JP2763865B2 - ねじ装置 - Google Patents

ねじ装置

Info

Publication number
JP2763865B2
JP2763865B2 JP7012655A JP1265595A JP2763865B2 JP 2763865 B2 JP2763865 B2 JP 2763865B2 JP 7012655 A JP7012655 A JP 7012655A JP 1265595 A JP1265595 A JP 1265595A JP 2763865 B2 JP2763865 B2 JP 2763865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
washer
hole
shaft portion
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7012655A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08200344A (ja
Inventor
保信 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SERU JAPAN KK
Original Assignee
SERU JAPAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SERU JAPAN KK filed Critical SERU JAPAN KK
Priority to JP7012655A priority Critical patent/JP2763865B2/ja
Publication of JPH08200344A publication Critical patent/JPH08200344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2763865B2 publication Critical patent/JP2763865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はねじ止め固定に用いられ
るねじ装置に係り、特に簡単な製造工程でねじの脱落を
防止できるねじ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ねじ止め固定する部材に座金をか
しめにより取付けるねじ装置が開発されている。
【0003】図9はこのような従来のねじ装置を示す分
解斜視図である。
【0004】図9において、符号71はプラスチック等
で形成された第1の部材としての本体側ケースであり、
この本体側ケース71には、アルミ合金等の部材を板状
に形成した第2の部材としてのパネル72を、ねじ81
と圧縮ばね82と座金83とから構成されるねじ装置に
よってねじ止め固定するようになっている。
【0005】さらに詳しく説明すると、本体側ケース7
1には、ねじ孔73が形成され、パネル72には、貫通
孔74が形成されている。
【0006】ねじ81は、軸部91の一端側の一部に前
記本体側ケース71のねじ孔73と螺合するねじ部92
が形成されるとともに、他端側に外径が軸部91よりも
大きいねじ頭93が形成されている。このねじ頭93の
外周には、ローレット94が形成されている。ねじ頭9
3の前記他端側の面には、プラス(+)のねじ回しの先
端が挿入されるプラス(+)の溝96が形成されてい
る。軸部91の首下95の外径は、ねじ部92が形成さ
れた部分の外径よりも小さく形成されている。
【0007】座金83は、一端側にかしめでパネル72
の貫通孔74に固定されるパイロット部84が形成され
るとともに、他端側に凹部85が形成され、この凹部8
5の底部から一端側に向けて前記ねじ81の軸部91が
挿入される貫通孔86が形成される。凹部85には、圧
縮ばね82が挿入される。座金83は、ねじ頭93と前
記パネル72の間に介挿される。
【0008】圧縮ばね82は、外径が座金83の貫通孔
86より小さくなるように形成されるとともに、内径が
ねじ81の軸部91よりも大きく形成され、ねじ頭93
と前記座金83の間に介挿される。
【0009】図10は、図9の座金83を示す斜視図で
あり、パイロット部84側から見た状態を示している。
【0010】座金83のパイロット部84は、先端側か
ら逆テーパのシャンク87と歯車状のローレット部88
とを重ねた形状になっている。シャンク87は、図9に
示したパネル72の貫通孔74とほぼ同径に形成され、
ローレット部88は、図9に示したパネル72の貫通孔
74よりも大きく形成されている。
【0011】このようなねじ装置を用いて本体側ケース
71にパネル72をねじ止め固定する場合の作業を以下
に説明する。
【0012】まず、座金83のパイロット部84のシャ
ンク87をパネル72の貫通孔74に挿入し、座金83
にプレス機を用いて圧力を加えて、ローレット部88を
貫通孔74に圧入する。これにより、パネル72が貫通
孔74の内側へ変形してその材質がシャンク87の外周
に充填し、座金83はパネル72に取り付け固定され
る。
【0013】次に、作業者は、ねじ81の軸部91を圧
縮ばね82の巻軸に挿入する。この状態で、作業者は、
軸部91を座金83の貫通孔86に挿入するともに、圧
縮ばね82を座金83の凹部85に挿入する。次に、作
業者は、座金83の貫通孔86から一端側に突出した軸
部91の一端側を、本体側ケース71のねじ孔73に合
わせ、作業者がローレット94に持ってねじ81を回転
させるか、溝96にドライバの先端を嵌合してドライバ
を回転させることにより、軸部91をねじ孔73に螺入
する。これにより、本体側ケース71にパネル72をね
じ止め固定できる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のねじ
装置によれば、ねじ孔が形成された第1の部材にねじの
軸部が挿入される貫通孔が形成された第2の部材をねじ
止めすることができるが、ねじを第1の部材から外した
状態では、ねじと圧縮コイルが座金から脱落しやすく、
第1の部材に第2の部材をねじ止めする場合の作業にお
いて、ねじや圧縮ばねを紛失する可能性が高く、慎重な
作業が要求されていた。このことに対応して、座金のパ
イロット部側の内周にねじのねじ部と螺合するめねじを
形成し、ねじの脱落を防止することも考えられるが、座
金は硬度の高い材料で形成するため、めねじを形成する
のにコストがかかり、ねじ装置の生産コストが大幅に増
大してしまう。
【0015】そこで本発明は、簡単な製造工程で、座金
からのねじの脱落を防止することができるねじ装置の提
供を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明に
よるねじ装置は、軸部の一端側にねじ部を形成し、前記
軸部の他端側に外径がこの軸部よりも大きいねじ頭を形
成し、このねじ頭の軸部側にこの軸部よりも径が大きい
膨大部を形成するとともに、前記ねじ部とこの膨大部と
の間の少なくとも一部の軸部の外径をこのねじ部を形成
した部分よりも小さく形成したねじと、パイロット部を
一端側に形成し、他端側に前記ねじの膨大部より径が大
きい凹部を形成し、この凹部の底部から一端側に向けて
前記ねじの軸部を挿入する貫通孔を形成するとともに、
この貫通孔に前記ねじの軸部を挿入した状態で、前記ね
じの膨大部の押圧による塑性変形により前記貫通孔の少
なくとも一部の内径を前記軸部のねじ部を形成した部分
の外径よりも小さくした座金と、この座金の凹部と前記
ねじのねじ頭との間に介挿する圧縮ばねとを具備したこ
とを特徴とする。
【0017】
【0018】
【0019】
【作用】請求項1記載の構成によれば、ねじの膨大部の
押圧による塑性変形により、座金の貫通孔の少なくとも
一部の内径をねじの軸部のねじ部が形成された部分の外
径よりも小さくしたので、簡単な製造工程で、座金から
のねじの脱落を防止することができ、座金の凹部とねじ
のねじ頭との間に圧縮ばねを介挿したので、ねじの第1
の部材への螺入量により、座金が第2の部材に加える力
を容易に調整できる。
【0020】
【0021】
【0022】
【実施例】以下、図面を参照して説明する。
【0023】図1は本発明に係るねじ装置の一実施例を
示す断面図である。
【0024】図1において、符号11はプラスチック等
で形成された第1の部材としての本体側ケースであり、
この本体側ケース11には、アルミ合金等の部材を板状
に形成した第2の部材としてのパネル12を、ねじ21
と圧縮ばね22と座金23とから構成されるねじ装置に
よってねじ止め固定するようになっている。
【0025】さらに詳しく説明すると、本体側ケース1
1には、ねじ孔13が形成され、パネル12には、貫通
孔14が形成されている。
【0026】ねじ21は、軸部31の一端側に前記本体
側ケース11のねじ孔13と螺合するねじ部32が形成
され、他端側に外径が前記軸部31よりも大きいねじ頭
33が形成され、このねじ頭33の一端側にねじ頭33
よりも小さく軸部31よりも大きい膨大部36が形成さ
れるとともに、ねじ部32とねじ頭の間となる首下35
の外径がねじ部32が形成された部分よりも小さく形成
されている。
【0027】座金23は、ステンレススチール等の硬度
の高い金属を円筒状に形成したものであり、一端側に凹
部24が形成され、この凹部24の口部の外周となる位
置にパイロット部25が形成されている。また、座金2
3は、他端側にねじ21の膨大部36より直径が大きい
凹部26が形成され、この凹部26の底部から一端側に
向けて前記ねじ21の軸部31が挿入される貫通孔(軸
部挿入用貫通孔)27が形成されるとともに、ねじ21
の軸部31が挿入された状態で、ねじ21の膨大部36
の押圧による塑性変形により貫通孔27の内径が軸部3
1のねじ部32が形成された部分の外径よりも小さくな
っている。座金23のパイロット部25は、先端側から
逆テーパのシャンク28と歯車状のローレット部29と
を重ねた形状になっており、パネル12の貫通孔14に
かしめにより取付け固定される。ローレット部29の外
径は、シャンク28の外径よりも小さく形成されてい
る。座金23の凹部26の内径は、ねじ頭33よりも小
さく形成されている。また、座金23の凹部26の底部
に形成された凹部30は、前記塑性変形を行った場合に
形成されたものである。
【0028】圧縮ばね22は、外径が前記座金23の凹
部26の内径よりも小さく形成されるとともに、内径が
ねじ32の軸部31よりも大きく形成され、ねじ頭33
と座金23の凹部26との間に介挿される。本実施例で
は、圧縮ばね22を設けて、ねじ21の本体側ケース1
1への螺入量の調整により、座金23がパネル12に加
える力を容易に調整できるようにしている。
【0029】図2は図1のねじ装置を示す分解斜視図で
あり、組立てられる前の状態を示している。
【0030】図2において、ねじ21のねじ頭33に
は、プラス(+)のねじ回しの先端と嵌合するプラス
(+)の溝37が形成されてい。ねじ21と本体側ケー
ス11とは、図1の状態と同じ状態になっている。
【0031】本実施例のねじ装置は、組立てられる前の
段階において、座金23に図1における塑性変形は行わ
れておらず、貫通孔27の内径が軸部31のねじ部32
が形成された部分の外径よりも大きくなっている。パネ
ル12の貫通孔14は、内面が円筒状になっており、パ
イロット部25のシャンク28とほぼ同径に形成されて
いる。圧縮ばね22は、図1の状態よりも若干伸びた状
態になっている。
【0032】以下、このようなねじ装置を用いて本体側
ケース11にパネル12をねじ止め固定する場合の作業
を以下に説明する。
【0033】まず、作業者は、ねじ21の軸部31を圧
縮ばね22の巻軸に挿入する。次に、作業者は、軸部3
1を座金23の貫通孔27に挿入し、圧縮ばね22を座
金23の凹部26に挿入する。このような状態で、座金
23の塑性変形を行う。
【0034】図3はこのようなねじ装置の一実施例にお
ける塑性変形の作業を示す説明図であり、図3(a)は
塑性変形を行う前の状態を示し、図3(b)は塑性変形
を行った状態を示している。
【0035】図3(a)において、符号38は第1のプ
レス機に取付けられた受け治具であり、この受け治具3
8は、パイプ状になっており、一端側が座金23の凹部
24に挿入され、開孔部39にねじ部32が挿入される
ようになっている。作業者は、ねじ装置を、受け治具3
8にセットすることにより、第1のプレス機にセットす
る。この場合には、第1のプレス機に取付けられた部材
を用いて、ねじ21を圧縮ばね22の反発力に逆らって
座金23に挿入した状態にしている。このような状態
で、図3(b)に示すように、第1のプレス機の第1の
ポンチ40を用いてねじ頭33に圧力を加えて,座金2
3の凹部26の底部を塑性変形させて、貫通孔27の内
径を軸部31のねじ部32が形成された部分の外径より
も小さくする。これにより、座金23の凹部26に凹部
30が形成される。このような塑性変形は、受け治具3
8および第1のポンチ40を放した状態でも維持され、
貫通孔27の内径は軸部31のねじ部32が形成された
部分の外径よりも小さくなる。これにより、ねじ装置を
第1のプレス装置から外し、ねじ21の固定を解除した
場合にも、座金23からのねじ21の脱落は防止され、
これにより、圧縮ばね22の脱落も防止される。
【0036】図4は図3で塑性変形されたねじ装置をパ
ネル12に取付ける作業を示す説明図であり、図4
(a)はかしめを行う前の状態を示し、図4(b)はか
しめを行った状態を示し、図4(c)は第2のポンチを
放した状態を示している。
【0037】まず、図4(a)に示すように、座金23
のパイロット部25のシャンク28をパネル12の貫通
孔14に挿入する。次に、図4(b)に示すように、座
金23に第2のプレス機の第2のポンチ41を用いて圧
力を加えて,ねじ21のねじ頭33を座金23に接触さ
せ、パイロット部25のローレット部29を貫通孔14
に圧入する。これにより、パネル12が貫通孔14の内
側へ変形してその材質がシャンク28の外周に充填し、
座金23は、パネル12に取り付け固定される。この
後、第2のポンチ41を放すと、図4(c)に示すよう
に、圧縮ばね22の反発力により、ねじ21のねじ頭3
3は、座金23から離れた状態になる。
【0038】このような状態のねじ装置を用いて本体側
ケース11にパネル12をねじ止め固定する場合の作業
を図を用いて説明する。
【0039】図5は図4(c)に示した状態のねじ装置
を用いて本体側ケース11にパネル12をねじ止め固定
する場合の動作を示す説明図であり、図5(a)はパネ
ル12にねじ装置を取り付けた状態を示し、図5(b)
は本体側ケース11にパネル12をねじ止め固定した状
態を示している。
【0040】図5(a)に示すように、ねじ21と圧縮
ばね22と座金23とから成るねじ装置をパネル12に
取り付けただけの状態では、ねじ21のねじ頭33は、
座金23から離れた状態になる。このような状態で、ね
じ21の軸部31の一端側を本体側ケース11のねじ孔
13に合わせ、作業者がローレット34を持ってねじ2
1を回転させるか、溝37にドライバの先端を嵌合して
ドライバを回転させることにより、軸部31をねじ孔1
3に螺入する。これにより、図5(b)に示すように、
本体側ケース11にパネル12がねじ止め固定される。
この場合、ねじ21のねじ頭33は、座金23に接触し
た状態になっているが、ねじ頭33を座金23に完全に
接触するまでねじ21を本体側ケース11に螺入する必
要はなく、ねじ21の本体側ケース11への螺入量を調
整することにより、圧縮ばね22の反発力を調整し、座
金23がパネル12に加える力を容易に調整できる。
【0041】図6の図1のねじ装置を適用したモニタ装
置を示す斜視図である。
【0042】符号42はパーソナルコンピュータ用のモ
ニタ装置であり、このモニタ装置42は第1の部材とな
る本体側ケース11の正面側に第2の部材となるパネル
12を図1に示したねじ装置43,43…43でねじ止
め固定したものである。
【0043】パネル12の左上、左下、右上、右下に
は、ねじ装置43,43…43が設けられており、本体
側ケース11の正面側の左上、左下、右上、右下には、
図1に示したねじ孔が形成されている。
【0044】このような実施例によれば、座金23は、
ねじ21の膨大部36の押圧による塑性変形により、貫
通孔27の内径が軸部31のねじ部32が形成された部
分の外径よりも小さくなるので、簡単な製造工程で、座
金23からのねじ21の脱落を防止することができ、こ
れと同時に圧縮ばね22の脱落も防止できる。これによ
り、製造コストをあまり上昇させることなく、第1の部
材に第2の部材をねじ止めする場合の作業において、ね
じや圧縮ばねの紛失を防止し、作業を簡単にすることが
できる。
【0045】図7は本発明に係るねじ装置の他の実施例
を示す分解斜視図であり、図1ないし図6に示した実施
例と同じ構成要素には同じ符号を付して説明を省略して
いる。
【0046】図7において、本実施例では、ねじ50の
ねじ頭53に、ねじ50を回転させる手段として、ロー
レット34のみ設け、プラス(+)のねじ回しの先端と
嵌合するプラス(+)の溝を設けないようにしている。
ねじ50の軸部31及び膨大部36は図1の実施例と同
様になっている このような実施例によれば、図1ないし図6に示した実
施例と同様の効果があるとともに、プラス(+)の溝を
設けないので、図1ないし図6に示した実施例よりも製
造コストの低減が可能となる。
【0047】図8は本発明に係るねじ装置のもう一つの
他の実施例を示す分解斜視図であり、図1ないし図6に
示した実施例と同じ構成要素には同じ符号を付して説明
を省略している。
【0048】図8において、本実施例では、ねじ60の
ねじ頭63に、ねじ60を回転させる手段として、プラ
ス(+)のねじ回しの先端と嵌合するプラス(+)の溝
37のみ設け、ローレットを設けないようにしている。
【0049】このような実施例によれば、図1ないし図
6に示した実施例と同様の効果があるとともに、プラス
(+)の溝を設けないので、図1ないし図6に示した実
施例よりも製造コストの低減が可能となる。
【0050】尚、図1ないし図8に示した実施例では、
第1の部材に本体側ケースを用い、第2の部材にパネル
を用いたが、第1及び第2の部材として他のものを適用
してもよい。また、図1ないし図8に示した実施例で
は、ねじ装置をねじと圧縮ばねと座金とで構成したが、
圧縮ばねを設けずに構成してもよい。さらに、図1ない
し図8に示した実施例では、座金23の一端側と他端側
に凹部24,26を形成し、凹部24,26の間の貫通
孔27の内径を塑性変形により軸部31のねじ部32が
形成された部分の外径よりも小さくしたが、座金23
は、凹部24を設けずに、他端側から一端側に向けてね
じの軸部が挿入される貫通孔が形成し、前記ねじの軸部
が挿入された状態で、前記貫通孔の少なくとも一部の内
径をねじの膨大部を用いた塑性変形により前記軸部のね
じ部が形成された部分の外径よりも小さくなるようにし
てもよい。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、簡単な製造工程で、座金からのねじの脱落を
防止することができ、これにより、製造コストをあまり
上昇させることなく、第1の部材に第2の部材をねじ止
めする場合の作業において、ねじの紛失を防止し、作業
を簡単にすることができる。
【0052】
【0053】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るねじ装置の一実施例を示す断面
図。
【図2】図1のねじ装置を示す分解斜視図。
【図3】図1のねじ装置における塑性変形の作業を示す
説明図。
【図4】図3で塑性変形されたねじ装置を第2の部材に
取付ける作業を示す説明図。
【図5】図4(c)に示した状態のねじ装置を用いて本
体側ケースに第2の部材をねじ止め固定する場合の動作
を示す説明図。
【図6】図1のねじ装置を適用したモニタ装置を示す斜
視図。
【図7】本発明に係るねじ装置の他の実施例を示す分解
斜視図。
【図8】本発明に係るねじ装置のもう一つの他の実施例
を示す分解斜視図。
【図9】従来のねじ装置を示す分解斜視図。
【図10】図9の座金を示す斜視図。
【符号の説明】
11 本体側ケース 12 パネル 13 ねじ孔 14 貫通孔 21 ねじ 22 圧縮ばね 23 座金 24,26 凹部 25 パイロット部 27 貫通孔 31 軸部 32 ねじ部 33 ねじ頭 36 膨大部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16B 41/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸部の一端側にねじ部を形成し、前記軸
    部の他端側に外径がこの軸部よりも大きいねじ頭を形成
    し、このねじ頭の軸部側にこの軸部よりも径が大きい膨
    大部を形成するとともに、前記ねじ部とこの膨大部との
    間の少なくとも一部の軸部の外径をこのねじ部を形成し
    た部分よりも小さく形成したねじと、 パイロット部を一端側に形成し、他端側に前記ねじの膨
    大部より径が大きい凹部を形成し、この凹部の底部から
    一端側に向けて前記ねじの軸部を挿入する貫通孔を形成
    するとともに、この貫通孔に前記ねじの軸部を挿入した
    状態で、前記ねじの膨大部の押圧による塑性変形により
    前記貫通孔の少なくとも一部の内径を前記軸部のねじ部
    を形成した部分の外径よりも小さくした座金と この座金の凹部と前記ねじのねじ頭との間に介挿する圧
    縮ばねとを具備したことを特徴とするねじ装置。
JP7012655A 1995-01-30 1995-01-30 ねじ装置 Expired - Lifetime JP2763865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7012655A JP2763865B2 (ja) 1995-01-30 1995-01-30 ねじ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7012655A JP2763865B2 (ja) 1995-01-30 1995-01-30 ねじ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08200344A JPH08200344A (ja) 1996-08-06
JP2763865B2 true JP2763865B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=11811382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7012655A Expired - Lifetime JP2763865B2 (ja) 1995-01-30 1995-01-30 ねじ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2763865B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101566186B (zh) * 2004-01-21 2011-12-07 日本电信电话株式会社 紧固部件
JP2007162878A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Ricoh Co Ltd 締結機構及び締結装置
JP2008133900A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Fujitsu Access Ltd ネジの締結構造
JP4927509B2 (ja) * 2006-11-28 2012-05-09 富士通テレコムネットワークス株式会社 ネジの締結構造
JP5379202B2 (ja) * 2011-09-21 2013-12-25 セルジャパン株式会社 締結装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0177120U (ja) * 1987-11-11 1989-05-24
JPH083703Y2 (ja) * 1992-07-20 1996-01-31 セルジャパン株式会社 ボルト部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08200344A (ja) 1996-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2763865B2 (ja) ねじ装置
US8037578B2 (en) Low-profile assemblies
JP3370096B2 (ja) 端子台
JP2680272B2 (ja) ねじ装置
JP2000504815A (ja) 予荷重表示ワッシャおよびそのようなワッシャを含む接合アセンブリ
JP4361511B2 (ja) ボス部材及びボス部材の製造方法
JP4319801B2 (ja) 金属板へのねじ装置の固定方法
US4496261A (en) Column/sheet metal interface
JPH11101218A (ja) 金属カラー及び同金属カラーを用いた締結構造体
JPH0328514A (ja) クリンチナット及びその取付方法
EP0944156A2 (en) Vibration generating device, and method for mounting weight to the same
JPH10199601A (ja) ナット付la端子
JPH10103328A (ja) ボルトと板体の固着構造及び板体固着用ボルト
JP2607070Y2 (ja) 回転用リベット
JPH10305333A (ja) プレス金型におけるボールリテーナの係止構造および係止用組立体
JPH09280235A (ja) 螺子の緩み止め構造
JP3899467B2 (ja) 圧入型スペーサおよびその取付構造
JP2736766B2 (ja) 固着具
JPH07305710A (ja) バランスピース付きボルト組立体,ボルト,バランスピースおよびバランスピース固定用治具並びにバランスピース固定方法
JPH1064942A (ja) 超音波ホーンのキャピラリ保持構造
JP2960053B1 (ja) 樹脂ワッシャ組込みねじ及びその製造方法
JPH0614083Y2 (ja) 中空部材の結合構造
JP2001329735A (ja) 軸受機構
JPH0658260U (ja) ワイヤ用のボールチャック
JPH1122709A (ja) リベット及びその取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150327

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term