JP2777178B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品

Info

Publication number
JP2777178B2
JP2777178B2 JP1065391A JP6539189A JP2777178B2 JP 2777178 B2 JP2777178 B2 JP 2777178B2 JP 1065391 A JP1065391 A JP 1065391A JP 6539189 A JP6539189 A JP 6539189A JP 2777178 B2 JP2777178 B2 JP 2777178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
liquid
polymer
absorption
superabsorbent polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1065391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02243145A (ja
Inventor
隆俊 小林
美次 濱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP1065391A priority Critical patent/JP2777178B2/ja
Publication of JPH02243145A publication Critical patent/JPH02243145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2777178B2 publication Critical patent/JP2777178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、一般的に使い捨ての、例えば紙おむつ、失
禁者用パッドや生理用ナプキン等の吸収性物品に関する
ものである。更に詳しくは、使用者に快適な、モレのな
い高吸収性の吸収性物品に関するものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
従来より、吸収性物品の吸収性の向上を目的とした提
案が行われ、数多くの改善が成されてきている。この大
部分は、吸収速度の向上、及び吸収後の吸収体から表面
に液が戻るのを阻止し、モレの防止や、使用者の身体の
ベタツキを低減することにあった。
吸収層の素材として、従来、親水性の物理的微細空間
で液を吸収、保持する吸収紙やパルプなどにかわり、液
を化学的な力、即ち、イオン浸透圧により吸収、保持す
る高吸水性ポリマーを応用することで、吸収容量を向上
させ、同時に吸収後の表面層への液戻りを防止すること
が提案されている。事実、この提案により、吸収性は向
上し、現在はパルプと高吸水性ポリマーを併用した吸収
層がほとんどの吸収性物品に用いられているものの、依
然として十分なものとは言えない。使い捨て吸収性物品
の不満の第一がモレであることもこのことを示唆してい
る。
即ち、イオン浸透圧により吸収、保持する高吸水性ポ
リマーでは吸収速度に限度があり、更にぬれないと吸
収、保持できず、従って吸収する速度のはやいパルプな
どと併用して用いざるを得ない。しかしながら、パルプ
は湿潤時に応力が加わるとその吸収できる空間が著しく
減少しやすく(変形することを意味しヨレと以下称
す。)、一度、吸収した液が容易に戻ってしまう。その
結果、高吸水性ポリマーの効果が十分発揮できないうち
に吸収層がヨレ、モレにつながってしまう。
この吸収層のヨレを防止する、即ち、吸収層が圧縮さ
れても、もとの形に復元できる弾性機能を付与する提案
がなされている。例えば、合成繊維とパルプとの複合体
や、発泡体とパルプとの複合体などが提案されている。
しかしながら、これらの提案も本質的にパルプの湿潤時
の応力下での空間の減少を阻止できないばかりか、パル
プそのもののもつ空間絶対量が減少したり、パルプの最
大の特徴である吸収速度が減少したりして、必ずしも良
い効果的な方法となっていない。従って、パルプと高吸
水性ポリマーの併用が主流となっているのが現状であ
る。
更に、吸収層からの液戻りが存在しても、表面シート
で液戻りを阻止する工夫も数多い。表面シートの素材
を、従来、一般に使用されていた親水性素材、例えばレ
ーヨンステープルにかわり、疎水性素材、例えばポリプ
ロピレンステープル、ポリエチレンステープルやポリエ
ステルステープルなどからなる不織布などに変更し、使
用者の身体の表面と吸収層との間に疎水雰囲気の空間を
形成することにより、表面のベタツキを低減させる提案
がなされている。最近では、開孔を有する疎水性のシー
ト(フィルム)を表面シートとして用いることも提案さ
れている。考え方は、疎水性素材を用いての表面シート
と同じであり、表面シート内での液体の保留がおこらず
効果的であるが、しかし、液の透過性と液戻り防止性と
は相反する関係があり、自ら限度がある。つまり疎水雰
囲気空間が大きくなると液戻りは防止できるが、液の透
過については、透過しなくなってしまい、その空間の大
きさで液の透過性と液戻り防止性とを効果的に作用させ
ることはできない。
従って、本質的に液体を吸収・保持する力のある吸収
層、液戻りの少ない液透過性の良い表面シートから構成
される高吸収性の吸収性物品の出現が望まれている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、従来の吸収性物品に比べ、優れた吸収
性能を有し、表面への液戻りを低減させ、モレのない、
表面のベタツキを著しく改善した快適に使用できる吸収
性物品を得るべく、鋭意検討を重ねた結果、本発明に至
った。
即ち、本発明は、液透過性の表面シート、液不透過性
の裏面シート及び両シートの間に設けられた吸収層を有
する吸収性物品において、吸収層が、平均繊維径20μ以
下で水に膨潤しない繊維からなる密度0.12g/cm3以上、
坪量100〜800g/m2のシートの間に、生理食塩水の吸収量
が40〜70g/g、吸収速度が2〜7ml/0.3gポリマー・分の
高吸水性ポリマーを5〜40重量%挾持する層を有してな
る吸収性物品を提供するものである。
本発明の吸収性物品においては、吸収層として、水に
膨潤しない平均繊維径20μ以下の極細の繊維からなる高
密度の繊維集合体(シート)の間に、上記のような特定
の吸収性能を有する高吸水性ポリマーを挾持する層を用
いることにより、高吸水性ポリマーの液体を吸収、保持
する効果を著しく高め、吸収した液をいわゆる封じ込め
ることのできる吸収性物品を提供することができる。
更に、表面シートとして、肌に接する側に位置するフ
ィルム層と、吸収層側に位置する親水性の繊維集合体と
の2層が一体化されたものからなり、フィルム層が、頂
部、底部及びそれらを連結する壁部を有し、壁部は傾斜
している傾斜部を有し、傾斜部の一部には開孔が設けら
れ、かつ開孔を有する傾斜部は頂部に覆われていないこ
とを特徴とするシートを用いることにより、身体より排
泄された液をすばやく吸収層に導入でき、しかも、液戻
りを大量の液を吸収した後でも阻止でき、更に優れた吸
収性物品とすることができる。
本発明によると、優れた吸収性を有することにより従
来より比較して極薄の吸収性物品が得られ、使用者に快
適な吸収性物品を提供できる。
本発明に用いられる平均繊維径20μ以下の極細の繊維
は、水で膨潤しないものであれば、公知の材料から広範
囲に選ぶことができる。例えば、ポリエチレン、ポリプ
ロピレンなどのポリオレフィン系繊維、ポリエステル及
びポリアミドなどの縮合系繊維、塩化ビニル、酢酸ビニ
ルなどのビニルモノマーの重合体などが挙げられる。無
機材料の繊維であっても有用である。これは単一のもの
であっても、芯鞘異種材料からなる複合繊維あるいは異
種の繊維を混合したものであっても良い。
本発明に係わるシートはこれら繊維をお互いに絡み合
わせ積繊することにより作成される。その方法は公知の
方法を用いることができる。例えば、メルトブローンに
代表される溶融した樹脂を吹きつけ、微細な繊維重合体
を製造する方法や、バインダー機能をもつ繊維とともに
均一に分布させ(カード装置を用いての乾式、あるいは
水などの溶媒を用いて分散させる湿式法がある)、積繊
し、その後加熱処理し、お互いに結合点を形成する繊維
集合体いわゆる不織布を製造する方法などが挙げられ
る。これらの製造方法はいずれでも良く、本発明の重要
な項目は、平均繊維径20μ以下の水に膨潤しない繊維を
用い、密度0.12g/cm3以上、坪量100〜800g/m2のシート
を用いることにある。上記の製造方法により製造された
シートをこの範囲になるように熱や圧力をかけて圧縮す
るなどの後加工したものも好ましく用いることができ
る。
このシートの機能の目的は、身体より排泄された体液
をすばやく拡散し、効果的に高吸水性ポリマーに導くこ
とにある。この目的のためには上記の如き繊維径、密
度、坪量を有する小さな微細空隙をもつ水で膨潤しない
シートが必要であり、同様の微細空隙をもつ膨潤するシ
ート、例えば紙などを用いると、その液保持機能がゆえ
に液の高吸水性ポリマーへの伝達が行われないばかり
か、高吸水性ポリマーへの液の移動に対して抵抗とな
り、効果が不十分なものとなる。
シートに形成される微細空隙の絶対量は、使用する高
吸水性ポリマーの吸収特性や排泄された液の粘度や排泄
される量により異なる。尿のように液の粘度が低く、比
較的多量に排泄されるものを吸収保持する吸収性物品、
例えば紙おむつなどでは、密度0.25〜0.4g/cm3、平均繊
維径10〜20μのもので坪量300〜800g/m2のシートが好ま
しく用いられ、一方、液の粘度が高く、比較的少量排泄
されるものを吸収保持する吸収性物品、例えば生理用ナ
プキンなどでは、密度0.15〜0.25g/cm3、平均繊維径10
〜20μのもので坪量150〜500g/m2のシートが好ましく用
いることができる。
これら繊維よりなるシートは素材が水に対して膨潤し
ない疎水性シートがゆえに、吸収性物品に用いるために
界面活性剤などにより親水化処理する必要がある。親水
化処理方法としては、例えば微細繊維から成るシートを
形成後、界面活性剤の溶液を噴霧、塗工し、その繊維表
面に付着させるか、予め繊維形成前に界面活性剤を練り
込み、シート形成後、ブリードさせ、繊維表面に存在さ
せる方法などがある。工業的に簡単なプロセスでできる
親水性の界面活性剤を予め樹脂に練り込み、その後シー
トを作る方法が本発明では最も好ましく用いることがで
きる。
親水化処理に用いられる界面活性剤としては、親油基
と親水基をもつ親水性の界面活性剤であればいずれでも
良いが、アニオン系、エチレンオキサイドの付加モル数
の高い非イオン界面活性剤が好ましい。具体的には例え
ば、スルホコハク酸エステル、アルキルエーテルサルフ
ェート、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオ
キシエチレンアルキルフェノールエーテル、グリセリン
脂肪酸エステルなどである。これらは単独でも混合物で
あってもよい。通常、シートに対して0.05〜1重量%で
十分な親水性を付与できるものが更に好ましい。
本発明で使用する高吸水性ポリマーとしては、イオン
浸透圧により、大量の液を吸収保持し、加圧下でも、漏
出しない高分子量のポリアクリル酸塩架橋体が好まし
く、微細空隙を有するシートからすばやく液を吸収する
機能が必要であり、膨潤後も、その表面がドライに保た
れ、液の移動を妨げないことが望ましい。このような高
吸水性ポリマーとしては、生理食塩水の吸収量が40〜70
g/g、吸収速度が2〜7ml/0.3gポリマー・分であること
が重要な要件である。
尚、ここで生理食塩水の吸収量、吸収速度とは下記の
方法により測定した値である。
吸収量(g/g); 1gの高吸水性ポリマーを大過剰の生理食塩水に分散さ
せ、充分に膨潤させた後に80メッシュの金網で濾過し、
その重量を測定し、吸収量とした。
吸収速度; 第4図に示す装置を用い、測定台18と、ビューレット
17中の生理食塩水20の液面を等高位にセットし、測定台
18中の直径70mmのガラスフィルター19(No.1)上に0.3g
のポリマー21を均一に散布し、1分後にポリマーが吸収
した生理食塩水の量をml/0.3gポリマー・分で表し、吸
収速度とした。
吸収速度が7ml/0.3gポリマー・分より大きいと微細シ
ートの液拡散を阻害してしまい好ましくない。更に液を
吸収し、膨潤したポリマーは更に液の拡散を阻害するこ
ととなり、いわゆる水たまりを形成し、好ましくない。
一方、吸収速度が2ml/0.3gポリマー・分未満では、効
果的に液の移動を行うことができず、これもまた水たま
りを吸収層の中に作ってしまい好ましくない。従って、
高吸水性ポリマーの吸収速度は2〜7ml/0.3gポリマー・
分であり、好ましくは3〜6ml/0.3gポリマー・分であ
る。
また、高吸水性ポリマーの吸収量は生理食塩水の吸収
量として40〜70g/gであり、吸収量が70g/gより大きい
と、膨潤時にその表面がドライにならず、液拡散が効果
的に行われず、好ましくない。また40g/g未満の吸収量
では、吸収量そのものが不足し好ましくない。
このような吸収性能をもつ高吸水性ポリマーは均一架
橋構造をもつものでは発現不可能であり、これら吸収特
性を満足するには、架橋密度勾配を有することが必須条
件となる。架橋密度勾配を有する高吸水性ポリマーとし
てはポリアクリル酸塩を骨格とし、中和条件がpH6〜7.5
の範囲のものが好ましい。架橋勾配を形成させる方法と
しては、水溶性ラジカル開始剤を含有したアクリル酸塩
の水溶液を保護コロイドの存在下、非水溶媒中に分散・
懸濁させて重合した後、得られたポリアクリル酸塩の含
水量を10〜40重量%にコントロールした後、ポリアクリ
ル酸塩の官能基と反応し得る架橋剤と更に反応させて表
面を更に架橋することにより得られる。
用いられる架橋剤としては、カルボキシル基と反応し
うる2個以上の官能基を有する水溶性の物質であり、か
かる架橋剤としては、例えば、エチレングリコールジグ
リシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジ
ルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル等のポ
リグリシジルエーテル、エピクロルヒドリン、α−メチ
ルクロルヒドリン等のハロヒドリン等のハロエポキシ化
物、グルタルアルデヒド、グリオキサール等のポリアル
デヒド、ポリオール、ポリアミン類を挙げることができ
る。望ましくは、エチレングリコールジグリシジルエー
テルなどのポリグリシジルエーテルである。
高吸水性ポリマーの吸収速度は粒径により変化する。
微細な高吸水性ポリマーになればなる程、吸収速度はは
やくなるが、吸収時ゲルブロッキングを生じ易くなる。
ゲルブロッキングを生じさせない粒径としては、平均粒
径が20〜200μが好ましく、その中でも、50〜150μの平
均粒径の高吸水性ポリマーがさらに好ましい。
本発明の微細空間をもつシートと高吸水性ポリマーか
ら成る吸収層は、液の吸収容量及び、液を保持した時の
液の拡散性の両立(液を保持した時の液の拡散性の低下
はゲルブロッキングと言われているものである。)を成
し得るため、シートの間に高吸水性ポリマーをサンドイ
ッチにした構造のものが良好であり、シートの中に高吸
水性ポリマーを分散させた構造体はゲル・ブロッキング
を生じ、効果的でなく、本発明の意図とするところでは
ない。
シートは少なくとも2枚は必要であり、数枚重ねても
良い。これらのシートの間に高吸水性ポリマーをサンド
イッチ構造にする。更にヒートエンボス処理や圧力を加
えるエンボス処理などを行い、ポリマーがシートより脱
落することを防ぐことも有用なことである。
高吸水性ポリマーはシートの間に5〜40重量%の割合
で挾持される。40重量%より多いと吸収後ゲルブロッキ
ングを生じ、好ましくないし、5重量%未満では保液量
が不十分である。またより好ましく用いられるのは、10
〜25重量%である。これら高吸水性ポリマーはシートの
間に均一に存在させても、部分的に濃度が異なっても良
い。吸収性物品での液の流れ方を考えると、シートの両
端部に高吸水性ポリマーの量を多くする構成が更に好ま
しい。
このようなシートの間に高吸水性ポリマーを挾持した
層は一層で使用しても、数層組み合わせて使用しても良
い。高吸水性がゆえに生理用ナプキンでは、一層で十分
である。
これら吸収層を有効に作用させるには、表面シートと
の組み合わせも重要な項目となる。高吸収量において
も、吸収層からの液の表面への戻りを抑制するととも
に、液を吸収層へすばやく導ける表面シートが吸収層の
効果をより発揮させ、モレ防止力を高めるために好まし
い。不織布からなる表面シートでは表面繊維層に液が残
留することは避け難く、好ましくない。一方、開孔をも
つ疎水性のフィルムからなる表面シートは、液が残留す
ることは防止でき好ましいが、効果的な液透過性を付与
するためには、大きな開孔が必要であり、十分とは言え
ない。表面シートとして好ましいものは、不織布の高い
液透過性と疎水性フィルムの液の残留の阻止を兼ね備え
たもので、第3図に示すような、肌に接する側に位置す
るフィルム層11と、吸収層側に位置する親水性の繊維集
合体12との2層が一体化されたものであり、フィルム層
11が、頂部13、底部14及びそれらを連結する壁部15を有
し、壁部15は傾斜している傾斜部を有し、傾斜部の一部
には開孔16が設けられ、かつ開孔16を有する傾斜部は頂
部13に覆われていない表面シートである。
この親水性の繊維集合体12は効果的に液を通過させ、
かつ、吸収層にすばやく液を移動させるべく、クレム吸
水度試験(JIS−P8141)で測定された水の上昇高さが10
0mm以下であることが好ましい。
繊維集合体12の構成繊維としては、様々なものを用い
ることが可能である。例えば、木材パルプ、レーヨン、
ピニロンなどの親水性の繊維や、ポリオレフィン、ポリ
エステル、アクリル、ポリアミドなどの疎水性繊維を用
いることができるが、液戻り防止性及び風合いを考慮す
ると、疎水性繊維を主体とすることが好ましい。それら
の疎水性繊維の中でも、ポリエチレン/ポリプロピレン
複合繊維、ポリエチレン/ポリエステル複合繊維、低融
点ポリエステル/ポリエステル複合繊維などの熱接着性
繊維がより好ましく、フィルム層11との接着性も考慮す
ると、その中でもポリエチレン/ポリプロピレン複合繊
維、ポリエチレン/ポリエステル複合繊維が更に好まし
い。尚、疎水性繊維の場合には、液体透過性や液戻り防
止性を向上させるために界面活性剤等で適度な親水化処
理を施すことが必要である。液戻り防止性や遮蔽性の更
なる向上が必要な場合には、多葉形等の異形断面繊維を
用いることもできる。
繊維集合体12を構成する繊維の繊度は、液戻り防止性
と風合いを考慮すると、一般に1〜10デニールの範囲に
あることがより好ましく、1.5〜6デニールであること
が更に好ましい。
繊維集合体12の坪量も、液戻り防止性と風合いを考慮
すると、一般に5〜100g/m2であることが好ましく、10
〜50g/m2であればより好ましい。
フィルム層11を形成する樹脂は、疎水性であればどん
な物を用いてもよい。例えば、ポリオレフィン、オレフ
ィンと他モノマー(酢酸ビニル、アクリル酸エチルな
ど)の共重合樹脂、ポリエステル、ナイロン、アセテー
トといった合成樹脂及びこれらのブレンドポリマーなど
が挙げられるが、風合いや実生産における加工性を考慮
するとポリオレフィン、オレフィンと他モノマーとの共
重合樹脂又はこれらのブレンドモノマーが好ましく、そ
の中でも低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレ
ン又はエチレン−酢酸ビニル共重合体ないしはそれらの
ブレンド物がより好ましく、かつメルトインデックス値
が10以上であれば更に好ましい。風合いの改善などの必
要に応じて、フィルム層にカレンダー処理や微細なパタ
ーンのエンボス処理を施すことも可能である。
前記の吸収層とこの表面シートとの組み合わせにより
高吸収性の吸収性物品を提供することが可能となり、従
来の吸収性物品と比較して極薄の吸収性物品でさえ、モ
レのない吸収性物品となる。極薄となることにより使用
者に快適性を付与でき、身体へのフィット性が向上し、
更にモレがない吸収性物品を得ることができる。
本発明の吸収性物品に用いられる液不透過性の裏面シ
ートは、特に限定されず、従来の吸収性物品に用いられ
ている公知の裏面シートを用いることができる。
〔実施例〕
以下、具体的実施例によりいかに本発明が有用である
かを説明するが、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではない。
以下の実施例においては、生理用ナプキンを例にあ
げ、具体的に説明するが、紙おむつに於いても、全く同
様であり、本発明は生理用ナプキンに限定されるもので
はない。
尚、以下の実施例及び比較例で用いたシート、高吸水
性ポリマー、表面シートを下記にまとめて示す。
シートA; エチレン/1−オクテン共重合樹脂(密度0.93g/cc)に
ステアリン酸モノグリセライドとポリオキシエチレンノ
ニルフェノールエーテル(エチレンオキシド付加モル数
35モル:花王(株)製エマルゲン935)の混合界面活性
剤(1:1)を樹脂に対し1重量%混合し、溶融吹き出し
法(メルトブローン)により、密度0.18g/cm3、平均繊
維径10μ、坪量200g/m2のシートを得た。これをシート
Aとした。
シートB; 平均繊維径15μのポリエステル繊維と芯がポリエステ
ル、鞘がポリエチレンで平均繊維径15μの複合繊維との
混合物(1:2)を均一に積繊し、加熱エアーにより結合
点を形成させ、密度0.21g/cm3、坪量150g/m2の不織布を
得、更にこの不織布の表面に0.5重量%の2−エチルヘ
キシルモノスルホコハク酸ナトリウムを付着させたシー
トを得た。これをシートBとした。
シートC; 坪量36g/m2で、後処理でクレープをつけ厚さが0.51mm
(密度0.24g/cm3)である吸収性の紙をシートCとし
た。
高吸水性ポリマーA; 45重量%のモノマー濃度をもつ中和度α=0.7のアク
リル酸ナトリウムを重合させ、その後得られたポリマー
中の水分を27重量%にコントロールし、エチレングリコ
ールジグリシジルエーテルを1000ppm対ポリマー添加
し、架橋勾配を有する平均粒径80μのポリマーを得た。
このポリマーを高吸水性ポリマーAとした。このポリマ
ーの吸収性能は、生理食塩水の吸収量63g/g、吸収速度
5.3ml/0.3gポリマー・分であった。
高吸水性ポリマーB; 高吸水性ポリマーAの製法と同様の操作を行った。但
し、エチレングリコールジグリシジルエーテルは重合後
加えるのではなく、重合前のモノマー水溶液に加え、重
合と同時に架橋させ、均一に架橋させ、平均粒径80μの
ポリマーを得た。このポリマーを高吸水性ポリマーBと
した。このポリマーの吸収性能は生理食塩水の吸収量50
g/g、吸収速度1.8ml/0.3gポリマー・分であった。
高吸水性ポリマーC; ポリマー中の水分を30%にコントロールした他は高吸
水性ポリマーAと同様にしてポリマーを得た。このポリ
マーを高吸水性ポリマーCとした。このポリマーの吸収
性能は生理食塩水の吸収量50g/g、吸収速度6.2ml/0.3g
ポリマー・分であった。
表面シートA; アルキルホスフェートとソルビタン脂肪酸エステルの
混合界面活性剤が0.34重量%付着したポリエチレン/ポ
リプロピレン複合繊維(チッソ(株)製)を用いた坪量
25g/m2の乾式熱接着不織布に、低密度ポリエチレン(三
井石化(株)製)を25μラミネートしたもので、第3図
に示すように壁部15の開孔16の大きさが0.1〜2mm2で密
度が52個/cm2である表面シートを得た。これを表面シー
トAとした。
表面シートB; 市販の花王(株)製ロリエの表面シート(不織布)を
表面シートBとした。
表面シートC; 開孔の面積の平均値が0.18mm2の低密度ポリエチレン
(三井石化(株)製)の疎水性シートを表面シートCと
した。
実施例−1 巾65mm、長さ195mmの2枚のシートA(1)の間に高
吸水性ポリマーA(2)を0.6g手により均一に散布し、
軽くプレスして吸収層とした。この吸収層、ポリエチレ
ンをラミネートしたラミネート紙(3)、表面シートA
(4)及びズレ止め用テープ(5)を用い、第1図に示
す構成により生理用ナプキンを作成した。
尚、図中、6は固定用接着剤、7は剥離紙である。
実施例−2 2枚のシートAの代わりに2枚のシートBを用いる以
外は実施例−1と同様にして吸収層を作成し、第1図に
示す構成により生理用ナプキンを作成した。
実施例−3 表面シートAの代わりに表面シートBを用いる以外は
実施例−1と同様にして吸収層を作成し、第1図に示す
構成により生理用ナプキンを作成した。
実施例−4 表面シートAの代わりに表面シートCを用いる以外は
実施例−1と同様にして吸収層を作成し、第1図に示す
構成により生理用ナプキンを作成した。
実施例−5 高吸水性ポリマーAの代わりに高吸水性ポリマーCを
用いる以外は実施例−1と同様にして吸収層を作成し、
第1図に示す構成により生理用ナプキンを作成した。
比較例−1 高吸水性ポリマーAの代わりに高吸水性ポリマーBを
用いる以外は実施例−1と同様にして吸収層を作成し、
第1図に示す構成により生理用ナプキンを作成した。
比較例−2 高吸水性ポリマーAの代わりに高吸水性ポリマーBを
用いる以外は実施例−2と同様にして吸収層を作成し、
第1図に示す構成により生理用ナプキンを作成した。
比較例−3 2枚のシートAの代わりに2枚のシートCを用いる以
外は実施例−1と同様にして吸収層を作成し、第1図に
示す構成により生理用ナプキンを作成した。
比較例−4 2枚のシートAの代わりに2枚のシートCを用いる以
外は比較例−1と同様にして吸収層を作成し、第1図に
示す構成により生理用ナプキンを作成した。
比較例−5 330g/m2のパルプシート(8)を巾65mm、長さ195mmに
カットし、その上に高吸収性ポリマーA(2)を0.6g均
一に散布し、第2図に示す構成でラミネート紙(3)、
表面シートA(4)及びズレ止め用テープ(5)を用い
生理用ナプキンを作成した。
比較例−6 表面シートAの代わりに表面シートBを用いる以外は
比較例−5と同様にして、第2図に示す構成により生理
用ナプキンを作成した。
実施例−1〜5及び比較例−1〜6で得られた生理用
ナプキンにつき、第5図に示すごとく、可動式女性腰部
モデル22に第6図に示すように生理用ナプキン24をセッ
トし、日本バイオテスト研究所(株)製の脱繊維馬血を
用いて、下記試験法−1及び試験法−2によりモレ試験
を行った。
試験は各々10回繰り返した。結果を表−1に示す。
試験法−1: 3分間70m/分の歩行速度で動作を加え、チューブ23に
て馬血を3g注入し、その後同じ速度で1分間歩行させ、
さらにその後2g注入、3分間歩行、さらに2g注入、3分
間歩行を繰り返し、それぞれの時点で試験数10枚のうち
のモレが発生した枚数を数えた。
試験法−2: 3分間70m/分の速度で運動を加えた後、チューブ23に
て5gの馬血を注入、その後3分間同じ速度で歩行後2gの
馬血を注入し、それぞれの時点で試験数10枚のうちのモ
レが発生した枚数を数えた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の吸収性物品の一実施例を示す生理用ナ
プキンの断面図、第2図は比較品の生理用ナプキンの断
面図、第3図は本発明に用いられる表面シートの一例を
示す斜視図、第4図は吸収速度の測定に用いた装置の断
面図、第5図はモレ試験に用いた可動式女性腰部モデル
の斜視図、第6図は可動式女性腰部モデルに生理用ナプ
キンを装着した状態を示す斜視図である。 1:微細空間シート、2:高吸水性ポリマー 3:ラミネート紙、4:表面シート 5:ズレ止めテープ、6:固定用接着剤 7:剥離紙、8:パルプシート 11:フィルム層、12:繊維集合体 13:頂部、14:底部 15:壁部、16:開孔 17:ビューレット、18:測定台 19:ガラスフィルター、20:生理食塩水 21:ポリマー 22:可動式女性腰部モデル 23:チューブ、24:生理用ナプキン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A61F 13/18 A41B 13/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液透過性の表面シート、液不透過性の裏面
    シート及び両シートの間に設けられた吸収層を有する吸
    収性物品において、吸収層が、平均繊維径20μ以下で水
    に膨潤しない繊維からなる密度0.12g/cm3以上、坪量100
    〜800g/m2のシートの間に、生理食塩水の吸収量が40〜7
    0g/g、吸収速度が2〜7ml/0.3gポリマー・分の高吸水性
    ポリマーを5〜40重量%挾持する層を有してなる吸収性
    物品。
  2. 【請求項2】表面シートが、肌に接する側に位置するフ
    ィルム層と、吸収層側に位置する親水性の繊維集合体と
    の2層が一体化されたものであり、フィルム層が、頂
    部、底部及びそれらを連結する壁部を有し、壁部は傾斜
    している傾斜部を有し、傾斜部の一部には開孔が設けら
    れ、かつ開孔を有する傾斜部は頂部に覆われていないこ
    とを特徴とする請求項1記載の吸収性物品。
JP1065391A 1989-03-17 1989-03-17 吸収性物品 Expired - Lifetime JP2777178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1065391A JP2777178B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1065391A JP2777178B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02243145A JPH02243145A (ja) 1990-09-27
JP2777178B2 true JP2777178B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=13285651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1065391A Expired - Lifetime JP2777178B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2777178B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186506A (ja) * 1984-03-05 1985-09-24 Kao Corp 高吸水性ポリマ−の製造法
JPS6328639A (ja) * 1986-07-23 1988-02-06 花王株式会社 吸液性複合体及びその製造方法
JPH0775616B2 (ja) * 1987-07-30 1995-08-16 花王株式会社 衛生用品の表面材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02243145A (ja) 1990-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2810772B2 (ja) 吸収性物品
US7189888B2 (en) Nonabsorbent surge layer having discrete regions of superabsorbent and method for making
KR970007415B1 (ko) 소수성 전달층을 갖는 흡수 제품
AU668607B2 (en) Absorbent structure comprising a fibrous matrix having dual Z-directional gradient
DE69016996T2 (de) Wegwerfbare Binde zum Auffangen von Urin.
US5797894A (en) Unitized sanitary napkin
US5360419A (en) Absorbent structure possessing improved integrity
EP1145695B1 (en) Absorbent article
JPH06287886A (ja) 吸収紙及びそれを具備する吸収性物品
JP4573757B2 (ja) 吸収性物品
JP2702852B2 (ja) 吸収性物品
JPH0829152B2 (ja) 使い捨て尿用パッド
WO2018180608A1 (ja) 吸収性物品
JP2004505670A (ja) 高強度の安定化された吸収性物品
JPH09310259A (ja) 極細繊維不織布
JP3457417B2 (ja) 吸収紙、その製造方法及びそれを用いた吸収性物品
JP3357518B2 (ja) 吸収性シート及びその製造方法並びに吸収性物品
JPH05277145A (ja) 液体をマスキングし、分散させる吸収構造
JP3644737B2 (ja) 吸収性シート及びその製造方法並びに吸収性物品
JP2777178B2 (ja) 吸収性物品
JP4519091B2 (ja) 吸収性物品
JP2955222B2 (ja) 体液吸収性物品
JP3940099B2 (ja) 吸収性物品
JP3121083B2 (ja) 吸収性物品
MXPA02001670A (es) Toalla absorbente sanitaria.

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term