JP2758860B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2758860B2
JP2758860B2 JP22188695A JP22188695A JP2758860B2 JP 2758860 B2 JP2758860 B2 JP 2758860B2 JP 22188695 A JP22188695 A JP 22188695A JP 22188695 A JP22188695 A JP 22188695A JP 2758860 B2 JP2758860 B2 JP 2758860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
source gas
sio
discharge
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22188695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0964025A (ja
Inventor
公 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Yamagata Ltd
Original Assignee
NEC Yamagata Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Yamagata Ltd filed Critical NEC Yamagata Ltd
Priority to JP22188695A priority Critical patent/JP2758860B2/ja
Publication of JPH0964025A publication Critical patent/JPH0964025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2758860B2 publication Critical patent/JP2758860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に有機系原料ガスを用いるプラズマCVD
法による酸化シリコン膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造工程においては種々の
絶縁膜が用いられている。半導体装置の高集積化により
配線間隔の縮小や多層化が進められるに伴ない、段差部
の平坦化の為に層間絶縁膜としては低温で形成できしか
もカバレッジに優れたものが要求されてきている。この
条件を満たす絶縁膜としては、有機系原料ガス、例えば
TEOS(テトラ エチル オルソ シリケート)を用
いるプラズマCVD法による酸化シリコン(SiO2
膜がある。
【0003】このSiO2 膜の形成方法は、原料ガス
(TEOS及びO2 )をチャンバ内に導入し、約350
℃の成膜温度に基板を加熱すると共にチャンバ内の圧力
を所定圧にした状態でRF放電により原料ガスをプラズ
マ状態にして、基板上にSiO2 膜を堆積させる方法で
ある。以下図面を用いて更に説明する。
【0004】図4は、TEOSを用いSiO2 膜を成膜
する場合のガス導入とRF放電のタイミング図である。
SiO2 膜の成膜は、まずチャンバ内に、副原料ガスで
あるO2 と希釈用ガスであるHeを導入し、この後チャ
ンバ内の圧力を所定の圧力に調整する。チャンバ内の圧
力が安定した後、TEOSをチャンバ内に導入すると同
時にRF放電を開始する。なお、チャンバ内圧力の調整
及びその安定に要する時間は、CVD装置の種類によっ
て異なるが、枚葉式装置で5秒程度は必要である為TE
OS導入及びRF放電はO2 及びHe導入後約5秒を経
過した時点で開始されている。SiO2 の成膜中は、ガ
ス導入とRF放電が連続的に行なわれており、成膜時間
が経過したときに、RF放電と全てのガス導入を同時に
停止させている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の有機系
原料ガスを用いるプラズマCVD法で形成されたSiO
2 膜は、深さ方向の膜質が均一でなく、特に成長初期に
形成された膜は膜質が粗になっている。この為、例えば
このSiO2 膜を配線間の層間絶縁膜として用いスルー
ホールを形成した場合、良好なスルーホール形状が得ら
れないという問題点がある。又、SiO2 間を薄く形成
した場合、膜質が不均一な為ピンホールやウィークスポ
ット等の欠陥が生じ、絶縁破壊耐圧の劣化が生じる。
【0006】このように成長初期のSiO2 膜の膜質が
粗になるのは、成長初期(RF放電開始時)は、反応温
度が上昇する過渡期にある為、有機原料ガスの分解とO
2 による酸化が不十分な為と考えられる。又膜成長の初
期においては導入するTEOSの流量が設定流量に対し
て、オーバーシュートする為にSiO2 膜は粗膜にな
る。
【0007】SiH4 を主原料ガスとしたCVD法によ
りシリコン系薄膜(酸化シリコン,窒化シリコン,水素
化アモルファスシリコン)を形成する際に、下層部分の
膜質の異なりをなくし、全体の膜質を均一にする為に、
まず希釈用のガスをチャンバー内に導入し基板温度と圧
力を調整した後にRF放電を開始し、次で原料ガスをチ
ャンバー内に導入する方法が特開平4−123424号
公報に記載されている。
【0008】しかし、この方法を有機系原料ガスを用い
るCVD法で試みたが、十分均一なSiO2 膜は得られ
なかった。しかもこの方法では、基板温度が一定になる
迄膜成長ができない為、スループットが低下するという
欠点がある。又SiH4 を主原料ガスとするSiO2
はカバレッジが悪い為層間絶縁膜としては不適当であ
る。
【0009】本発明の目的は、深さ方向の膜質が均一で
しかも層間絶縁膜としてカバレッジに優れた酸化シリコ
ン膜を有する半導体装置の製造方法を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、有機系原料ガスを用いるプラズマCVD法に
よりチャンバー内の半導体基板上に酸化シリコン膜を形
成する半導体装置の製造方法において、前記チャンバー
内の前記基板の温度が設定温度になる迄前記原料ガスの
流量を徐々に増加させながら成膜することを特徴とする
ものである。
【0011】
【作用】従来の成膜方法では、まず、チャンバー内に、
副原料ガスであるO2 と希釈用ガスであるHeを導入
し、圧力を安定させた後、TEOSを導入し、同時にR
F放電を行なっている為に、ウェハー表面温度(反応温
度)は、プラズマ放電開始とともに上昇し、ある温度で
飽和する。このウェハー表面温度上昇中も成膜を行なっ
ている為に成長初期のウェーハ温度上昇領域とその後の
ウェーハ温度飽和領域とではSiO2 膜の膜質が異なっ
てくる。すなわち成長初期の膜は、成長温度が低い為
に、粗膜となり、このSiO2 膜にスルーホールを形成
した場合その形状が悪化し、又ピンホールやウィークス
ポット等の欠陥発生により半導体装置の特性が不安定と
なる。
【0012】本発明では、まず副原料ガスであるO2
び希釈用ガスであるHeをチャンバ内に導入し、圧力調
整を行う。その後、RF放電と同時に主原料であるTE
OS流量を徐々に増加(ランプアップ)しながら導入す
ることにより、成長初期に生じるチャンバー内の温度上
昇に伴う膜質変化を補正するものである。
【0013】図3に示すように、成膜時のTEOSの流
量が多くなる程、堆積されたSiO2 膜の膜質は粗にな
る為エッチング速度は大きくなる。すなわち、導入する
TEOSの流量に関して云えば、流量が少い方がSiO
2 膜の膜質を密にできる為、低温による膜質の粗を補正
できる。従ってウェーハの温度が上昇し一定になる迄T
EOSの流量を徐々に増加させることにより、成膜初期
におけるSiO2 膜の膜質をウェーハ温度が一定になっ
た時のSiO2 膜のものとほぼ同一にすることができ
る。尚、主原料であるTEOSの流量を徐々に増加させ
ることによりオーバーシュートを防止することが可能で
ある。
【0014】
【発明の実施の形態】次に本発明について図面を参照し
て説明する。図1は本発明の一実施の形態を説明する為
のガス導入とRF放電のタイミング図、図2は本実施の
形態に用いるプラズマCVD装置の構成図である。以下
装置の構成と共に説明する。
【0015】チャンバー1内にはウェーハ11を設置す
る為のヒータ付きサセプタ3と、このサセプタ3に対向
して原料ガスを導入するシャワープレート2が設けられ
ている。そしてチャンバー1内は真空ポンプ4により真
空状態(3〜4Torr)に保持される。主原料ガスで
あるTEOSはヒータにより約80℃に加熱されたTE
OS供給器7よりマスフローコントローラ6により流量
が制御されてシャワープレート2に供給される。TEO
Sと同様に副原料ガスであるO2 及びキャリア(希釈
用)ガスであるHeも同時にチャンバー1内に導入され
る。尚、バルブ8,9とマスフローコントローラ6及び
これらに接続するチャンバー1までの配管10はTEO
Sの液化防止の為にヒータにより加熱されている。又5
はRF発振器であり、シャワープレート2とサセプタ3
間にプラズマを発生させる。
【0016】このように構成されたCVD装置を用いウ
ェーハ11上にSiO2 膜を形成する場合は、図1に示
したように、まず、チャンバ内1に希釈用ガスであるH
eと副原料ガスであるO2 を導入し、チャンバ1内を所
定の圧力に調整する。HeとO2 を導入してから圧力が
安定するまでの時間は、装置の種類により異なってくる
が、本実施の形態例の枚葉式プラズマCVD装置の場合
は5秒程度必要である。従ってTEOS導入及びRF放
電は、O2 及びHeガス導入後5秒を経過した時点で開
始される。
【0017】TEOS導入とRF放電は同時に開始する
か、又はRF放電の開始後にTEOSを導入する。TE
OS流量は設定流量に達するまでランプアップ方式を用
いて調整される。例えば、このランプアップの勾配は、
1秒間にTEOS設定流量×0.1程度で十分であり、
この時のランプアップ時間は、10秒程度必要である。
この時間は、成長初期のウェーハの温度が飽和温度に達
する迄の時間とほぼ同一である。
【0018】TEOSによるSiO2 成膜中は、ガス導
入とRF放電が連続的に行なわれており、所定の成膜時
間が経過したとき、まず主原料ガスであるTEOS流量
をエアオペレーションバルブ9で停止し、配管10内の
残留TEOSを排出した後にO2 とHe及びRF放電を
同時に停止する事が望ましい。主原料ガスであるTEO
S流量を停止してから、RF放電停止までの時間は、配
管長により異なってくるが、5秒程度で十分である。
【0019】上記、成膜方法を用いる事により成長初期
のSiO2 膜が硬質化し、成長初期の低温度による膜質
の粗を補正する事ができ、深さ方向での膜質が均一にな
る。この為、このSiO2 を層間絶縁膜として用いても
良好なスルーホールの形状が得られる。更にピンホール
やウィークスポットの欠陥を生じることがなく、絶縁破
壊耐圧も十分な酸化膜を成膜することができる。しかも
低温状態から成膜可能な為、スループットは向上したも
のとなる。
【0020】尚、上記実施の形態では有機系原料ガスと
したTEOSを用いた場合について説明したが、OMC
TS(オクタ メチル シクロ テトラ シロキサン:
Si4 8 244 )をTEOSと同様に用いることも
できる。又副原料ガスとしてO2 を用いたが、O3 を用
いても同様の効果が得られる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、有機系原
料ガスを用いるプラズマCVD法により酸化シリコン膜
を形成する場合に、基板の温度が設定温度になる迄原料
ガスの流量を徐々に増加させて成膜することにより、成
膜初期における膜質を密にできる為、スループットを低
下させることなく深さ方向の膜質を均一にすることがで
きるという効果がある。従ってこの酸化シリコン膜を層
間絶縁膜として用いた場合、カバレッジに優れスルーホ
ールを形成した場合でも良好な形状を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を説明する為のガス導入
とRF放電のタイミング図。
【図2】本発明の実施の形態に用いるCVD装置の構成
図。
【図3】SiO2 膜のエッチング速度のTEOS流量依
存性を示す図。
【図4】従来の有機シリコン系酸化膜を形成する場合の
ガス導入とRF放電のタイミング図。
【符号の説明】
1 チャンバー 2 シャワープレート 3 サセプタ 4 真空ポンプ 5 RF発振器 6 マスフローコントローラ 7 TEOS供給器 8 エアオペレーションバルブ 9 エアオペレーションバルブ 10 配管 11 ウェーハ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機系原料ガスを用いるプラズマCVD
    法によりチャンバー内の半導体基板上に酸化シリコン膜
    を形成する半導体装置の製造方法において、前記チャン
    バー内の前記基板の温度が設定温度になる迄前記原料ガ
    スの流量を徐々に増加させながら成膜することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 有機系原料ガスの導入はRF放電の開始
    と同時か又はRF放電の開始以降とする請求項1記載の
    半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 有機系原料ガスはテトラ エチル オル
    ソ シリケート又はオクタ メチル シクロ テトラ
    シロキサンである請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
JP22188695A 1995-08-30 1995-08-30 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2758860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22188695A JP2758860B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22188695A JP2758860B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0964025A JPH0964025A (ja) 1997-03-07
JP2758860B2 true JP2758860B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=16773725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22188695A Expired - Lifetime JP2758860B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2758860B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022086803A1 (en) * 2020-10-20 2022-04-28 Applied Materials, Inc. Method of reducing defects in a multi-layer pecvd teos oxide film

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6817381B2 (en) 1999-08-24 2004-11-16 Tokyo Electron Limited Gas processing apparatus, gas processing method and integrated valve unit for gas processing apparatus
WO2007061134A1 (ja) * 2005-11-24 2007-05-31 Nec Corporation 多孔質絶縁膜の形成方法、半導体装置の製造装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置
CN114467164A (zh) * 2019-09-12 2022-05-10 应用材料公司 排斥网和沉积方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022086803A1 (en) * 2020-10-20 2022-04-28 Applied Materials, Inc. Method of reducing defects in a multi-layer pecvd teos oxide film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0964025A (ja) 1997-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3341619B2 (ja) 成膜装置
TW202129068A (zh) 形成薄膜之方法及修飾薄膜表面之方法
JP3607438B2 (ja) Sacvd酸化物膜とpecvd酸化物膜との間に良好な界面を形成する方法及び装置
US7294205B1 (en) Method for reducing the intrinsic stress of high density plasma films
EP0704551B1 (en) Method of processing a substrate in a vacuum processing chamber
US5051380A (en) Process for producing semiconductor device
US7067436B2 (en) Method of forming silicon oxide film and forming apparatus thereof
US20040115898A1 (en) Deposition process for high aspect ratio trenches
JPH05166731A (ja) プラズマプロセス装置
US5284789A (en) Method of forming silicon-based thin film and method of manufacturing thin film transistor using silicon-based thin film
KR20070054201A (ko) 점성 전구체를 이용한 화학기상증착을 통해 기능적 구배형유전체 필름을 증착하기 위한 방법
JP2003204061A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008509560A (ja) Pecvd用途のための加熱型ガスボックス
KR100783844B1 (ko) 텅스텐막의 형성 방법
US8084088B2 (en) Method of improving the wafer-to-wafer thickness uniformity of silicon nitride layers
US7064077B2 (en) Method for high aspect ratio HDP CVD gapfill
US6632726B2 (en) Film formation method and film formation apparatus
US7192532B2 (en) Dry etching method
JP2758860B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6573180B2 (en) PECVD method of forming a tungsten silicide layer on a polysilicon layer
EP1321975A2 (en) Method for plasma depositing an insulating film with low dielectric constant for a semiconductor device
US20070128885A1 (en) Method for fabricating a semiconductor device
US20030200984A1 (en) Highly efficient remote clean process for process chambers in deposition tools
JPH0790589A (ja) シリコン酸化膜の形成方法
US20060234434A1 (en) PECVD nitride film

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980224

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term