JP2761346B2 - 車両の乗降用ステップ装置 - Google Patents

車両の乗降用ステップ装置

Info

Publication number
JP2761346B2
JP2761346B2 JP5123492A JP12349293A JP2761346B2 JP 2761346 B2 JP2761346 B2 JP 2761346B2 JP 5123492 A JP5123492 A JP 5123492A JP 12349293 A JP12349293 A JP 12349293A JP 2761346 B2 JP2761346 B2 JP 2761346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
fixed
vehicle
support member
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5123492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06206499A (ja
Inventor
浩三 植田
憲明 加茂
清一 安川
猛 高森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP5123492A priority Critical patent/JP2761346B2/ja
Publication of JPH06206499A publication Critical patent/JPH06206499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2761346B2 publication Critical patent/JP2761346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主に観光バスをも含む
乗合いバスなどの車両に、特に高齢者の乗降が容易にな
るように、その乗降口に設けるステップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、バスのステップは2段乃
至3段の階段で形成され、その最下段のステップ上に乗
降口を開閉する扉が設けられた構造になっており、その
ステップを通じて乗降するようになっている。ところで
最下段のステップの高さは地上より最大450mmあ
り、健康な大人には殆ど支障なく昇降することができる
が、交通弱者といわれる子供や高齢者、及び歩行には差
ほどに支障のない軽度の身障者にとっては高くて昇降に
困難な行為であり、開かれた扉につかまらないと乗れな
かったり、乗る際に片足状態でバランスをくずして危険
でもあった。
【0003】以上の問題を解決する一つの手段として、
観光バスなどでは乗降口の車外に踏台を設置しており、
また乗合いバスなどでは、実開昭52−56815号公
報に開示したものが知られている。当該公報のものは、
補助踏板を走行時には起立しておくが、乗り降りする際
には、補助踏板を車外へ水平に倒し出すように構成した
ものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の車体外へ倒し出
すものであると、不如意に差出して補助踏板が歩道の縁
石などの障害物に突き当てたり、乗車する人に突き当て
るなどの欠点があり、安全性に今一つ問題があった。
【0005】本発明は以上の問題を解決することにあ
り、通常は従来の高さと同様の高さに保持しておくこと
ができるが、交通弱者などの乗降時には、ステップの段
数を車体内において増やして最下段の踏板を低くし、乗
降を容易にすることを目的とする車両の乗降用ステップ
装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による解決手段
は、車体内に複数のステップを有する乗降口を備えた車
両において、各ステップのうち最下段のステップをその
車外寄り側の可動ステップと車内寄り側の固定ステップ
とに分割し、可動ステップ下部に支持アームを固定ステ
ップの下方に向かって延長して設け、該支持アームの固
定ステップを含む上段側ステップの何れかの下方に対向
する端部に、可動ステップが固定ステップと地上との中
間位置にまで下降する昇降装置を設け、該昇降装置は、
固定ステップを含む上段側ステップの何れかの下方部に
配置していることを特徴とする。
【0007】更に、上記構成に加えて、昇降装置に、可
動ステップが固定ステップとほぼ同一面となる最上昇位
置で昇降装置の昇降作動を規制するロック装置を設けて
いることを特徴とする。
【0008】また、前記可動ステップと固定ステップ間
を、伸縮自在の遮蔽膜で連結することが好ましい。
【0009】上記昇降装置として、車体における上段側
ステップの下部に固着したガイドフレームに上下動する
昇降フレームを設け、この昇降フレームに同じく上下動
する駆動フレームを備え、昇降フレームに可動ステップ
より延長する支持アームを固着し、駆動フレームにスプ
ロケットを軸支し、車体と駆動フレーム間に昇降シリン
ダを介在し、前記スプロケットに掛けたチェーンの一端
部を車体に固着し、他端部を前記昇降フレームに連結し
てなる構成のものが好ましい。
【0010】あるいは、前記昇降装置は、固定ステップ
にその長手方向と直交する固定支持部材を設け、該固定
支持部材の下方に平行し入口側へ延長した可動支持部材
に可動ステップを固着し、上記固定支持部材と可動支持
部材とを、一対のレバーの中心部を回転自在に連結した
X型リンクで連結し、該X型リンクの各レバーの入口側
端部を固定支持部材と可動支持部材とに回転自在に支持
し、車内側端部を固定支持部材と可動支持部材とにそれ
らの長手方向に沿って摺動自在に支持し、固定支持部材
に摺動自在に支持したレバーと、他のレバーの中間部間
に昇降シリンダーを介在してなる構成のものであっても
良い。
【0011】
【作用】車両を停車して乗降する際には、扉を開け下段
の可動ステップを昇降装置によって、固定ステップと地
上との中間部位置にまで下降させる。これにより従来の
最下段に更に低い段が車体内において形成されるので、
高齢者であっても安全に乗降することができるようにな
る。
【0012】乗降終了後は、可動ステップを昇降装置に
より固定ステップの高さと面一になるまで上昇し、ロッ
ク装置により昇降を規制し、乗降口を扉で閉鎖して発車
するものである。
【0013】尚、前記昇降装置と扉を同時に駆動して、
開くと共に可動ステップを降ろし、また、閉鎖すると共
に可動ステップを上昇するように制御することが最も好
ましい。
【0014】
【実施例】本発明によるステップ装置を具体的に説明す
ると、図1と図2に示しているように、バスなどの車両
1の車体2側面に乗降口3が設けてあり、その乗降口3
には車内の床面と同一面の上段ステップ4と、上段ステ
ップ4から1段下がった中段ステップ5と、更に一段下
がった下段ステップ6とで階段状になっており、その下
段ステップ6はバスの通常設けられる踏み板の2倍の幅
をもって形成してある。また下段ステップ6の入口側上
に乗降口3を開閉する折畳み式あるいは2分割される扉
7が設けてあり、図4に示す如く、屈折リンク8を介し
て扉開閉シリンダ9で開閉されるようになっている。
【0015】上記下段ステップ6は図1と図2に示して
いるように、扉7側すなわち車外寄り側と車内寄り側と
に分割してあって、その車内側は固定の状態を保持する
固定ステップ10とし、入口側は上下に昇降する可動ス
テップ11となし、その最上昇位置では固定ステップ1
0とほぼ同一面になり、最下降位置は地上から約190
〜180mmの高さにまで下降するように、昇降装置1
2A,12B,12Cに連結してある。
【0016】しかも、前記可動ステップ11を下降した
際、固定ステップ10との間に隙間が生じることになり
危険であるから、図2と図3に示しているように、ゴム
シート材で蛇腹状に屈折する遮蔽膜13を固定ステップ
10と可動ステップ11との裏面間に設けている。
【0017】次ぎに上記昇降装置12A,12B,12
Cにはシリンダー形式のもの、あるいはリンク形式のも
のを採用するものである。ところで、シリンダ形式によ
る場合、可動ステップ11を上下動することからシリン
ダを起立して設けることになるが、そのシリンダを可動
ステップの上から作動するように設けようとすると、車
内に突出することになり、カバーで覆うとしても乗降口
のスペースを狭くしてしまう。逆にステップの下部に設
けようとすると、可動ステップのストロークから必要と
する長さのシリンダを取付けると、車体から下方へ長く
突出し走行に危険を招くことになる。
【0018】そこで、昇降シリンダ14を下段ステップ
6より上段の中段ステップ5の下部に取付け、しかも昇
降シリンダ14の昇降ストロークを倍化する機構を介し
て可動ステップ11を昇降するように構成するもので、
その構造を図5から図8に亘って示している。中段ステ
ップ5を支える支持フレーム15に、断面コ字形で対向
した一対のガイドフレーム16を固着し、この両ガイド
フレーム16間に、U字形に形成した昇降フレーム17
を設け、該昇降フレーム17内に同じくU字形をなす駆
動フレーム18を昇降フレーム17に沿って上下に摺動
可能に設け、前記支持フレーム15に昇降シリンダ14
を取付け、そのピストンロッド19を前記駆動フレーム
18に固着し、駆動フレーム18の両起立部の上端部に
スプロケット20を軸支し、この各スプロケット20に
掛けたチェーン21の一端部を支持フレーム15に固着
し、他端部を昇降シリンダ14の水平部に連結したもの
である。
【0019】尚、前記昇降フレーム14の起立部外面に
突設した係合条22を、ガイドフレーム16の内面に設
けた案内溝23に沿って昇降するものである。また駆動
フレーム18の起立部外面に設けた摺動条24を昇降フ
レーム14内の係合溝25に沿って摺動するようになっ
ている。
【0020】従って、昇降シリンダ14を駆動して駆動
フレーム18を下降すると、スプロケット20も同スト
ローク下降するが、昇降フレーム17はそのストローク
の倍のストローク分下降するものであり、逆に上昇する
時も昇降フレーム17が昇降シリンダ14のストローク
の倍のストロークで上昇するものである。
【0021】上記構成をもつ昇降フレーム17の水平部
に左右一対の支持アーム26を可動ステップ11側に向
かって突設し、該支持アーム26に可動ステップ11を
固着したものである。
【0022】以上のように可動ステップ11は前記昇降
装置12Aで昇降するが、固定ステップ10と面一に上
昇された状態を確実に保持できるようにロック装置27
が設けてある。このロック装置27は、前記支持フレー
ム15に設けたブラケット28にロックシリンダ29を
水平に固着し、そのピストンロッドの先端にロックピン
30を設け、昇降フレーム17の水平部にロックピン3
0が係合するピン孔31が明けてあって、昇降フレーム
17が上昇した後にロックシリンダ29を駆動してロッ
クピン30をピン孔31に突入することにより、昇降フ
レーム17の下降を阻止し、上昇状態を保持するもので
ある。
【0023】上記昇降装置12Aは図9に示す昇降用油
圧ユニット32で、またロック装置27は図10に示す
ロック用油圧ユニット33で、それらの電動モータ3
4,35を正逆回転することによって、昇降シリンダ1
4及びロックシリンダ29を前進後退駆動するものであ
る。また、扉7の扉開閉シリンダ9は図11に示す空気
圧ユニット36とその回路中に設けた切換え弁37で前
進後退駆動するようになっている。
【0024】また、図5に示しているように、昇降シリ
ンダ14の上部に第1リミットスイッチLS1を、下部
に第2リミットスイッチLS2を設け、駆動フレーム1
8にその上下動に応じて交互に第1、第2リミットスイ
ッチLS1,LS2を起動する第1ドック38が突設し
てある。更にロックシリンダ29にもその前後部に第
3、第4リミットスイッチLS3,LS4を設け、ロッ
クシリンダ29のピストンロッドに両リミットスイッチ
LS3,LS4を作動する第2ドック39を取付けてい
る。
【0025】以上の各電気部品によって、運手席に設け
た扉開閉スイッチ40を始動側にオンとすることによ
り、扉7を開き、ロックピン30を外し、昇降シリンダ
14を始動して可動ステップ11を所定の高さまで下降
し、一方、扉開閉スイッチ40を復動側にオンとするこ
とにより、扉7を閉鎖し、昇降シリンダ14を復動して
可動ステップ11を所定の高さまにまで上昇し、次いで
ロックピン30をピン孔31に突入するように、図12
に示す制御回路が構成される。
【0026】制御回路は、第1回路から第7回路41,
42,43,44,45,46,47からなり、第1回
路41中に介在した前記扉開閉スイッチ40によって切
換えられる扉閉鎖回路48と扉開放回路49を備えてい
る。
【0027】上記扉閉鎖回路48には前記切換え弁37
の第1ソレノイドSOL1と、第1リレーR1と、第2
リレーR2と、第3リレーR3を互いに並列に設けてあ
り、第1リレーR1系には常開リレー接点r7aと常閉
リレー接点r5bを直列に、第2リレーR2系には常閉
リレー接点r8bと常開リレー接点r5aを直列に、第
3リレーR3系には常閉リレー接点r7bと常閉リレー
接点r5bを直列にそれぞれ介在してある。尚、第1リ
レーR1には一対の常開リレー接点r1aを、第2リレ
ーR2には一対の常開リレー接点r2aを、第3リレー
R3には一対の常開リレー接点r3aをそれぞれ備えて
いる。
【0028】また上記扉開放回路49には、前記切換え
弁37の第2ソレノイドSOL2と第4リレーR4とを
並列に設け、第4リレーR4系に常開リレー接点r7a
と常閉リレー接点r6bを直列に設け、第3リレーR3
系と第4リレーR4系とを常閉リレー接点r7bを介在
するバイパス回路50で連結している。尚、第4リレー
R4には一対の常開リレー接点r4aを備えている。
【0029】次ぎに第2回路42は、昇降シリンダ14
の昇降用油圧ユニット32に設けた電動モータ34を正
逆転する回路であって、該回路に常開リレー接点r1
a,r4aとを各一対づつ設けている。
【0030】第3回路43は、ロックシリンダ29のロ
ック用油圧ユニット33に設けた電動モータ35を正逆
転する回路であって、該回路に常開リレー接点r2a,
r3aとを直列に設けている。
【0031】第4回路44には、昇降シリンダ14の上
昇位置を検出する第1リミットスイッチLS1のオンで
励磁する第5リレーR5を設けている。この第5リレー
R5には前記常開リレー接点r5aと一対の常閉リレー
接点r5bを備えている。第5回路45には、昇降シリ
ンダ14の下降位置を検出する第2リミットスイッチL
S2のオンで励磁する第6リレーR6を設けている。こ
の第6リレーR6には前記常閉リレー接点r6bを備え
ている。
【0032】第6回路46には、ロックシリンダ29の
後退限を検出する第3リミットスイッチLS3のオンで
励磁する第7リレーR7を設けている。この第7リレー
R7には前記一対の常開リレー接点r7aと一対の常閉
リレー接点r7bを備えている。第7回路47には、ロ
ックシリンダ29の前進限を検出する第4リミットスイ
ッチLS4のオンで励磁する第8リレーR8を設けてい
る。この第8リレーR8には前記常閉リレー接点r8b
を備えている。
【0033】以上の構造であるから、車両の走行中は扉
7を閉鎖し、可動ステップ11を固定ステップ10とほ
ぼ面一にまで上昇した状態を保持している。停車して乗
降する場合には、扉開閉スイッチ40を扉開放回路49
側に入れることによって、扉7がその扉開閉シリンダ9
によって開放される。同時にロック解除が行われる。即
ち、バイパス回路50の第3リレーR3が励磁してロッ
ク用油圧ユニット33の電動モータ35がそのロックシ
リンダ29を後退駆動することから、ロックピン30が
ピン孔31より抜き出される。しかしこの時点では昇降
用油圧ユニット32の電動モータ34には未だ通電され
ていない。
【0034】次いで可動ステップ11が下降される。即
ち上記のようにロックシリンダ29が後退して第3リミ
ットスイッチLS3がオンにされると、第6回路36の
第7リレーR7が励磁するから、その常開リレー接点r
7aを介して第4リレーR4が励磁し、その常開リレー
接点r4aで昇降用油圧ユニット32の電動モータ34
を昇降シリンダ14を前進するように駆動し、可動ステ
ップ11が下降を始める。可動ステップ11が下降限で
停止する。即ち昇降シリンダ14の前進駆動によって第
2リミットスイッチLS2がオンにされると、第5回路
45の第6リレーR6が励磁するから、扉開放回路49
中の常閉リレー接点r6bが開となり第4リレーR4を
消磁し、その常開リレー接点r4aが開き昇降用油圧ユ
ニット32の電動モータ34の駆動が停止され、可動ス
テップ11が下降した位置でその状態を保持するもの
で、実際には可動ステップ11は地上から約190mm
の高さで、固定ステップ10とは約220mmの差の高
さに保たれるものである。
【0035】こうして地上との段差を小さくして乗降が
終了してから、扉開閉スイッチ40を扉閉鎖回路48側
に切換える。これにより扉7を閉鎖し、同時に可動ステ
ップ11を上昇し、ロックピン30をピン孔31に突入
して可動ステップ11を固定ステップ10と面一に保持
するものである。
【0036】即ち、扉閉鎖回路48側に切換えることに
より、切換え弁37の第1ソレノイドSOL1が励磁し
て扉7を閉鎖し、同時に第1リレーR1が励磁し、第2
回路42の電動モータ34が前記とは逆回転され、昇降
シリンダ14を上昇駆動するものである。そこで第1リ
ミットスイッチLS1がオンとなると、第5リレーR5
が励磁されるから、第1リレーR1を消磁し且つ第2リ
レーR2を励磁し、第3回路43のロック用の電動モー
タ35を駆動し、ロックシリンダ29を前進してロック
するものである。
【0037】次ぎに、リンク形式の昇降装置12Bを図
13によって説明すると、固定ステップ10を固着する
固定支持部材51と、可動ステップ11を固着する可動
支持部材52とを互いに平行に配し、両支持部材51,
52をX型に交差するリンク53で連結し、そのリンク
53に昇降シリンダー14を設ける。尚、リンク53の
一端部は両支持部材51,52にピン60で回転自在に
固定し、他端部は摺動自在に支持されるものである。
【0038】更に、他のリンク形式の昇降装置12Cを
図14によって説明すると、一対のX型リンク53を一
組として両端部に設けるもので、ステップの入口側を
前、車内側を後として説明する。
【0039】固定ステップ10の両端部に固定支持部材
51を固定ステップ10の長手方向と直交して固着し、
可動ステップ11の両端部に支持アーム26を可動ステ
ップ11の長手方向と直交して固着すると共に、固定支
持部材51の下方にまで延長して設け、両固定支持部材
51の前端部間に第1支持軸54を回転自在に設け、第
1支持軸54に一対を一組となすX型リンク53の各一
方のレバー55を固着し、該レバー55を後方へ延長し
てその後端部を互いに連結し、支持アーム26の後端部
に第1スライダー56を介して支持アーム26の長手方
向に摺動自在に支持してある。
【0040】一方両支持アーム26間に前記第1支持軸
54の下方に対向して平行する第2支持軸57を回転自
在に設け、この第2支持軸57に他方の各レバー58の
前端部を固着し、後方へ延長したその後端部を互いに連
結して、固定支持部材51に同じく第2スライダー59
を介して固定支持部材51の長手方向に摺動自在に支持
してある。
【0041】上記各レバー55,58がそれらの長手方
向の中間部においてピン60で互いに連結し、更に昇降
シリンダー14を固定支持部材51の後端部に支持した
両レバー58の連結部に上下方向に揺動自在に取り付
け、該昇降シリンダー14のピストンロッド61の先端
部をレバー55の前記ピン60の枢支点より下部に枢支
したものである。
【0042】従って、昇降シリンダー14を駆動するこ
とによって、可動ステップ11が固定ステップ10と面
一の状態に上昇している状態から、可動ステップ11が
垂直に下降するものであり、また昇降中に横振れするこ
とがない。
【0043】上記の例は、最下段のステップを分割した
ものであるが、これに限ることはなく、図15に示して
いるように、中段ステップ5を可動ステップ11と固定
ステップ10に分割し、可動ステップ11に連続して下
段ステップ6を一体に設け、その可動ステップ11と下
段ステップ6を共に前記昇降装置12A,12B,12
Cで昇降することもできる。
【0044】
【発明の効果】本発明による車両の乗降用ステップ装置
によれば、乗降口における下段ステップを固定ステップ
と可動ステップに分割し、可動ステップを昇降装置によ
って、走行中は固定ステップと同一面に保持しておく
が、停車して乗降する時には、可動ステップを地上に至
らない高さにまで下降させることができるので、高齢者
の乗降が容易になり、従来のように扉につかまる必要が
なくなり、バランスを崩して転ぶ危険も確実に防止する
ことができる。
【0045】また、可動ステップは扉内において昇降す
るものであるから、その昇降中に誤って乗り込む人や歩
道の縁石に突き当てる恐れがなくなり、可動ステップを
安全に昇降することができる。
【0046】更に、上昇した可動ステップがロック装置
によって、その下降を阻止しているものであるから、走
行中に可動ステップが誤って下降することなく確実に上
昇した状態が保持され、安全性を向上するものである。
【0047】また、昇降装置を固定ステップより上のス
テップにおける下方の空間に配置したものであるから、
下段ステップの高さを従来の高さに支持することがで
き、昇降装置が走行中に地上の障害物に接触する恐れが
なくなる。
【0048】更に、固定ステップと可動ステップが伸縮
自在の遮蔽膜で連結してあるから、可動ステップが下降
しても、固定ステップとの段差による空間が塞がれ、乗
客がステップを昇降中に足を滑らして固定ステップと可
動ステップとの間に挟まり込む恐れがなく、安全性を確
保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車両の乗降用ステップ装置を示す
断面図である。
【図2】同じく斜視図である。
【図3】固定ステップと可動ステップ間に設けた遮蔽膜
を示す斜視図である。
【図4】乗降口の扉を開閉する構造を示す横断面図であ
る。
【図5】シリンダ形式による昇降装置を上昇した状態で
示す正面図である。
【図6】シリンダ形式による昇降装置を下降した状態で
示す正面図である。
【図7】図5の縦断面図である。
【図8】図5の横断面図である。
【図9】昇降シリンダを駆動する油圧回路図である。
【図10】ロックシリンダを駆動する油圧回路図であ
る。
【図11】扉開閉シリンダを駆動する空気圧回路図であ
る。
【図12】扉、昇降装置及びロック装置の各制御回路図
である。
【図13】リンク形式による昇降装置を示す斜視図であ
る。
【図14】更に他のリンク形式による昇降装置を示す斜
視図である。
【図15】本発明による車両の乗降用ステップ装置の類
例の概要を示す断面図である。
【符号の説明】
1 車両 2 車体 3 乗降口 5上段側ステップ 6 最下段側ステップ 10 固定ステップ 11 可動ステップ 12A,12B,12C 昇降装置 13 遮蔽膜 14 昇降シリンダ 15 支持フレーム 16 ガイドフレーム 17 走行フレーム 18 駆動フレーム 20 スプロケット 21 チェーン 26 支持アーム 27 ロック装置 51 固定支持部材 52 可動支持部材 53 リンク 55,58 レバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安川 清一 富山県富山市中市10番地 新呉羽自動車 工業株式会社内 (72)発明者 高森 猛 富山県富山市中市10番地 新呉羽自動車 工業株式会社内 (56)参考文献 実開 昭59−60048(JP,U) 実開 平5−84537(JP,U) 実開 平4−56537(JP,U)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体(2)内に複数のステップ(4,
    5,6)を有する乗降口(3)を備えた車両(1)にお
    いて、各ステップ(4,5,6)のうち最下段のステッ
    プ(6)をその車外寄り側の可動ステップ(11)と車
    内寄り側の固定ステップ(10)とに分割し、可動ステ
    ップ(11)下部に支持アーム(26)を固定ステップ
    (10)の下方に向かって延長して設け、該支持アーム
    (26)の固定ステップ(10)を含む上段側ステップ
    (5)の何れかの下方に対向する端部に、可動ステップ
    (11)が固定ステップ(10)と地上との中間位置に
    まで下降する昇降装置(12A,12C)を設け、該昇
    降装置(12A,12C)は、固定ステップ(10)を
    含む上段側ステップ(5)の何れかの下方部に配置して
    いることを特徴とする車両の乗降用ステップ装置。
  2. 【請求項2】 車体(2)内に複数のステップ(4,
    5,6)を有する乗降口(3)を備えた車両(1)にお
    いて、各ステップ(4,5,6)のうち最下段のステッ
    プ(6)をその車外寄り側の可動ステップ(11)と車
    内寄り側の固定ステップ(10)とに分割し、可動ステ
    ップ(11)下部に支持アーム(26)を固定ステップ
    (10)の下方に向かって延長して設け、該支持アーム
    (26)の固定ステップ(10)を含む上段側ステップ
    (5)の何れかの下方に対向する端部に、可動ステップ
    (11)が固定ステップ(10)と地上との中間位置に
    まで下降する昇降装置(12A)を設け、該昇降装置
    (12A)は、固定ステップ(10)を含む上段側ステ
    ップ(5)の何れかの下方部に配置していると共に、昇
    降装置(12A)に、可動ステップ(11)が固定ステ
    ップ(10)とほぼ同一面となる最上昇位置で、昇降装
    置(12A)の昇降作動を規制するロック装置(27)
    を設けていることを特徴とする車両の乗降用ステップ装
    置。
  3. 【請求項3】 前記可動ステップ(11)と固定ステッ
    プ(10)間を、伸縮自在の遮蔽膜(13)で連結して
    あることを特徴とする請求項1または2に記載の車両の
    乗降用ステップ装置。
  4. 【請求項4】 前記昇降装置(12A)は、車体(2)
    における上段側ステップ(5)の下部に固着したガイド
    フレーム(16)に上下動する昇降フレーム(17)を
    添設し、この昇降フレーム(17)に同じく上下動する
    駆動フレーム(18)を備え、昇降フレーム(17)に
    可動ステップ(11)より延長する支持アーム(26)
    を固着し、駆動フレーム(18)にスプロケット(2
    0)を軸支し、車体(2)と駆動フレーム(18)間に
    昇降シリンダ(14)を介在し、前記スプロケット(2
    0)に掛けたチェーン(21)の一端部を車体(2)に
    固着し、他端部を前記昇降フレーム(17)に連結して
    なることを特徴とする請求項1,2または3に記載の車
    両の乗降用ステップ装置。
  5. 【請求項5】 前記昇降装置(12C)は、固定ステッ
    プ(10)にその長手方向と直交する固定支持部材(5
    1)を設け、該固定支持部材(51)の下方に平行し入
    口側へ延長した可動支持部材(52)に可動ステップ
    (11)を固着し、上記固定支持部材(51)と可動支
    持部材(52)とを、一対のレバー(55,58)の中
    心部を回転自在に連結したX型リンク(53)で連結
    し、該X型リンク(53)の各レバー(55,58)の
    入口側端部を固定支持部材(51)と可動支持部材(5
    2)とに回転自在に支持し、車内側端部を固定支持部材
    (51)と可動支持部材(52)とにそれらの長手方向
    に沿って摺動自在に支持し、固定支持部材(51)に摺
    動自在に支持したレバー(58)と、他のレバー(5
    5)の中間部間に昇降シリンダー(14)を介在してな
    ることを特徴とする請求項1,2または3に記載の車両
    の乗降用ステップ装置。
JP5123492A 1992-06-03 1993-04-26 車両の乗降用ステップ装置 Expired - Fee Related JP2761346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5123492A JP2761346B2 (ja) 1992-06-03 1993-04-26 車両の乗降用ステップ装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31072992 1992-06-03
JP4-208718 1992-08-05
JP20871892 1992-08-05
JP4-310729 1992-08-05
JP5123492A JP2761346B2 (ja) 1992-06-03 1993-04-26 車両の乗降用ステップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06206499A JPH06206499A (ja) 1994-07-26
JP2761346B2 true JP2761346B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=27314727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5123492A Expired - Fee Related JP2761346B2 (ja) 1992-06-03 1993-04-26 車両の乗降用ステップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2761346B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960048U (ja) * 1982-10-15 1984-04-19 三菱自動車工業株式会社 乗降用ステツプ装置
JPH0584537U (ja) * 1992-04-22 1993-11-16 日産ディーゼル工業株式会社 バスの乗降ステップ昇降装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06206499A (ja) 1994-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4685858A (en) Vehicle entrance ramp
US5425615A (en) Combination folding stair and platform wheelchair lift
CA1159793A (en) Lift for handicapped persons for a rail car
US5435428A (en) Escalator apparatus
JP3192604B2 (ja) 車両の乗降用ステップ装置
JP2761346B2 (ja) 車両の乗降用ステップ装置
JPH0848481A (ja) エレベータの敷居装置
JPH0920235A (ja) 列車乗降補助装置
JP3307581B2 (ja) キャブオーバ型車両の乗降装置
JP2581175B2 (ja) 車椅子乗用踏段付きエスカレータ
GB2140749A (en) Wheelchair elevator for passenger vehicles
JP3192605B2 (ja) 車両の乗降用ステップ装置
JP2622323B2 (ja) 昇降装置
KR100421085B1 (ko) 운반기
JP2709224B2 (ja) 昇降装置
JP2598189B2 (ja) 車椅子用踏段付きエスカレータ
JP2710296B2 (ja) 昇降装置
KR100454007B1 (ko) 휠체어 리프트장치
JP2710297B2 (ja) 昇降装置
JP2710295B2 (ja) 昇降装置
JP2004001942A (ja) 車椅子等階段昇降装置
JP3021439U (ja) 車室自動乗降装置
JP2935049B2 (ja) 電動道路
JPH0419167Y2 (ja)
JPH0558489U (ja) 車両用乗降補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees