JP3021439U - 車室自動乗降装置 - Google Patents

車室自動乗降装置

Info

Publication number
JP3021439U
JP3021439U JP1995008194U JP819495U JP3021439U JP 3021439 U JP3021439 U JP 3021439U JP 1995008194 U JP1995008194 U JP 1995008194U JP 819495 U JP819495 U JP 819495U JP 3021439 U JP3021439 U JP 3021439U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
footboard
stay
rotation
door
exit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995008194U
Other languages
English (en)
Inventor
奎次 田島
敏幸 樋口
貴司 丸山
Original Assignee
日興電機工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日興電機工業株式会社 filed Critical 日興電機工業株式会社
Priority to JP1995008194U priority Critical patent/JP3021439U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3021439U publication Critical patent/JP3021439U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に大型トラック等のキャブオーバー車の車
室への乗降を容易かつ安全に行えるようにする。 【解決手段】 車室への乗降口近傍に、乗降位置と該乗
降位置よりも地表に近い登降位置との間を昇降自在にス
テー15を配設し、このステー15に対し起立位置と横
臥位置との間に回動自在に踏み板8が取付けてある。乗
降口のドア3を開けたときに踏み板8を起立位置から横
臥位置まで回動し、下降指令により、踏み板8を乗降位
置から登降位置まで下降させ、また一方で踏み板8に乗
った乗員が上昇指令を発したときは、踏み板8を登降位
置から乗降位置まで上昇復帰させ、さらに乗降口のドア
3を閉めたときに踏み板8を横臥位置から起立位置まで
回動復帰させる。これにより、登降位置と乗降位置との
間で踏み板8を自動的に昇降させることができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、車両、特に大型トラック等のキャブオーバー車の車室への乗降が容 易かつ安全に行えるようにした車室自動乗降装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車室(キャブ)がエンジンルームの上に設けられた大型トラック等のキャブオ ーバー車を図8および図9に示す。乗降口は地表からかなり高い位置にあるため 、一般には乗降口から垂下する2段の踏み板式階段が設けてあり、下段の踏み板 8に足を掛けて登り、上段の踏み板7から車室内に乗り込むようになっている。 こうした踏み板式の階段は、乗降の便を考えれば、1段目の踏み板8をバンパー よりも下方に取り付けたり、踏み板を車両側方に突出するのが望ましいが、この ようにすると踏み板自体が車両走行の障害となって危険である。そこで、実際に は多少の不便は覚悟で、1段目の踏み板を車両側方にはみ出さないで比較的高い 位置に設けざるを得ず、このため非力な人や不慣れな人には乗降が容易でなく、 乗降中に誤って1段目の踏み板を踏み外すなどの事故を招く危険もあり、特に女 性や高齢者或いは身体に障害を抱える人などは乗降が不可能乃至は困難であった 。
【0003】 一方、こうした問題を解消するため、主として大型トラックの製造業者により 、乗降を補助する補助具を付加して乗員の乗降を手助けするキャブ乗降装置が、 各種提案されてきた。例えば、2段の踏み板に補助踏み板を付加し、乗降時に補 助踏み板を突出させて使用するといったキャブ乗降装置などが公知である。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来のキャブ乗降装置は、普段は車両走行の邪魔にならない位置に折り畳 んである補助踏み板を、乗降時にリンク機構やアーム機構等を駆動して使用位置 へと案内する構成であり、補助踏み板自体が昇降するのではなく、ただ単に2段 の踏み板に補助的な踏み板を付加しただけであるため、依然として踏み板を昇降 するには相当の体力が要求されるため、女性や高齢者には乗降が困難であった。 また、補助踏み板を案内するリンク機構やアーム機構を駆動するための駆動源と して、エアシリンダを用いるものが多く、このため空気源が不可欠であったり、 メンテナンスが容易でない等の課題があった。
【0005】 本考案は、上記に鑑みて創案されたものであり、手動の昇降スイッチにより正 逆転起動される電動モータシリンダによりパンタグラフ式の昇降機構を駆動し、 ステーが支持する踏み板を乗降位置と登降位置との間で昇降するとともに、踏み 板を乗降口のドアの開閉に連動して起立位置と横臥位置との間で回動するように し、乗員を容易かつ安全に自動乗降させることを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は、車室への乗降口近傍に、乗降位置と該乗降位置よりも地表に近い登 降位置との間を昇降自在に配設したステーと、該ステーに、起立位置と横臥位置 との間に回動自在に取付けた踏み板と、前記乗降口の扉を開けたときに前記踏み 板を起立位置から横臥位置まで回動し、前記乗降口の扉を閉めたときに前記踏み 板を横臥位置から起立位置まで回動復帰させる電動の回動機構と、下降指令を受 けて前記ステーを前記乗降位置から前記登降位置まで下降し、上昇指令を受けて 前記ステーを前記登降位置から前記乗降位置まで上昇復帰させる電動の昇降機構 とを具備することを特徴とする車室自動乗降装置を提供することにより、前記目 的を達成するものである。
【0007】 また、本考案は、前記昇降機構が、前記乗降口近傍に固定した固定フレームと 、該固定フレームから吊設したパンタグラフ式のリンクアームと、該リンクアー ムの下端に取付けられ、前記ステーをほぼ水平に支持する可動フレームと、前記 外部指令を受けて作動し、前記リンクアームを伸縮駆動する電動モータシリンダ とを具備すること、或いは手動操作されて前記電動モータシリンダに通電する昇 降スイッチと、前記リンクアームの伸縮限界を検出し、前記電動モータシリンダ への通電を断つ一対のリミットスイッチと、前記ステーに設けられ、昇降途中で の該ステーに対する障害物の接触を検出して前記電動モータシリンダへの通電を 断つ昇降監視タッチセンサとをさらに具備することを特徴とする車室自動乗降装 置を提供することにより、前記目的を達成するものである。
【0008】 さらにまた、本考案は、前記回動機構が、前記ステーに取付けた回動用モータ と、該回動用モータの回転動力を減速して伝達する減速歯車機構と、前記踏み板 を支持し、前記減速歯車機構により伝達される回転動力により前記踏み板を回動 する支軸とを具備すること、或いは前記扉により開閉成され、開扉時と閉扉時と で互いに逆方向に回転するよう前記回動用モータに通電するドアスイッチと、前 記支軸の回動限界を検出し、前記回動用モータへの通電を断つ一対のカム式スイ ッチと、前記踏み板に設けられ、回動途中での該踏み板に対する障害物の接触を 検出して前記回動用モータへの通電を断つ回動監視タッチセンサとをさらに具備 することを特徴とする車室自動乗降装置を提供することにより、前記目的を達成 するものである。
【0009】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施の形態について、図1ないし図7を参照して説明する。図 1は、本考案の車室自動乗降装置を適用した大型トラックの車室部分の一実施の 形態を示す一部切截正面図、図2は、図1に示した車室部分の要部側面図、図3 は、図1に示した昇降機構の登降位置における正面図、図4は、図1に示した昇 降機構の登降位置における側面図、図5は、図1に示した昇降機構の乗降位置に おける正面図、図6は、図4に示した一対のカム式スイッチの正面図、図7は、 図1に示した昇降機構と回動機構のための制御回路を示す回路図である。
【0010】 図1,2に示す車室自動乗降装置1は、キャブ(運転室)がエンジン上にまで 拡大されたキャブオーバー車に適用したものである。キャブオーバー車は、運転 室を画成するキャブフレーム2の側面に開口する乗降口をドア3が覆っており、 前輪タイヤ4の車軸に緩衝装置(図示せず)を介して前端側を支持されたシャー シ5の先端部分をバンパ6が覆っている。車室(この場合運転室)に乗り込むた めの踏み板8を可動式とし、バンパ6の上面に隣接する高さの位置と地表から楽 に登降できる程度の高さの位置との間を、パンタグラフ式の昇降機構9により昇 降駆動するようにしてある。
【0011】 昇降機構9は、シャーシ5に固定された取付けアーム10に取り付けられるが 、操舵時に揺動するステアリングアーム11の動きを邪魔しないよう、取付けア ーム10を車両前方から見てU字状に加工し、ステアリングアーム11の可動域 との干渉を避ける形状としてある。実施例に示した昇降機構9は、連結点を中心 に拡開して「く」の字状に伸縮する一対のリンクアーム12a,12bを、X字 状に組み付けて構成されるパンタグラフ12を有しており、取付けアーム10に 固着した固定フレーム13にパンタグラフ12を介して可動フレーム14を吊設 し、この可動フレーム14にステー15を固着して構成してある。ステー15は 、L字形に折曲された形状をなし、その上端部に保持した支軸16に踏み板8を 起立位置と横臥位置との間で回動自在に組み付けてある。パンタグラフ12を構 成する一方のリンクアーム12aは、両端をそれぞれ支軸17により上下のフレ ーム13,14の左端部に結合してあり、他方のリンクアーム12bは、両端に 取付けたローラ18が伸縮動作に併せてフレーム13,14の内側を転動し、水 平方向に移動できるようになっている。
【0012】 パンタグラフ12の伸縮動力源は、シリンダ19aを昇降用モータ19bが駆 動する電動モータシリンダ19であり、シリンダ19aと昇降用モータ19bと を支える基部とシリンダ19a内から延出するロッド19cの先端部が、それぞ れ一方のリンクアーム12aの各アームにピン結合させてあり、ロッド19cの 伸縮動作に合わせパンタグラフ12も伸縮するようになっている。図3,4は、 パンタグラフ12が伸長した状態を表し、図5は、パンタグラフ12が収縮した 状態を表す。固定フレーム13の中央部と右端部には、図3に示したように、ロ ーラ18の左右の移動限界を検出するため一対のリミットスイッチ20,21が 離間対向配置してある。ここでは、リミットスイッチ20は、踏み板8が登降位 置まで下降したことを検出して開成し、リミットスイッチ21は、踏み板8が乗 降位置まで上昇したことを検出して開成する。また、ステー15の下面には昇降 監視タッチセンサ22が取付けてあり、昇降中にステー15が障害物に当接した とき、電動モータシリンダ19への通電を断ってステー15の昇降を緊急停止す るようになっている。また、固定フレーム13と可動フレーム14の各最右端部 には、ローラ18を右方移動限界位置で緩衝捕捉するキャッチャ23が取付けて あり、また固定フレーム13のほぼ中央部にはローラ18を緩衝的に受け止める ストッパ24が取付けてある。
【0013】 踏み板8は、ステー15に取付けた電動の回動用モータ25の回転動力を減速 歯車機構26を介して伝達されて回動するようになっており、回動用モータ25 と減速歯車機構26と支軸16とが踏み板8のための回動機構27を構成する。 支軸16には、2箇所に円盤カム28a,29aが固着してあり、ステー15の 内壁に取付けた一対のリミットスイッチ28,29のアクチュエータの先端部が 、図6(A),(B)に示したように、それぞれ円盤カム28a,29aのカム 面を摺接案内されるようになっている。ここでは、リミットスイッチ28は、踏 み板8が横臥位置まで回動したことを検出して開成し、リミットスイッチ29は 、踏み板8が起立位置まで回動したことを検出して開成する。30は、踏み板8 の水平回動限界(横臥位置)を規制するためのストッパであり、ステー15の壁 面の支軸貫通箇所近傍に固着されている。また、踏み板8の下面には回動監視タ ッチセンサ31が取付けてあり、回動中に踏み板8が障害物に当接したとき、回 動用モータ25への通電を断って踏み板8の回動を緊急停止するようになってい る。
【0014】 昇降機構9と回動機構27を制御するための制御回路は、図7に示したように 、踏み板昇降制御回路32と踏み板回動制御回路33とから構成され、ともに車 載バッテリ電源34から給電されて動作する。
【0015】 踏み板昇降制御回路32には、ドア3を開いた状態で車室内の操作しやすい位 置に設けられた手動の昇降スイッチ35が含まれる。この昇降スイッチ35は、 上昇釦スイッチ35aと下降釦スイッチ35bからなり、両釦スイッチ35a, 35bの接続点をバッテリ電源34に接続される。また、下降釦スイッチ35b がリレー36の励磁コイル36cと昇降監視タッチセンサ22とリミットスイッ チ20を介して接地されるのに対し、上昇釦スイッチ35aはリレー37の励磁 コイル37cとリミットスイッチ21を介して接地される。電動モータシリンダ 19の昇降用モータ19bは、一端が一方のリレー36の電源側常開接点36a と他方のリレー37の接地側常開接点37aとの間に接続され、かつ他端が一方 のリレー36の接地側常開接点36aと他方のリレー37の電源側常開接点37 aとの間に接続される。このため、昇降用モータ19bは、励磁された方のリレ ー36又は37の常開2接点36a又は37aを介して通電され、励磁されるリ レー36又は37に応じて通電方向すなわち回転方向が切り替わる。
【0016】 踏み板回動制御回路33は、ドア3の開閉に応じて作動するドアスイッチ38 (図2に点線で図示)の一端がバッテリ電源34に接続してあり、このドアスイ ッチの他端にリレー39の励磁コイル39c及びドア内側に配設したランプ40 の直列接続回路とリレー41の励磁コイル41cが並列に接続してある。リレー 39は、常開接点39aと常閉接点39bを有しており、常開接点39aに回動 監視タッチセンサ31とリミットスイッチ28が直列接続され、常閉接点39b にリミットスイッチ29が直列接続され、ともにブザー42により共通接地され ている。リレー41は、常開2接点41aと常閉2接点41bを有しており、回 動用モータ25はこれら4接点のうち、常閉2接点41bの閉成時に逆転通電さ れ、常開2接点41aの閉成時に正転通電状態となるよう、ブザー42に並列接 続されている。
【0017】 ここで、乗員が車室内に乗り込むためドア3を開けると、それまでドア3によ って開成していたドアスイッチ38が閉成する。その結果、リレー39の励磁コ イル39cとリレー41の励磁コイル41cとに通電がなされ、ドア内側のラン プ40が点灯する。このとき、リレー39の通電励磁により常開接点39aが閉 成するとともに常閉接点39bが開成し、同時にまたリレー41の通電励磁によ り常開2接点41aが閉成するとともに常閉2接点41bが開成する。こうした 接点の切り替えにより、バッテリ電源34からの電流が常開接点39aと回動監 視タッチセンサ31とリミットスイッチ28と常開接点41aとを介して回動用 モータ25が通電起動され、同時にまたブザー42が鳴動して踏み板8の回動が 報知される。踏み板8は、回動用モータ25の正方向回転を受けて起立位置から 横臥位置に向けて回動し、これに合わせ支軸16に取付けられた円盤カム28a ,29aも回動する。
【0018】 踏み板8が横臥位置まで回動すると、リミットスイッチ28が開成し、回動用 モータ25への通電が断たれる。このため、回動用モータ25の停止とともに踏 み板8の回動は停止し、同時にまたブザー42の鳴動も停止する。なお、踏み板 8が横臥位置まで回動する過程で何らかの障害物に当たった場合は、回動監視タ ッチセンサ31が障害物との当接を検知して開成し、回動用モータ25への通電 が断たれることで直ちに踏み板8の回動は停止する。従って、回動用モータ25 に過負荷が作用したり、踏み板8が無理に障害物に押し付けられて破損したり、 或いは人に危害を加えるといった事故を未然に防止することができる。
【0019】 次に、踏み板8が開き始めたことを確認したならば、次に踏み板8を下降させ るため、昇降スイッチ35の下降釦スイッチ35bを押す。これにより、バッテ リ電源34からの電流がリレー36の励磁コイル36cと昇降監視タッチセンサ 22とリミットスイッチ20を介して流れる。その結果、昇降用モータ19bが リレー36の常開2接点36aを介して通電起動され、シリンダ19a内からロ ッド19cが延出し、それによってリンクアーム12a,12bが伸びて踏み板 8は下降する。このとき、ローラ18は固定フレーム13上を摺動し、固定フレ ーム13のほぼ中央部まで摺動したときにリミットスイッチ20を開成する。そ の結果、励磁コイルへ36cへの通電が断たれ、リレー36の常開接点36aの 開成とともに昇降用モータ19bは停止する。また、このときローラ18はスト ッパ24に当接係止され、機械的に摺動限界を規制される。
【0020】 なお、踏み板8の下降中に昇降監視タッチセンセ22が人や障害物に当たると 、タッチセンサ22の開成とともに昇降用モータ19bへの通電が断たれ、即座 に踏み板8は下降を停止する。従って、昇降用モータ19bに過負荷が作用した り、踏み板8が無理に障害物に押し付けられて破損したり、或いは人に危害を加 えるといった事故を未然に防止することができる。
【0021】 踏み板8が登降位置まで下降し終えた後、乗員は踏み板8に足を掛けて体重を 移し変え、昇降スイッチ35の上昇釦スイッチ25aを押す。これにより、バッ テリ電源34からの電流が、リレー37の励磁コイル37cとリミットスイッチ 21を流れる。その結果、リレー37の常開2接点37aを介して昇降用モータ 19bは踏み板下降時とは逆方向に通電起動される。昇降用モータ19bが逆方 向回転すると、ロッド19cはシリンダ19a内に引き戻され、一対のリンクア ーム12a,12bが縮むことで踏み板8は上昇する。この場合、固定フレーム 13上を摺動するローラ18が右方限界位置に達したときに、リミットスイッチ 21が開成してリレー37の励磁コイル37cへの通電が断たれる。その結果、 リレー37の常開2接点37aが開成し、昇降用モータ19bは停止する。なお 、ローラ18はキャッチャ23に当接して弾性的に捕捉され、踏み板8は衝撃を 与えることなく上昇を停止する。そこで、踏み板8に足を掛けて乗っていた乗員 は、車室内に楽に乗り込むことが可能となる。
【0022】 車室内に乗り込んだ乗員がドア3を閉めると、ドアスイッチ38が開成するた め、バッテリ電源34からリレー39の励磁コイル39cとリレー41の励磁コ イル41cへの通電が断たれ、ランプ40も消灯する。その結果、リレー39の 常閉接点39bとリレー41の常閉接点41bとが閉成し、バッテリ電源34か ら常閉接点39bとリミットスイッチ29と常閉接点41bとを介して回動用モ ータ25に対し逆方向通電がなされ、回動用モータ25は逆回転する。また、回 動用モータ25の逆回転により、踏み板8は横臥位置から起立位置に向け閉じる 方向に回動し、同時にブザー42もまた通電されて鳴動する。踏み板8の回動と ともに円盤カム28a,29aも回動し、踏み板8が起立位置まで回動したとき に、リミットスイッチ29が開成する。その結果、回動用モータ25は通電を断 たれ、ブザー42も鳴り止む。ブザー42の音が鳴り止んだことを受けて、乗員 は踏み板8が起立位置に復帰したことを確認でき、安心して車両を走行させるこ とができる。なお、ブザー42が鳴り止んだ時点で踏み板昇降制御回路32も踏 み板回動制御回路33もともに開路するため、その後の走行中或いは駐車中に電 力が無駄に消費されることはない。
【0023】 また、乗員が車室内から地上に降車するときも、上記と同様の操作手順に従っ て踏み板8の回動と昇降が可能である。すなわち、まずドア3を開けると、踏み 板8が自動的に開くため、踏み板8に足を掛けて乗り、下降釦スイッチ35bを 押す。これにより、昇降用モータ19bが起動されて踏み板8が下降する。登降 位置まで下降した踏み板8から降りて上昇釦スイッチ35aを押すと、昇降用モ ータ19bが逆転起動され、踏み板8は乗降位置まで上昇復帰し、ドア3が閉め られた後で安全な起立位置に回動復帰する。
【0024】 このように、上記車室自動乗降装置1によれば、地表から乗降口までの高さを 気にすることなく、登降位置から乗降位置まで踏み板8に乗って上昇でき、また 乗降口のドア3を開けて踏み板8に乗って乗降位置から登降位置まで楽に下降す ることができる。このため、老若男女を問わず誰もが容易に車室内に乗車でき、 またパンタグラフ式の昇降機構9が、踏み板を常に水平に保ったまま昇降するた め、乗員を安全かつ快適に昇降することができる。
【0025】 また、電動モータシリンダ19によりリンクアーム12a,12bを伸縮駆動 する構成としたので、電動モータシリンダ19をリンクアーム12a,12bの 陰に隠れるほどの大きさにコンパクトに配設でき、省スペース化が可能である。 さらに、踏み板8に乗った乗員は、昇降スイッチ35を操作するだけでよく、ま た昇降途中でステー15が何らかの障害物に当接したときには、昇降監視タッチ センサ22の作動とともに電動モータシリンダ19が緊急停止するので、ステー 15と昇降用モータ19bの保護或いは人身事故の未然防止が可能である。
【0026】 さらにまた、踏み板8は普段は起立位置に待機するため、走行の邪魔になるこ とはなく、乗降時にのみ起立位置から横臥位置に回動させて乗降に供することが できる。また、回動用モータ25の動力は減速歯車機構26により減速されるた め、減速歯車機構26の減速比に応じた所要の速度でもって踏み板8を回動する ことができる。また、回動用モータ25はステー15にコンパクトに配設できる ため、装置が大型化することはない。
【0027】 また、ドアスイッチ38の開閉成に応じて踏み板8が回動するため、踏み板8 に乗って昇降しようとする乗員は昇降スイッチ35を操作するだけでよく、また 回動途中で踏み板8が何らかの障害物に当接したときには、回動監視タッチセン サ31の作動とともに回動用モータ25が緊急停止し、踏み板8と回動用モータ 25の保護及び人身事故の未然防止が可能である。
【0028】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によれば、乗降口の扉を開けて下降指令を与える ことで、乗降位置から登降位置まで踏み板が下降し、踏み板に足を掛けて乗り、 上昇指令を発することにより、踏み板に乗ったまま登降位置から乗降位置まで上 昇でき、これにより地表から乗降口までの高さを気にすることなく、老若男女を 問わず誰もが容易に車室内に乗車でき、また降車にさいしては、乗降口の扉を開 けて踏み板に乗り、下降指令を発すれば、乗降位置から登降位置まで楽に下降す ることができ、これにより車室がエンジンルーム上に設けられたキャブオーバー 車、特に大型トラックであっても、楽に乗降できる等の優れた効果を奏する。
【0029】 また、本考案は、固定フレームと可動フレームとを連結するパンタグラフ式の リンクアームを伸縮させることで、ステーを常に水平に保ったまま昇降させるこ とができ、ステーに支持された踏み板に乗る人を安全かつ快適に昇降することが でき、また電動モータシリンダはリンクアームを伸縮駆動するため、リンクアー ムの陰に隠れるほどコンパクトに配設でき、これにより昇降機構の設置空間を節 約することができる等の効果を奏する。
【0030】 さらに、本考案は、手動の昇降スイッチを操作して踏み板を自由に昇降させる ことができ、またリンクアームが伸長限界或いは収縮限界に至ったときにリミッ トスイッチが作動して自動的に電動モータシリンダを停止させるため、踏み板に 乗って昇降しようとする乗員は昇降スイッチを操作するだけでよく、さらにまた 昇降途中でステーが何らかの障害物に当接したときには、昇降監視タッチセンサ の作動とともに電動モータシリンダが緊急停止し、ステーとモータの保護及び人 身事故の未然防止が可能である等の効果を奏する。
【0031】 さらにまた、本考案は、踏み板を支持する支軸を減速歯車機構を介して回動用 モータにより駆動することにより、ステーを起立位置と横臥位置との間で回動さ せることができ、従って踏み板は普段は走行の邪魔にならない起立位置に保持し ておき、乗降に必要なときにだけ横臥位置まで回動させて使用に供することがで き、また回動用モータの動力は減速歯車機構により減速されるため、減速歯車機 構の減速比に応じた所要の速度でもって踏み板を回動することができ、また回動 用モータもステーにコンパクトに保持させることができるため、回動機構の設置 空間を節約することができる等の効果を奏する。
【0032】 また、本考案は、ドアスイッチの開閉成に応じて踏み板が回動するため、踏み 板に乗って昇降しようとする乗員は昇降スイッチを操作するだけでよく、また回 動途中で踏み板が何らかの障害物に当接したときは、回動監視タッチセンサの作 動とともに回動用モータが緊急停止し、踏み板と回動用モータの保護及び人身事 故の未然防止が可能である等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の車室自動乗降装置を適用した大型トラ
ックの車室部分の一実施の形態を示す一部切截正面図で
ある。
【図2】図1に示した車室部分の要部側面図である。
【図3】図1に示した昇降機構の登降位置における正面
図である。
【図4】図1に示した昇降機構の登降位置における側面
図である。
【図5】図1に示した昇降機構の乗降位置における正面
図である。
【図6】図4に示した一対のカム式スイッチの正面図で
ある。
【図7】図1に示した昇降機構と回動機構のための制御
回路を示す回路図である。
【図8】従来の大型トラックの車室部分の例を示す正面
図である。
【図9】図8に示した車室部分の要部側面図である。
【符号の説明】
1 車室自動乗降装置 8 踏み板 9 パンタグラフ式昇降機構 12a,12b リンクアーム 13 固定フレーム 14 可動フレーム 15 ステー 16 支軸 19 電動モータシリンダ 19b 昇降用モータ 20,21 リミットスイッチ 22 昇降監視タッチセンサ 25 回動用モータ 26 減速歯車機構 27 回動機構 28a,29a 円盤カム 28,29 リミットスイッチ 31 回動監視タッチセンサ 32 踏み板昇降制御回路 33 踏み板回動制御回路

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車室への乗降口近傍に、乗降位置と該乗
    降位置よりも地表に近い登降位置との間を昇降自在に配
    設したステーと、該ステーに、起立位置と横臥位置との
    間に回動自在に取付けた踏み板と、前記乗降口の扉を開
    けたときに前記踏み板を起立位置から横臥位置まで回動
    し、前記乗降口の扉を閉めたときに前記踏み板を横臥位
    置から起立位置まで回動復帰させる電動の回動機構と、
    下降指令を受けて前記ステーを前記乗降位置から前記登
    降位置まで下降し、上昇指令を受けて前記ステーを前記
    登降位置から前記乗降位置まで上昇復帰させる電動の昇
    降機構とを具備することを特徴とする車室自動乗降装
    置。
  2. 【請求項2】 前記昇降機構は、前記乗降口近傍に固定
    した固定フレームと、該固定フレームから吊設したパン
    タグラフ式のリンクアームと、該リンクアームの下端に
    取付けられ、前記ステーをほぼ水平に支持する可動フレ
    ームと、前記外部指令を受けて作動し、前記リンクアー
    ムを伸縮駆動する電動モータシリンダとを具備すること
    を特徴とする請求項1記載の車室自動乗降装置。
  3. 【請求項3】 前記昇降機構は、手動操作されて前記電
    動モータシリンダに通電する昇降スイッチと、前記リン
    クアームの伸縮限界を検出し、前記電動モータシリンダ
    への通電を断つ一対のリミットスイッチと、前記ステー
    に設けられ、昇降途中での該ステーに対する障害物の接
    触を検出して前記電動モータシリンダへの通電を断つ昇
    降監視タッチセンサとをさらに具備することを特徴とす
    る請求項2記載の車室自動乗降装置。
  4. 【請求項4】 前記回動機構は、前記ステーに取付けた
    回動用モータと、該回動用モータの回転動力を減速して
    伝達する減速歯車機構と、前記踏み板を支持し、前記減
    速歯車機構により伝達される回転動力により前記踏み板
    を回動する支軸とを具備することを特徴とする請求項1
    記載の車室自動乗降装置。
  5. 【請求項5】 前記回動機構は、前記扉により開閉成さ
    れ、開扉時と閉扉時とで互いに逆方向に回転するよう前
    記回動用モータに通電するドアスイッチと、前記支軸の
    回動限界を検出し、前記回動用モータへの通電を断つ一
    対のカム式スイッチと、前記踏み板に設けられ、回動途
    中での該踏み板に対する障害物の接触を検出して前記回
    動用モータへの通電を断つ回動監視タッチセンサとをさ
    らに具備することを特徴とする請求項4記載の車室自動
    乗降装置。
JP1995008194U 1995-08-07 1995-08-07 車室自動乗降装置 Expired - Lifetime JP3021439U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995008194U JP3021439U (ja) 1995-08-07 1995-08-07 車室自動乗降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995008194U JP3021439U (ja) 1995-08-07 1995-08-07 車室自動乗降装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3021439U true JP3021439U (ja) 1996-02-20

Family

ID=43156782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995008194U Expired - Lifetime JP3021439U (ja) 1995-08-07 1995-08-07 車室自動乗降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3021439U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107696977A (zh) * 2017-10-09 2018-02-16 内蒙古北方重型汽车股份有限公司 矿用自卸车折叠蹬梯及其使用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107696977A (zh) * 2017-10-09 2018-02-16 内蒙古北方重型汽车股份有限公司 矿用自卸车折叠蹬梯及其使用方法
CN107696977B (zh) * 2017-10-09 2024-02-20 内蒙古北方重型汽车股份有限公司 矿用自卸车折叠蹬梯的使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU661127B2 (en) Passenger lift with an electric safety interlock
US4039096A (en) Wheelchair storage apparatus
CA1082654A (en) Automatic lift assembly
US4685858A (en) Vehicle entrance ramp
US20220412097A1 (en) Ascending mechanised access ramp (a-mar)
JPS6349653B2 (ja)
KR100694306B1 (ko) 차량용 휠체어 리프트
JP3021439U (ja) 車室自動乗降装置
CN217294395U (zh) 一种全自动多用途汽车侧踏板
JP3969568B2 (ja) 警光灯昇降装置
JPH038531Y2 (ja)
JP2000118930A (ja) エレベーター装置
JP3307581B2 (ja) キャブオーバ型車両の乗降装置
JPS6349654B2 (ja)
CN114834356A (zh) 一种全自动多用途汽车侧踏板
JP2005289104A (ja) 車両用昇降装置
KR100291054B1 (ko) 자동차용 승하차발판 자동승강장치
JPH0214504Y2 (ja)
JP3619519B2 (ja) デッキとキャビンの昇降装置を有する車両
JP2003220093A (ja) 鉄道車両用の車椅子リフタ装置
KR200271320Y1 (ko) 전철차량용 보조발판(접이식 부채살형상)
JP3664887B2 (ja) キャブオーバ型車両の乗降装置
EP2570103A1 (en) Lift device to be used in conjunction with a vehicle
JP4039027B2 (ja) 車両用リフト装置
JPS6139744Y2 (ja)