JP2003010887A - 「水域及び陸地等で、表層水と底層水と大気中の酸素を混合生成した密度水を殺菌して、水中に放流拡散する殺菌密度水放流拡散装置。」 - Google Patents

「水域及び陸地等で、表層水と底層水と大気中の酸素を混合生成した密度水を殺菌して、水中に放流拡散する殺菌密度水放流拡散装置。」

Info

Publication number
JP2003010887A
JP2003010887A JP2001235592A JP2001235592A JP2003010887A JP 2003010887 A JP2003010887 A JP 2003010887A JP 2001235592 A JP2001235592 A JP 2001235592A JP 2001235592 A JP2001235592 A JP 2001235592A JP 2003010887 A JP2003010887 A JP 2003010887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
oxygen
density
atmosphere
land
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001235592A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Akesaki
優 明▲崎▼
Sumie Akesaki
澄江 明▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEIYU KOSAN KK
Original Assignee
MEIYU KOSAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEIYU KOSAN KK filed Critical MEIYU KOSAN KK
Priority to JP2001235592A priority Critical patent/JP2003010887A/ja
Publication of JP2003010887A publication Critical patent/JP2003010887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】水生生物や魚介類等に害となるプランクトン、
微生物、バクテリア等の発生予防、水域の溶存酸素欠乏
防止、低層の富栄養を有光層位置で拡散し水生生物や魚
介類等が集まり増殖や成長促進でき、元気のある水にす
る殺菌密度水放流拡散装置を提供する。 【解決手段】水域及び陸地等に設置された水槽構造物1
等の中に表層水と底層水を混合して、生成した密度水に
太陽光線や人工光線を水中及び水面上から当て、プラン
クトン、微生物、バクテリア等を殺菌、及び孵化できな
い状態にして、放流拡散して密度流が水域の地形等に左
右されながら横循環して、水域の浄化、水域全体に溶存
酸素を供給、元気のある水にする、水域及び陸地等で表
層水と底層水と大気中の酸素を混合生成した密度水の殺
菌密度水放流拡散装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水域及び陸地等に
設置された水槽構造物等の中で、「表層水」と「底層
水」と大気中の「酸素」を混合させ、密度水を生成する
装置。更に、生成した密度水に、光を当て、「殺菌」し
放流拡散する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】水域に設置する、1台のモーター及びポ
ンプで、水中にて高酸素濃度・高温の「表層水」と貧酸
素濃度・富栄養・低温の「底層水」を混合し、密度水を
生成して密度流として放流拡散していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら装置の構
造上、水域しか設置できない、殺菌装置装着が難しく微
生物・プランクトン等の殺菌処理ができない、大気中の
酸素供給装置装着が難しくDO(溶存酸素)量が、限ら
れている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のうち請求項1記
載の考案は、水域及び陸地等に設置された水槽構造物等
の中に高酸素濃度(水に溶け込んでいる酸素、溶存酸素
量が多い)・高温(水温が高い)等の「表層水」と貧酸
素濃度(水に溶け込んでいる酸素、溶存酸素量が極少)
・富栄養(DIN−N…溶存無機態窒素、DON−N…
溶存有機態窒素、DIP−P…溶存無機態リン、DOP
−P…溶存有機態リン等の栄養分が多い)・低温(水温
が低い)等の「底層水」を、各ポンプで揚水し、「表層
水」と「底層水」を混合する事により、密度水が生成さ
れる。揚水量、密度水の濃度は、各ポンプのバルブ及び
ポンプ能力(馬力等)にて調整出来る、「水域及び陸地
等で、表層水と底層水と大気中の酸素を混合生成した密
度水を殺菌して、水中に放流拡散する殺菌密度水放流拡
散装置。」
【0005】本発明のうち請求項2記載の発明は、「表
層水」・「中層水」・「底層水」の水の流れが少なく淀
んでいる水域は特に底層部は栄養分が豊富にあるため、
発生量により水生生物や魚介類等に害になる「プランク
トン、微生物、バクテリア等」が、大量に発生し溶存酸
素が減少し、更に、光が届きにくく、ヘドロの堆積・酸
欠・赤潮発生・アオコ発生等の原因にもなっている。
「表層水」と「底層水」を混合して、密度水を生成しそ
の密度水を太陽光線・人工光線(照明及び紫外線光)
を、水中及び水面上から当て、「プランクトン、微生
物、バクテリア等」を殺菌して、殺してしまう、及び、
弱らせてしまう、又は、孵化できない状態にする、「水
域及び陸地等で、表層水と底層水と大気中の酸素を混合
生成した密度水を殺菌して、水中に放流拡散する殺菌密
度水放流拡散装置。」
【0006】本発明のうち請求項3記載の発明は、水槽
構造物の中に「表層水」と「底層水」をポンプ等にて投
入する際に、投入口と水面の落差により、大気中の酸素
が供給され、「表層水」と「底層水」が混合して生成さ
れた密度水の溶存酸素量が増加する。更に、生成された
密度水の溶存酸素量を多くしたい場合には、必要に応じ
て、水車及びエアーポンプ(水車の場合は回転数調整、
エアーポンプの場合はバルブ調整)で大気中の酸素を密
度水に供給する事で、「水産用水基準の酸素の飽和の限
度、DO6mg/L以上」に出来る、「水域及び陸地等
で、表層水と底層水と大気中の酸素を混合生成した密度
水を殺菌して、水中に放流拡散する殺菌密度水放流拡散
装置。」
【0007】本発明のうち請求項4記載の発明は、水槽
構造物内の「表層水」と「底層水」が混合して生成され
た密度水をポンプ及び自然落下にて、水中に放流拡散す
る、図−5・図−6・図−7に記載の放流拡散装置、自
然落下用の管及びパイプ(外筒管)の中に、放流ポンプ
用の管及びパイプ(内筒管)を通し、内筒管のバルブ調
整及び深度調整して設置固定する。内筒管の放流水量・
流速を利用して外筒管の自然落下放流水量を増加し、生
成された密度水を有光層で、密度水を密度流として、横
方向360度(斜め又は水平方向)に、放流拡散する、
「水域及び陸地等で、表層水と底層水と大気中の酸素を
混合生成した密度水を殺菌して、水中に放流拡散する殺
菌密度水放流拡散装置。」
【0008】本発明のうち請求項5記載の発明は、水槽
構造物内の「表層水」と「底層水」が混合して生成され
た密度水をポンプ等にて、養殖水槽等の構造物の中に放
流拡散、又は養殖水槽等の水槽構造物内で「表層水」と
「底層水」が混合して生成された密度水が出来る、「水
域及び陸地等で、表層水と底層水と大気中の酸素を混合
生成した密度水を殺菌して、水中に放流拡散する殺菌密
度水放流拡散装置。」
【0009】本発明のうち請求項6記載の発明は、「表
層水」と「底層水」の揚水管及びパイプの途中、放流管
及びパイプの途中、水槽構造物内の水中及び水面上の各
位置に設置して、太陽光線・人工光線(照明及び紫外線
光)を当て、「プランクトン、微生物、バクテリア等」
を殺菌して、殺してしまう、及び、弱らせてしまう、又
は、孵化できない状態にする、「水域及び陸地等で、表
層水と底層水と大気中の酸素を混合生成した密度水を殺
菌して、水中に放流拡散する殺菌密度水放流拡散装
置。」
【0010】本発明のうち請求項7記載の発明は、浮上
防止用の板に揚水パイプの一部を固定し、揚水パイプの
吸い込み口に、ブイ(浮き具)を装着することにより、
底層の地形に影響されず、吸い込み口がたえず上向き
(水面方向)に設置出来る、底層の堆積物(ヘドロ及び
ヘドロを分解する微生物等)の吸い込み防止になる、
「水域及び陸地等で、表層水と底層水と大気中の酸素を
混合生成した密度水を殺菌して、水中に放流拡散する殺
菌密度水放流拡散装置。」
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図−1水域設置構成図、図−2陸
地設置構成図は、同じ基本構造であり、1例を示す、表
層水と底層水(深層水)と大気中の酸素を混合生成した
密度水を水中に放流拡散する、及び、生成した密度水を
殺菌して水中に放流拡散する装置の「水域及び陸地等
で、表層水と底層水と大気中の酸素を混合生成した密度
水を殺菌して、水中に放流拡散する殺菌密度水放流拡散
装置。」説明図である。
【0012】底層水(深層水)揚水について、4(底層
水吸い込み口)より、3(底層水揚水パイプ)内を通
り、2(底層水揚水ポンプ)で、1(水槽構造物)内に
揚水する。揚水調整は、開閉バルブと電圧調整坂内の電
圧調整器で調整する。
【0013】表層水揚水について、9(表層水吸い込み
口)より、8(表層水揚水パイプ)内を通り、7(表層
水揚水ポンプ)で、1(水槽構造物)内に揚水する。揚
水調整は、開閉バルブと電圧調整坂内の電圧調整器で調
整する。
【0014】1(水槽構造物)内に揚水した底層水(深
層水)と表層水は、水槽構造物内の投入口と水面の落差
により、大気中の酸素が供給され、表層水と底層水が混
合して生成された密度水の溶存酸素(DO)量が増加す
る。
【0015】1(水槽構造物)内に生成された密度水
は、殺菌処理が必要な場合、1(水槽構造物)に設置さ
れた殺菌装置で水中及び水面上から、「プランクトン、
微生物、バクテリア等」を殺菌して、殺してしまう、及
び、弱らせてしまう、又は、孵化できない状態にする。
殺菌処理が不要の場合は、スイッチを切り(Off)に
する。
【0016】1(水槽構造物)内に生成された密度水
は、溶存酸素(DO)量の増加が必要な場合、1(水槽
構造物)に設置されたエアーポンプで水産用水基準DO
6mg/L以上に増加出来る。不要の場合は、スイッチ
を切り(Off)にする。
【0017】1(水槽構造物)内に生成された密度水は
各水域により異なる。「溶存酸素(DO)、溶存無機態
窒素(DIN−N)、溶存有機態窒素(DON−N)、
溶存無機態リン(DIP−P)、溶存有機態リン(DO
P−P)、pH」等を、1(水槽構造物)の中で、人工
的に水産用水基準の最適な各値に調整した密度水を生成
可能であり、有光層で密度流として放流拡散する事が可
能である。
【0018】1(水槽構造物)内に生成された密度水
は、10(放流ポンプ)及び自然落下にて、11(放流
拡散装置)に移動して12(放流拡散パイプ)内を通り
13(放流口)から生成された密度水を有光層で、密度
水を密度流として、横方向360度(斜め又は水平方
向)に、放流拡散する。
【0019】図−5・図−6・図−7に記載の11(放
流拡散装置)12(放流拡散パイプ)の構造は、自然落
下用の管及びパイプ(外筒管)の中に、放流ポンプ用の
管及びパイプ(内筒管)を通し、内筒管のバルブ調整及
び深度調整して設置固定する。内筒管の放流水量・流速
を利用して外筒管の自然落下放流水量を増加し、13
(放流口)から生成された密度水を有光層で、密度水を
密度流として、横方向360度(斜め又は水平方向)
に、放流拡散する。
【0020】5(フロート、浮き具)底層の地形に影響
されず、たえず4(底層水吸い込み口を上方向に維持す
る装置である。6(浮上防止用の板)底層に3(底層水
揚水パイプ)を固定する装置である。15(アンカー)
は14(合船)を固定する装置である。 図2について
図1と異なる部分の形態。6(浮上防止用の板)底層に
3(底層水揚水パイプ)12(放流拡散パイプ)を固定
する装置。16(ブイ、浮き具)は9(表層水吸い込み
口)13(放流口)が、水面から水深位置を一定に保つ
用にワイヤロープ等で固定する、更に、水面上の安全標
識。
【0021】
【発明の効果】本発明の「水域及び陸地等で、表層水と
底層水と大気中の酸素を混合生成した密度水を殺菌し
て、水中に放流拡散する殺菌密度水放流拡散装置。」
は、発明の実施の形態0017で記載したように、人工
的に各処理装置取り付け可能の、基本的装置である。本
発明は、「表層水」・「中層水」・「底層水」の水の流
れが少なく淀んだ水域は特に底層部は栄養分が豊富であ
るため、発生量により水生生物や魚介類等に害になる
「プランクトン、微生物、バクテリア等」が、発生し溶
存酸素が減少し、更には、光が届きにくい、ヘドロの堆
積・酸欠・赤潮発生・アオコ発生等の原因にもなってい
る。水域及び陸地等に設置された水槽構造物等の中に
「表層水」と「底層水」を混合して、密度水を生成し、
その密度水に太陽光線・人工光線を、水中及び水面上か
ら当て、「プランクトン、微生物、バクテリア等」を殺
菌して、殺してしまう、及び、弱らせてしまう、又は、
孵化できない状態にする。水槽構造物の中に「表層水」
と「底層水」をポンプ等にて投入する際に、投入口と水
面の落差により大気中の酸素が供給され、「表層水」と
「底層水」が混合生成された密度水の溶存酸素量が増加
する。更に生成された密度水の溶存酸素量を増加する場
合には、必要に応じて、水車及びエアーポンプで大気中
の酸素を自由に供給する。水槽構造物内の「表層水」と
「底層水」が混合生成された密度水をポンプ及び自然落
下にて、水中に放流拡散する装置、自然落下用の管及び
パイプ(外筒管)の中に、放流ポンプ用の管及びパイプ
(内筒管)を通し、内筒管のバルブ調整及び深度を調整
して設置固定する。内筒管の放流水量・流速を利用して
外筒管の自然落下放流水量を増加し、生成された密度水
を水深約100m以浅の有光層位置で、密度水を密度流
として、横方向360度(斜め又は水平方向)に、放流
拡散する事により、密度流が水域の地形に左右される
が、横循環するのが可能である。水域の地形に左右され
るが、以下の効果が見込まれる。 1,人工的に自然の流れを再現し汚れた水をきれいにす
る事が可能であり水域の水浄化効果が多大であるが、き
れいな水を濾過して更にきれいな水にすることは出来な
い。 2,密度流を妨げる構造物があると効果は減少するが、
水域の溶存酸素欠乏防止効果が多大である。 3,縦循環の場合は、水域の赤潮発生やアオコ発生原因
になる可能性が多分にあるが、密度水横循環の場合は、
水域の赤潮発生やアオコ発生等の防止予防になる。 4,生成された密度水が密度流となり横循環する事によ
り、水域の表層水から底層水まで水域全体に循環影響が
発生し底層水に溶存酸素が供給される。 5,生成された密度水が密度流となり横循環すると食物
連鎖により水生生物や魚介類の餌となる、餌に群がるよ
うに魚介類等が集まり食べるが殺菌済みで害にならな
い、以上の効果により、水域の水生生物や魚介類等の増
殖や成長促進、魚介類の好漁場が構成できる。 6,堆積物やヘドロ等の中に生息している微生物等には
ヘドロ等を分解する微生物等もいる、「水域及び陸地等
で、表層水と底層水と大気中の酸素を混合生成した密度
水を殺菌して、水中に放流拡散する殺菌密度水放流拡散
装置」には、ヘドロ吸い込み防止構造であるからヘドロ
除去する能力はないが、発生原因を数多く解消出来るた
め、発生をある程度押さえる事が出来る。水域の地形等
にもよるが、ヘドロ発生予防効果が多大である。 7,水生生物や魚介類の養殖水槽、その他で、密度水利
用による魚介類の増殖や成長促進効果が多大であり、餌
の削減にもなり水域汚染予防になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の「水域及び陸地等で、表層水と底層水
と大気中の酸素を混合生成した密度水を殺菌して、水中
に放流拡散する殺菌密度水放流拡散装置。」の実施形態
の1例を示すシステム水域設置構成図である。
【図2】本発明の「水域及び陸地等で、表層水と底層水
と大気中の酸素を混合生成した密度水を殺菌して、水中
に放流拡散する殺菌密度水放流拡散装置。」の実施形態
の1例を示すシステム陸地設置構成図である。
【図3】本発明の「水域及び陸地等で、表層水と底層水
と大気中の酸素を混合生成した密度水を殺菌して、水中
に放流拡散する殺菌密度水放流拡散装置。」の実施形態
の1例を示すシステム水域設置構成平面図である。
【図4】図−4、A方向からC方向断面図。
【図5】図−5、B方向からD方向断面図。
【図6】図−6、C方向からA方向断面図。
【図7】図−7、D方向からB方向断面図。
【符号の説明】
1,水槽構造物。 2,底層水揚水ポンプ。 3,底層水揚水パイプ。 4,底層水吸い込み口。 5,フロート(浮き具)。 6,浮上防止用の板。 7,表層水揚水ポンプ。 8,表層水揚水パイプ。 9,表層水吸い込み口。 10,放流ポンプ。 11,放流拡散装置。 12,放流拡散パイプ。 13,放流口。 14,台船。 15,アンカー。 16,ブイ(浮き具)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水域及び陸地等に設置された水槽構造物
    等の中にポンプ等にて、高酸素濃度・高温の「表層水」
    と貧酸素濃度・富栄養・低温の「底層水」を入れる事に
    より混合された密度水が生成される、「水域及び陸地等
    で、表層水と底層水と大気中の酸素を混合生成した密度
    水を殺菌して、水中に放流拡散する殺菌密度水放流拡散
    装置。」
  2. 【請求項2】 水槽構造物内の「表層水」と「底層水」
    が混合された密度水に自然界の太陽光線・人工光線(照
    明及び紫外線光)を当て殺菌する、「水域及び陸地等
    で、表層水と底層水と大気中の酸素を混合生成した密度
    水を殺菌して、水中に放流拡散する殺菌密度水放流拡散
    装置。」
  3. 【請求項3】 水槽構造物の中にポンプ等にて、表層水
    と底層水を入れる事により混合された酸素濃度・栄養・
    水温度・水質密度濃度の密度水が生成される、その時に
    大気中の酸素が密度水にとけ込みDO(溶存酸素)も増
    える、DO(溶存酸素)量を多くしたい場合には、必要
    に応じて、水車及びエアーポンプで大気中の酸素を供給
    すると、密度水に酸素がとけ込みDO(溶存酸素)量が
    多くなる、DO(溶存酸素)の調整ができる、「水域及
    び陸地等で、表層水と底層水と大気中の酸素を混合生成
    した密度水を殺菌して、水中に放流拡散する殺菌密度水
    放流拡散装置。」
  4. 【請求項4】 水槽構造物内の「表層水」と「底層水」
    が混合生成された密度水をポンプ及び自然落下にて、水
    面下の有光層に放流拡散する、「水域及び陸地等で、表
    層水と底層水と大気中の酸素を混合生成した密度水を殺
    菌して、水中に放流拡散する殺菌密度水放流拡散装
    置。」
  5. 【請求項5】 水槽構造物内の「表層水」と「底層水」
    が混合生成された密度水をポンプ及び自然落下にて、養
    殖水槽等の水槽構造物に放流拡散する装置、養殖水槽等
    の水槽構造物内で「表層水」と「底層水」が混合生成さ
    れ密度水が出来る、「水域及び陸地等で、表層水と底層
    水と大気中の酸素を混合生成した密度水を殺菌して、水
    中に放流拡散する殺菌密度水放流拡散装置。」
  6. 【請求項6】 殺菌装置は、「表層水」と「底層水」の
    揚水パイプ・水槽構造物・密度水放流パイプ等に設置可
    能な、「水域及び陸地等で、表層水と底層水と大気中の
    酸素を混合生成した密度水を殺菌して、水中に放流拡散
    する殺菌密度水放流拡散装置。」
  7. 【請求項7】 底層水揚水パイプの吸い込み口は、底層
    の地形に影響されず、たえず上向き(水面方向)に設置
    出来る、「水域及び陸地等で、表層水と底層水と大気中
    の酸素を混合生成した密度水を殺菌して、水中に放流拡
    散する殺菌密度水放流拡散装置。」
JP2001235592A 2001-06-28 2001-06-28 「水域及び陸地等で、表層水と底層水と大気中の酸素を混合生成した密度水を殺菌して、水中に放流拡散する殺菌密度水放流拡散装置。」 Pending JP2003010887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001235592A JP2003010887A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 「水域及び陸地等で、表層水と底層水と大気中の酸素を混合生成した密度水を殺菌して、水中に放流拡散する殺菌密度水放流拡散装置。」

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001235592A JP2003010887A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 「水域及び陸地等で、表層水と底層水と大気中の酸素を混合生成した密度水を殺菌して、水中に放流拡散する殺菌密度水放流拡散装置。」

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003010887A true JP2003010887A (ja) 2003-01-14

Family

ID=19067012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001235592A Pending JP2003010887A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 「水域及び陸地等で、表層水と底層水と大気中の酸素を混合生成した密度水を殺菌して、水中に放流拡散する殺菌密度水放流拡散装置。」

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003010887A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006254903A (ja) * 2005-02-18 2006-09-28 Ise Kogyo:Kk 海面の水温低下装置
JP2009045564A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Yokogawa Electric Corp 酸素溶解水供給装置
GB2456333A (en) * 2008-01-11 2009-07-15 Paul Kristian Hatchwell Tidal pump system
CN109734173A (zh) * 2019-02-14 2019-05-10 张君宇 一种深层水体输水充氧装置
CN110668514A (zh) * 2019-10-29 2020-01-10 温州大学 高温含氧水与低温厌氧水混合导流装置及保护方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006254903A (ja) * 2005-02-18 2006-09-28 Ise Kogyo:Kk 海面の水温低下装置
JP4559978B2 (ja) * 2005-02-18 2010-10-13 株式会社伊勢工業 海面の水温低下装置
JP2009045564A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Yokogawa Electric Corp 酸素溶解水供給装置
GB2456333A (en) * 2008-01-11 2009-07-15 Paul Kristian Hatchwell Tidal pump system
CN109734173A (zh) * 2019-02-14 2019-05-10 张君宇 一种深层水体输水充氧装置
CN110668514A (zh) * 2019-10-29 2020-01-10 温州大学 高温含氧水与低温厌氧水混合导流装置及保护方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007152275A (ja) 水処理方法および水処理装置
US6318292B1 (en) Clean water system and structure of the system
KR100360542B1 (ko) 오염된 호소와 폐쇄성 수역의 수질 정화 방법과 이를수행하기 위한 장치
JP2003010887A (ja) 「水域及び陸地等で、表層水と底層水と大気中の酸素を混合生成した密度水を殺菌して、水中に放流拡散する殺菌密度水放流拡散装置。」
KR101834375B1 (ko) 정체 수역 및 하천 복원 시스템
JPH0356199A (ja) 水質の改善方法
JPH08281292A (ja) 水域における底泥層処理方法
JPS62204898A (ja) 曝気装置
KR200164399Y1 (ko) 어패류용 수조의 정화장치
JP2004267868A (ja) ラインアトマイザーによる気体の溶存化及び貯蔵・供給システム
KR101102179B1 (ko) 유기성 폐수 및 유기성 오니의 처리 방법과 처리 장치
JP2635432B2 (ja) 飼育装置
JP2002320995A (ja) 水浄化装置および水浄化方法
JPH09234482A (ja) 浮上型水質浄化装置及び水質浄化方法
Lekang Aquaculture hatchery water supply and treatment systems
US11840467B2 (en) Surface water biosource augmentation production and distribution system
JP6357565B1 (ja) 飼育装置及び飼育方法
JP2002320426A (ja) 海藻類養殖装置及び同海藻類養殖装置を備えた魚介類養殖装置
Ignatius Aeration, Filtration and Disinfection in Mariculture
JP2582490Y2 (ja) 貯留池の浄化装置
JP2625561B2 (ja) 飼育装置
WO1997000123A1 (en) Dual aeration and cooling system
Semmen et al. Life Support Systems
Ignatius Aeration, filtration and disinfection in aquaculture
JPH0252086A (ja) 浄水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20061205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070713

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070824