JP2764785B2 - 型枠用連結具 - Google Patents

型枠用連結具

Info

Publication number
JP2764785B2
JP2764785B2 JP6033255A JP3325594A JP2764785B2 JP 2764785 B2 JP2764785 B2 JP 2764785B2 JP 6033255 A JP6033255 A JP 6033255A JP 3325594 A JP3325594 A JP 3325594A JP 2764785 B2 JP2764785 B2 JP 2764785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
rib
ribs
projection
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6033255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07217204A (ja
Inventor
真男 福井
一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIDO KIZAI KOGYO KK
OOBAYASHIGUMI KK
Original Assignee
DAIDO KIZAI KOGYO KK
OOBAYASHIGUMI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIDO KIZAI KOGYO KK, OOBAYASHIGUMI KK filed Critical DAIDO KIZAI KOGYO KK
Priority to JP6033255A priority Critical patent/JP2764785B2/ja
Publication of JPH07217204A publication Critical patent/JPH07217204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2764785B2 publication Critical patent/JP2764785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンクリートを打設す
る際に用いる型枠を相互に連結する型枠用連結具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】鉄筋コンクリート構造物を構築する際、
一般的には、配筋を終えた部位から型枠を順次建て込
み、その中にコンクリートを充填していくが、型枠の設
計あるいは組立に欠陥があると、型枠がコンクリート打
ち込み時に崩壊する等、思いがけない大事故に結びつく
おそれがある。
【0003】そのため、型枠を設計するにあたっては、
コンクリート施工時の荷重、コンクリートの側圧等を十
分に考慮する必要があり、特に、打設高さが大きい場合
には、コンクリートの側圧に見合うだけの強度をもった
型枠を選ぶと同時に、これら型枠同士も所定の強度で連
結しなければならない。
【0004】メタルフォームと呼ばれる金属製型枠は、
コンクリート側圧が大きい場合に適したものであり、こ
の一例を図4に示す。
【0005】同図でわかるように、金属製の型枠1は、
コンクリートと接触する堰板2とこれを補強するリブ3
とからなっており、図5に示す連結具11を用いて型枠
1を相互に連結できるようになっている。
【0006】連結具11は、ほぼ平行かつ対向位置にあ
る2つの脚12、13を所定の渡り14でつないで全体
をほぼU字状に形成するとともに、脚12の端をほぼ直
角に内方に折り曲げて回動軸15としてある。
【0007】型枠1同士を連結するには、図6に示すよ
うに、まず、2つの型枠1を隣接させてリブ3同士を当
接させ、次いで、回動軸15を型枠1のリブ3に設けた
孔16に嵌め込んで、連結具11を2つのリブ3に跨が
せ、矢印の方向にハンマーで打ち込む。
【0008】すると、連結具11は回動軸15を中心と
して回動し、2つのリブ3が連結具11のU字状の隙間
に強制的に挟まれて強く圧着され、2つの型枠1はしっ
かりと連結される。
【0009】このようにして、型枠1同士を順次連結し
た後、所定のコンクリート打設位置に建て込む。
【0010】次に、いわゆるフォームタイ(登録商標)
を用いて向かい合う型枠1間の距離を保持するととも
に、角パイプ等を型枠1の外側に取り付けてコンクリー
ト打設時の側圧に備える。
【0011】次いで、コンクリートを打設し、所定期間
養生した後、連結具11をリブ3から取り外して型枠1
を解体する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、連結具
をリブに完全に打ち込んでしまうと、解体時の取外し作
業が困難になる、すなわち、リブや堰板が邪魔になって
ハンマーを十分に振ることができず、あるいは誤ってリ
ブ等を叩いてしまうため、連結具を取り付ける際に、取
外し時の作業性を考慮して、連結具を完全に打ち込まず
にリブから少し浮かせた状態で作業をやめてしまう場合
があった。
【0013】このような事態は、型枠相互の取付け強度
の低下を招き、最悪の場合にはコンクリート打設時に型
枠が崩壊する原因となる。
【0014】また、リブを誤って叩いてこれを変形させ
てしまい、型枠の転用を十分に行うことができなくなる
という問題もあった。
【0015】本発明は、上述した事情を考慮してなされ
たもので、取り外しの作業性を向上させて型枠の連結強
度を高めることができる型枠用連結具を提供することを
目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の型枠用連結具は請求項1に記載したよう
に、隣接する型枠を相互に連結する型枠用連結具におい
て、ほぼ平行かつ対向位置にある2つの脚を所定の渡り
でつないで全体をほぼU字状に形成するとともに、前記
脚の端をほぼ直角に内方に折り曲げて回動軸とし、さら
に、ハンマーで叩くための着脱用突起を所定の位置に設
けたものである。
【0017】また、本発明の型枠用連結具は、前記着脱
用突起を前記渡りの近傍に設けたものである。
【0018】また、本発明の型枠用連結具は、前記着脱
用突起の取付け角度を、前記型枠のリブに打ち込まれた
状態にて該リブとほぼ垂直になるように調整したもので
ある。
【0019】
【作用】本発明の型枠用連結具を用いて隣接する2つの
型枠を連結するには、まず、2つの型枠を隣接させてリ
ブ同士を当接させる。次いで、型枠用連結具の回動軸を
型枠のリブに設けた孔に嵌め込んだ状態で型枠用連結具
を2つのリブに跨がせる。
【0020】次いで、型枠用連結具に設けた着脱用突起
をハンマーで叩いてリブに打ち込み、隣接する型枠同士
をしっかりと連結する。
【0021】次に、本発明の型枠用連結具を型枠から取
り外すには、上述した逆の手順、すなわち、着脱用突起
を逆方向からハンマーで叩き、型枠用連結具をリブから
取り外す。
【0022】ここで、型枠用連結具の取付けおよび取り
外しの際にハンマーで叩く箇所は、従来のように連結具
本体ではなく、これから突出した位置にある着脱用突起
であるため、誤ってリブを叩いたりすることなく、正確
かつ容易に型枠用連結具の取付けおよび取り外しを行う
ことができる。
【0023】なお、着脱用突起を渡り部分に設けておく
と、着脱用突起の位置すなわちハンマーで叩く位置は、
型枠から最も遠い位置となり、打込作業はさらに容易に
なる。また、着脱用突起の取付け角度を、型枠のリブに
打ち込まれた状態にて該リブとほぼ垂直になるように調
整しておくと、型枠用連結具の取り外し時の作業性が高
くなる。
【0024】また、脚を中間で折り曲げておくと、型枠
用連結具によるリブの締め付けがより確実になり、型枠
同士をしっかりと連結することができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の型枠用連結具の実施例につい
て、添付図面を参照して説明する。なお、従来技術と実
質的に同一の部品等については同一の符号を付してその
説明を省略する。
【0026】図1は、本実施例の型枠用連結具21を斜
視図で示したものである。
【0027】同図でわかるように、本実施例の型枠用連
結具21は、ほぼ平行かつ対向位置にある2つの脚1
2、13を渡り14でつないで全体をほぼU字状に形成
してある。
【0028】脚12と脚13の隙間は、2枚のリブ3が
強制的に圧入されてその隙間が拡がったときに所定の復
元力がリブ3を締め付ける力として作用するように、リ
ブ3の厚みの2倍よりも若干小さな値としておくのがよ
い。
【0029】脚12の端は、ほぼ直角に内方に折り曲げ
て回動軸15としてあり、回動軸15を型枠1に設けた
所定の孔に嵌合したとき、回動軸15を中心として型枠
用連結具21が回動自在になるようにしてある。
【0030】本実施例の型枠用連結具21は、さらに、
渡り14の近傍に着脱用突起26を設けてある。同図で
わかるように、着脱用突起26の両側は、ハンマーで叩
くようになっている。
【0031】図2は、型枠用連結具21をリブ3に完全
に打ち込んだ状態で示した側面図である。
【0032】同図でわかるように、着脱用突起26は、
型枠用連結具21がリブ3に完全に打ち込まれたときに
リブ3とほぼ垂直になるようにその取付け角度を調整し
ておくのがよい。
【0033】すなわち、リブ3の上端から孔16の上端
までの距離をD、渡り14および回動軸15までの内側
距離をLで表したとき、着脱用突起26の取付け角度α
(渡り14および回動軸15を含む平面に対する角度)
を、 cos α = D/L としておくのが好ましい。
【0034】さらに、同図でわかるように、脚12およ
び脚13によるリブ3の締め付けをより確実なものにす
るため、脚12の中間部分を所定の角度βで折り曲げて
ある。
【0035】本実施例の型枠用連結具21を用いて隣接
する2つの型枠1を連結するには、まず、2つの型枠1
を隣接させてリブ同士3を当接させ、次いで、回動軸1
5を型枠1のリブ3に設けた孔16に嵌め込んで、型枠
用連結具21を2つのリブ3に跨がせる。
【0036】次に、着脱用突起26をハンマーで叩いて
型枠用連結具21をリブ3に打ち込み、隣接する型枠1
同士をしっかりと連結する。
【0037】図3は、型枠用連結具21をリブ3に完全
に打ち込んだ状態で示した斜視図である。
【0038】次に、本発明の型枠用連結具21を型枠1
のリブ3から取り外すには、上述した逆の手順、すなわ
ち、着脱用突起26を逆方向からハンマーで叩き、型枠
用連結具21をリブ3から取り外す。
【0039】ここで、型枠用連結具21の取付けおよび
取り外しの際にハンマーで叩く箇所は、従来のように連
結具本体ではなく、これから突出した位置にある着脱用
突起26である。
【0040】そのため、誤ってリブ3を叩いたりするこ
となく、正確かつ容易に型枠用連結具21の取付けおよ
び取り外しを行うことができる。
【0041】特に、型枠用連結具をリブに打込む際、従
来は、型枠用連結具の取り外しの作業性を考慮して、そ
の取付けを十分に行わなかったが、本実施例の型枠用連
結具では、型枠用連結具の取り外しは、着脱用突起をハ
ンマーで逆方向に叩くことによって容易に行うことがで
きるようになったため、型枠用連結具を取り付ける際
に、十分にリブに打ち込むことができる。
【0042】したがって、型枠用連結具の取り外し容易
性を確保しつつ、型枠の連結強度を飛躍的に高めること
が可能となる。
【0043】また、誤ってリブを叩いて変形させてしま
うおそれもなくなり、型枠の転用回数を増やして経済性
を向上させることができる。
【0044】また、着脱用突起26を渡り14に設けて
あるので、着脱用突起26は、リブ3から最も遠い場所
に位置することとなり、取付けおよび取外し作業はさら
に容易になる。
【0045】本実施例では、着脱用突起を渡り部分に設
けたが、かかる部位に限定されるものではなく、いずれ
かの脚に設けてもよい。
【0046】また、本実施例では、型枠用連結具をリブ
に打ち込んだ状態のときに、着脱用突起がリブとほぼ垂
直になるようにその取付け角度を調整し、かかる構成に
より、取り外し時の作業性を高めるようにしたが、本発
明は、かかる角度に限定されるものではなく、図2の基
準取付位置からいずれかの方向に例えば60゜程度ずれ
てもよい。
【0047】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の型枠用連結
具によれば、取付けおよび取り外しの際、従来のように
連結具本体をハンマーで叩くのではなく、該本体から突
出した位置にある着脱用突起を叩くようにしたので、誤
って型枠を叩いたりすることなく、正確かつ容易に型枠
用連結具の取付けおよび取り外しを行うことができる。
特に、型枠用連結具をリブに打込む際、従来は、型枠用
連結具の取り外しの作業性を考慮して、その取付けを十
分に行わなかったが、本実施例の型枠用連結具では、型
枠用連結具の取り外しは、着脱用突起をハンマーで逆方
向に叩くことによって容易に行うことができるようにな
ったため、型枠用連結具を取り付ける際に、十分にリブ
に打ち込むことができる。したがって、型枠用連結具の
取り外し容易性を確保しつつ、型枠の連結強度を飛躍的
に高めることが可能となる。また、誤ってリブを叩いて
変形させてしまうおそれもなくなり、型枠の転用回数を
増やして経済性を向上させることができる。また、請求
に係る本発明の型枠用連結具によれば、着脱用突起
がリブから最も遠い場所に位置することとなり、取付け
および取外し作業はさらに容易になるという別の効果も
奏する。また、請求項に係る本発明の型枠用連結具に
よれば、型枠のリブに完全に打ち込まれた状態において
も取り外し時の作業性が確保されるという別の効果も奏
する。
【0048】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係る型枠用連結具の斜視図。
【図2】本実施例の型枠用連結具をリブに取り付けた状
態で示した側面図。
【図3】本実施例の型枠用連結具をリブに取り付けた状
態で示した斜視図。
【図4】従来の型枠を示した斜視図。
【図5】従来の型枠用連結具を示した斜視図。
【図6】従来の型枠用連結具をリブに打ち込んだ状態で
示した斜視図。
【符号の説明】
1 型枠 3 リブ 12、13 脚 14 渡り 15 回動軸 21 型枠用連結具 26 着脱用突起

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隣接する型枠を相互に連結する型枠用連
    結具において、 ほぼ平行かつ対向位置にある2つの脚を所定の渡りでつ
    ないで全体をほぼU字状に形成するとともに、前記脚の
    端をほぼ直角に内方に折り曲げて回動軸とし、さらに、
    ハンマーで叩くための着脱用突起を所定の位置に設けた
    ことを特徴とする型枠用連結具。
  2. 【請求項2】 前記着脱用突起を前記渡りの近傍に設け
    請求項1記載の型枠用連結具。
  3. 【請求項3】 前記着脱用突起の取付け角度を、前記型
    枠のリブに打ち込まれた状態にて該リブとほぼ垂直にな
    るように調整した請求項1若しくは請求項2記載の型枠
    用連結具。
JP6033255A 1994-02-07 1994-02-07 型枠用連結具 Expired - Lifetime JP2764785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6033255A JP2764785B2 (ja) 1994-02-07 1994-02-07 型枠用連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6033255A JP2764785B2 (ja) 1994-02-07 1994-02-07 型枠用連結具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07217204A JPH07217204A (ja) 1995-08-15
JP2764785B2 true JP2764785B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=12381404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6033255A Expired - Lifetime JP2764785B2 (ja) 1994-02-07 1994-02-07 型枠用連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2764785B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200476684Y1 (ko) * 2014-04-09 2015-03-20 박해대 콘크리트 거푸집 체결구
DK3663484T3 (da) * 2018-12-04 2022-10-03 Peri Se System og fremgangsmåde til datatransmission for udførelse af en analyse af belastning på et forskallingselement

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289455U (ja) * 1985-11-25 1987-06-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07217204A (ja) 1995-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4339963B2 (ja) モルタル充填式鉄筋継手
JP2764785B2 (ja) 型枠用連結具
JP2002317512A (ja) 煉瓦及び煉瓦の組み立て方法
JP3000856U (ja) 型枠パネル
JP5089141B2 (ja) 耐震スリットの補強金具
JP2619224B2 (ja) 型枠解体金具
JP4455702B2 (ja) 継手具及びその連結方法
JPH06158715A (ja) プレキャストコンクリート臥梁の接続構造
JPH08170429A (ja) ア−チコンクリ−トの施工方法
JP2913136B2 (ja) ライナープレートによる擁壁施工方法および連結構造
JP4090145B2 (ja) 杭の継手構造及び杭の接続構造
JP2583821B2 (ja) コンクリート型枠の固定装置
JPH09177092A (ja) プレキャストコンクリート基礎の連結構造
JP2000291372A (ja) 中掘式立坑構築工法用コンクリートブロック
JPH06299540A (ja) 二重鋼殻合成構造壁体
JP2588696Y2 (ja) プレキャストコンクリート版の接続構造
JP6683759B2 (ja) 連結治具、ハウス構成機構、及びハウス
JP4000869B2 (ja) 永久型枠ボードの固定方法
JP2614425B2 (ja) コンクリート用組立枠結合金具
JP2671754B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート構造体の構築方法
JPH07305502A (ja) 型枠用連結具
JP2596811Y2 (ja) コンクリートセグメントのセグメント継手金具
JPH11287081A (ja) 中掘式立坑構築工法用コンクリートブロック
JPH10339098A (ja) セグメント
JPH0291322A (ja) 既製コンクリート杭における端板取付孔を利用した鉄筋の定着工法と鉄筋定着孔の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980303

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080403

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100403

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100403

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110403

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110403

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term