JP2777869B2 - 複合密閉開閉装置 - Google Patents

複合密閉開閉装置

Info

Publication number
JP2777869B2
JP2777869B2 JP6191715A JP19171594A JP2777869B2 JP 2777869 B2 JP2777869 B2 JP 2777869B2 JP 6191715 A JP6191715 A JP 6191715A JP 19171594 A JP19171594 A JP 19171594A JP 2777869 B2 JP2777869 B2 JP 2777869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disconnector
circuit breaker
conductor
chamber
fixed electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6191715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833131A (ja
Inventor
忠弘 庄司
豪太 宮崎
忠雄 白井
郁夫 坪内
清二 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INOE DENKI SEISAKUSHO KK
Tohoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
INOE DENKI SEISAKUSHO KK
Tohoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INOE DENKI SEISAKUSHO KK, Tohoku Electric Power Co Inc filed Critical INOE DENKI SEISAKUSHO KK
Priority to JP6191715A priority Critical patent/JP2777869B2/ja
Publication of JPH0833131A publication Critical patent/JPH0833131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2777869B2 publication Critical patent/JP2777869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H31/00Air-break switches for high tension without arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H31/003Earthing switches

Landscapes

  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複合密閉開閉装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】たとえば変電所設備において、引き込ま
れた送電線を2母線に接続する場合、断路器、遮断器等
の開閉装置を介して各母線に接続することが行なわれて
いる。図13はその回路結線図(単線結線図)を示し、
Mは変電所設備に引き込まれた送電線に接続される母
線、CM1、CM2は母線Mに接続される母線である。
【0003】母線Mの引込ターミナル1には、第1の断
路器2および遮断器3が接続されてあり、この遮断器3
はそれぞれ第2の断路器4、第3の断路器5を介して各
母線CM1、CM2に接続される。引込ターミナル1は
第1の接地装置6により接地自在とされてあり、また遮
断器3と各断路器4、5との接続点は、第2の接地装置
7(手動接地装置)により接地自在とされている。
【0004】従来ではこのような断路器、遮断器ならび
に接地装置からなる開閉装置を構成するのに、これらの
機器を個々に構成するとともに、個々に据え付けるよう
にしている。そのため広い据付面積が必要となる欠点が
あり、また各機器を個々に製作するため、製作費が高く
つく欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、遮断器、3
台の断路器ならびに2台の接地装置からなる開閉装置を
ひとつの機器として構成することによりユニット化し、
その構成を縮小化することによって据付面積の縮小化を
図るとともに、製作費の低廉化を図ることを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、遮断器を収納
する遮断器室と前記遮断器の固定電極に接続される導体
を収納する導体収納室とを連設し、前記遮断器室の可動
電極側の上部に、内部に前記遮断器の可動電極に接続さ
れる第1の断路器とこの第1の断路器に接続される第1
の接地装置を設けた第1の断路器室を連設し、前記導体
収納室の前記遮断器側の上部に、内部に前記遮断器の固
定電極に接続される第2の断路器とこの第2の断路器に
接続されてある第2の接地装置を設けた第2の断路器室
を、同じく他方側の上部に、前記遮断器の固定電極に前
記導体収納室の内部の導体を介して接続される第3の断
路器を設けた第3の断路器室を連設し、前記第1乃至第
3の断路器を、それぞれ外部に連なる外部引出導体に接
続し、前記遮断器室および導体収納室を共通の架台に搭
載したことを特徴とする。
【0007】
【作用】この構成によると、1母線の1相分に必要な開
閉装置を構成する遮断器、断路器および接地装置は、一
つの複合機器として構成され、ユニット化される。その
ためこれらの機器を設置するのに必要な据付面積は、個
々の機器を個々に据え付ける場合に比較して縮小するこ
とができる。また各機器は複合化されるため、個々に製
作するよりもその製作費は低廉となる。
【0008】
【実施例】本発明の実施例を図によって説明する。図1
は1相分の開閉装置の正面図を、図2は図1の遮断器室
を断面とした平面図をそれぞれ示す。11はたとえばタ
ンクからなる第1の遮断器室で、水平に設置されてあ
り、内部に可動電極12と固定電極13とを備えた遮断
器3が収納されている。可動電極12は駆動機構14に
よって開閉駆動される。可動電極12および固定電極1
3にはそれぞれコンタクト15、16が設けてある。
【0009】17はタンクからなる導体収納室で、これ
も水平に設置されてあり、内部に一対の導体受け18、
19と、導体20が収納されている。導体受け18には
三方向にコンタクト21、22、23が設けてある。コ
ンタクト21とコンタクト16との間には、遮断器室1
1と導体収納室17とを貫通する導体24が接続されて
ある。
【0010】導体受け19にはコンタクト25A、25
Bが設けてある。コンタクト25Aとコンタクト22と
の間には、導体20が接続されてある。図1、図2に示
す構成は、遮断器室11と導体収納室17とを並置して
一体的に連設した配置してある。なお遮断器室11、導
体収納室17の内部には絶縁性のガスが充填されてい
る。
【0011】遮断器室11の上部には第1の断路器室2
6が上方に延びるように一体的に連設されてある。断路
器室26の内部には、可動電極27と固定電極28とを
備えた第1の断路器2と、固定電極28に挿脱自在に接
続される接地装置6が収納されている。可動電極27は
コンタクト15に挿入されている導体29が接続されて
いる。
【0012】断路器室26の上部には変流器30が取り
付けられてあり、その上部にブッシング31が設けてあ
る。ブッシング31には固定電極25に連なる導体32
が貫通しており、その先端に引込ターミナルとなる端子
33が設けてある。端子33は図13の引込ターミナル
1に接続される。
【0013】導体収納室17の上部の一端に第2の断路
器室34が上方に延びるように一体的に連設されてあ
る。断路器室34の内部には、可動電極35と固定電極
36とを備えた第2の断路器4と、可動電極35に挿脱
自在に接続されている第2の接地装置7が収納されてい
る。可動電極35はコンタクト23に挿入されている導
体37が接続されている。
【0014】断路器室34の上部には変流器38が取り
付けられてあり、その上部にブッシング39が設けてあ
る。ブッシング39には固定電極36に連なる導体40
が貫通しており、その先端に端子41が設けてある。端
子41は母線CM1に接続される。
【0015】導体収納室17の上部の他端には、第3の
断路器室42が上方に延びるように一体的に設けてあ
る。断路器室42の内部には、可動電極43と固定電極
44とを備えた第3の断路器5とが収納されている。可
動電極43にはコンタクト25Bに挿入されている導体
45が接続されている。
【0016】断路器室42の上部には変流器46が取り
付けられてあり、その上部にブッシング47が設けてあ
る。ブッシング47には固定電極44に連なる導体48
が貫通しており、その先端に端子49が設けてある。端
子49は母線CM2に接続される。なお各断路器室およ
びブッシングの内部には絶縁性のガスが充填されてあ
る。
【0017】以上の各機器の接続状態を結線図で示した
のが図6である。この結線図ならびに図1、図2に示す
開閉装置は一相分を示すものであり、その三相分の構成
を示したのが図3乃至図6である。各相の遮断器室1
1、導体収納室17の底部にはそれぞれ取付脚50が取
り付けられてあり、この取付脚50は基礎枠51に共通
に支持されている。基礎枠51は架台52により支持さ
れている。
【0018】53は各相の遮断器3の駆動装置14を操
作する操作器が収納してある操作器箱、54は各相の断
路器4および接地装置7を操作する操作器が収納してあ
る操作器箱、55は各相の断路器2および接地装置6を
操作する操作器群が収納されてある操作器箱、56は各
相の断路器5を操作する操作器群が収納してある操作器
箱である。
【0019】以上の実施例はブッシングを使用して外部
に接続する構成であるが、これによると充電部が外部に
露出する構成となる。そこで充電部が露出しない構成と
するときは、図7、図8に示すようにケーブルを使用す
るとよい。すなわち各断路器室26、34、42のそれ
ぞれに接続フランジ57を設け、これをケーブル室58
に接続する。
【0020】各ケーブル室58は各断路器室に並設され
てあり、その内部にケーブル59が設けられてある。ケ
ーブル59は各断路器に接続されてあり、このケーブル
59はケーブル室58の内部を経て、その下方から外部
に導出されている。これによれば充電部が外部に露出す
るようなことはない。図示していないが各相の断路器室
についても同様の構成となる。
【0021】以上の実施例は遮断器室11、導体収納室
17を並置した構成であるが、これを一直線上に配置す
る構成であってもよい。その構成を図9乃至図12に示
す。この場合は遮断器室11と導体収納室17はその端
部同志を突き合わすようにして構成する。したがって遮
断器室11、導体収納室17はひとつのタンクによって
構成することができる。また図2中の導体24を省略
し、遮断器3の固定電極13と導体受け18を一体に構
成することができる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、1
台の遮断器、3台の断路器、2台の接地装置は複合して
一つの機器として構成できるため、その据付面積は遮断
器、断路器および接地装置をそれぞれ別個に据え付ける
のに要する据付面積に比較して格段に縮小されるし、ま
たその製作費も個々に製作する場合に比較して低廉とな
る効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すもので一部を切り開いた
状態を示す正面図である。
【図2】図1の遮断器室を断面とした平面図である。
【図3】図1に示す構成を三相構造とした構成の正面図
である。
【図4】図3の平面図である。
【図5】図3の側面図である。
【図6】一相分の結線図である。
【図7】本発明の他の実施例を示すもので一部を切り開
いた状態を示す正面図である。
【図8】図7の側面図である。
【図9】本発明の更に別の実施例を示すもので一部を切
り開いた状態を示す正面図である。
【図10】図9に示す構成を三相構造とした構成の正面
図である。
【図11】図10の平面図である。
【図12】図10の側面図である。
【図13】変電所内の接続状態を示す単線結線図であ
る。
【符号の説明】
2 第1の断路器 3 遮断器 4 第2の断路器 5 第5の断路器 6 第1の接地装置 7 第2の接地装置 9 第3の断路器 11 遮断器室 26 第1の断路器室 34 第2の断路器室 42 第3の断路器室 52 架台
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白井 忠雄 京都府向日市寺戸町修理式18番地 株式 会社井上電機製作所内 (72)発明者 坪内 郁夫 京都府向日市寺戸町修理式18番地 株式 会社井上電機製作所内 (72)発明者 吉村 清二 京都府向日市寺戸町修理式18番地 株式 会社井上電機製作所内 (56)参考文献 特開 昭62−31306(JP,A) 特開 平7−288906(JP,A) 特開 平7−87637(JP,A) 特開 平7−227017(JP,A) 実開 平6−21307(JP,U) 実開 平6−21308(JP,U) 実開 昭57−163116(JP,U) 実開 平1−93903(JP,U) 実開 平4−33239(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H02B 13/00 - 13/075

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遮断器を収納する遮断器室と前記遮断器
    の固定電極に接続される導体を収納する導体収納室とを
    連設し、前記遮断器室の可動電極側の上部に、内部に前
    記遮断器の可動電極に接続される第1の断路器とこの第
    1の断路器に接続される第1の接地装置を設けた第1の
    断路器室を連設し、前記導体収納室の前記遮断器側の上
    部に、内部に前記遮断器の固定電極に接続される第2の
    断路器とこの第2の断路器に接続されてある第2の接地
    装置を設けた第2の断路器室を、同じく他方側の上部
    に、前記遮断器の固定電極に前記導体収納室の内部の導
    体を介して接続される第3の断路器を設けた第3の断路
    器室を連設し、前記第1乃至第3の断路器を、それぞれ
    外部に連なる外部引出導体に接続し、前記遮断器室およ
    び導体収納室を共通の架台に搭載してなる複合密閉開閉
    装置。
JP6191715A 1994-07-11 1994-07-11 複合密閉開閉装置 Expired - Fee Related JP2777869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6191715A JP2777869B2 (ja) 1994-07-11 1994-07-11 複合密閉開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6191715A JP2777869B2 (ja) 1994-07-11 1994-07-11 複合密閉開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0833131A JPH0833131A (ja) 1996-02-02
JP2777869B2 true JP2777869B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=16279279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6191715A Expired - Fee Related JP2777869B2 (ja) 1994-07-11 1994-07-11 複合密閉開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2777869B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010013877B4 (de) * 2009-05-20 2014-07-17 Abb Technology Ag Elektrischer Leistungsschalter und Schaltfeld mit Leistungsschalter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0833131A (ja) 1996-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01185107A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0463601B2 (ja)
EP0960456B1 (en) Substation
JP2854744B2 (ja) 金属閉鎖形スイッチギヤ
JPS62193024A (ja) 高電圧メタルクラツド電気設備
JP2777869B2 (ja) 複合密閉開閉装置
JP2777868B2 (ja) 複合密閉開閉装置
JP2867743B2 (ja) ガス絶縁スイッチギヤ
JPH0578245B2 (ja)
JP2777870B2 (ja) 複合密閉開閉装置
JP3202302B2 (ja) 金属閉鎖形スイッチギヤ
JPS6035431A (ja) ガス絶縁開閉装置
CN215185477U (zh) 一种全绝缘管型母线出线气体绝缘开关设备
JP3056025B2 (ja) ガス絶縁複合開閉装置
JP2935398B2 (ja) ガス絶縁複合開閉装置
JPH1056709A (ja) キュービクル形ガス絶縁開閉装置
JP3393509B2 (ja) 主回路開閉装置
JP4346172B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPS6237379Y2 (ja)
JPH0787634A (ja) 複合断路器装置
JPS6096111A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPS63284727A (ja) 開閉器塔
JPS6124886B2 (ja)
JPS631524Y2 (ja)
JP2000032620A (ja) ガス絶縁開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080508

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090508

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090508

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100508

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110508

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110508

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110508

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees