JP2774890B2 - 厚膜サーミスタ組成物の製造方法 - Google Patents
厚膜サーミスタ組成物の製造方法Info
- Publication number
- JP2774890B2 JP2774890B2 JP3351414A JP35141491A JP2774890B2 JP 2774890 B2 JP2774890 B2 JP 2774890B2 JP 3351414 A JP3351414 A JP 3351414A JP 35141491 A JP35141491 A JP 35141491A JP 2774890 B2 JP2774890 B2 JP 2774890B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- film thermistor
- thick
- resistance value
- thick film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 25
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000011029 spinel Substances 0.000 claims description 13
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 claims description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 2
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 claims description 2
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000000975 co-precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 238000003746 solid phase reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- VBIXEXWLHSRNKB-UHFFFAOYSA-N ammonium oxalate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]C(=O)C([O-])=O VBIXEXWLHSRNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013064 chemical raw material Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012254 powdered material Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003878 thermal aging Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Thermistors And Varistors (AREA)
Description
く、且つ熱に対する安定性にも優れた厚膜サーミスタ組
成物の製造方法に関する。
次に挙げる(1)乃至(3)のものがある。
酸化物粉末をそれぞれ所定のスピネル構造の組成物と成
るように混合した後、高温に置ける固相反応により合成
し、これを粉砕した粉末(平均粒径約2μm)とガラス
粉末を用いたもの。
O等の酸化物粉末(平均粒径1μm以下)とガラス粉末
を用いて、厚膜焼成時においてスピネル構造の酸化物を
生成させるもの。
たは硝酸塩の混合水溶液にアルカリ水溶液を加えて共沈
させ、この沈澱物を精製し、これを熱分解して得られる
スピネル構造の酸化物粉末とガラス粉末を用いたもの。
どの金属導電性物質をこれらに添加する方法も採られて
いる。
で作製されるサーミスタ素子は、抵抗値やB定数のバラ
ツキが大きく、また、熱に対する安定性(例えば、15
0℃放置における抵抗値の変化)も悪く、製品として信
頼性に欠けるものであった。
た粉末は、粒径が大きく且つ不均一であるため、厚膜焼
成時における焼結性が乏しく、また厚膜の構造が不均一
になって抵抗値のバラツキが大きくなる。さらに、粉末
合成時の反応温度が高いために、組成によっては高温相
が残存し、高温放置において相変化が生じ、熱安定性が
悪くなる。
では、厚膜焼成時におけるスピネル生成反応が不安定
(温度依存性、雰囲気依存性が大きい)であるため、抵
抗値及びB定数の厚膜依存性があり、抵抗値のバラツキ
が大きくなる。
法は、沈澱物が微細であるため、ろ過及び精製が行い難
く、アルカリ元素の混入するおそれもある。また、熱分
解して得られる酸化物の粉末は微細すぎるため、かえっ
て凝集が生じたり焼結性が悪くなったりして、抵抗値の
バラツキは比較的小さいものの熱安定性に欠けることに
なる。
ヒクルを加えてプレス成形した後1200℃〜1500
℃で焼結して得られるいわゆるバルク焼結体型のサーミ
スタに比べて、厚膜タイプのサーミスタはあまり利用さ
れていないのが現状である。
スタを製造する場合には、通常一度の印刷でアルミナ基
板に多数の素子を作製するものであるが、1枚の基板に
おける各サーミスタ素子の抵抗値のバラツキは、従来の
ものでは±15%程度あったために、レーザー加工など
により抵抗トリミングを施すことによって、所定の値の
抵抗値にする必要があった。しかも、トリミング処理を
する際に受ける熱がもたらす温度変化によって、感温抵
抗素子であるサーミスタ素子の抵抗値が変化してしまう
ので、その変化を考慮しながらトリミングを行わなけれ
ばならず、通常の厚膜固定抵抗器の場合に比べて、正確
にトリミング処理を行うために時間が掛かり、製造工程
が煩雑なものになる。
中のトリミング処理を省くと共に、抵抗値のバラツキを
±5%以下に押さえることができ、安価で品質の優れた
製品を得ることのできる厚膜サーミスタ組成物の製造方
法を提供することにある。
て、1000時間で抵抗値が10%程度変化するため、
予め熱エージング処理を行った後に製品とする煩雑さも
あった。
0℃放置において、予め熱エージング処理を行なわなく
ても、1000時間で抵抗値変化を3%以下にできる厚
膜サーミスタ組成物の製造方法を提供することにある。
体を低温焼成するために、各種の化学的な原料粉末合成
法が検討されてきている。本発明者らは、種々の研究実
験を重ねた結果、これらのなかで、しゅう酸塩沈澱を6
00℃〜800℃で熱分解して得られるスピネル構造の
酸化物粉末に着目し、これが特に、ガラス粉末の存在下
における液相焼結性に非常に優れていることを見い出し
た。さらに、このことが、通常のバルク焼結体サーミス
タに利用するよりも、むしろ厚膜サーミスタの組成物に
用いることの方が遥かに有効であることを見い出し、遂
に発明を完成するに至った。
結性が優れ、1160℃程度で焼結することが既に知ら
れており、これによってバルク焼結体サーミスタを得る
ことができるが、組成によっては、前記焼成温度でもス
ピネル相以外の相が生成し、熱に対して不安定なものに
なりやすく、従って、熱に対して安定なものを得るに
は、B定数の範囲が限られたものになってしまう。
合水溶液にしゅう酸水溶液を加え、一般式化5(ただ
し、p+q+s=3、1≦p、1<q≦2)で示される
組成となる割合に共沈させて精製したしゅう酸塩沈澱を
600℃〜800℃で熱分解して得られる酸化物粉末
は、適度な粒度分布が得られ、特にガラス粉末の存在下
における液相焼結性が非常に優れているために、広い組
成範囲においてスピネル相のみが存在するので、熱に対
しても大へん安定したものが広いB定数の範囲にわたっ
て得られた。
十分な焼結性を示し、抵抗値及びB定数のいずれも再現
性が良く、バラツキがきわめて小さいものであった。そ
して前記スピネル構造の酸化物粉末を65〜95重量%
の割合にし、且つ、酸化ルテニウムが0〜30重量%の
範囲内でガラス粉末を5〜10重量%の割合で混合して
得た厚膜サーミスタの組成物が、シート抵抗値のバラツ
キがきわめて小さく、電気的特性に優れているものであ
った。
ツキが小さく然も熱に対しての安定性に優れた均質な厚
膜サーミスタを、トリミング処理や熱エージング処理を
することなく簡略化した製造工程により安価に得ること
ができる。特に、電子機器の小形化が進む現状におい
て、強く求められているチップタイプなどの厚膜サーミ
スタとして、有効に利用することが可能である。
造の所定の組成物となるように秤量し、水に溶かして
0.5mol/1の水溶液とする。これに0.2mol
/1のしゅう酸アンモニウム水溶液を所定量加え、室温
で攪拌し、しゅう酸塩を共沈させる。この沈澱物を吸引
ろ過して120℃で乾燥した後、空気中800℃で2時
間熱分解する。
末に、所定量のバインダーガラスと有機ビヒクルを加え
て自動混合機で混練し、印刷可能な厚膜サーミスタペー
ストを作り上げる。
6%)上に焼き付けたAg/pd系電極間に橋渡しする
状態で印刷し、これを800℃〜950℃の所定温度で
10分間焼成し厚膜サーミスタ素子を作製した。
子の諸特性を、次の表1に示す。
のものに比べて、シート抵抗値のバラツキが遥かに小さ
いことが判かる。また、表1から、ガラス粉末の混合量
が多くなるのに伴なって抵抗値のバラツキが大きくなる
傾向にあり、No7のケースのように、混合量が50wt%
になると、抵抗値のバラツキが5%を大きく超えること
になる。さらに、No9のケースのように、スピネル構造
酸化物粉末の合成温度が900℃になった場合にも、抵
抗値のバラツキが5%を超えることになる。
澱物を得ることができない場合がある。このような場合
には、pHの異なる複数のしゅう酸塩水溶液によって、複
数の沈澱物を作製し、これらを混合した後、熱分解する
ことによって得られたスピネル酸化物粉末を用いること
ができる。これによって、幅広い組成の利用が可能とな
り、幅広い特性の厚膜サーミスタを得ることができる。
添加することによって、より低い抵抗のものを得ること
も可能である。
諸特性を表3に示す。
のものに比べて、シート抵抗値の低い組成においても、
抵抗値のバラツキの小さいものを得ることができる。ま
た、スピネル構造酸化物の組成や化9混合比を選ぶこと
によって、幅広い特性において抵抗値のバラツキの小さ
なものを得ることができる。
ら、本発明品C(表3のNo4のもの)及び本発明品B
(表3のNo6のもの)によるものは、従来品A(表4の
No1のもの)に比べて、熱に対する安定性が遥かに優れ
ていることが判かる。
果をグラフで示す説明図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 Mn、Co、Cuの各イオンにおける混
合水溶液の全金属濃度を0.5モル/リットルにし、こ
れにしゅう酸水溶液を加え、一般式化1(但し、p+q
+s=3、1≦p、1<q≦2)で示される組成となる
割合に共沈させ、この沈澱物を精製し、これを600℃
〜800℃で熱分解して得られるスピネル構造の酸化物
粉末が65〜95重量%の割合で含まれ、且つ、酸化ル
テニウムが0〜30重量%の範囲内でバインダガラスが
5〜10重量%含有していることを特徴とする厚膜サー
ミスタ組成物の製造方法。 【化1】
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3351414A JP2774890B2 (ja) | 1991-12-11 | 1991-12-11 | 厚膜サーミスタ組成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3351414A JP2774890B2 (ja) | 1991-12-11 | 1991-12-11 | 厚膜サーミスタ組成物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05198407A JPH05198407A (ja) | 1993-08-06 |
JP2774890B2 true JP2774890B2 (ja) | 1998-07-09 |
Family
ID=18417122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3351414A Expired - Lifetime JP2774890B2 (ja) | 1991-12-11 | 1991-12-11 | 厚膜サーミスタ組成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2774890B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006332192A (ja) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Tateyama Kagaku Kogyo Kk | 厚膜サーミスタ組成物とその製造方法並びに厚膜サーミスタ素子 |
JP2008294326A (ja) * | 2007-05-28 | 2008-12-04 | Tateyama Kagaku Kogyo Kk | 厚膜サーミスタ組成物とその製造方法並びに厚膜サーミスタ素子 |
JP7176414B2 (ja) * | 2019-01-11 | 2022-11-22 | 東芝ライテック株式会社 | ヒータおよび画像形成装置 |
CN112992449A (zh) * | 2020-12-09 | 2021-06-18 | 中国科学院新疆理化技术研究所 | 一种低温尖晶石氧化物负温度系数热敏电阻器及其制备方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5548692B2 (ja) * | 1973-06-12 | 1980-12-08 | ||
JPS54119695A (en) * | 1978-03-08 | 1979-09-17 | Hitachi Ltd | Composite material for thick film thermistor |
FR2582851B1 (fr) * | 1985-06-04 | 1988-07-08 | Univ Toulouse | Compositions de manganites de metaux de transition sous forme de particules ou sous forme de ceramiques, leur preparation et leur application notamment dans la fabrication de thermistances |
JPS63248774A (ja) * | 1987-04-03 | 1988-10-17 | 科学技術庁無機材質研究所長 | 多成分セラミツクスの製造法 |
-
1991
- 1991-12-11 JP JP3351414A patent/JP2774890B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05198407A (ja) | 1993-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW201311569A (zh) | 氧化釕粉末、使用其之厚膜電阻體用組成物及厚膜電阻體 | |
JP2001031471A (ja) | チタン酸バリウム系半導体セラミック粉末および積層型半導体セラミック素子 | |
JP2774890B2 (ja) | 厚膜サーミスタ組成物の製造方法 | |
CN108329015B (zh) | 一种掺杂改性氧化镍基ntc热敏电阻材料及其制备方法 | |
JPS581522B2 (ja) | サ−ミスタ組成物 | |
JP2013197447A (ja) | 積層バリスタの製造方法 | |
JP2913518B2 (ja) | 金属酸化物系サーミスタ材料 | |
JP3344508B2 (ja) | Ag−Pd粉末の製造方法 | |
JP3255985B2 (ja) | 厚膜正特性サーミスタ組成物、その製造方法および厚膜正特性サーミスタ | |
JP2782579B2 (ja) | 酸化物系半導体微粉体の製造方法 | |
JP2008294326A (ja) | 厚膜サーミスタ組成物とその製造方法並びに厚膜サーミスタ素子 | |
JP4068598B2 (ja) | 厚膜サーミスタ組成物の製造方法 | |
JP2002302701A (ja) | 複合微粒子並びに導電性ペースト及び導電性膜 | |
JP4692028B2 (ja) | Ru−Mn−O微粉末、その製造方法、及びそれを用いた厚膜抵抗体組成物 | |
JP7039075B2 (ja) | 導電性材料、導電性セラミックス、導電性ペースト、導電性材料膜、複合酸化物の製造方法、導電性ペーストの製造方法及び導電性材料膜の製造方法 | |
JP3367238B2 (ja) | ルテニウム酸鉛微粉末の製造方法 | |
JP2018043925A (ja) | ルテニウム含有ペロブスカイト化合物、厚膜抵抗体ペースト、厚膜抵抗体、およびこれらの製造方法 | |
JPH11135303A (ja) | 厚膜サーミスタ組成物 | |
JP7043046B2 (ja) | 焼結用導電性材料、導電性セラミックス、導電性ペースト、及び導電性材料膜 | |
JP2006332192A (ja) | 厚膜サーミスタ組成物とその製造方法並びに厚膜サーミスタ素子 | |
JP3564577B2 (ja) | 導電性セラミックス | |
JPH0637309B2 (ja) | ルテニウム酸鉛微粉末の製造方法 | |
JPH0677009A (ja) | 厚膜サーミスタ組成物及びその製造方法並びにこの組成 物を用いた厚膜サーミスタ及びその製造方法 | |
JPH0661016A (ja) | 厚膜サーミスタ組成物及びその製造方法並びにこの組成 物を用いた厚膜サーミスタ及びその製造方法 | |
JPS61220402A (ja) | Ptcペ−スト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100424 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100424 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110424 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110424 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 14 |