426 B2 JP2590426 B2 JP 2590426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water area
area
inlet
circulation flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4594594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07251197A (ja
Inventor
誠 久納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KENSETSUSHO DOBOKU KENKYU SHOCHO
Original Assignee
KENSETSUSHO DOBOKU KENKYU SHOCHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KENSETSUSHO DOBOKU KENKYU SHOCHO filed Critical KENSETSUSHO DOBOKU KENKYU SHOCHO
Priority to JP4594594A priority Critical patent/JP2590426B2/ja
Publication of JPH07251197A publication Critical patent/JPH07251197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590426B2 publication Critical patent/JP2590426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、湖沼の入江水域に浮
遊藻類が異常増殖するのを防止する浮遊藻類の増殖防止
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】湖沼の入江水域は、一般に浅くて親水活
動の拠点となるものであるため景観が良くなければなら
ないが、主水域に比べて水が滞留し易く、河川から流入
する栄養塩類の供給量が多量になると、浮遊藻類の異常
増殖を発生して水質汚染を引き起し易いという問題があ
る。そこでこのような問題を解消するために、従来は
(1)浅い水域において全層曝気によって水を循環させ
る方法や、(2)水中に連続して配置した複数のポンプ
によって水を循環させる等の方法が行われている。
【0003】しかしながら、(1)の方法は、水深が浅
くて密度流が生じないため、水の循環による影響範囲が
小さくて浮遊藻類の増殖防止効率が悪く、また(2)の
方法は、ポンプによって連続的な水の循環流を発生させ
るということから、費用が著しく高額になるというよう
な問題がある。
【0004】この発明の発明者は、このような問題を解
消して、入江水域に浮遊藻類が異常増殖するのを防止す
る方法(以下開発方法という)を開発した。この開発方
法は、一般に湖沼の入江水域2の水塊の水質はきわめて
不良であり、これとは反対に主水域3の水塊の水質は良
質であることに着目し、入江水域2の水と主水域3の水
とを混合させることにより、入江水域2の水の水質を良
好にしようとするものである。
【0005】この開発方法について、図4を参照して説
明することとすると、それは湖沼1の入江水域2と主水
域3との中間の底部に散気部材4を設置して、この散気
部材4からの散気によって、入江水域2の入江水塊6と
主水域3の主水塊7とを混合させるものである。8,9
は地上に設置された散気制御装置及び散気部材4への給
気源であり、11,12は入江水域2と主水域3とに設置さ
れた第1,2水質自動測定装置をそれぞれ示す。そして
第1,2水質自動測定装置11,12からは入江水塊6と主
水塊7との水質情報が鎖線に示す第1,2ライン13,14
によって、継続的に散気制御装置8に入力され、この入
力情報に基づいて散気制御装置8から出力される管理情
報が点線に示す第3ライン16によって、給気源9に入力
してその作動を制御するようになっており、17,18は第
1,2水質自動測定装置11,12の異なる高さの水層の水
質観測センサを示す。
【0006】前記のようなものにおいて、入江水域2の
第1水質自動測定装置11が浮遊藻類の異常増殖を感知す
ると、この増殖情報が第1ライン13によって散気制御装
置8に入力され、この入力情報に基づいて散気制御装置
8から出力される管理情報が、第3ライン16によって給
気源9に入力されて、散気部材4から入江水塊6と主水
塊7との間に散気され、この散気によって発生する気泡
によって散気水域に発生する上昇気泡流を中心として、
上下方向の第1循環流20が発生する。
【0007】そしてこの第1循環流20の発生につれて入
江水域側及び主水域側にそれぞれ第2循環流21,22が発
生する。そして第2循環流21によって入江水域2の表層
水23が、また第2循環流22によって主水域3の表層水24
と下層水25とが、第1循環流20に向って引き寄せられ
て、第1循環流20内で混合された後、この混合水26は第
2循環流21,22の中層流となって、入江水域2と主水域
3とにそれぞれ広がって行き、これによって水質の悪化
した入江水塊6と水質の良好な主水塊7とが混合して、
入江水域2の入江水塊6の水質が改善され、これを第1
水質自動測定装置11が入江水域2の入江水塊6の水質が
改善されたことを検知したら、その情報が散気制御装置
8に入力されて給気源9からの散気部材4への給気を停
止する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで前記のような
開発方法は、一応の成果をあげたのであるが、主水域3
の表層水24は下層水25に比較してその良質度が劣るもの
であり、このような表層水24が入江水域2の入江水塊6
に導入されることとなるため、その成果は必ずしも満足
できるものではないことがわかった。
【0009】そこでこの発明の目的は、前記のような従
来の浮遊藻類の増殖防止方法及び開発方法のもつ問題を
解消し、水質の良好な主水域の下層水を確実に入江水域
の悪質な表層水に混合することができて、浮遊藻類の良
好な増殖防止効率がえられ、また経費が低廉ですむ浮遊
藻類の増殖防止方法を提供するにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記のよう
な目的を達成するために、湖沼底部において入江水域と
主水域との中間に散気部材を設置し、主水域と散気部材
との間において、主水域の表層に表層水の深さとほぼ等
しい深さのフェンスを設け、散気部材からの散気によっ
て入江水域と主水域との中間に第1循環流を発生させ、
この第1循環流によって入江水域の表層水を引き寄せて
入江水域に第2循環流を発生させる一方、フェンスによ
って主水域の表層水が第1循環流に引き寄せられるのを
阻止するとともに、主水域の下層水を第1循環流に引き
寄せてこの第1循環流によって、入江水域の第2循環流
の表層水と主水域の下層水とを混合し、このような混合
水を第2循環流によって入江水域に導入することによっ
て、入江水域の水塊の水質を改良することを特徴とする
ものである。
【0011】
【作用】前記のようなこの発明は、湖沼の底部に設けた
散気部材から水質の悪化した入江水塊と水質の良好な主
水塊との間に散気し、その気泡によって発生する第1循
環流によって入江水域の不良水質の表層水を引き寄せて
入江水域に第2循環流を発生させる。この際フェンスが
ない場合には、主水域の良質とは言えない表層水も前記
の第2循環流と同様な循環流を発生するのであるが、フ
ェンスがあるためそのような循環流を発生することがな
く、一方きわめて良質な主水域の下層水の散気部材側に
位置する水が散気部材からの気泡の上昇によって上昇し
て、第1循環流に引き寄せられて第1循環流に混合した
後、この混合水は第2循環流によって中層流として入江
水域に導入されてひろがるとともに、主水域にも中層流
として導入されてひろがることとなる。
【0012】
【実施例】図1〜3に示すこの発明の実施例において、
前記開発方法の入江水域の浮遊藻類の増殖防止方法と同
様の部分には同一の符号を付して説明を省略し、主とし
て異なる部分について説明する。入江水域2と主水域3
との境界部付近の第2循環流22の中の散気部材4から40
m程度離れた個所に、フェンス30を設け、このフェンス
30は図3に示すようになっていて、下面にフロート31が
取付けられている枠体32を有し、この枠体32からシート
状のフェンス本体33が垂設され、その下端にアンカ34が
取付けられたものとなっている。なおフェンス本体33は
ビニールシートが好適であるが、紫外線によって劣化し
ないものであれば他のものであってもよい。
【0013】このようなものにおいて、開発方法におけ
ると同様にして散気部材4から水質の悪化した入江水塊
6と水質の良好な主水塊7との間に散気し、その気泡に
よって発生する第1循環流20によって入江水域2の不良
水質の表層水23を引き寄せて、入江水域2に第2循環流
21を発生させ、この際フェンス30によって、前記開発方
法における主水域3の水質の良質でない表層水24からな
る第2循環流22が発生するのが阻止され、一方きわめて
良質な主水域3の下層水25の散気部材4側に位置する水
が、散気部材4からの気泡の上昇によって上昇して、第
1循環流20に引き寄せられてこれに混合した後、この混
合水は第2循環流21によって中層流26として入江水域2
に導入されてひろがるとともに、第1循環流20によって
主水域3にも中層流26として導入されてひろがることと
なる。散気部材4による散気が行われている場合、フェ
ンス30を設けない前記のものにおいて生ずる第2循環流
22の主水域3の表層水24の還流がフェンス30によって阻
止され、第1循環流20に引き寄せられるのは、主水域3
の下層水25だけとなり、入江水域2の入江水塊6の水質
が開発方法によるよりも数段改善されて、浮遊藻類の増
殖防止効率が向上することとなる。
【0014】
【発明の効果】この発明は前記のようであって、湖沼底
部において入江水域と主水域との中間に散気部材を設置
し、主水域と散気部材との間において、主水域の表層に
表層水の深さとほぼ等しい深さのフェンスを設け、散気
部材からの散気によって入江水域と主水域との中間に第
1循環流を発生させ、この第1循環流によって入江水域
の表層水を引き寄せて入江水域に第2循環流を発生させ
る一方、フェンスによって主水域の表層水が第1循環流
に引き寄せられるのを阻止するとともに、主水域の下層
水を第1循環流に引き寄せてこの第1循環流によって、
入江水域の第2循環流の表層水と主水域の下層水とを混
合し、このような混合水を第2循環流によって入江水域
に導入することによって、入江水域の水塊の水質を改良
するので、入江水域の水塊には良質でない主水域の表層
水の混合が避けられて、きわめて良質な下層水が効率よ
く混合されて、密度流が生じて水の循環による影響範囲
が大きいのに加えて、入江水域における浮遊藻類の良好
な増殖防止効率がえられ、また費用が低廉ですむという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の斜面図である。
【図2】同上の縦断正面図である。
【図3】同上のフェンスの正面図である。
【図4】この発明とともに開発された装置例の縦断正面
図である。
【符号の説明】
1 湖沼 2 入江水域 3 主水域 4 散気部材 6 入江水塊 7 主水塊 8 散気制御装置 9 給気源 20 第1循環流 21 第2循環流 22 第2循環流 23 入江水域の表層水 24 主水域の表層水 25 主水域の下層水 30 フェンス

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 湖沼底部において入江水域と主水域との
    中間に散気部材を設置し、主水域と散気部材との間にお
    いて、主水域の表層に表層水の深さとほぼ等しい深さの
    フェンスを設け、散気部材からの散気によって入江水域
    と主水域との中間に第1循環流を発生させ、この第1循
    環流によって入江水域の表層水を引き寄せて入江水域に
    第2循環流を発生させる一方、フェンスによって主水域
    の表層水が第1循環流に引き寄せられるのを阻止すると
    ともに、主水域の下層水を第1循環流に引き寄せてこの
    第1循環流によって、入江水域の第2循環流の表層水と
    主水域の下層水とを混合し、このような混合水を第2循
    環流によって入江水域に導入することによって、入江水
    域の水塊の水質を改良することを特徴とする入江水域の
    浮遊藻類の増殖防止方法。
JP4594594A 1994-03-16 1994-03-16 入江水域の浮遊藻類の増殖防止方法 Expired - Lifetime JP2590426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4594594A JP2590426B2 (ja) 1994-03-16 1994-03-16 入江水域の浮遊藻類の増殖防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4594594A JP2590426B2 (ja) 1994-03-16 1994-03-16 入江水域の浮遊藻類の増殖防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07251197A JPH07251197A (ja) 1995-10-03
JP2590426B2 true JP2590426B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=12733421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4594594A Expired - Lifetime JP2590426B2 (ja) 1994-03-16 1994-03-16 入江水域の浮遊藻類の増殖防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590426B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102385537B1 (ko) * 2021-12-01 2022-04-14 주식회사 건일 항만 수질 모니터링 및 정화 시스템

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60216898A (ja) * 1984-04-13 1985-10-30 Nippon Kokan Kk <Nkk> 閉水域の水浄化装置
JP2782360B2 (ja) * 1989-07-21 1998-07-30 大成建設株式会社 水質の改善方法
JP3026023B2 (ja) * 1990-12-13 2000-03-27 ロバート.ルイス・レイン 湖沼等の浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07251197A (ja) 1995-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4622139A (en) Aerator device
JP3286813B2 (ja) 閉鎖性水域の混合拡散による浄化方法および混合拡散装置
US7137620B2 (en) Diffuser and an aeration apparatus equipped with such a diffuser
JP2001212587A (ja) 膜分離活性汚泥法の散気方法および散気装置
TW200819043A (en) Fine bubble airlift device
US8016273B1 (en) Aerator
JP2590426B2 (ja) 入江水域の浮遊藻類の増殖防止方法
KR20180095204A (ko) 수질정화용 폭기장치
KR930017825A (ko) 활성오니상(活性汚泥床)에 의한 오수처리장치
JP3477801B2 (ja) 河川曝気装置およびその制御方法
JP2590425B2 (ja) 多段式散気装置
JPH08281292A (ja) 水域における底泥層処理方法
JP3336326B2 (ja) 曝気方法及びその装置
KR100653595B1 (ko) 표층수의 심층 유입장치 및 그 방법
US20180134596A1 (en) Microbubble aerator
JP2001162141A (ja) 好気性生物処理装置
JPS58526B2 (ja) レンゾクキホウヘキニヨル オダクカクサンボウシコウホウ
JP3278544B2 (ja) 活性汚泥処理装置
JPH08325009A (ja) 塩水製造装置
JPH07136678A (ja) 汚水処理方法及び汚水処理槽
JP2003039088A (ja) オキシデーションディッチ装置
JP2011020043A (ja) 曝気方法および落水管
JP2005087830A (ja) 膜分離式活性汚泥処理装置
JPH0994599A (ja) 混合型強制循環装置
JP2905881B2 (ja) 大容量揚水装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term