JP2762356B2 - ポジショナーに於けるレンジ調整装置 - Google Patents

ポジショナーに於けるレンジ調整装置

Info

Publication number
JP2762356B2
JP2762356B2 JP27850296A JP27850296A JP2762356B2 JP 2762356 B2 JP2762356 B2 JP 2762356B2 JP 27850296 A JP27850296 A JP 27850296A JP 27850296 A JP27850296 A JP 27850296A JP 2762356 B2 JP2762356 B2 JP 2762356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
range
adjustment
movable piece
positioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27850296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09203401A (ja
Inventor
素一郎 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SURIIESU KK
Original Assignee
SURIIESU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SURIIESU KK filed Critical SURIIESU KK
Priority to JP27850296A priority Critical patent/JP2762356B2/ja
Publication of JPH09203401A publication Critical patent/JPH09203401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2762356B2 publication Critical patent/JP2762356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Servomotors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、バルブ駆動制御、その
他一般産業用機器の駆動制御に利用するポジショナー
(位置制御装置)に於けるレンジ調整装置に関するもの
である。即ち、ポジショナーは自動制御機器の一つであ
るが、弁に組合わせて使用されるため、弁の大きさによ
って弁ストロークのレンジ調整が不可欠のことであり、
このためにレンジ調整装置をポジショナーに装備しなけ
ればならない。本発明は、このための、ポジショナーの
フィードバックレバーとフィードバックスプリングとの
間に介在するレンジ調整装置に関する。 【0002】ポジショナーのレンジ調整をしなければな
らない点に関連して図6の構成図によってポジショナー
の動作を説明する。 【0003】ポジショナーのトルクモーター21に入力
信号電流が印加されると、アーマチュア22が支点ばね
23を中心に矢印A方向に動く。このアーマチュア22
の動きによって、フラッパー25はノズル24から引き
離され、ノズル背圧室27の圧力が低下し、圧力室26
とのバランスがくずれて、リレースプール29がポート
30を押し開き供給圧力は出力口28を通過し駆動部圧
力室35へ導入され、ステム36をB方向に移動せし
め、該ステム36の動きはフィードバックレバー37,
38を介してカム39を矢印Cのように回転させ、カム
39の変位量をレンジ調整アーム31に矢印D方向に伝
達し、ベアリング軸32を介してゼロ調整アーム34を
矢印Eへ回動させる。 【0004】ゼロ調整アーム34の先端とフラッパーア
ーム41の間にフィードバックスプリング40が連結さ
れているため、このフィードバックスプリング40の張
力とトルクモーター21の吸引力が平衡するまで動く。
このようにして、入力信号電流に比例したステム36の
変化が得られる。 【0005】このステム36の変位量が駆動部の大きさ
によって多種類あり、これを適正値に合わせるための前
述のレンジ調整アーム31のベアリング軸32を左右に
移動して調整しなければならない。 【0006】また図7に図示のような空気式ポジショナ
ーでも同様である。入力信号が空気圧力に変っただけで
動作は同じである。 【0007】 【従来の技術と課題】従来のレンジ調整装置の一例とし
て図8、図9、図10を図示する。之について説明する
と、レンジ調整歯車56はラック歯車57と噛合するよ
うになってスライダー55と連動してアーム51の長溝
穴52の中心線上を転動するように構成され、スライダ
ー55にはロックねじ54およびベアリング軸53がア
ーム51を挟んで連結されている。 【0008】レンジ調整を行うときには、ドライバーで
先づロックねじ54を緩めて、更にレンジ調整歯車56
を右回転または左回転させて長溝穴52の中心線上を転
動させることになる。ロックねじ54を緩めたときスラ
イダー55が自由状態になるため、ベアリング軸53は
長溝穴52の間隙内で傾斜してしまい、ゼロシフトが発
生する。 【0009】ロックねじ54と調整歯車56が並んで配
設されているが、夫々が、各別にドライバーを使用する
構造であるため、同時にワンタッチ調整と云うことは不
可能てあり、ゼロシフトの問題と合わせて調整困難と云
う問題があった。 【0010】図11、図12、図13の図示例(従来の
ものの他の例)では、2個のアーム61,62間に可動
コマ63が装架されている。レンジ調整はベアリング軸
64を緩めて調整ねじ65を回すことによって行われる
のであるが、この際ベアリング軸64を矢印Kのように
上下方向にあおることになりゼロシフトが大きく発生す
る。また調整ねじ65とベアリング軸64が90゜ずれ
て配置されているため調整が更に容易でないと云う問題
がある。 【0011】本発明はこれらの諸問題に示される課題を
解決せんとするものである。 【0012】 【課題を解決するための手段】図1、図2、図3に、ア
ーム1の長溝穴2と平行にラック歯車3を配設し、該ラ
ック歯車3と噛合するピニオン歯車4を有する可動コマ
5を、その中心軸13が前記長溝穴2に遊嵌せられ該長
溝穴2に沿って転動するように配設したレンジ調整装置
が示される。前記アーム1の長溝穴2の所要位置で可動
コマ5を係止させるための緊締手段14が中心軸13と
同軸に設けられ、而かも該中心軸13はベアリング軸8
を兼用し、これには、図6に示される、ゼロ調整アーム
34の下辺部を支承するベアリング9が装架されるもの
である。 【0013】図4、図5に図示のように、可動コマ5の
円周の一ケ所に棒状レバー6を配設することが好まし
い。 【0014】 【作用】レンジ調整をしようとするときは、先づ、緊締
手段14を緩める。図示例で云えば、中心軸13の螺糸
部7が可動コマ5の内螺糸7′に螺合せられているの
で、中心軸13の一端のドライバー係合溝12にドライ
バーを係合させて中心軸13を所定方向に回動させるこ
とでアーム1と可動コマ5との係合度を緩める。これで
可動コマ5が自由の状態となり、そのピニオン歯車4を
アーム1に長溝穴2と平行に配設されたラック歯車3と
所定の噛合をさせながら可動コマ5が長溝穴2に沿って
移動可能となるのである。 【0015】次に所定のレンジ調整を行い、調整完了後
に、緊締手段14により可動コマ5がアーム1の定位置
に係止させられる(ロックされる)のである。 【0016】本発明のレンジ調整装置に於ては、前記の
ようにベアリング軸、ロックねじ、調整ねじの三個の機
能を、一本の中心軸13に持たせるようにしたので、レ
ンジ調整に際しては、片方の手てベアリング軸8の緩め
と締付けを行い、一方の手で可動コマ5または棒状レバ
ー6を動かしてワンタッチのレンジ調整ができるであ
る。従って、初心者でも簡単にレンジ調整をなし得るの
である。本装置に於て、中心軸13にゼロ調整アーム3
4の下辺部を支承するベアリング9が装架されるように
したことは、前記のレンジ調整の操作にとって好都合な
ことである。 【0017】図4と図5に図示のように、可動コマ5に
棒状レバー6を突設するときは、該レバー6の先端部の
可動範囲が大きく、微調整を行うのに便利である。 【0018】可動コマ5にピニオン歯車4が配設され、
アーム1のラック歯車3と噛合うようにしているため、
この噛合部を転動させるのにスリップがなく、ベアリン
グ軸兼用の中心軸13の揺動が防止されるので、調整時
の反復動作時の不感帯も無く、調整が容易に行い得る。 【0019】 【実施例】図1、図2、図3に図示のもの(第一実施
例)に対し、図4、図5(第二実施例)に図示のものは
可動コマ5から一個の棒状レバー6が突設されているも
のである。 【0020】 【効果】本発明は、前述のようにして、まことに優れた
レンジ調整装置を達成することを得たのである。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明装置の第一実施例の正面図 【図2】同上断面側面図 【図3】同上平面図 【図4】本発明装置の第二実施例の正面図 【図5】同上断面側面図 【図6】ポジショナーに於けるレンジ調整装置の存在を
示した構成図 【図7】空気式ポジショナーに於けるレンジ調整装置の
存在を示した構成部 【図8】従来のレンジ調整装置の一例の正面図 【図9】同上のGG線断面側 【図10】図8のHH線断面側面図 【図11】従来のレンジ調整装置の他の一例の平面図 【図12】同上の正面図 【図13】同上のJJ断面側面図 【符号の説明】 1 アーム 2 長溝穴 2′ 円形ガイド 3 ラック歯車 4 ピニオン歯車 5 可動コマ 6,33 棒状レバー 7 螺糸部 7′ 内螺糸 8,32 ベアリング軸 9 ベアリング 12 ドライバー係合溝 13 中心軸 14 緊締手段 21 トルクモーター 22 アーマチュア 23,43 支点板ばね 24 ノズル 25 フラッパー 26 圧力室 27 ノズル背圧室 28 出力口 29 リレースプール 30 ポート 31 レンジ調整レバー 34 ゼロ調整アーム 35 駆動部圧力室 36 ステム 37,38 フィードバックレバー 39 カム 40 フィードバックスプリング 41,44 フラッパーアーム 42 入力圧力室 54 ロックねじ 55 スライダー 56 レンジ調整歯車 65 調整ねじ

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.アーム1の長溝穴2と平行にラック歯車3を配設
    し、該ラック歯車3と噛合するピニオン歯車4を有する
    可動コマ5を、その中心軸13が前記長溝穴2に沿って
    転動するように配設したレンジ調整装置に於て、前記ア
    ーム1の長溝穴2の所要位置で可動コマ5を係止させる
    ための緊締手段14が前記中心軸13と同軸に設けら
    れ、而かも該中心軸13にはゼロ調整アーム34の下辺
    部を支承するベアリング9が装架されるものであること
    を特徴とするレンジ調整装置。 2.請求項1に記載のレンジ調整装置に於て、該可動コ
    マ5の円周の一ケ所に棒状レバー6を配設したことを特
    徴とするレンジ調整装置。
JP27850296A 1996-09-13 1996-09-13 ポジショナーに於けるレンジ調整装置 Expired - Lifetime JP2762356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27850296A JP2762356B2 (ja) 1996-09-13 1996-09-13 ポジショナーに於けるレンジ調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27850296A JP2762356B2 (ja) 1996-09-13 1996-09-13 ポジショナーに於けるレンジ調整装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62171113A Division JP2646358B2 (ja) 1987-07-10 1987-07-10 ポジシヨナーに於けるレンジ調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09203401A JPH09203401A (ja) 1997-08-05
JP2762356B2 true JP2762356B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=17598213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27850296A Expired - Lifetime JP2762356B2 (ja) 1996-09-13 1996-09-13 ポジショナーに於けるレンジ調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2762356B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7609056B2 (en) * 2006-09-11 2009-10-27 Fisher Controls International Llc Apparatus to determine the position of an actuator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09203401A (ja) 1997-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5820503A (en) Tensioner for traction means with predefined tensioning displacement
US4359178A (en) Web infeed tension control system with dancer roll
JPH01317770A (ja) 枚葉紙輪転印刷機の反転装置のシリンダに設けられた、固定歯車と調節歯車との間の回動位置を調節するための並びにシリンダ上のグリッパの動作を切換えるための装置
EP1468209B1 (en) Belt installation tool
JPS62271680A (ja) トグルレバ−締付け装置
JPS58152661A (ja) ステアリングシヤフトの長さ調整装置
JP2762356B2 (ja) ポジショナーに於けるレンジ調整装置
AU2003205161A1 (en) Belt installation tool
US4261221A (en) Control cable positioning device
JPS6436451A (en) Remotely controllable adjusting means elastically changing registration rail
US5175925A (en) Machining for attaching terminals to conductors
JP2646358B2 (ja) ポジシヨナーに於けるレンジ調整装置
JPH045625B2 (ja)
US3255641A (en) Adjustable operating arm
JPH1170432A (ja) バイス機構
JP2001063918A (ja) テンション装置
JPH0243727Y2 (ja)
JPH0247796Y2 (ja)
US5451780A (en) Device for setting slit widths in the beam path of spectrometers
US7222550B2 (en) Adjusting device with automatic release mechanism
US5074469A (en) Wire pistol
JPH0340832Y2 (ja)
JPH07158601A (ja) ポジショナーのフィードバックリンク装置
US4734000A (en) Power drawbar wrench
JP4824537B2 (ja) エスカレータ用ドライブチェーン調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 10