JP2781821B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JP2781821B2
JP2781821B2 JP63243119A JP24311988A JP2781821B2 JP 2781821 B2 JP2781821 B2 JP 2781821B2 JP 63243119 A JP63243119 A JP 63243119A JP 24311988 A JP24311988 A JP 24311988A JP 2781821 B2 JP2781821 B2 JP 2781821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hopper
paper
printing
hoppers
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63243119A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0289735A (ja
Inventor
靖仁 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17099081&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2781821(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63243119A priority Critical patent/JP2781821B2/ja
Publication of JPH0289735A publication Critical patent/JPH0289735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2781821B2 publication Critical patent/JP2781821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術(第8図) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(第1図) 作用 実施例 (a)一実施例の構成の説明(第2図乃至第5図) (b)一実施例の動作の説明(第6図、第7図) (c)他の実施例の説明 発明の効果 〔概要〕 複数の用紙ホッパを備え、制御手段が一の用紙ホッパ
を指定して、印刷ユニットに給紙する印刷装置に関し、 使用中のホッパの用紙給紙が不能となっても、印刷の
中断を防止することを目的とし、 複数のホッパを有し、指定されたホッパから用紙を給
紙する用紙給紙部と、該給紙された用紙に印刷を行う印
刷ユニットとを有する印刷装置において、該各ホッパ毎
に、該ホッパから用紙の給紙が不能となったことを検出
する複数の検出手段と、用紙給紙を指定した該ホッパの
検出手段が給紙不能を検出したことに応じて、給紙可能
な他のホッパに用紙給紙指定を切替える制御手段とを設
けた。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、複数の用紙ホッパを備え、制御手段が一つ
の用紙ホッパを指定して、印刷ユニットに給紙する印刷
装置に関する。
一般のオフィスで通常使用しているカット紙に直接印
刷できるカット紙印刷装置は、プリンタ、ファクシミ
リ、複写機等に広く利用されている。
このカット紙印刷装置に対する要求の一つとして、連
続印刷における効率的な用紙補給を行うことであり、特
に高速プリンタ装置では運用向上が期待できる。
この要求を解決するためには、連続印刷において、印
刷を継続しながら、任意のホッパに用紙を補給する技術
が必要となる。
〔従来の技術〕
第8図は従来技術の説明図である。
用紙給紙部1は、3つのホッパ1a〜1cを有し、制御部
4が、これらホッパ1a〜1cを指定し、指定したホッパ1a
〜1cから印刷ユニット2に給紙され、印刷が行われる。
印刷ユニット2で印刷された用紙は、スタッカ3に収
容保管される。
このようなホッパ1a〜1cは、用紙の補給のため引き出
される構造となっていた。
ところで、係る複数のホッパを持つ印刷装置では、連
続印刷中に、現使用中のホッパに用紙を補給する必要が
ある場合がある。
このように現使用中のホッパが引き出されたり、その
ホッパに用紙がなくなると、そのホッパは給紙を行うこ
とが不可能となるため、印刷を停止して、オペレータに
エラーを通知するという制御を行っていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
このため、従来技術では、連続印刷中に現使用ホッパ
へ用紙を補給する必要がある場合には、印刷を一時中断
させて、用紙補給を待つという必要があり、用紙補給に
よる印刷中断に伴う印刷装置の運用効率の低下という問
題が生じる他に、用紙補給時期が制約されるという問題
も生じていた。
従って、本発明は、使用中のホッパの用紙給紙が不能
となっても、印刷の中断を防止することのできる印刷装
置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理図である。
複数のホッパ1a、1bを有し、指定されたホッパ1a、1b
から用紙を給紙する用紙給紙部1と、該給紙された用紙
に印刷を行う印刷ユニット2とを有する印刷装置におい
て、該各ホッパa1、1b毎に、該ホッパ1a、1bの引き出し
により該ホッパ1a、1bから用紙の給紙が不能となったこ
とを検出する複数の検出手段5a、5bと、該ホッパが挿入
されている場合は、更に用紙の有無を判定する用紙無の
検出手段と、用紙給紙を指定した該ホッパ1a、1bの検出
手段5a、5bが給紙不能を検出したことに応じて、給紙可
能な他のホッパに用紙給紙指定を切替えて印刷を行うと
共に、該ホッパ1a、1bが挿入されている場合は、更に用
紙の有無を判定し、用紙無を検出手段5a、5bで検出する
と、他のホッパに同一サイズの用紙があるか否かを判定
し、同一サイズの用紙がある場合には他のホッパに用紙
給紙指定を切替えて印刷を行う制御手段4とを設けるも
のである。
〔作用〕
本発明は、使用中のホッパが使用不能となっても、他
に給紙可能なホッパがあれば、これに切替えることによ
って、従来のような印刷を中断するという必要をなく
し、印刷装置の運用効率の向上及び用紙補給時期の自由
化を図るものである。
〔実施例〕
(a) 一実施例の構成の説明 第2図は本発明の一実施例全体構成図、第3図は第2
図構成のプリンタユニットの構成図、第4図は第2図構
成の用紙給紙部の説明図、第5図は第2図構成の状態検
出回路の構成図である。
第2図に示すように、プリンタは、3つのホッパ1a〜
1cを有する用紙給紙部1と、電子写真方式のプリンタユ
ニット2と、用紙の両面に印刷するための両面プリント
ユニット2aと、スタッカ3とを含んでいる。
制御手段4は、プリンタの各機構部を制御するメカニ
ズムコントローラ4bと、プリンタの制御のためのプリン
タコントローラ4aとから成り、メカニズムコントローラ
4bには、後述するホッパ1a〜1cの状態検出回路40が設け
られている。
各ホッパ1a〜1cには、用紙の給紙不能を検出する検出
手段5a〜5cが設けられている。
プリンタコントローラ4aは、ホストコンピュータ6と
接続され、印刷データを受けて、印刷パターンに展開す
る。
プリンタユニット2は、第3図に示すように、回転す
る感光ドラム20に、前帯電器21で前帯電し、光学ユニッ
ト22で像露光し、現像器23で現像した後、給紙される用
紙に転写帯電器24で転写し、感光ドラム20をクリーニン
グユニット25でクリーニングし、転写された用紙を定着
器26で定着する構成を有している。
光学ユニット22は、ビデオ信号で変調されるレーザ光
源220の光をポリゴンミラー221で走査し、反射ミラー22
2を介し感光ドラム20に導く構成を採る。
又、両面プリントユニット2aは、転写された用紙をレ
バー27で反転部28へ導き、反転部28で反転し、反転路29
を介し、感光ドラム20の入口に導く構成を採る。
この感光ドラム20に対し、第3図の様に、3つのホッ
パ1a〜1cから用紙を導くパスが存在する。
各ホッパ1a〜1cに設けられる検出手段5a〜5cは、第4
図に示すように、ホッパ1a〜1cのトレイ(又はカセッ
ト)10内の用紙の有無を検出するエンプティセンサ50
a、50bと、トレイ10のホッパへのインターロック(内部
固定)状態を検出するインターロックセンサ52とが設け
られており、更にトレイ10内の用紙規制板11の位置から
用紙サイズを検出する用紙サイズセンサ51(51a、51b)
が設けられている。
メカニズムコントローラ4bに設けられた状態検出回路
40は、第5図(A)に示すように、各ホッパ1a〜1c毎に
設けられたレジスタ40a〜40cと、プリンタコントローラ
4aからの選択信号に応じていずれかのレジスタ40a〜40c
の内容をプリンタコントローラ4aへ出力する選択レジス
タ40dとを含んでいる。
各レジスタ40a〜40cには、対応するホッパ1a〜1cのエ
ンプティセンサ50、サイズセンサ51、インターロックセ
ンサ52の検出信号が第5図(B)のように入力されてい
る。
従って、プリンタコントローラ4aは、所望のホッパを
選択信号で選択して、所望のホッパの用紙の有無、イン
ターロックの状態、用紙サイズを検出することができ、
これに基づいて第6図、第7図に示す処理によって、適
切なホッパを選択する。
(b) 一実施例の動作の説明 第6図は本発明の一実施例全体処理フロー図、第7図
は本発明の一実施例ホッパ選択フロー図である。
(i)ホストコンピュータ6から1ページ印刷起動信号
をプリンタコントローラ4aが受けると、ホストコンピュ
ータ6からの印刷データに従って1ページ分の印刷パタ
ーンをビットマップメモリに展開する。
(ii)次に、プリンタコントローラ4aは、プリンタ装置
の状態、チエック及び印刷準備を行う。
この時、プリンタコントローラ4aは、第7図のホッパ
の選択処理を行う。
(iii)その後、プリンタコントローラ4aは、メカニズ
ムコントローラ4bを起動し、印刷パターンを出力して、
印刷動作を行う。
次に、第7図の処理について説明する。
プリンタコントローラ4aは、内部カウント値レジス
タCNTを、ホッパ数の「3」にセットする。
次に、プリンタコントローラ4aは、第5図(A)の
選択レジスタ40dより選択されているホッパの検出情報
を内部レジスタHOPに取り込む。
プリンタコントローラ4aは内部レジスタHOPに取り
込まれたインターロック情報を調べ、選択されているホ
ッパが引き出されているかを判定する。
ホッパが引き出されていれば、ステップに進む。
ホッパが引き出されていなければ、プリンタコント
ローラ4aは、内部レジスタHOPに取り込まれたエンプテ
ィ情報を調べ、選択されているホッパ内に用紙がないか
を判定する。
用紙がなければ、ステップに進む。
ホッパ内に用紙があれば、プリンタコントローラ4a
は、内部レジスタHOPに取り込まれたサイズ情報を調
べ、選択されているホッパ内に指定したサイズの用紙が
あるかを判定する。
指定したサイズの用紙がなければ、ステップに進
む。
一方、指定したサイズの用紙があれば、選択されてい
るホッパに給紙指令を与え、終了とし、第6図の印刷処
理に入る。
一方、ステップ、、で、ホッパが引き出され
ている又はホッパ内に用紙がない又はホッパ内に指定用
紙がないと判定されると、プリンタコントローラ4aは、
カウント値レジスタCNTを(CNT−1)に更新する。
そして、カウント値レジスタCNTの内容が零かを判
定し、零なら全てのホッパが指定サイズの用紙の給紙不
能であるから、エラーとしてオペレータに通知し終了す
る。
逆に、カウント値レジスタCNTの内容が零でなけれ
ば、未だ調べていないホッパがあるので、選択ホッパを
次の優先度のものとし、ステップに戻る。
従って、次の優先度のホッパの選択信号が発せられ、
そのホッパの情報が取り込まれ、チエックされる。
このようにして、1ページ印刷前に、選択されたホッ
パが用紙の給紙不能か否かを調べ、給紙不能でなけれ
ば、給紙指示を行い、給紙不能なら次の優先度のホッパ
に切替えて、用紙の給紙不能か否かが判定される。
従って、連続印刷中に、選択されているホッパが引出
されたり、用紙がなくなると、他の使用可能なホッパに
制御が切替わり、印刷の中断が生じない。
(c) 他の実施例の説明 前述の実施例では、インターロックセンサ52は、トレ
イ10が引出されたことを検出するようにしたが、給紙部
1に各ホッパ1a〜1c毎に個別に開閉可能に外装カバーが
設けられる場合は、この外装カバーの開放状態を検出す
るようにしても良い。
更に、前述の実施例において、メカニズムコントロー
ラは、印刷ユニット2の部分に別途開閉可能に設けられ
た外装カバーの開放状態を検出するインターロックセン
サからの出力が入力された場合には、操作者の安全のた
め、直ちに印刷動作を停止させる。
尚、給紙部1に設けられる各ホッパ1a〜1cには夫々図
示しないホッパテーブルを設け、このホッパテーブルを
装置側からの駆動力を受けて上下動可能に構成し、ホッ
パテーブルに積載された用紙の最上面がピックローラに
当接するように最上面検出センサの出力に応じて制御す
るようにしても良い。
更に、また、ホッパ1a〜1cの選択動作は、インターロ
ックセンサ52の出力があったことを基にその処理を実行
するように構成されているが、以下に述べるように構成
しても良い。
すなわち、プリンタに設けられる図示しないオペレー
タパネルユニット上に、ホッパ切換を指示するスイッチ
を設け、このスイッチからの入力があったことを基に切
換処理を実行する。
この場合、プリンタコントローラは、切換要求の入力
があった時点で現に使用されているホッパを示す情報を
保持する図示しない内部レジスタを確認し、対応するホ
ッパテーブルを下降させる。これと同時にプリンタコン
トローラは、このホッパとは異なるホッパの状態情報を
得るように選択信号を選択レジスタ40dに与える。
そして、プリンタコントローラは、次に第7図のステ
ップ、、、の処理を実行する。これによりスイ
ッチからの入力の後に選択されたホッパに所望の用紙が
存在していれば、このホッパに給紙指令が与えられ、第
6図の印刷処理に入る。一方、各ステップにおいて、ト
レイ(ホッパテーブル)が引出されている、用紙がエン
プティとなっている、あるいは所望の用紙が存在しない
場合には、更に別のホッパを選択するように、選択信号
をレジスタ40dに与え、全てのホッパについて、繰返し
実行し、いずれもホッパも使用不能の場合には、エラー
とする。
このように、この実施例では、操作者のオペレータパ
ネルからのホッパ切換指示があったことを受けること
で、現に使用されていたホッパが給紙不能になったこと
を検出している。
上述の実施例では、1ページ印刷処理毎にホッパを調
べているが、ページ単位に印刷処理を行わない場合に
は、他の方法を採用しうる。
又、印刷ユニットを高速の電子写真プリンタで説明し
たが、他の形式の印刷機構であってもよく、プリンタに
限らず、複写機、ファクシミリ等にも適用できる。
以上本発明を実施例により説明したが、本発明は本発
明の主旨に従い種々の変形が可能であり、本発明からこ
れらを排除するものではない。
〔発明の効果〕 ホッパの引き抜きによりホッパ給紙が不能になったこ
とを検出する検出手段の出力によりホッパを切替えるた
め、保守や用紙補給によってホッパ自体が引き抜かれて
もホッパを切替えることができ、印刷の中断を防止でき
る。
ホッパを引き抜いても、印刷中断が生じないので、用
紙が無くなるのを予測して、印刷中にオペレータが自由
に用紙補給を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は本発明の一実施例全体構成図、 第3図は第2図構成のプリンタユニットの構成図、 第4図は第2図構成の用紙給紙部の構成図、 第5図は第2図構成の状態検出回路の構成図、 第6図は本発明の一実施例全体処理フロー図、 第7図は本発明の一実施例ホッパ選択フロー図、 第8図は従来技術の説明図である。 図中、1……用紙給紙部、 1a、1b、1c……ホッパ、 2……印刷ユニット、 3……スタッカ、 4……制御手段、 5a、5b、5c……検出手段。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のホッパを有し、指定されたホッパか
    ら用紙を給紙する用紙給紙部と、 該給紙された用紙に印刷を行う印刷ユニットとを有する
    印刷装置において、 該各ホッパ毎に、該ホッパの引き出しにより該ホッパか
    ら用紙の給紙が不能となったことを検出する複数の検出
    手段と、 該ホッパが挿入されている場合は、更に用紙の有無を判
    定する用紙無の検出手段と、 用紙給紙を指定した該ホッパの検出手段が給紙不能を検
    出したことに応じて、給紙可能な他のホッパに用紙給紙
    指定を切替えて印刷を行うと共に、該ホッパが挿入され
    ている場合は、更に用紙の有無を判定し、用紙無を検出
    手段で検出すると、他のホッパに同一サイズの用紙があ
    るか否かを判定し、同一サイズの用紙がある場合には他
    のホッパに用紙給紙指定を切替えて印刷を行う制御手段
    とを設けることを特徴とした印刷装置。
JP63243119A 1988-09-28 1988-09-28 印刷装置 Expired - Lifetime JP2781821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63243119A JP2781821B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63243119A JP2781821B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 印刷装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1274698A Division JPH10181900A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0289735A JPH0289735A (ja) 1990-03-29
JP2781821B2 true JP2781821B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=17099081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63243119A Expired - Lifetime JP2781821B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2781821B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424530U (ja) * 1990-06-25 1992-02-27

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6382250A (ja) * 1986-09-25 1988-04-13 Nec Corp 印字用紙供給制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0289735A (ja) 1990-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8345321B2 (en) Image input and output using scan-all-first input mode
JP4047309B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US5103267A (en) Image forming system for performing simplex and duplex recording
US20060291874A1 (en) Image forming apparatus having duplex printing capability and paper discharging method thereof
JP2007076782A (ja) 手差し給紙装置,画像形成装置,手差し給紙方法および画像形成方法
US7187480B2 (en) Image forming apparatus with control for interrupting an image formation job, method of controlling said image forming apparatus, and storage medium with a program stored thereon for performing image forming apparatus control
JP2781821B2 (ja) 印刷装置
JP2016133560A (ja) 画像形成装置
JP2007091442A (ja) 画像形成装置
JP2703966B2 (ja) 画像形成装置
JP2009292594A (ja) 給紙装置
JPH08324051A (ja) 画像形成装置
JP2002372817A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP2015225158A (ja) 画像形成装置
JPH02182636A (ja) 画像形成装置
JPH10181900A (ja) 印刷装置
US6038040A (en) Image forming apparatus with improved operability
JPH11199124A (ja) 印刷システム
JP2002278186A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP2001156969A (ja) 画像形成装置
JP6642985B2 (ja) 画像形成装置及びシート収容ユニット
JP2763120B2 (ja) 画像形成装置
JP2794709B2 (ja) 画像記録装置
JP2005239386A (ja) 画像形成装置
JPS63112368A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080522

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090522

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090522

Year of fee payment: 11