JP2766145B2 - 薄膜半導体太陽電池の製造方法 - Google Patents

薄膜半導体太陽電池の製造方法

Info

Publication number
JP2766145B2
JP2766145B2 JP4289138A JP28913892A JP2766145B2 JP 2766145 B2 JP2766145 B2 JP 2766145B2 JP 4289138 A JP4289138 A JP 4289138A JP 28913892 A JP28913892 A JP 28913892A JP 2766145 B2 JP2766145 B2 JP 2766145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solution
transparent layer
substrate
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4289138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06140649A (ja
Inventor
上 遠山
克己 中川
敏裕 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4289138A priority Critical patent/JP2766145B2/ja
Publication of JPH06140649A publication Critical patent/JPH06140649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2766145B2 publication Critical patent/JP2766145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄膜半導体を用いた太
陽電池、特に裏面反射層の改良に係る薄膜太陽電池の製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、太陽光発電用としては、単結晶ま
たは多結晶のシリコンが多く用いられてきたが、これら
の太陽電池では結晶の成長に多くのエネルギーと時間を
要し、また、その後も複雑な工程が必要となるので、量
産性の点で問題があり、低廉化が困難であった。
【0003】一方、アモルファスシリコン(以下a−S
iと略記する)や、CdS・CuInSe2 等の化合物
半導体を用いた、いわゆる薄膜半導体太陽電池の研究、
開発も進展していた。かかる太陽電池は、ガラスやステ
ンレススティール等の安価な基板上に必要なだけの半導
体層を形成する構成であることから、その製造工程も比
較的簡単であり、前記結晶シリコン太陽電池の場合に比
べてより低廉化ができる。
【0004】ただし、薄膜太陽電池は、その変換効率が
結晶シリコン太陽電池に比べて低いことに加え、長期使
用の場合の信頼性に欠けることから本格的な実施化に移
行できないという問題があるので、薄膜太陽電池の性能
を改善するべく、様々な手法が提案されている。
【0005】その一つの手法として、基板表面の光の反
射率を高めることにより、薄膜半導体層で吸収されなか
った太陽光を、再び薄膜半導体層に戻し、入射光を有効
に利用するための裏面反射層を設けることである。例え
ば、透明な基板の基板側から太陽光を入射させる場合に
は、薄膜半導体の表面に形成する電極を銀(Ag)、ア
ルミニウム(Al)、銅(Cu)など反射率の高い金属
層として形成する。また、薄膜半導体層の表面から太陽
光を入射させる場合には、前記と同様な金属層を基板上
に形成した後半導体層を形成する。この場合、金属層と
薄膜半導体層の間に適当な光学的性質を持った透明層を
介在させると、多重干渉効果によりさらに反射率を高め
ることができる。
【0006】図2は、シリコンと各種の金属層の間に透
明層として酸化亜鉛(ZnO)を介在させない場合(同
図(a))、透明層として酸化亜鉛(ZnO)を介在さ
せた場合(同図(b))との比較例を示すシミュレーシ
ョンの結果を示すものであり、透明層を介在させた方が
反射率が向上していることを示している。
【0007】かかる透明層を用いた薄膜太陽電池につい
ては、例えば特公昭60−41878号公報に記載され
るように半導体と金属層が合金化するのを防止でき、ま
た、米国特許第4,532,372号及び同第4,59
8,306号には、適度な抵抗を持った透明層を用いる
ことにより、仮に半導体層に短絡箇所が発生しても電極
間に過剰な電流が流れるのを防止できる旨の記載があ
る。
【0008】また、薄膜太陽電池の変換効率を高めるた
めの別の手法として、太陽電池の表面及び/又は裏面反
射層との界面を微細な凹凸状(テクスチャー構造)とす
る手段がある。かかる構造とすると、太陽電池の表面及
び/又は裏面反射層との界面で太陽光が散乱され、更に
半導体の内部に閉じこめられ(光トラップ効果)、半導
体中で有効に吸収できるようになる。
【0009】さらに、基板が透明な場合には、基板上の
酸化錫(SnO2 )等から成る透明電極の表面をテクス
チャー構造とし、また、薄膜半導体の表面から太陽光を
入射する場合には、裏面反射層に用いる金属層の表面を
テクスチャー構造とする手法も知られている。
【0010】M.Hirasaka,K.Suzuk
i,K.Nakatani,M.Asano,M.Ya
no,H.Okaniwa等は、Alを基板温度や堆積
速度を調整して堆積することにより裏面反射層用のテク
スチャー構造が得られることを開示している(Sola
r Cell Materials 20(1990)
pp99−110)。図3は、かかるテクスチャー構造
を有する裏面反射層を用いたことによる入射光の吸収の
増加の例を示したものである。同図において、曲線
(a)は、金属層として平滑なAgを用いたa−Si太
陽電池の分光感度、そして、曲線(b)は、テクスチャ
ー構造のAgを用いた場合の分光感度を示す。
【0011】さらに、金属層と透明層の2層からなる裏
面反射層の考え方と、テクスチャー構造の考え方を組み
合わせることもできる。例えば米国特許第4,419,
533号には、裏面反射層として、金属層の表面がテク
スチャー構造を有し、且つ、該金属層の上に透明層を形
成し、太陽電池の変換効率を向上させるようにした手法
が開示されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者等による種々の試行によれば、上記手法では、実際に
は変換効率向上という所期の効果が期待した程には得ら
れず、また、薄膜半導体の堆積条件によっては、透明層
を設けているにも拘らず、特に、高温高湿下での使用に
対しては十分な信頼性が得られないという結論が得られ
た。従って、従来の薄膜半導体太陽電池は低価格にて生
産できる可能性がありながら、太陽光発電用としての本
格的な普及には至らないものであった。
【0013】従来の裏面反射層についての問題につき整
理すると以下のようになる。
【0014】(1) 金属層のテクスチャー構造化に伴
う反射率の低下 金属層をテクスチャー構造とすると、表面で反射された
光は種々の方向に乱反射されるが、この点を考慮し、あ
らゆる方向に反射された光を集められる積分球を備えた
反射率測定装置を用いて測定しても、平滑な金属層に比
べて、反射率がかなり低下する傾向がある。特に、金属
層がAlやCuの場合にはその傾向が著しい。すなわ
ち、薄膜半導体を通過した光を有効に反射して薄膜半導
体に送り返すことができない。この結果、太陽電池の変
換効率が期待したほど向上しない。
【0015】(2) 透明層表面への金属の拡散 裏面反射層の上に薄膜半導体を堆積する際には、通常2
00度以上の基板温度が必要とされるが、かかる温度で
は金属原子が透明層を貫通して透明層の表面まで拡散
し、金属が直接薄膜半導体層と接触した結果として、透
明層の機能が不十分となり信頼性の低下を招くことにな
る。
【0016】(3) 後続工程での問題 薄膜半導体層にはピンホール等の欠陥箇所が存するの
で、かかる欠陥箇所を介して薄膜半導体表面の電極と透
明層が直接接触し得るようになり、透明層が適度な抵抗
を有していないと、この部分で過剰な電流が流れるのを
防止できない。
【0017】本発明は、従来技術の現状に鑑みてなされ
たものであり、本発明に係る方法で作製された裏面反射
層を用いることにより、入射する太陽光を有効に利用し
て高い変換効率が得られ、しかも半導体層と金属層の直
接の接触や欠陥箇所でのリーク電流が防止でき、信頼性
の高い薄膜太陽電池を、低いコストで提供することを目
的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の薄膜半導体太陽
電池の製造方法は、少なくともその表面が光に対して高
い反射率を有する金属層を基板上に形成する第1の工程
と、該金属層上に微細な凹凸形状を有する透明層を形成
することにより裏面反射層を形成する第2の工程と、該
裏面反射層上に薄膜半導体を形成し、さらに該薄膜半導
体層上に透明な電極を形成する第3の工程とから成る薄
膜半導体太陽電池の製造方法において、前記第2の工程
が、前記透明層を堆積した後、該透明層の表面を溶液に
浸しつつ、該溶液を介して、かつ、前記金属層を陽極と
して前記透明層表面に通電する工程を含むことを特徴と
する。 また、本発明の薄膜半導体太陽電池の製造方法
は、少なくともその表面が光に対して高い反射率を有す
る金属層を基板上に形成する第1の工程と、該金属層上
に微細な凹凸形状を有する透明層を形成することにより
裏面反射層を形成する第2の工程と、該裏面反射層上に
薄膜半導体を形成し、さらに該薄膜半導体層上に透明な
電極を形成する第3の工程とから成る薄膜半導体太陽電
池の製造方法において、前記第2の工程が、前記透明層
を堆積した後、前記透明層の表面に対する侵食性を有す
る溶液を散布する工程を含むことを特徴とする。上記目
的を達成するべく、以下に示す手法で本発明を構成し
た。
【0019】図1は、本発明による薄膜太陽電池の製造
方法の手順の一例を示すものである。まず、同図(a)
に示すように、導電性の基板101の表面に反射率の高
い金属層102を形成する。なお、該基板101が十分
に反射率の高い材料により形成されている場合は、金属
層102は省略しても良い。ここで、少なくとも金属層
102の表面は、平滑面となるように形成し、該金属層
102の上には同図(b)に示すように、その表面が平
滑な透明層103aを形成する。
【0020】次に、図1(c)に示すように溶液120
中に前記透明層103aの表面を浸すと共に前記金属層
102を陽極として対向するもう一方の電極121を陰
極として電圧を印加する。その結果、前記透明層表面で
電気化学反応が起こり透明層表面が浸食され微細な凹凸
状を有する透明層103が図1(d)のように形成され
る。
【0021】こうして得られた透明層は薄膜半導体層を
透過してきた太陽光に対しては透明であり、また、適度
な電気抵抗を有し、その表面はテクスチャー構造となっ
ている。該透明層上には薄膜半導体接合104が形成さ
れており、ここでは薄膜半導体接合としてpin型のa
−Si太陽電池を用いた例を示す。図1(e)中、10
5はn型a−Si、106はi型a−Si、107はp
型a−Siである。薄膜半導体接合104が薄い場合に
は、図1(e)に示すように薄膜半導体接合全体が、透
明層103と同様のテクスチャー構造を示すことが多
い。108は表面の透明電極であり、該透明電極108
の上には櫛型の集電電極109が設けられている。
【0022】本発明による薄膜太陽電池の製造方法の手
順のもう一つの例を再び前述した図1を用いて示す。図
1(b)の透明層103aを形成するまでは、前述の手
順と同様である。次に、図1(h)に示すようにディッ
ピング法にて透明層表面に溶液120を塗布する。次
に、図1(i)に示すように、前記金属層102を陽極
とし対向するもう一方の電極ローラ122を陰極として
ローラを回転しつつ電圧を印加する。その結果、前記透
明層表面で電気化学反応が起こり透明層表面が浸食され
微細な凹凸形状を有する透明層103が図1(d)のよ
うに形成される。こうして得られた透明層に前述した手
段と同様の方法で太陽電池を作製する。
【0023】図7は、透明層の表面層に対する溶液によ
食工程の他の態様を示すものであり、図7(c)に
示すように透明層表面上に透明層表面に対して浸食性を
有するミスト状溶液720に散布する。その結果、ミス
ト状溶液が散布された箇所にはランダムに微細な凹凸形
状を有する透明層703が図7(d)のように形成され
る。
【0024】前述の3つの食工程例に示す手順によっ
て作製した薄膜半導体太陽電池によれば、次のような効
果が生じる。
【0025】(1) 金属層102(又は基板101自
身)の表面が平滑であるので、金属面での光の反射率を
高めることができる。しかも、透明層103(及び薄膜
半導体接合104)の表面がテクスチャー構造を有して
いることにより、薄膜半導体接合104内部での光トラ
ップ効果が生じる。そのため入射した太陽光が効果的に
吸収され、太陽電池の変換効率が向上する。
【0026】(2) 金属層102(又は基板101自
身)の表面が平滑であるため、透明層103との接触面
積が減少し、透明層103への金属原子の拡散等の反応
が起こりにくくなる。
【0027】(3) 透明層103が適度な抵抗を有し
ているので、たとえ薄膜半導体層に欠陥を生じても過剰
な電流が流れない。
【0028】以下、本発明の効果を試すための実験につ
いて説明する。
【0029】(実験1)5×5cmのステンレス板(S
US430)上にDCマグネトロンスパッタ法にてAl
を1500Åの厚みで堆積し、この時の基板温度を室温
とした。その上にDCマグネトロンスパッタ法にてZn
Oを4000Åだけ堆積した。このときの基板温度を1
00℃とした。外観上、Alの表面は平滑であり光沢が
あった。また、ZnOの表面も平滑であり透明であっ
た。次に、基板全体をZnO表面が浸かるように10%
酢酸水溶液に浸し、Alを陽極として基板と同質の10
×10cmステンレス板を陰極して約1cmの間隔で陽
極と対向させ、10Vの直流電圧を10秒間印加した後
90℃の乾燥器に約20分間投入した。
【0030】SEM観察によると、ピッチが5000〜
9000Å程度の凹凸が見られ、外観上白濁していた。
こうして形成された裏面反射層の上にグロー放電分解法
にて、SiH4 、PH3 を原料ガスとしてn型a−Si
層を200Å、SiH4 を原料ガスとしてi型a−Si
層を4000Å、SiH4 、BF3 、H2 を原料ガスと
してp型微結晶(μc)Si層を100Å堆積し薄膜半
導体接合とした(尚、SiH4 などのグロー放電分解法
によるa−Si中には、10%程度の水素(H)が含ま
れる為、該半導体接合は、一般にはa−Si:Hと表記
されるが、本説明中では簡単のため単にa−Siと表記
するものとする)。該半導体接合の上には透明電極とし
て抵抗加熱蒸着法によりITO膜を650Åだけ堆積し
た。さらに該透明電極上に銀ペーストで幅300ミクロ
ンの集電電極を形成して試料1aとした。
【0031】次に、5種の試料1b〜1eを夫々下記の
条件で作製した。
【0032】試料1bは、10%酢酸水溶液にZnO表
面を浸すことなく、従って電圧の印加をしなかった以外
は試料1aの作製と同様の手順で作製した。また、試料
1cは、Alの堆積時の基板温度を300℃とした以外
は、試料1aの場合と同様に作製した。試料1dは、A
l、ZnOを堆積しないステンレス基板を用い、10%
酢酸水溶液にZnO表面を浸さず、従って、電圧印加を
行わなかった以外は、試料1aのと同様に作製した。試
料1eは、ステンレス基板と同サイズの表面を研磨した
Al基板を用い、Alの堆積を行わなかった以外は、試
料1aと同様に作製した。
【0033】こうして得られた5種の試料は、AM−
1.5のソーラーシミュレーターの下で測定し、太陽電
池としての変換効率を評価した。表1はその評価結果を
示すものであるがこれから次のことが解る。即ち、 (1) 透明層を有する裏面反射層を用いるといかなる
場合でも、透明層を用いなかった場合に比べ、変換効率
は向上する。
【0034】(2) 最も効果が高い裏面反射層は、A
l層が平滑面で、ZnO層がテクスチャー構造の場合で
あった。
【0035】(3) 基板として研磨したAlを用いた
場合も平滑なAl層を形成したのと同等の効果がある。
【0036】(実験2)本実験では、5×5cmのステ
ンレス板(SUS430)上にAl、ZnOを上記実験
1と同様に堆積した。次に、基板全体をZnO表面が浸
かるように10%酢酸水溶液に浸し、直ちに引き上げた
ところZnO表面上に薄く溶液が塗布された。続いて、
Alを陽極としその表面が導電性のゴムからなるゴムロ
ーラーを陰極としてローラーを回転しつつ15Vの直流
電圧を印加した以外は、実験1の試料1aと同様にして
試料2aを得た。
【0037】その後、10%酢酸水溶液のZnO表面へ
の塗布は行わず、したがって電圧印加も行わなかった以
外、試料2aと同様の条件で試料2bを得た。続いて、
Alの堆積時の基板温度を300℃とした以外は、試料
2aと同様の条件で試料2cを得た。次に、Al、Zn
Oを堆積しないステンレス基板を用い、10%酢酸水溶
液のZnO表面への塗布は行わず、したがって電圧の印
加も行わなかった以外は、試料2aと同様の条件で試料
2dを得た。次に、ステンレス基板と同サイズの表面を
研磨したAl基板を用い、Alの堆積を行わなかった以
外は、試料2aと同様の条件で試料2eを得た。
【0038】こうして得られた5種の試料をAM−1.
5のソーラーシミュレーターの下で測定し、太陽電池と
しての変換効率を評価した。表2は、その評価結果を示
したものである。表2からは次のことが解る。即ち (1) 透明層を有する裏面反射層を用いるといかなる
場合でも、透明層を用いなかった場合に比べ、変換効率
は向上する。
【0039】(2) 最も効果が高い裏面反射層はAl
層が平滑面で、ZnO層がテクスチャー構造の場合であ
った。
【0040】(3) 基板として研磨したAlを用いた
場合も平滑なAl層を形成したのと同等の効果がある。
【0041】(実験3)本実験では上記実験1の条件
で、Alの代わりにAgを用い、集電電極を形成しなか
った以外は、試料1aと同様の条件で試料3aを得た。
【0042】Agの堆積時の基板温度として室温の代わ
りに250度とした以外は試料3aと同様の条件で、試
料3bを得た。試料3aではAgの表面は平滑であっ
た。ただしZnOの表面がテクスチャー構造であるため
裏面反射層全体としては、光沢がない。試料3bではA
gの表面がテクスチャー構造を示していた。
【0043】表3は、両試料のAM−1.5での変換効
率の測定結果を示す。
【0044】試料3bは著しく変換効率が低いが、これ
は電流電圧特性から短絡が生じているためと考えられ
る。両試料をSEMで観察すると、試料3bでは各所に
スポット状の欠陥が観察され、さらにオージェ分析の結
果よりこれらの箇所ではAgが表面まで拡張しているこ
とが解った。
【0045】(実験4)本実験では、上記実験1の条件
で、透明層を形成する場合、SnO2 をDCマグネトロ
ンスパッタ法にて5000Åだけ堆積した。この時の基
板温度を200度とした。このときSnO2 の凹凸ピッ
チは1000Å以下であり、光沢のある平滑面だった。
次に、基板ごとSnO2 表面上を5%過塩素酸水溶液に
浸し、実験1と同様の電極配置で直流電圧を5V、1秒
間印加した後90℃の乾燥器に約20分間投入した以外
は、試料1aと同様にして試料4aを得た。
【0046】次に、4種の試料4b〜4eを以下の条件
で作製した。
【0047】すなわち、試料4bは、電圧印加時間を1
0秒間にした以外は、試料4aの条件で同様に試料4b
を得た。試料4cは、電圧印加時間を20秒間にした以
外は試料4aと同様の条件で試料4cを得た。試料4d
は、印加電圧を20V、電圧印加時間を10秒間にした
以外は、試料4aと同様の条件で得た。試料4eは、S
nO2 表面を溶液に浸さず、従って電圧の印加をしなか
った以外は、試料4aと同様の条件で得た。
【0048】表4は、上記5種類の試料のAM1.5で
の変換効率の測定結果を示す。表4からは次のことが解
る。即ち、 (1) 過塩素酸水溶液に浸しながら通電を行ったすべ
ての試料は、浸すことなく、従って通電もしなかった試
料に比べ変換効率が向上した。
【0049】(2) 試料4a、4bについては、試料
4c、4dに比べて変換効率の向上はわずかであった。
これは印加電圧及び/又は電圧印加時間が低い(短い)
ためにSnO2 表面のテクスチャー構造の発達が充分で
なかったことによると思われる。
【0050】(実験5) 5×5cmのステンレス基板(SUS430)上にDC
マグネトロンスパッタ法にてAlを1500Å堆積し
た。この時の基板温度は室温とした。その上にDCマグ
ネトロンスパッタ法にてZnOを4000Å堆積した。
このときの基板温度を00℃とした。外観上、Alの
表面は平滑であり光沢があった。
【0051】また、ZnOの表面も平滑であり透明であ
った。次にZnOの表面上に30%酢酸水溶液を市販の
霧吹きで吹き付け、約10秒後に90℃の乾燥器に約1
0分間投入した。SEM観察によると、ピッチ4000
−7000Å程度の凹凸が見られ、外観上は白濁してい
た。
【0052】こうして形成した裏面反射層の上にグロー
放電分解法にて、SiH4、PH3を原料ガスとしてn型
a−Si層を200Å、SiH4を原料ガ ス としてi
−型a−Si層を4000Å、SiH4、BF3、H2
原料ガスとしてp型微結晶(μc)Si層を100Å堆
積し 薄膜半導体接合とした。
【0053】なお、SiH4などのグロー放電分解法に
よるa−Si中には、10%程度の水素(H)が含まれ
る為、一般にはa−Si:Hと表記されるが、本説明中
では簡単のため単にa−Siと表記するものとする。
【0054】この上に透明電極として抵抗加熱蒸着法2
よりITO膜を650Å堆積した。さらにその上に銀ペ
ーストで幅300ミクロンの集電電極を形成し試料7A
とした。
【0055】次に、30%酢酸水溶液をZnO表面に散
布しなかった以外は、試料7Aの場合と同様の手順で試
料7Bを得た。また、Alの堆積時の基板温度を300
℃とした以外は、試料7Aの場合と同様にして試料7C
を得た。さらに、Al、ZnOを堆積しないステンレス
基板を用い、30%酢酸水溶液を散布しなかった以外
は、試料5Aと同様にして試料5Dを得た。
【0056】次に、ステンレス基板と同サイズの表面を
研磨したAl基板を用い、Alの堆積を行わなかった以
外は、試料7Aと同様にして試料5Eを得た。こうして
得られた5種の試料をAM−1.5のソーラーシミュレ
ーターの下で測定し、太陽電池としての変換効率を評価
した。表7はその評価結果を示すものであり、該表7か
ら次のことが解る。
【0057】即ち、(1)透明層を有する裏面反射層を
用いるといずれの場合でも、透明層を用いなかった場合
に比べ、変換効率は向上する。(2)最も効果が高い裏
面反射層はAl層が平滑面で、ZnO層がテクスチャー
構造の場合であった。(3)基板として研磨したAlを
用いた場合も平滑なAl層を形成したのと同等の効果が
ある。
【0058】(実験6)本実験では、上記実験5の条件
で、Alの代わりにAgを用い、集電電極を形成しなか
った以外は、前記試料5aの場合と同様にして試料8a
を得た。また、Agの堆積時の基板温度として室温の代
わりに250度とした以外は試料8aの場合と同様にし
て、試料8bを得た。試料8aの場合、Agの表面は平
滑であった。ただしZnOの表面がテクスチャー構造で
あるため裏面反射層全体としては、光沢がない。試料8
bではAgの表面がテクスチャー構造を示していた。
【0059】表8は両試料8a、8bのAM−1.5で
の変換効率の測定結果を示す。試料8bは著しく変換効
率が低いが、これは電流電圧特性から短絡が生じている
ためと考えられた。さらに両試料をSEMで観察する
と、試料8bでは各所にスポット状の欠陥が観察され、
さらにオージェ分析の結果よりこれらの箇所ではAgが
表面まで拡散していることが解った。
【0060】(実験7) 本実験では上記実験5で、透明層としてSnO2をDC
マグネトロンスパッタ法にて5000Å堆積した。この
時の基板温度を200度とした。このときSnO2の凹
ッチは1000Å以下であり、光沢のある平滑面だ
った。次に、SnO2の表面上に20%過塩素酸水溶液
を市販の霧吹きで吹き付け、約15秒後に90℃の乾燥
器に約10分間投入した以外は、試料5aと同様にして
試料7aを得た。
【0061】次に、40%過塩素酸水溶液を用いた以外
は、試料7aと同様にして試料7bを得た。また、60
%過塩素酸水溶液を用いた以外は、試料7aと同様にし
て試料7cを得た。さらに、20%過塩素酸水溶液を散
布しなかった以外は、試料7aと同様にして試料7dを
得た。
【0062】表9は、前記4種類の試料7a〜7dにつ
いてAM.5での変換効率の測定結果を示す。同表か
ら次のことが解る。即ち、 (1)過塩素酸水溶液の散布によっで試料7b、7cで
は、散布しなかった試料に比べ変換効率が向上した。
(2)試料7aの変換効率は試料7dとほぼ同じであっ
た。これは過塩素酸水溶液の濃度が低いためにSnO2
に対する浸食作用が弱く、テクスチャー構造を形成する
に至らなかったためと思われる。
【0063】次に、上記実験1〜4によって作製された
薄膜半導体太陽電池における裏面反射層について詳しく
説明する。
【0064】(基板及び金属層)基板としては各種の金
属を用いることができるが、特に、ステンレススティー
ル板、亜鉛鋼板、アルミニューム板、銅板等は、価格が
比較的廉価である。これらの金属板は、一定の形状に切
断して用いることもでき、板厚によっては長尺のシート
状で用いることもできる。シート状とした場合にはコイ
ル状に巻くことができるので連続生産に適合性がよく、
保管や輸送も容易になる。また、用途によってはシリコ
ン等の結晶基板、ガラスやセラミックスの板体を用いる
こともできる。基板の表面は研磨しても良いが、例えば
ブライトアニール処理されたステンレス板のように仕上
がりの良い場合にはそのまま用いることもできる。
【0065】基板として、ステンレススティールや亜鉛
鋼板のようにそれ自体では光の反射率が低いもの、ある
いはガラス等の絶縁性のものを用いる場合は、該基板上
に銀やアルミニュームのような反射率の高い金属の層を
堆積して用いる。ただし、裏面反射層として用いる場合
には、太陽光のスペクトル内の短波長の成分は、既に薄
膜半導体に吸収されているので、それより長波長の光に
対して反射率が高ければ十分である。反射率が高くなる
波長の値については、当該薄膜半導体の光吸収係数や、
膜厚に依存する。例えば厚さ4000Åのa−Siの場
合、対応する波長は略6000Åとなるので、金属層と
して銅を用いる(図2参照)。同様に、ガラスやセラミ
ックスのようにそれ自体では導電性の低い材料でも、金
属層を設けることにより基板としての使用が可能とな
る。
【0066】金属層の堆積には、抵抗加熱や電子ビーム
による真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーテ
ィング法、CVD法、メッキ法等が用いられる。ここで
は、成膜法の一例としてスパッタリング法の場合を説明
する。図4はスパッタリング装置の一例を示す。401
は堆積室であり、不図示の排気ポンプで真空排気でき
る。この内部に、不図示のガスボンベに接続されたガス
導入管402より、アルゴン(Ar)等の不活性ガスが
所定の流量導入され、排気弁403の開度を調整し堆積
室401内は所定の圧力とされる。
【0067】また、基板404は内部にヒーター405
が設けられたアノード406の表面に固定される。アノ
ード406に対向してその表面にターゲット407が固
定されたカソード電極408が設けられている。ターゲ
ット407は堆積されるべき金属のブロックである。通
常は純度99.9%乃至99.999%程度の純金属で
あるが、場合により特定の不純物を導入しても良い。カ
ソード電極は電源409に接続されている。電源409
により、ラジオ周波数(RF)や直流(DC)の高電圧
を加え、カソード・アノード間にプラズマ410をたて
る。このプラズマの作用によりターゲット407の金属
原子が基板404上に堆積される。またカソード408
の内部に磁石を設けプラズマの強度を高めたマグネトロ
ンスパッタリング装置では、堆積速度を高めることがで
きる。
【0068】堆積条件の一例を挙げる。直径6インチ純
度99.99%のAlターゲットを用いた。表面を研磨
した5cm×5cm厚さ1mmのステンレス板(SUS
430)を基板とした。ターゲット基板間の距離を5c
mとした。Arを10sccm流しつつ、圧力を1.5
mTorrに保った。直径6インチ純度99.99%の
Alターゲットを用い500Vの直流電圧を加えたとこ
ろ、プラズマが生起して2アンペアの電流が流れた。
【0069】この状態で1分間放電を継続した。基板温
度を、室温、100度、200度、300度と変えて試
料5a、5b、5c、5d、とした。表5は、これらの
試料の外観、SEM観察の結果をまとめたものである。
明らかに温度を高めるとAlの表面が平滑面からテクス
チャー構造へと変化していくのが認められる。他の金
属、他の成膜方法に於いても概ね同様の傾向がみられ
る。
【0070】(透明層及びそのテクスチャー構造)透明
層としては、ZnOをはじめIn2 3 ,SnO2 ,C
dO,CdSnO 4 ,TiO等の酸化物が好適である
(なお、ここに例示した化合物の組成比は実態と必ずし
も一致していない)。透明層の光の透過率は一般的には
高いほど良いが、薄膜半導体に吸収される波長域の光に
対しては、透明である必要はない。透明層はピンホール
などによる電流を抑制するためには抵抗を有する方がよ
い。
【0071】一方、この抵抗による直列抵抗損失が太陽
電池の変換効率に与える影響が無視できる範囲である必
要がある。かかる観点から単位面積(1cm2 )当りの
抵抗の範囲は、好ましくは10-6〜10Ω、更に好まし
くは10-5〜3Ω、最も好ましくは10-4〜1Ωであ
る。また、透明層の膜厚は透明性の点からは薄い程好ま
しいが、表面のテクスチャー構造を取るためには平均的
な膜厚として1000Å以上必要である。また信頼性の
点からこれ以上の膜厚が必要な場合もある。テクスチャ
ー構造については後に詳述する。
【0072】透明層の堆積には、抵抗加熱や電子ビーム
による真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーテ
ィング法、CVD法、スプレーコート法、低級脂肪酸亜
鉛等を含む溶液を用いた塗布−焼成法等が用いられる。
成膜法の一例としてスパッタリング法を説明する。この
場合も前述の図4に示したスパッタリング装置が使用で
きる。ただし酸化物ではターゲットとして酸化物そのも
のを用いる場合と、金属(Zn、Sn等)のターゲット
を用いる場合がある。後者の場合では、堆積室にArと
同時に酸素を流す必要がある(反応性スパッタリング法
と呼ばれる)。
【0073】堆積条件の一例を挙げる。表面を研磨した
5cm×5cmで厚さ1mmのステンレス板(SUS4
30)を基板とした。直径6インチ純度99.9%のZ
nOターゲットを用い、ターゲット基板間の距離を5c
mとして、Arを10sccm流しつつ、圧力を1.5
mTorrに保ち、直流電流を加えたところ、プラズマ
が生起し1アンペアの電流が流れた。この状態で5分間
放電を継続した。基板温度を、室温と変えて試料6a、
6bとした。
【0074】表6は、両試料の外観、SEM観察の結果
を示した。このように比較的低い温度で平滑なZnO表
面が得られた。
【0075】透明層表面にテクスチャー構造を形成する
方法として、本発明者らは2つの方法を見いだした。即
ち、第1は、透明層表面を溶液に浸しながら通電する方
法である。
【0076】第2は、透明層表面に溶液を塗布または散
布した後、通電する方法である。
【0077】いずれの方法においても、溶液を介して透
明層側の金属層を陽極とし、前記金属層と対向するよう
配置された導電性部材を陰極として電圧を印加する。陽
極(金属層)/透明層/溶液/陰極(導電性部材)の構
成で電圧が印加されると溶液中ではイオン伝導型の、そ
れ以外では電子伝導型の電荷移動が起こる。イオン伝導
型が電子伝導型に変わるところ、即ち、透明層表面と溶
液界面で電気化学的反応が起こりアノード溶解が起こ
る。この溶解により、透明層表面にテクスチャー構造が
形成される。
【0078】本発明に用いる溶液の溶媒としては、水、
エタノール、メタノール等の1価のアルコール系溶媒、
エチレングリコール、プロピレングリコールなどの多価
アルコール系溶媒等がある。これら溶媒を単独で、ある
いは混合した形で、溶液として用いることが出来る。ま
た、前述した溶媒、あるいは混合溶媒に電解質を溶融さ
せて溶媒の電気伝導度を高めた物を溶液として用いても
よい。前記電解質としては、酢酸、硫酸、塩酸、硝酸、
過塩素酸等の酸又は水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化アルミニウム等のアルカリ、さらには塩化ナ
トリウム、塩化鉄、塩化アルミニウム等の塩等が好適で
ある。
【0079】他方、本発明に用いられる陰極の導電性部
材は、金属、導電性ゴム等電流を容易に流せる物であれ
ば用いてもよい。その形状などは電圧を印加したときに
流れる電流密度が一定になるような手段を講じておく必
要がある。例えば前記第1の方法の場合、例えば陽極が
平板ならば陰極も平板とし、陽極に対向する陰極面の大
きさは陰極に対向する陽極面に比べて可能な限り大きく
する方が好ましい。また、例えば前述した第2の方法の
場合、例えば陽極が平板ならば陰極はその表面が弾性を
有する導電性ゴムからなるローラとすることで透明層表
面との均一な接触を維持でき、電流密度を一定に保つこ
とができる。
【0080】印加する電圧は、使用する溶液、電極材
質、電極形状などにより異なるが、実用的には3−10
0V、さらには5−80Vの直流電圧が好ましい。この
印加電圧と電圧印加時間の調整によってテクスチャー構
造の凹凸を制御できる。
【0081】前述した第2の方法の場合の溶液の塗布ま
たは散布方法について述べる。塗布する一つの方法とし
ては、コーティング法がある。またもう一つの方法とし
ては、溶液中に透明層表面を浸して引き上げるディッピ
ング法等がある。散布する一つの方法としては、市販の
霧吹きまたは画像形成に用いられる一部のインクジェッ
ト方式のように溶液に空気(気体)圧を加えてノズルか
ら噴出させる方法がある。またもう一つの方法として
は、画像形成に用いられる一部のインクジェット方式の
ように液室内の発熱体に印加する電圧の制御によって溶
液を発泡、消泡させ溶液を吐出させる方法がある。更に
もう一つの方法としては、加湿器のように超音波を利用
する方法もある。また更に別の方法としては、溶液の加
熱により発生する蒸気を使う方法がある。この方法で
は、蒸気圧を有する溶液のみが使用可能な溶液となる。
【0082】上述した第1及び第2のいずれかの方法に
よっても、テクスチャー構造形成後、透明層表面に残る
物質がその後の半導体層形成に影響を及ぼす可能性があ
る場合には、必要に応じて透明層表面を乾燥及び/又は
水等での洗浄を施す。
【0083】次に、上記実験5〜7によって作製された
薄膜半導体太陽電池における裏面反射層のテクスチャー
構造形成方法について説明する。
【0084】透明層表面にテクスチャー構造を形成する
ためには、透明層表面に対して浸食性のある酸またはア
ルカリまたは塩水溶液をミスト状に散布する。この時用
いられる酸としては、酢酸、硫酸、塩酸、硝酸、過塩素
酸等が、アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化アルミニウム等が、塩としては、塩化
鉄、塩化アルミニウム等がしばしば用いられる。前記水
溶液をミスト状に散布する一つの方法としては、市販の
霧吹きまたは画像形成に用いられる一部のインクジェッ
ト方式のように溶液に空気(気体)圧を加えてノズルか
ら噴出させる方法がある。
【0085】またもう一つの方法としては、画像形成に
用いられる一部のインクジェット方式のように液室内の
発熱体に印する電圧の制御によって溶液を発泡、消泡
させ溶液を吐出させる方法がある。更にもう一つの方法
としては、加湿器のように超音波を利用する方法もあ
る。
【0086】また更に別の方法としては、溶液の加熱に
より発生する蒸気を使う方法もある。この方法では、蒸
気圧を有する溶液のみが使用可能な溶液となる。上述し
たいずれかの方法によって水溶液を散布する際、その散
布量、濃度等々によつて凹凸の大ききを制御できる。
【0087】また透明層表面に到達したミストの大きさ
が後述する所望のテクスチャー構造に比べ大きい場合に
は、必要に応じて溶液散布後に表面を乾燥する、または
溶液散布時に基板を加熱するなどの方法によって溶液を
蒸発させ、浸食作用の広がり、即ち透明層表面の凹凸の
大きさを制御してもよい。
【0088】テクスチャー構造の形成後に、透明層表面
に残る物質がその後の半導体層形成に影響を及ぼす可能
性があるときは必要に応じて透明層表面を水等で洗浄し
てもよい。
【0089】テクスチャー構造によって光閉じ込めが起
こる理由としては、金属層自身がテクスチャー構造を取
っている場合には金属層での光の散乱が考えられるが、
金属層が平滑で透明層がテクスチャー構造を取る場合に
は、薄膜半導体の表面及び/又は透明層との界面に於い
て入射光の位相が凹部と凸部でずれることによる散乱が
考えられる。ピッチとして好ましくは3000〜200
00Å程度、より好ましくは4000〜15000Å、
また高さの差として好ましくは500〜20000Å、
より好ましくは700〜10000Åとなる。また薄膜
半導体の表面が透明層と同様なテクスチャー構造になる
と光の位相差による光の散乱が起こり易く光トラップの
効果が高い。
【0090】
【作用】スパッタリング装置を用い、基板として表面を
研磨した所定厚み、所定形状の金属基板101を用い、
ターゲットとしてZnOターゲットを用い、所定の基板
温度にて平均的な厚みとなるように透明層たるZnO層
103aを堆積する。この堆積ではZnOの表面は平滑
な光沢面となる。次に、前記基板101全体をZnO表
面が浸かるように、例えば10%酢酸水溶液の溶液に浸
し、Alを陽極とし、基板101と同質の所定形状の金
属板を陰極とし、該陰極を所定距離の間隔で前記陽極と
対向させ、所定電圧の直流電圧を所定時間だけ印加した
後、乾燥器に約20分間だけ置くと、所定ピッチの凹凸
が形成される。
【0091】続いて、該下部電極の形成された基板を高
周波CVD装置の反応容器にセットし、プラズマを所定
時間だけ持続させ、これにより、n型a−Si層105
が前記透明層103上に形成された。続いて、再びプラ
ズマを所定時間の間持続させ、これによりi型a−Si
層106をn型a−Si層105上に形成させた。再び
排気をした後に、プラズマを所定時間持続させ、その結
果、i型a−Si層106上にp型μc−Si層107
が形成される。
【0092】次に、試料を高周波CVD装置より取り出
し、抵抗加熱真空蒸着装置にてITOを堆積した後、塩
化鉄水溶液を含むペーストを印刷し、所望の透明電極1
08のパターンを形成した。更にAgペーストをスクリ
ーン印刷して集電電極109を形成し薄膜半導体太陽電
池を完成した。この方法で得られた太陽電池は、光電変
換効率が高く、しかも、長時間放置後の変換効率の低下
はない。
【0093】
【実施例】(実施例1)本実施例においては、図1
(e)の断面模式図に示す構成のpin型a−Si(た
だし金属層102は設けない)光起電力素子を作製し
た。装置は図4に示すものを用い、基板として表面を研
磨した5×5cm厚さ1mmのAl板101を用い、タ
ーゲットとしてZnOターゲットを用い、基板温度10
0度にて平均的な厚さが4000ÅとなるようにZnO
層103aを堆積した。この堆積ではZnOの表面は平
滑な光沢面となった。
【0094】次に、基板全体をZnO表面が浸かるよう
に10%酢酸水溶液に浸し、Alを陽極とし、基板と同
質の10cm×10cmのステンレス板を陰極とし、該
陰極を約1cmの間隔で前記陽極と対向させ、10Vの
直流電圧を10秒間印加した後90℃の乾燥器に約20
分間だけ置いた。SEM観察によると、ピッチが500
0−9000Å程度の凹凸が見られ、外観上白濁してい
た。
【0095】続いて、該下部電極の形成された基板を市
販の容量結合型高周波CVD装置(アルバック社製CH
J−3030)にセットし、排気ポンプにて、反応容器
の排気管を介して、荒引き、高真空引き操作を行った。
この時、基板の表面温度が250℃となるように温度制
御機構により制御した。そして、十分に排気が行われた
時点で、ガス導入管より、SiH4 を流量300scc
m、SiF4 を4sccm、PH3 /H2 (1%H2
釈)を55sccm、H2 を40sccmを導入し、ス
ロットルバルブの開度を調整して、反応容器の内圧を1
Torrに保持し、圧力が安定した時点で直ちに高周波
電源より200Wの電力を投入した。プラズマは5分間
だけ持続させた。これにより、n型a−Si層105が
透明層103上に形成された。
【0096】再び排気をした後に、ガス導入管を介して
SiH4 を流量300sccm、SiF4 を4scc
m、H2 を40sccmだけ導入し、スロットルバルブ
の開度を調整し、反応容器の内圧を1Torrに保持
し、圧力が安定したところで、直ちに高周波電源より1
50Wの電力を投入し、プラズマは40分の間持続させ
た。これによりi型a−Si層106がn型a−Si層
105上に形成された。再び排気をした後に、ガス導入
管を介してSiH4 を50sccm、BF3/H2 (1%
2で希釈したもの)を50sccm、H2 を500s
ccmを導入し、スロットルバルブの開度を調整して、
反応容器の内圧を1Torrに保持し、圧力が安定した
ところで、直ちに高周波電源より300Wの電力を投入
し、プラズマは2分間持続させた。
【0097】その結果、i型a−Si層106上にp型
μc−Si層107が形成された。次に、試料を高周波
CVD装置より取り出し、抵抗加熱真空蒸着装置にてI
TOを堆積した後、塩化鉄水溶液を含むペーストを印刷
し、所望の透明電極108のパターンを形成した。更に
Agペーストをスクリーン印刷して集電電極109を形
成し薄膜半導体太陽電池を完成した。この方法で10枚
の試料を作成し、AM1.5(100mW/cm2 )の
光照射下にて特性評価を行ったところ、光電変換効率で
9.7±0.2%と優れた変換効率が再現性良く得られ
た。この場合、これらの太陽電池を、温度50度湿度9
0%の環境下に1000時間放置したが変換効率は9.
3±0.5%とほとんど低下が認められなかった。
【0098】(実施例2)ZnO層103aの堆積まで
は実施例1と同様に行った後、基板全体をZnO表面が
浸かるように10%酢酸水溶液に浸し、直ちに引き上げ
ZnO表面上に薄く溶液を塗布した。次に、Alを陽極
としその表面が導電性のゴムからなるゴムローラを陰極
としてローラを回転しつつ15Vの直流電圧を印加した
以外は実施例1と同様にして10枚の試料を作製した。
これらをAM1.5(100mW/cm2 )光照射下に
て特性評価を行ったところ、光電変換効率で9.6±
0.3%と優れた変換効率が再現性良く得られた。
【0099】(実施例3)本実施例においては、図1
(e)の断面模式図に示す構成のpin型a−SiGe
光起電力素子を作製した。表面を研磨した5×5cm厚
さ1mmのステンレス板101にメッキ法にて厚さ15
00Åの表面が平滑なAgの層102を形成した。次い
で、DCマグネトロンスパッタ法にて、基板温度を室温
としてZnOをスパッタさせ、平均的な厚さが6000
Åであって、表面が若干黄色みを帯びた平滑なZnO層
を堆積した。
【0100】次に、ZnO表面を浸す溶液として、15
%酢酸水溶液を用い、印加電圧を8Vとし、i層とし
て、Si2 6 を50sccm、GeH4 を10scc
m、H 2 を300sccm夫々導入し、反応容器の内圧
を1Torrに保持し、100Wの電力を投入しプラズ
マを10分間持続させて堆積した。a−SiGeを用い
た以外は実施例1と同様にして10枚の試料を作成し
た。これらをAM1.5(100mW/cm2 )の光照
射下にて特性評価を行ったところ、光電変換効率で8.
6±0.3%と優れた変換効率が再現良く得られた。
【0101】(実施例4)本実施例は、図5に示すよう
な装置を用いて連続的に裏面反射層の形成を行った。こ
の装置では、基板送り出し室503には洗浄済みの幅3
50mm、厚さ0.2mm、長さ500mのステンレス
シートロール501をセットした。該ロール501から
引き出されたステンレスシート502は金属層堆積室5
04、透明層堆積室505、真空シール室550a、5
50b、及び550c、溶液塗布室520、電圧印加ロ
ーラ525、乾燥室530を経て基板巻き取り室506
に向けて送った。該シート502は各々の堆積室にて基
板ヒーター507、508にて所望の温度に加熱できる
ようにした。堆積室504のターゲット509は純度9
9.99%のAlで、DCマグネトロンスパッタリング
法によりシート502上にAl層を堆積する。
【0102】堆積室505のターゲット510は純度9
9.5%のZnOで、DCマグネトロンスパッタリング
法により引き続きZnO層を堆積した。堆積速度、所望
の膜厚の関係からターゲット510は4枚とした。透明
層堆積室505と真空シール室550a間、真空シール
室間、及び真空シール室550cと溶液散布室520間
には夫々ステンレス製の一対のローラ560a、560
b、560c、560dを配置し、各一対のローラはス
テンレスシート502の搬送および各室間の仕切りの役
割をさせた。
【0103】真空シール550a、550b、550c
は夫々不図示の真空排気系に接続するようにし、透明層
堆積室505内の真空度を保持するように排気した。シ
ート502は溶液塗布室520内の溶液521中を通過
させた。溶液521を通過したシート502は透明層表
面が電圧印加ローラ525に接するように進行し、該ロ
ーラ525とシート502との間は塗布された溶液を介
して電源527から直流電圧が印加された。乾燥室53
0中では、シートはヒーター531にて所望の温度に加
熱され、不図示のファンによって熱風が透明層表面に吹
き付けられた。
【0104】このように構成された装置を用いて次のよ
うな手順で裏面反射層の形成を行った。シートの送り速
度を毎分20cmとし基板ヒーター508のみを用いて
ZnO堆積時の基板温度を100度となるように調整し
た。Arを流して圧力を1.5mTorrとし、各々の
カソードに500VのDC電圧を加えた。ターゲット5
09には6アンペア、ターゲット510には各々4アン
ペアの電流を流した。塗布する水溶液としては、5%酢
酸水溶液を用いた。印加電圧は50Vとし、シート50
2をアース側(陽極)に、表面が導電性のゴムからなる
電圧印加ローラ525(陰極)を−50Vに設定した。
また、乾燥室内の温度は90度±5度となるように温度
調節を行った。巻き取られたシートを調べたところAl
層の厚さは1600Å、ZnO層の厚さは平均3800
ÅでありZnO層の表面は白濁していた。
【0105】このように形成されたZnO層上には、図
6に示す構造のa−Si/a−SiGeタンデム太陽電
池を形成した。ここで601は基板、602は金属層、
603は透明層、604はボトムセル、608はトップ
セルである。さらに605、609はn型a−Si層、
607、611はp型μc−Si、606はi型a−S
iGe層、610はi型a−Si層である。これらの薄
膜半導体層は、米国特許第4,492,181号明細書
に記載されている様なロール・ツー・ロール型成膜装置
を用いて連続的に製造した。また612は透明電極であ
り図5に示す装置に類似のスパッタリング装置で堆積し
た。613は集電電極であり、透明電極のパターンニン
グ及び集電電極の形成を行った後シート502を切断し
た。こうして全工程を連続的に処理し、量産効果を挙げ
ることができた。
【0106】上記の方法で100枚の試料を作成し、A
M1.5(100mW/cm2 )の光照射下にて特性評
価を行ったところ、光電変換効率で11.3±0.2%
と優れた変換効率が再現性良く得られた。また、これら
の太陽電池を温度50度湿度90%の環境下に1000
時間放置したが変換効率は10.9±0.6%とほとん
ど劣化が認められなかった。さらに、この方法で作成し
た別の100枚を、開放状態にてAM1.5相当の光に
600時間照射したところ10.5±0.3%と光によ
る劣化も少なかった。これはタンデム構成を取ることで
より波長の長い光まで有効に吸収され、出力電圧がより
高くできたためであり、しかも光照射下での薄膜半導体
層の劣化を低く抑えることができたためである。こうし
て本発明の裏面反射層の効果と相俟って変換効率が高
く、信頼性の高い薄膜太陽電池が得られた。
【0107】(実施例5)表面を研磨したCu板を基板
として用いた以外は、実施例1と同様の方法で裏面反射
層を形成した。こうして得られた基板とZnO層を堆積
しなかった基板の上にスパッタリング法にてCuを0.
2ミクロン、インジューム(In)を0.4ミクロン堆
積した。次いで、この試料を石英ガラス製のベルジャー
に移し400度に加熱しつつベルジャー内に水素で10
%に希釈したセレン化水素(H2 Se)を流し、CuI
nSe2 (CIS)の薄膜を形成した。この上に再びス
パッタリング法によりCdSの層を0.1ミクロン堆積
した後250度でアニールしp/n接合を形成し、該接
合層上に実施例1と同様にして透明電極、集電電極を形
成した。
【0108】この太陽電池をAM1.5(100mW/
cm2 )光照射下にて特性評価を行ったところ、ZnO
層のある太陽電池では変換効率が9.6%と優れた変換
効率得られたのに対し、ZnOの無い太陽電池では7.
3%と特性が劣っており、本発明がa−Si以外の薄膜
半導体に対しても効果があることがわかった。
【0109】(実施例6) 本実施例においては、図7(e)の断面模式図に示す構
成のpin型a・Si(ただし金属層102は設けな
い)光起電力素子を作製した。表面を研磨した5×5c
m厚さ1mmのAl板701に図4に示す装置にてZn
Oターゲットを用いて基板温度100度にて平均的な厚
さが4000ÅのZnO層103aを堆積した。ZnO
の表面は平滑な光沢面となった。次にZnOの表面上に
30%酢酸水溶液を市販の霧吹きで吹き付け、約10後
に90℃の乾燥器に約10分間投入した。SEM観察に
よると、4000−7000Å程度の凹凸が見られ、外
観上は白濁していた。
【0110】ひき続き、該下部電極の形成された基板を
市販の容量結合型高周波CVD装置(アルバック社製C
HJ−3030)にセットした。排気ポンプにて、反応
容器の排気管を介して、荒引き、高真空引き操作を行っ
た。この時、基板の表面温度は250℃となるよう、温
度制御機構により制御した。
【0111】排気が十分に行われた時点で、ガス導入管
より、SiH4を300sccm、SiF4を4scc
m、PH3/H2(1%H2希釈)を55sccm、H2
40sccm 夫々導入し、スロットルバルブの開度を
調整して、反応容器の内圧を1Torrに保持し、圧力
が安定したところで、直ちに高周波電源より200Wの
電力を投入した。プラズマは5分間持続させた。
【0112】これにより、n型a−Si層105が透明
層103上に形成された。再び排気をした後に、今度は
ガス導入管よりSiH4を300sccm、SiF4を4
sccm、H2を40sccmを導入し、スロットルバ
ルブの開度を調整して、反応容器の内圧を1Torrに
保持し、圧力が安定したところで、直ちに高周波電源よ
り150Wの電力を投入し、プラズマは40分間持続さ
せた。
【0113】これによりi型a−Si層106がn型a
−Si層105上に形成された。再排気をした後に、
今度はガス導入管よりSiH4を50sccm、BF3
2(1% H2希釈)を50sccm、H2を500sc
cm夫々導入し、スロットルバルブの開度を調整して、
反応容器の内圧をTorrに保持し、圧力が安定した
ところで、直ちに高周波電源より300Wの電力を投入
した。プラズマは2分間持続させた。これによりp型μ
c−Si層107がi型a−Si層106上に形成され
た。
【0114】次に、試料を高周波CVD装置より取り出
し、抵抗加熱真空蒸着装置にてITOを堆積した後、塩
化鉄水溶液を含むぺ−ストを印刷し、所望の透明電極1
08のパターンを形成した。更にAgペーストをスクリ
ーン印刷して集電電極109を形成し薄膜半導体太陽電
池を完成した。
【0115】この方法で10枚の試料を作成し、AM
.5(100mW/cm2)光照射下にて特性評価を
行ったところ、光電変換効率で9.4±0.2%と優れ
た変換効率が再現性良く得られた。またこれらの太陽電
池を、温度50度湿度90%の環境下に1000時間放
置したが変換効率は9.1±0.5%とほとんど低下が
認められなかった。
【0116】(実施例7) 本実施例においては、図7(e)の断面模式図に示す構
成のpin型a−SiGe光起電力素子を作製した。表
面を研磨した5×5cm厚さ1mmのステンレス板10
1にめっき法にて厚さ1500Åの表面が平滑なAgの
層102を形成した。
【0117】次いで、DCマグネトロンスパッタ法に
て、基板温度を室温としてZnOをとばし、平均的な厚
さが6000Åで、表面がわずかながら黄色みを帯びた
平滑なZnO層を堆積した。続いて、ZnO表面に散布
する溶液として、30%酢酸水溶液を用い、i層とし
て、Si28を50sccm、GeH4を10scc
m、H2を300sccm夫々導入し、反応容器の内圧
を1Torrに保持し、100Wの電力を投入しプラズ
マを10分間持続させて堆積したa−SiGeを用いた
以外は実施例6と同様にして10枚の試料を作成した。
これらをAM.5(100mW/cm2)光照射下に
て特性評価を行ったところ、光電変換効率で8.2±
0.3%と優れた変換効率が再現性良く得られた。
【0118】(実施例8)本実施例の場合、図8に示す
構成の装置を用いて連続的に裏面反射層の形成を行っ
た。ここで基板送り出し室803には洗浄済みの幅35
0mm、厚さ0.2mm、長さ500mのステンレスシ
ートロール801がセットされている。ここからステン
レスシート802は金属層堆積室804、透明層堆積室
805、真空シール室850a、850b、850c、
溶液散布室820、乾燥室830を経て基板巻き取り室
806に送られて行く。シート802は各々の堆積室に
て基板ヒーター807、808にて所望の温度に加熱で
きるようになっている。
【0119】堆積室804のターゲット809は純度9
9.99%のAlで、DCマグネトロンスパッタリング
法によりシート802上にAl層を堆積する。堆積室8
05のターゲット810は純度99.5%のZnOで、
DCマグネトロンスッタリング法により引き続きZn
O層を堆積する。堆積速度、所望の膜厚の関係でターゲ
ット810は4枚からなる。透明層堆積室805と真空
シール室850a間、及び真空シール室間、及び真空シ
ール室850cと溶液散布室820間にはそれぞれステ
ンレス製の一対のローラ860a、860b、860
C、860dが配置され、各一対のローラはステンレス
シート802の搬送およ各室間のしきいの役割をして
いる。
【0120】真空シール室850a、850b、850
cはそれぞれ不図示の真空排気系に接続されており、透
明層堆積室805内の真空度を保持するよう排気す為。
溶液吐出手段821は発熱体の加熱による発泡、消泡に
よってノズルか液滴が吐出するタイプの物を用いた。
発熱体の数は8本/mm、ノズル開口部は30μm角、
ノズル先端と透明層表面との間隔を3mm、吐出回数を
100回/秒とした。
【0121】乾燥室830中では、ヒーター831にて
所望の温度に加熱を行い、不図示のファンによって熱風
が透明層表面に吹き付けられる。
【0122】この装置を用いて裏面反射層の形成を行っ
た。シートの送り速度を毎分20cmとし基板ヒーター
808のみを用いてZnO堆積時の基板温度を100度
となるよう調整した。Arを流して圧力を1.5mTo
rrとし、各々のカソードに500VのDC電圧を加え
た。ターゲット809には6アンペア、ターゲット81
0には各4アンペアの電流が流れた。散布する水溶液と
しては、20%酢酸水溶液を用いた。
【0123】また、乾燥室内の温度は90度±5度とな
るように温度調節を行った。巻き取られたシートを調べ
たところAl層の厚さは1600Å、ZnO層の厚さは
平均3800ÅでありZnO層の表面は白濁していた。
この上に前述の図6に示すような構造のa−Si/a−
SiGeタンデム太陽電池を形成した。
【0124】該構造を構成する薄膜半導体層は、米国特
許第4,492,181号に記載されているようなロー
ル・ツー・ロール型成膜装置を用いて連続的に製造し
た。また透明電極612であり図8に示す装置に類似し
たスパッタリング装置で堆積した。該透明電極612の
パターニング及び集電電極613の形成を行った後シー
ト802を切断した。こうして全工程を連続的に処理
し、量産効果を挙げることができた。
【0125】この方法で100枚の試料を作成し、AM
.5(100mW/cm2)光照射下にて特性 評価を
行ったところ、光電変換効率で11.0±0.2%と優
れた変換効率が再現性良く得られた。また、これらの太
陽電池を温度50度湿度90%の環境下に1000時間
放置したが変換効率は10.5±0.6%とほとんど劣
化が認められなかった。また、この方法で作成した別の
100枚を、開放状態にてAM.5相当の光に600
時間照射したところ10.3±0.3%と光による劣化
も少なかった。
【0126】これはタンデム構成を取ることでより波長
の長い光まで有効に吸収され、出力電圧がより高くでき
たためである。また光照射下での薄膜半導体層の劣化を
低くできたためである。こうして本発明の裏面反射層の
効果と相俟って変換効率が高く、信頼性の高い薄膜太陽
電池が得られた。
【0127】(実施例9)表面を研磨したCu板を基板
として用いた以外は実施例1と同様の方法で裏面反射層
を形成した。この基板とZnO層を堆積しなかった基板
の上にスパッタリング法にてCuを0.2ミクロン、イ
ンジウム(In)を0.4ミクロン堆積した。
【0128】次いで、この試料を石英ガラス製のべルジ
ャーに移し400度に加熱しながらべジャー内に水素
で10%に希釈したセレン化水素(H2Se)を流し、
CuInSe2(CIS)の薄膜を形成した。該薄膜の
上に再びスパッタリング法によりCdSの層を0.1ミ
クロン堆積した後、250度でアニールし、p/n接合
を形成した。該p/n接合の上に上記実施例7と同様に
して透明電極、集電電極を形成した。
【0129】こうして得られた太陽電池をAM.5
(100mW/cm2)光照射下にて特性評価を行った
ところ、ZnO層のある太陽電池では変換効率が9.3
%と優れた変換効率が得られたのに対し、ZnOの無い
太陽電池では7.3%と特性が劣っており、本発明がa
−Si以外の薄膜半導体に対しても効果があることがわ
かった。
【0130】
【表1】
【0131】
【表2】
【0132】
【表3】
【0133】
【表4】
【0134】
【表5】
【0135】
【表6】
【0136】
【表7】
【0137】
【表8】
【0138】
【表9】
【0139】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、作製され
る裏面反射層を用いることにより、光の反射率が高くな
り、光が薄膜半導体中に有効に閉じこめられるため、薄
膜半導体への光の吸収が増加し、変換効率が高い太陽電
池が得られる。また、金属原子が半導体膜中に拡散しに
くくなり、さらに薄膜半導体中に部分的な短絡箇所があ
っても適度な電気抵抗によってリーク電流が抑えられ、
信頼性の高い太陽電池が得られる。更にこの様な裏面反
射層はロール・ツー・ロール法等の量産性に富む方法の
一環として製造できる。このように本発明は太陽光発電
の普及に大いに寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法により薄膜半導体太陽電池を
製造する工程を説明する断面構造図である。
【図2】シリコンと金属の界面での反射率に対するZn
Oの効果を示すグラフであり、(a)はZnOが無い場
合、(b)はZnOがある場合を示すものである。
【図3】テクスチャー構造による太陽電池の分光感度の
改善を示すグラフである。
【図4】裏面反射層を製造するに好適なスパッタリング
装置の構造を示すブロック図である。
【図5】裏面反射層を製造するに好適な他のスパッタリ
ング装置の構造を示すブロック図である。
【図6】本発明の製造方法により製造される薄膜半導体
太陽電池の他の実施例を示す断面構造図である。
【図7】本発明の他の製造方法により薄膜半導体太陽電
池を製造する工程を説明する断面構造図である。
【図8】裏面反射層を製造するに好適なもう一つの他の
スパッタリング装置の構造を示すブロック図である。
【符号の説明】
101、106、701 基板、 102、602、702 金属層、 103、603、703 透明層、 120、521 溶液、 121 電極(陰極)、 122 電極ローラ(陰極)、 105、605、609、705 n型a−Si、 106、610 i型a−Si、 606、706 i型a−SiGe、 107、607、611、707 p型μc−Si、 108、612、708 透明電極、 109、613、709 集電電極、 504 金属層堆積室、 505 透明層堆積室、 520 溶液塗布室、 525 電圧印加ローラ、 527、409 電源、 530 乾燥室、 404、502 基板、 501 基板のロール 407、509、510 ターゲット、 405、507、508 基板加熱ヒーター、 531 乾燥用ヒーター、 720 ミスト状の溶液、 804 金属層堆積室、 805 透明層堆積室、 820 溶液散布室、 830 乾燥室、 802 基板、 801 基板のロール、 809、810 ターゲット、 807、808 基板加熱ヒーター、 821 溶液吐出手段、 831 乾燥用ヒーター。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−288314(JP,A) 特開 平4−94173(JP,A) 特開 昭59−152676(JP,A) 特開 昭59−14682(JP,A) 特開 昭60−240166(JP,A) 特開 昭59−82777(JP,A) 特開 昭58−159383(JP,A) 特開 昭62−69408(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 31/04 - 31/078

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともその表面が光に対して高い反
    射率を有する金属層を基板上に形成する第1の工程と、
    該金属層上に微細な凹凸形状を有する透明層を形成する
    ことにより裏面反射層を形成する第2の工程と、該裏面
    反射層上に薄膜半導体を形成し、さらに該薄膜半導体層
    上に透明な電極を形成する第3の工程とから成る薄膜半
    導体太陽電池の製造方法において、前記第2の工程が、
    前記透明層を堆積した後、該透明層の表面を溶液に浸し
    つつ、該溶液を介して、かつ、前記金属層を陽極として
    前記透明層表面に通電する工程を含むことを特徴とする
    薄膜半導体太陽電池の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第2の工程が、前記透明層を堆積し
    た後に該透明層の表面に前記溶液を塗布若しくは散布
    する工程、又は該表面を前記溶液の蒸気に曝す工程を経
    た後、前記透明層の表面上に残された前記溶液を介して
    前記金属層を陽極として前記透明層表面に通電する工程
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜半導体太
    陽電池の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記溶液は、水、1価のアルコール系溶
    媒、若しくは多価アルコール系液体、又はこれら液体の
    混合液であることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    薄膜半導体太陽電池の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記溶液は、前記液体又は前記混合液を
    溶媒とし、電解質を溶質とすることを特徴とする請求項
    3に記載の薄膜半導体太陽電池の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記透明層が金属酸化物からなる請求項
    1乃至4に記載の薄膜太陽電池の製造方法。
  6. 【請求項6】 少なくともその表面が光に対して高い反
    射率を有する金属層を基板上に形成する第1の工程と、
    該金属層上に微細な凹凸形状を有する透明層を形成する
    ことにより裏面反射層を形成する第2の工程と、該裏面
    反射層上に薄膜半導体を形成し、さらに該薄膜半導体層
    上に透明な電極を形成する第3の工程とから成る薄膜半
    導体太陽電池の製造方法において、前記第2の工程が、
    前記透明層を堆積した後、前記透明層の表面に対する侵
    食性を有する溶液を散布する工程を含むことを特徴とす
    る薄膜半導体太陽電池の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記溶液は、酸性液、アルカリ性液、又
    は塩水溶液であることを特徴とする請求項に記載の薄
    膜半導体太陽電池の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記透明層が金属酸化物からなる請求項
    6又は7に記載の薄膜太陽電池の製造方法。
JP4289138A 1992-10-27 1992-10-27 薄膜半導体太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP2766145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4289138A JP2766145B2 (ja) 1992-10-27 1992-10-27 薄膜半導体太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4289138A JP2766145B2 (ja) 1992-10-27 1992-10-27 薄膜半導体太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06140649A JPH06140649A (ja) 1994-05-20
JP2766145B2 true JP2766145B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=17739247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4289138A Expired - Fee Related JP2766145B2 (ja) 1992-10-27 1992-10-27 薄膜半導体太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2766145B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06140649A (ja) 1994-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3029178B2 (ja) 薄膜半導体太陽電池の製造方法
US5770463A (en) Method of fabricating a photovoltaic device
US6331672B1 (en) Photovoltaic cell and method for manufacturing the same
JP2771414B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US4584427A (en) Thin film solar cell with free tin on tin oxide transparent conductor
US5977477A (en) Photovoltaic device
JP3651932B2 (ja) 光起電力素子用裏面反射層及びその形成方法並びに光起電力素子及びその製造方法
JP2000219512A (ja) 酸化亜鉛薄膜の製造方法、それを用いた光起電力素子の製造方法、及び光起電力素子
JPH10178193A (ja) 光起電力素子の製造方法
JP3402637B2 (ja) 太陽電池の製造方法、その製造装置及び長尺シート基板の製造方法
JP3787410B2 (ja) 堆積膜製造方法及び光起電力素子の製造方法
US6544877B1 (en) Method of producing thin film of zinc oxide, process for manufacturing photovoltaic element using its method, and photovoltaic element
JP2006344883A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2766145B2 (ja) 薄膜半導体太陽電池の製造方法
JP3006701B2 (ja) 薄膜半導体太陽電池
JP3162261B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び製造装置
EP1229595A2 (en) Method of forming transparent, conductive film, method of compensating defective region of semiconductor layer, photovoltaic element, and method of producing photovoltaic element
JPH06196734A (ja) 半導体太陽電池の製造方法及びその半導体太陽電池
JP2952121B2 (ja) 光起電力素子
JP4412872B2 (ja) シリコン基板の粗面化法及びそれを用いた太陽電池の形成方法
JPH11135814A (ja) 非晶質シリコン太陽電池
JP2713847B2 (ja) 薄膜太陽電池
JP3823166B2 (ja) 電解エッチング方法、光起電力素子の製造方法及び光起電力素子の欠陥処理方法
JPH06196738A (ja) 太陽電池の製法
JP2001156317A (ja) 光起電力素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees