JP2772718B2 - 液晶電気光学装置の作製方法 - Google Patents

液晶電気光学装置の作製方法

Info

Publication number
JP2772718B2
JP2772718B2 JP3026854A JP2685491A JP2772718B2 JP 2772718 B2 JP2772718 B2 JP 2772718B2 JP 3026854 A JP3026854 A JP 3026854A JP 2685491 A JP2685491 A JP 2685491A JP 2772718 B2 JP2772718 B2 JP 2772718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
substrate
substrates
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3026854A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04251822A (ja
Inventor
彰 菅原
晴美 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP3026854A priority Critical patent/JP2772718B2/ja
Publication of JPH04251822A publication Critical patent/JPH04251822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2772718B2 publication Critical patent/JP2772718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、強誘電性を示す液晶組
成物を用いた液晶表示装置の表示品質を低下させている
原因の一つである、最適駆動電圧値の狭幅現象を減少さ
せるための方法を提案するにある。
【0002】
【従来の技術】従来コンピューター、ワードプロセッサ
ー等の表示画面にはSTN(スーパーツイストネマチッ
ク)型の液晶表示装置が多く用いられている。STN型
は従来より知られたTN(ツイストネマチック)型の液
晶表示装置に比べて、液晶材料の電気光学特性に急峻性
があるために、TN型では難しかった情報量の多い高時
分割駆動が可能となり、現在のノートパソコン、ノート
ワープロの火付け役となった。
【0003】しかしながら時分割駆動を行なうがため
に、走査線の数が増加すると走査線中の選択と非選択部
での印加電圧比がとりにくくなり、表示品質特にコント
ラストの低下が起きてしまった。
【0004】これを解消するために、TFT(薄膜トラ
ンジスタ)素子を用いてTN液晶を駆動させるアクティ
ブマトリックス型の液晶ディスプレイの開発が行なわれ
て現在に到っている。アクティブマトリックス型の液晶
表示装置は、書込みを行ないたい走査線につながるTF
TのゲートのみをON状態にするために、他の走査線へ
の影響を極力押さえる事が出来、クロストークフリーな
表示が可能になった。
【0005】また、一度書き込んだ後は、実質的に容量
成分である液晶部分に電荷がチャージされるために、他
の走査線を書き込んでいる間でも、コントラストの低下
が発生しないスタティック駆動が可能になり、格段に表
示品質が向上した。また、ソース・ドレイン間電圧を調
整することで容易に階調表示が可能になっている。しか
しながら、TFTの作製工程において、6〜8枚のフォ
トマスクを使用するために歩留りの低下が否めなかっ
た。さらにゲート酸化膜のピンホール等から正常動作し
ない素子も多く、やはり歩留りの点から全体の製造コス
トを上げる要因の一つとなっていた。そこで、簡易な構
造で表示品質の良い液晶表示装置が求められていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこでクラーク・ラグ
ァウォールらによって提案された強誘電性液晶を用いた
ディスプレイが知られている。図4にその概念図を示
す。強誘電性液晶は自発分極を有するために、螺旋がほ
どけるまで液晶層の厚みを薄くした場合、界面安定状態
(SSFLC)が出来、一度電界を加えたあとは、その
電界を取り去っても透過または非透過の状態が継続する
メモリー効果を得ることが出来た。このメモリー状態を
利用することによって、TFTのアクティブマトリック
スLCDと同じような、スタティック的な駆動が可能に
なっている。
【0007】この強誘電性液晶のメモリー性を利用し
て、マトリックス駆動させようとした時、図2に示すよ
うな、4つのパルスをつかって、1つの情報を書き込む
ことが一般的におこなわれている。従来の液晶用駆動I
Cが利用でき、非常に簡易にできることが利点となって
いる。しかしながら、この駆動方法の場合、書込みのた
めのパルス高さと非書込みのためのパルス高さとの比が
4:1であるために、任意の温度における最適電圧は、
図3にみられるように非常に狭い範囲でしかなく、若干
の温度変化で表示状態が大きく悪化する要因の一つとな
っていた。したがって、任意の温度における最適電圧の
幅を拡げることがのぞまれていた。
【0008】また、その他の問題点として、FLCを使
用した際の特徴の一つであるメモリー性を強調した場
合、現実的には『焼け』と呼ばれる画像残りの現象が起
き、表示不良をひきおこしている。『焼け』は一度透過
なり非透過なりの状態をメモリーさせて長時間放置した
場合、次にその逆の状態を表示しようとしても完全な非
透過または透過の状態が得られず、コントラストの低下
を引き起こしていた。これを解決する手段として、メモ
リー性を極力押さえた液晶材料を用いて、表示を行なう
ことが有効であることが判った。強誘電性液晶におい
て、全くメモリー性の無いまたは自発分極を持たない組
成物は存在しえないが、『焼け』を解消するためにそれ
らを極力押さえた場合、今度は数画面分のメモリー性は
あるものの、時分割数が増加したりした場合に表示品質
を落とすという欠点がクローズアップされてきた。しか
し、強誘電性液晶の持つ応答性については従来のTN
型、STN型に比べて相当早い応答が実現できるので、
この特徴を生かしたまま『焼け』現象が解決されるよう
な方法が求められていた。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこでわれわれは最適駆
動電圧値の狭幅や『焼け』の原因として、強誘電性液晶
が反転する際に生じる反転電流による電荷の発生、およ
び該電荷の蓄積効果によるものが引き起こしていると仮
定し、鋭意努力の結果一つの結論を得た。誘電率の異な
る界面は、電気的に電荷が蓄積し易く、本発明に到るま
での従来例では、配向膜であるポリイミド薄膜と液晶組
成物の界面に多くの電荷が蓄積されていた。すなわち、
強誘電性液晶組成物の持つ自発分極により生ずる反転電
流が、該界面に電荷の蓄積を起こしていた。
【0010】そこで、蓄積した電荷をいち早く取り除く
ために、配向膜の厚さ方向の低抵抗化をはかることが1
つの手段ということが判った。具体的には、電荷移動錯
体であるTCNQまたはTBAB(テトラブチルアンモ
ニウムブロミド)等をポリイミド中に混入させ、膜自体
の比抵抗値をさげる方法が考えられている。しかしなが
らこれら電荷移動錯体は、熱安定性が悪く、配向膜を焼
成する温度(約300℃)で分解してしまう危険性が大
であった。配向膜の焼成温度が低いものも提案されてい
るが、重合度の不足から強誘電性液晶との適合性は良く
ないものであった。
【0011】そこで、膜の厚みを薄くすることで、絶対
的な抵抗値を減らす方法が考えられる。具体的には、配
向膜の印刷の際に溶剤による希釈量を増したりすること
で、薄い膜を作製する方法である。しかしながらこうし
た方法をとった場合、膜は完全な膜にならず島状になっ
てしまうか、または膜の厚みにむらの多い配向膜となっ
てしまい、膜の持つ配向力が面的にばらつきを持ち、表
示むらを生じてしまうことがわかった。
【0012】また、単に抵抗値を下げるだけでは、完全
な解決にならず、該配向膜の持つ表面の状態に大きく左
右されることも判った。
【0013】そこで、我々は均一でかつ膜厚の薄い配向
膜であり、さらに焼成の際変質した配向膜の界面を浄化
するために以下のような事を行った。
【0014】液晶電気光学装置を構成する基板の少なく
とも一方の基板上に配向手段を形成する際に基板上に所
定の方法(例えば塗布法、物理蒸着法等)で有機膜を設
けた後にこの膜に対して、活性化した酸化性雰囲気中で
表面を表面処理する工程を有することを特徴とするもの
である。また、初期における配向を行わせる手段として
少なくとも有機薄膜のラビング法を用い、このラビング
処理は該有機薄膜の活性酸化性気体雰囲気中での処理の
前後に行う。
【0015】また別の手段として、該有機薄膜を仮焼成
または本焼成した後に、溶剤またはシンナーを用いて該
有機薄膜表面を表面処理することも同様の目的および効
果を実現することができる。すなわち、厚みの薄い膜を
作る場合、希釈率を上げた溶液を塗布した場合、基板上
ではじき現象がおき、均一な膜が作れないことがわかっ
ている。そこで、われわれは均一な膜を作れる限界値を
探り、成膜した後に表面をエッチングする要領で膜厚を
薄くする方法をとった。
【0016】また、本発明の表面処理は配向膜の本焼成
の後またはラビング処理の後に行うと特に有効であっ
た。すなわち、有機膜の焼成の際または膜表面のラビン
グ処理の際に表面が汚染され配向状態に悪影響があった
ため、本処理を行うことで、膜の厚みを減らすと同時に
表面の浄化作用が得られ、配向膜と液晶との界面の状態
の向上に効果があることも判った。
【0017】本発明での表面処理において、活性酸化性
気体雰囲気を実現する為の方法としては、紫外光により
酸化性気体を活性化する方法や高周波プラズマ印加によ
り酸化性気体を活性化する方法等が利用できる。特に紫
外光での活性化の場合、電界により加速されたイオンに
よる衝撃が膜表面に起こらないのて、良好な配向膜表面
を実現することができた。
【0018】また、使用する酸化性気体としては酸素、
亜酸化窒素気体単独やこれらを含んだ混合気体が使用可
能である。
【0019】
【実施例】『実施例1』 本発明の液晶装置の断面構造
を図1に示した。まず、1.1mm厚の青板ガラス基板
(1)上に、DCスパッタ法を用いて、1200ÅのI
TO(インジュウム錫酸化物)薄膜(2)を成膜した。
その後、フォトリソ法をもちいて、電極およびリードを
設け第一の基板(8)とした。同様にして、もう一方の
基板(3)上にも電極およびリード(4)を設け、その
上にポリイミドをオフセット法で800Åの厚さに印刷
し、100℃で仮焼成の後、280℃で150分間本焼
成を行った。
【0020】その後、図5に示す様に、大気圧で酸素
(11)を10リットル/分流したチャンバー(12)
のなかに、前述の有機膜が形成された基板(13)を配
置し、185nmを中心とした発光波長を有する紫外光
ランプ(14)を50mW/cm2 の強度で10分間処
理し、表面処理を施した。
【0021】その後、毛足の長い布(本実施例では綿の
ベルベット布)で表面を一定方向に擦り、液晶組成物の
分子長軸を所定の方向へ少なくとも初期においてならべ
る手段(5)を設けて、この基板を第二の基板(9)と
した。
【0022】第一の基板上にスクリーン印刷法を用いて
エポキシ接着剤(7)を周囲に印刷し、第二の基板上に
はスピン法によって2.5μm径を有するシリカ球
(6)を1mm2 当り200個の割合で散布した後に、
第一の基板と第二の基板を貼り合わせた。
【0023】その後、該第一の基板と第二の基板の隙間
に強誘電性を示す液晶組成物を注入させ、液晶表示装置
を得た。
【0024】ここで図6に、本発明による液晶表示装置
の作製方法を用いた液晶表示装置と、用いなかった従来
の液晶表示装置との最適駆動電圧値の比較を示す。図6
において曲線15は表面処理を行った本実施例の場合の
データを示し、曲線16は表面処理を行わなかった場合
のデータを示している。 このように、図6より明らか
な様に、紫外光処理によって得た液晶表示装置の方が、
最適値の幅が広がっていることが判っている。
【0025】『実施例2』 本実施例でも、実施例1と
同様の基板を用いて液晶表示装置を作製した。但し、本
実施例では前例の紫外線と酸素による表面処理とは異な
り、NMP(Nメチル2ピロリドン)溶液中で処理する
ことで、同様の表面処理を行った。
【0026】すなわち、実施例1と同様にポリイミド膜
をオフセット印刷にて形成した後に100℃10分の仮
焼成を行い溶剤を除去する。その後ポリイミド膜に対し
て、溶剤(本実施例ではNMP(Nメチル2ピロリド
ン)をシャワーして、その表面をリンスした、この時溶
剤の温度は約30℃以下として、溶剤のシャワーによ
り、ポリイミド膜が全て溶解されないように溶解速度を
コントロールした。
【0027】その後、この基板をアルコール溶液に浸
し、NMPをアルコール(本実施例ではメチルアルコー
ル)で置換した後に純水にて流水洗浄を行い、表面処理
を完了した。NMPはポリイミドを含んだ状態で水と接
触すると、白濁して白い有機物を析出するため、一度親
水性の有機溶剤と置換した後に流水洗浄をすることが重
要であった。その他の工程は実施例1と全く同じであっ
た。
【0028】
【効果】図6に示すように、表面処理の有無によっ
て、駆動電圧値変化によるコントラストの安定性を得る
ことが出来た。つまり、最適駆動電圧の幅を拡げること
ができた。
【0029】液晶装置の配向膜である有機薄膜を焼成
した後に、紫外線と酸素を用いて該有機薄膜表面を処理
すること、または溶剤を用いて該有機薄膜表面を処理す
ることで、配向膜全体の厚みを均一に薄くすることがで
き、表示むらであった、『焼け』、等を減らすことがで
きた。
【0030】表示の均一性向上と同時に『焼け』現象
を防止することができたので、コントラストの絶対値を
向上させることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶装置の断面構造図
【図2】4パルスによる駆動方法の一例
【図3】従来のディスプレイの最適駆動電圧
【図4】強誘電性液晶を用いたディスプレイの概念図
【図5】紫外光処理装置の概略図
【図6】表面処理の有無による駆動電圧値とコントラス
トの関係
【符号の説明】
1…ガラス基板 2…ITO薄膜 3…ガラス基板 4…ITO薄膜 5…表面処理を施した配向手段

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板と該基板間に配置された液
    晶とを有する液晶電気光学装置の前記一対の基板の、少
    なくとも一方の基板上に液晶分子の分子長軸を配向をさ
    せる配向膜を形成する方法であって、 該配向膜は、 前記基板上に有機膜を形成する工程と、 該有機膜に対しラビング処理を施す工程と、 該工程の後に、前記有機膜の表面を活性化した酸化性気
    体で処理し前記有機膜を薄くする工程とにより形成され
    ることを特徴とする液晶電気光学装置の作製方法。
  2. 【請求項2】 一対の基板と該基板間に配置された液晶
    とを有する液晶電気光学装置の前記一対の基板の、少な
    くとも一方の基板上に液晶分子の分子長軸を配向をさせ
    る配向膜を形成する方法であって、 該配向膜は、 前記基板上に有機膜を形成し、該有機膜を焼成する工程
    と、 該工程の後に、前記有機膜に対しラビング処理を施す工
    程と、 前記焼成する工程の後であって、前記ラビング処理を施
    す工程の前または後に、溶剤またはシンナーにより前記
    有機膜を薄くする工程とにより形成されることを特徴と
    する液晶電気光学装置の作製方法。
JP3026854A 1991-01-28 1991-01-28 液晶電気光学装置の作製方法 Expired - Lifetime JP2772718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3026854A JP2772718B2 (ja) 1991-01-28 1991-01-28 液晶電気光学装置の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3026854A JP2772718B2 (ja) 1991-01-28 1991-01-28 液晶電気光学装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04251822A JPH04251822A (ja) 1992-09-08
JP2772718B2 true JP2772718B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=12204865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3026854A Expired - Lifetime JP2772718B2 (ja) 1991-01-28 1991-01-28 液晶電気光学装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2772718B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3471851B2 (ja) 1993-05-06 2003-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245137A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Canon Inc 光学変調素子の基板面配向処理法
JPH01169428A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Alps Electric Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH0240623A (ja) * 1988-07-29 1990-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04251822A (ja) 1992-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4744639A (en) Ferroelectric liquid crystal device having a flattening layer
US5321537A (en) Method for producing chiral smectic liquid crystal device including masking areas between electrodes, rubbing, removing mask, and rubbing again
KR100265878B1 (ko) 액정디스플레이및그의제조방법
KR20000006273A (ko) 액정장치및그구동방법
JPH11305256A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100251216B1 (ko) 강유전성 액정 표시 장치
KR950000405B1 (ko) 액정표시장치
JP2772718B2 (ja) 液晶電気光学装置の作製方法
KR0178418B1 (ko) 액정패널의 제조방법
JP2769944B2 (ja) 強誘電性液晶素子の製造方法
JP2000330141A (ja) 液晶素子
JP4034000B2 (ja) 液晶電気光学装置の作製方法
JP3130570B2 (ja) 液晶表示素子
JPH05203961A (ja) 強誘電性液晶素子
KR20020021533A (ko) 액정 표시소자
JP3091642B2 (ja) 液晶電気光学装置およびその作製方法
JPH08248450A (ja) 強誘電性液晶表示素子
JP3086682B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP3080123B2 (ja) 強誘電性液晶素子の製造方法
JP2610516B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP3091741B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP4034051B2 (ja) 液晶電気光学装置の作製方法
JP3091742B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP2914889B2 (ja) 液晶表示素子および製造方法
JP2776364B2 (ja) 液晶表示素子とその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080424

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100424

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100424

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100424

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110424

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110424

Year of fee payment: 13