JP2762173B2 - 自動車用ウインドモールディング - Google Patents

自動車用ウインドモールディング

Info

Publication number
JP2762173B2
JP2762173B2 JP3076858A JP7685891A JP2762173B2 JP 2762173 B2 JP2762173 B2 JP 2762173B2 JP 3076858 A JP3076858 A JP 3076858A JP 7685891 A JP7685891 A JP 7685891A JP 2762173 B2 JP2762173 B2 JP 2762173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
core material
corner
insert core
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3076858A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04287713A (ja
Inventor
幸彦 矢田
敏夫 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Kogyo Co Ltd filed Critical Tokai Kogyo Co Ltd
Priority to JP3076858A priority Critical patent/JP2762173B2/ja
Publication of JPH04287713A publication Critical patent/JPH04287713A/ja
Priority to US08/219,421 priority patent/US5492387A/en
Priority to US08/488,366 priority patent/US5628948A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2762173B2 publication Critical patent/JP2762173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車体パネルの窓開口部
に装着されたウインドプレート(以下、理解容易化のた
めにウインドガラスという。)に対して取り付けられる
自動車用ウインドモールディングに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、車体パネルの窓開口部に取り付
けられたウインドガラスの周縁部には、ウインドモール
ディングが装着されている。より具体的には、ウインド
ガラスの周端面と車体パネルの窓開口部の開口縁との間
に、アッパー部からサイド部にかけて細長状の隙間が連
続的に形成されており、この細長状の隙間内に、長尺状
のモール体が嵌挿されることによって上記隙間のシール
が行なわれている。
【0003】上記モール体は、しばしば押出によって長
尺状に成形されるものであるが、上記細長状間隙に介挿
される支柱部と、この支柱部の車外側端縁部から分岐し
て前記ウインドガラスの車外側表面上に延びる装飾部と
を有している。
【0004】このようなウインドモールディングにおい
て、従来例えば実開昭59−145414号公報、特開
昭62−23184号公報、特開昭63−291721
号公報、特開平1−195032号公報、特開平1−2
44820号公報、特開平1−269611号公報、特
開平1−269612号公報、特開平1−269613
号公報、実開平1−128411号公報等に記載されて
いるように、モール体に雨水受け溝を設けることが一般
に知られている。この雨水受け溝は、ウインドガラスに
付着した雨水等を所望の部位に導き排出させるものであ
る。このような雨水受け溝を設けるにあたっては、合成
樹脂・ゴム等の弾性体からなるモール体の装飾部に、ウ
インドガラスの側縁に沿うようにして凹溝を形成するこ
とが行なわれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来のウ
インドモールディングでは、上述したように、雨水受け
溝を有する装飾部の全体が弾性体から構成されているた
め、特に高温環境下において凹溝形成部位に変形を生じ
易く、指を掛ける等のいたずらによって雨水案内機能お
よび外観を損なうおそれがある。
【0006】特開昭62−283017号公報には、装
飾部に芯材を埋設したウインドモールディングが開示さ
れており、雨水受け溝を備えた装飾部の補強が行なわれ
ている。しかしながらこのものでは、モールディングの
全長にわたって芯材が設けられており、したがってモー
ルディングの自体の形状が、ウインドガラスの周縁形状
に沿った形状に形成され、その形状のまま維持されるこ
ととなる。このため自動車への取り付け作業に困難を伴
うとともに、成形に当たっては大型の金型を要し、さら
にモールディングの保管および運搬においても大きな空
間を必要とするという問題がある。
【0007】そこで本発明は、雨水受け溝を有する装飾
部に一定の強度を持たせつつ、しかも成形性、装着性、
保管性および運搬性に優れた自動車用ウインドモールデ
ィングを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明におけるモール体は、ウインドガラスの周縁と車
体パネルの窓枠開口部の内周縁部との間の細長状間隙に
介挿される支柱部と、この支柱部の車外側端縁部から分
岐して前記ウインドガラスの車外側表面上に延びる装飾
部と、上記装飾部から支柱部にかけて埋設されたインサ
ート芯材とを備えているとともに、当該インサート芯材
が、少なくともコーナーモール部を除くモール部に配置
される構成になされている。
【0009】
【作用】このような構成を有する手段においては、モー
ル部に埋設されたインサート芯材によって、該サイドモ
ール部における補強、特に雨水受け溝形成部分の補強が
行なわれる。このとき少なくともコーナーモール部には
インサート芯材が設けられていないため、このコーナー
モール部の弾性が維持されて曲げ可能となっている。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。まず図4に表わされているように、車体パ
ネルのルーフパネル1の前端縁と、ピラーパネル2の前
端縁とによって形成された前部窓枠開口部の内周縁部に
は、フロントウインドガラス3が室外側から固着されて
いる。そしてこのフロントウインドガラス3の周縁と、
車体パネル1,2の前部窓枠開口部の内周縁部との間に
は、細長状の間隙が連続的に形成されており、当該細長
状の間隙を覆うようにして長尺状のモール体5が装着さ
れている。
【0011】上記モール体5は、アッパーモール部5
A、コーナーモール部5Cおよびサイドモール部5Bを
備えており、フロントウインドガラス3のアッパー縁か
らコーナー縁を通って両サイド縁にかけて装着・配置さ
れている。このような自動車用ウインドモールディング
の第1実施例が図1、図2および図3に示されている。
【0012】まずアッパーモール部5Aは、図1および
図2に示される構造になされている。ルーフパネル1の
前端縁部分は、室内側(図2下側)に向かって窪む段差
を有するように折り曲げられており、室内側折曲げ部1
aを介して、フロントウインドガラス3側に延びるフラ
ンジ部1bが設けられている。このフランジ部1bの車
外側表面(図2上側面)上には、前記フロントウインド
ガラス3がダムラバー6を介して重ね合わせられてお
り、当該フロントウインドガラス3の上端(図2左端)
が、室内側折曲げ部1aと一定の間隔をあけて対向配置
されている。これらフロントウインドガラス3と室内側
折曲げ部1aとフランジ部1bとで画成される空間内に
は、接着剤7が充填されており、この接着剤7によって
上記各部材3,6側と1a,1b側とが固着されてい
る。
【0013】また上記フロントウインドガラス3と室内
側折曲げ部1aとの隙間部分には、前記アッパーモール
部5Aの支柱部5A1が介挿されている。この支柱部5
A1の室内側端縁部(図2下端縁部)には、板状の突出
部材からなるガラス圧接片5A2が設けられており、こ
のガラス圧接片5A2が、フロントウインドガラス3の
縁部に対して室内側(図2下側)から押圧接触されてい
る。また上記支柱部5A1の室内側端部分には、ガラス
圧接片5A2の突出方向と反対側すなわち室内側折曲げ
部1a側に向かって突出する弾性リップ5A3が形成さ
れている。この弾性リップ5A3は、室内側折曲げ部1
aに対し略L字状に屈曲し圧接されている。
【0014】さらに上記支柱部5A1の車外側端(図2
上端側)には、当該支柱部5A1から分岐するリップ状
のウインドガラス側装飾部5A4と、車体パネル側装飾
部5A5とが連設されている。このうちウインドガラス
側装飾部5A4は、フロントウインドガラス3側に向か
って延出されており、フロントウインドガラス3におけ
る縁部の車外側表面上に当接されている。このとき当該
ウインドガラス側装飾部5A4と上記ガラス圧接片5A
2とは、ほぼ平行に延出されており、両者の間に、フロ
ントウインドガラス3の厚さにほぼ等しい幅を有する凹
溝が画成されている。そしてこの凹溝内に、フロントウ
インドガラス3の上側端縁(図2左側端縁)部分が嵌挿
されている。
【0015】そして上記弾性リップ5A3の屈曲による
反発力は、前記支柱部5A1をフロントウインドガラス
3側に押し付ける付勢力として作用しており、その押圧
付勢力によってアッパーモール部5Aが一定位置に保持
されてフロントウインドガラス3への固定が行なわれ、
シールが行なわれるようになっている。
【0016】一方前記車体パネル側装飾部5A5は、上
記ウインドガラス側装飾部5A4の延出方向とは反対側
であるルーフパネル1側に向かって延出しており、その
延出端部分がルーフパネル1の車外側表面上に当接され
シールを行なうようになっている。
【0017】つぎにサイドモール部5Bの構造を説明す
る。サイドモール部5Bは、上記アッパーモール部5A
からコーナーモール部5Cを介してピラーの上側から下
側に向かって連続しているものであり、その横断面構造
が図1および図3に示されている。この両サイド部にお
いては、ピラーパネル2の前端縁部分が、室内側(図3
下側)に向かって窪む段差を有するように折り曲げられ
ており、室内側折曲げ部2aを介して、フロントウイン
ドガラス3側に延びるフランジ部2bが設けられてい
る。このとき室内側折曲げ部2aの高さは、前述したル
ーフパネル1における室内側折曲げ部1aよりも高くな
るように成形されており、コーナー部の途中から次第に
立ち上げられて図3の状態になされている。そしてこの
室内側折曲げ部2aの立ち上げにしたがって、ピラーパ
ネル2の車外側表面(図3上側面)とフロントウインド
ガラス3の車外側表面との間に形成される段差が、アッ
パー部より拡大されている。
【0018】サイドモール部5Bの支柱部5B1は、前
述したアッパーモール部5Aの支柱部5A1と同一の形
状をなして連続するものであるが、このサイド部におけ
る支柱部5B1は、フロントウインドガラス3から車外
側に突出する位置に配置されている。そしてこの支柱部
5B1の図3下端に設けられている板状のガラス圧接片
5B2は、フロントウインドガラス3の縁部に車外側
(図3上側)から圧接されているとともに、このガラス
圧接片5B2の突出方向の反対側である室内側折曲げ部
2a側に向かって突出するように弾性リップ5B3が設
けられている。
【0019】さらに上記支柱部5B1の図3下面側に
は、当該支柱部5B1を室内側に向かって細長状に連続
延長してなる支柱脚部5B6が設けられている。この支
柱脚部5B6は、フロントウインドガラス3と室内側折
曲げ部2aとの隙間部分に介挿されており、該支柱脚部
5B6の先端部分(図3下端部分)に、鍵型状をなすよ
うにして設けられた係合固定片5B7がファスナー5B
8内に嵌合・固着されている。
【0020】上記ファスナー5B8は、車外側(図3上
側)に向かって開口する横断面略U字状の押出部材から
なり、前記室内側折曲げ部2aとフランジ部2bとの角
部に沿って配置されている。室内側折曲げ部2aの内壁
面には両面接着テープ8が被着されており、この両面接
着テープ8を介してファスナー5B8の固着が行なわれ
ている。ファスナー5B8の上側開口縁部には、係止固
定片5B9が形成されており、当該ファスナー5B8内
に挿入された上記支柱脚部5B6の係合固定片5B7
が、上記係止固定片5B9に嵌合され、サイドモール部
5Bの固定が行なわれている。
【0021】また上記支柱部5B1の車外側端(図3上
端側)には、リップ状に形成されてなるウインドガラス
側装飾部5B4と、車体パネル側装飾部5B5とが、支
柱部5B1から分岐するようにして連設されている。ウ
インドガラス側装飾部5B4は、上記ガラス圧接片5B
2と車外側方向に一定の間隔をあけて略平行に対向され
ており、このウインドガラス側装飾部5B4とガラス圧
接片5B2との間に凹溝が画成されている。この凹溝
は、フロントウインドガラス3上の水を収集する雨水受
け溝5B10を構成するものであって、サイドモール部
5Bからコーナーモール部5Cの途中部分までガラス縁
に沿って連続しており、コーナー部のほぼ中央部位で消
滅している。
【0022】さらにサイドモール部5Bには、ウインド
ガラス側装飾部5B4から支柱部5B1および支柱脚部
5B6にかけて、横断面L字状のインサート芯材9が埋
設されている。このインサート芯材9は、サイド部のみ
に埋設されており、上述したアッパーモール部5Aおよ
びコーナーモール部5Cには配置されていない。インサ
ート芯材9の埋設成形方法については後述する。
【0023】また弾性リップ5B3および車体パネル側
装飾部5B5の構成は、前述したアッパー部における弾
性リップ5A3および車体パネル側装飾部5A5の構成
と同一であるので説明は省略する。
【0024】つぎにモールディングの製造方法を説明し
つつコーナーモール部5Cの構造を説明する。本実施例
におけるモールディングは、まず図5(A)および図6
に表わされているように、上述したサイドモール部5B
を構成する一定の横断面形状で全長が連続的に押出成形
された後、アッパーモール部5Aおよびコーナーモール
部5Cにそれぞれ相当する部位について、図5(A)中
の一点鎖線、すなわちY−Y線に沿って切断が行なわれ
る。すなわちアッパーモール部5Aにおいては、図6中
の一点鎖線で示される位置で切断が行なわれ、コーナー
モール部5Cにおいては、図6中の二点鎖線で示される
位置で切断が行なわれる。
【0025】このとき前述したインサート芯材9は、図
10に表わされた形状に予め形成されている。すなわち
このインサート芯材9は、上述したようにサイド部のみ
に埋設されるものであり、サイド部に相当する部位9B
では、上述したように横断面L字状に成形されている。
そして図12に示されているようにウインドガラス側装
飾部5B4から支柱部5B1および支柱脚部5B6にか
けてインサート芯材9Bが埋設されている。またアッパ
ー部およびコーナー部に相当する部位9A,9Cでは、
細長の板状に成形されており、図13に示されているよ
うに、前記サイド部の支柱脚部5B6に相当する部分に
のみ埋設されている。このアッパー部およびコーナー部
における支柱脚部5B6に相当する部分は、前述したよ
うにして切断が行なわれ、最終的にはモールディングか
らは除去される。したがって図7および図8にも示され
ているように、アッパーモール部5Aおよびコーナーモ
ール部5Cにインサート芯材9は配置されていない。
【0026】すなわち図9に示されているように、コー
ナーモール部5Cは、上記図6中二点鎖線の切断によっ
て得られたウインドガラス側装飾部5C4および車体パ
ネル側装飾部5C5と、これらの両装飾部を連結する支
柱部5C1の一部とを有している。また上記支柱部5C
1の図示下端面部には、柱状をなす補助モール体5C6
が射出成形により一体的に接続されている。この補助モ
ール体5C6の側壁には、フロントウインドガラス3の
コーナー縁部を受け入れるための凹溝5C10が形成さ
れているとともに、その凹溝5C10の形成部分の図示
上側には、支持部5C11が設けられている。この支持
部5C11は、アッパー部からサイド部にかけてモール
ディングを連続させるように、図示上下方向における成
形高さがアッパー側からサイド側に向かって次第に高め
られている(図2および図7参照)。この支持部5C1
1における成形高さの変化は、前述した車体パネルとウ
インドガラスとの段差変化に対応させられている。
【0027】なお本実施例におけるインサート芯材9で
は、図10に示されているように、サイド部に相当する
部位9Bの長さが、サイドモール部5Bの長さの2倍に
わたって採られているとともに、これらサイド部に相当
する部位9B,9Bどうしの間に、一つのアッパーモー
ル部5Aに相当する部位9Aと、このアッパーモール部
5Aに相当する部位9Aを挾んで、一対のコーナーモー
ル部5C,5Cに相当する部位9C,9Cが採られてい
る。そして押出成形後のモールディング全体としては、
一つのアッパーモールディング5Aを挾んで、一対のコ
ーナーディング5C,5Cおよびサイドモールディング
5B,5Bが構成されるように切断が行なわれる。
【0028】このように本実施では、雨水受け溝を備え
るサイドモール部5Bに埋設されたインサート芯材9に
よって、該サイドモール部5Bの強度が高められてお
り、特に雨水受け溝を形成するウインドガラス側装飾部
5B4から支柱部5B1にかけての補強が行なわれてい
る。またサイドモール部5Bを除くアッパーモール部5
Aおよびコーナー部5Cには、インサート芯材9が設け
られていないため、これらの部分は弾性屈曲性が維持さ
れており、したがってモールディングの装着時および保
管時には、アッパーモール部5Aおよびコーナー部5C
を曲げつつ所定の作業が効率的に行なわれるようになっ
ている。
【0029】また図5(B)中の破線で表わされている
ように、アッパーモール部5Aに相当する部位9A´
を、サイド部に相当する部位9Bと同一の形状とした実
施例においては、サイドモール部5Bおよびアッパーモ
ール部5Aにインサート芯材9が設けられるとともに、
コーナーモール部5Cのみにインサート芯材9が設けら
れない。このような第2実施例においても、上述した第
1実施例と同様な作用・効果を得ることができる。
【0030】
【発明の効果】以上述べたように本発明は、コーナー部
を除いたモール部、例えば、雨水受け溝を備えるモール
部のみにインサート芯材を埋設して、雨水受け溝形成部
分の補強を行ない、かつ少なくともコーナーモール部に
はインサート芯材を設けないことによって、ウインドモ
ールディング全体としての弾性屈曲性を維持することと
したから、例えば、雨水受け溝を有する装飾部に一定の
強度を持たせることができるとともに、ウインドガラス
の周縁に沿った湾曲形状する必要はなく直線状に形成す
ることが可能となるため、小型の金型で成形を行なうこ
とができ、成形性に優れ、また装着、保管および運搬を
行なうにあたって適宜曲げることができるため、各種作
業性および保管性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるウインドモールディ
ングのコーナー部近傍の構造を表わした部分拡大斜視図
である。
【図2】本発明の一実施例におけるウインドモールディ
ングの構造を表わした図4中のII−II線に沿う横断面図
である。
【図3】図2中のIII−III線に沿う横断面図である。
【図4】本発明を適用する自動車のフロント側からの外
観を表わした斜視説明図である。
【図5】図1に表わされたウインドモールディングの押
出成形直後の状態を表わした側面説明図である。
【図6】図5に表わされたウインドモールディングの横
断面形状を表わした断面図である。
【図7】切断が行なわれた後のウインドモールディング
を表わした側面説明図である。
【図8】図7中のVIII−VIII線に沿う横断面図である。
【図9】図7中のIX−IV線に沿う横断面図である。
【図10】本発明にかかるウインドモールディングに使
用されているインサート芯材のモータとの形状を表わし
た外観斜視説明図である。
【図11】図1に表わされたウインドモールディングの
押出成形直後の状態を表わした外観斜視説明図である。
【図12】図11中のXII−XII線に沿う横断面図であ
る。
【図13】図11中のXIII−XIII線に沿う横断面図であ
る。
【符号の説明】
1 ルーフパネル 2 ピラーパネル 3 フロントウインドガラス 5 モール体 5A アッパーモール部、 5B サイドモール部、 5C コーナーモール部、 5A1,5B1,5C1 支柱部 5A4,5B4,5C4 ウインドガラス側装飾部 5A5,5B5,5C5 車体パネル側装飾部 9 インサート芯材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−269611(JP,A) 特開 平1−145223(JP,A) 特開 平4−257727(JP,A) 実開 昭63−184117(JP,U) 実開 平4−76513(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60J 1/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体パネルに設けられた窓枠開口部の内
    周縁部と、当該車体パネルの窓枠開口部に固着されたウ
    インドプレートの周縁との間に形成された細長状の間隙
    を覆うように装着された長尺状のモール体を有してな
    り、 上記モール体は、ウインドプレートのアッパー縁からコ
    ーナー縁を通して両サイド縁にかけて配置されたアッパ
    ーモール部とコーナーモール部とサイドモール部とを備
    えてなる自動車用ウインドモールディングにおいて、 上記モール体は、前記ウインドプレートの周縁と車体パ
    ネルの窓枠開口部の内周縁部との間の細長状間隙に介挿
    される支柱部と、この支柱部の車外側端縁部から分岐し
    て前記ウインドガラスの車外側面上に延びる装飾部と、
    上記装飾部から支柱部にかけて埋設されたインサート芯
    材とを備えてなり、 上記インサート芯材は、少なくともコーナーモール部を
    除いたモール部に配置されていることを特徴とする自動
    車用ウインドモールディング。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の自動車用ウインドモー
    ルディングにおいて、 インサート芯材は、サイドモール部のみに配置されてい
    ることを特徴とする自動車用ウインドモールディング。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の自動車用ウインドモー
    ルディングにおいて、 インサート芯材は、サイドモール部およびアッパーモー
    ル部に配置されていることを特徴とする自動車用ウイン
    ドモールディング。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の自動車ウインドモール
    ディングにおいて、 インサート芯材は、雨水受け溝が形成された部分に配置
    されていることを特徴とする自動車用ウインドモールデ
    ィング。
JP3076858A 1991-03-15 1991-03-15 自動車用ウインドモールディング Expired - Lifetime JP2762173B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3076858A JP2762173B2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 自動車用ウインドモールディング
US08/219,421 US5492387A (en) 1991-03-15 1994-03-29 Automobile windshield molding
US08/488,366 US5628948A (en) 1991-03-15 1995-06-07 Automobile windshield molding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3076858A JP2762173B2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 自動車用ウインドモールディング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04287713A JPH04287713A (ja) 1992-10-13
JP2762173B2 true JP2762173B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=13617350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3076858A Expired - Lifetime JP2762173B2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 自動車用ウインドモールディング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2762173B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04287713A (ja) 1992-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6644718B2 (en) Structure of roof-side portion of motor vehicle
US7172239B2 (en) Sealing structure for vehicle door
JP3329085B2 (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP2988192B2 (ja) 自動車用ルーフサイドウエザストリップ
US5775768A (en) Sealing structure for front door
JP2762173B2 (ja) 自動車用ウインドモールディング
JP3098271B2 (ja) 自動車用ウインドモールディング
JP3538295B2 (ja) ドリップモールディング付ウェザーストリップリテーナとその製造方法
JP3054843B2 (ja) ウエザーストリップの取付構造
JP3125549B2 (ja) ドアベルトモール用ウエザストリップ
JP3329106B2 (ja) 自動車のドアシール部構造
JP3919948B2 (ja) ヒドンサッシ型ウェザストリップ
JP3433709B2 (ja) フロントウインドモールの取付構造
JP3201857B2 (ja) サッシュレスドア型車のウエザーストリップ取付構造
JPH10193975A (ja) ドアインナーウェザーストリップ及びその製造方法
JP3168176B2 (ja) 自動車のドアシール構造
JP3365006B2 (ja) 自動車用ルーフサイドウエザストリップ
JPH0719867Y2 (ja) 自動車ウインドガラスのシール装置
JP3248612B2 (ja) 車両用インナウエザストリップ
JPS596120A (ja) ウエザ−ストリツプモ−ルデイング
JPH0714026Y2 (ja) 自動車のウインドガラスのシール装置
JP3257282B2 (ja) ウエザストリップの取付構造
JPS6119447B2 (ja)
JPH0537851Y2 (ja)
JP2597710Y2 (ja) 自動車用ルーフサイドウエザストリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980210