JP2757870B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2757870B2
JP2757870B2 JP63157417A JP15741788A JP2757870B2 JP 2757870 B2 JP2757870 B2 JP 2757870B2 JP 63157417 A JP63157417 A JP 63157417A JP 15741788 A JP15741788 A JP 15741788A JP 2757870 B2 JP2757870 B2 JP 2757870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
emitter
diffusion layer
oxide film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63157417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH027440A (ja
Inventor
和文 三本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP63157417A priority Critical patent/JP2757870B2/ja
Publication of JPH027440A publication Critical patent/JPH027440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2757870B2 publication Critical patent/JP2757870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は半導体装置に関し、詳しく言えばその接合
領域の保護に関する。
(ロ)従来の技術 従来の半導体装置、例えばトランジスタは第3図に示
すようにして製造される。第3図(a)は、シリコンウ
ェハWの要部断面図であるが、このウェハW(例えばn
形)には、ベース拡散層12(p形)、さらにこのベース
拡散層12中にエミッタ拡散層13(n形)が形成され、接
合領域j1、j2が形成されている。また、14は、シリコン
酸化膜であり、コンタクトホール14a、14b、14cが形成
されている。
次に、ウェハ表面Waには、ベース電極15a、15b、及び
エミッタ電極17が同時に形成され、コンタクトホール14
a、14b、14cを通して、ベース拡散層12、エミッタ拡散
層13に接触する〔第3図(b)参照〕。さらにウェハ表
面Waには、PSG等よりなる表面保護膜16が形成され、各
電極15a、15b、17は、ワイヤボンディングのためのパッ
ド部15c、17aを残して、この表面保護膜16により被覆保
護される。なお、ウェハ裏面Wbには、コレクタ電極18が
形成される。
ウェハWはダイシングにより各チップに分割され、さ
らにこのチップは、例えば図示しないコレクタリード上
にダイボンディングされ、ベース電極15c、エミッタ電
極17aはそれぞれ図示しないベースリード、エミッタリ
ードとの間でワイヤボンディングが行われ、例えばエポ
キシ樹脂で封止(モールド)される。
(ハ)発明が解決しようとする課題 上記従来のトランジスタにおいては、接合領域
j′、j′がチップ表面(ウェハ表面Wa)に現れて
いるから、イオンの影響を受けて、pn接合が反転する危
険性がある。そこで、ウェハプロセッサにおいて可動イ
オンを制御すると共に、接合領域j′、j′を酸化
膜14及び表面保護膜16により被覆・保護している。
しかしながら、前記樹脂封止の場合には、樹脂中に含
まれるイオン(外来イオン)が、表面保護膜16とモール
ド樹脂との界面に移動し、酸化膜14及び表面保護膜16に
分極が生じる。この分極により、接合領域j′、j′
の表面状態が反転して、ベース・コレクタ間あるいは
ベース・エミッタ間にリークが生じる問題点があった。
特に、表面の不純物濃度が低い接合領域をもつトランジ
スタにおいては、このリークが著しく生じ易かった。
この発明は、上記に鑑みなされたものであり、外来イ
オンの影響より接合領域を保護できる半導体装置の提供
を目的としている。
(ニ)課題を解決するための手段 この発明の半導体装置の構成を、実施例に対応する第
1図を用いて説明すると、コレクタ領域としての半導体
基台Wにベース拡散層2を形成してコレクタ−ベース間
の接合領域j1を形成し、このベース拡散層2中にエミッ
タ拡散層3を形成してベース−エミッタ間の接合領域j2
を形成し、半導体基台表面Waに酸化膜4を形成し、酸化
膜4のコンタクトホール4a,4bを通じてベース拡散層2
及びエミッタ拡散層3にそれぞれ接触するベース電極5
及びエミッタ電極7を形成し、半導体基台裏面Wbにコレ
クタ電極8を形成し、酸化膜4上に表面保護膜6を形成
し、前記半導体基台表面Waに現れるコレクタ−ベース間
及びベース−エミッタ間の接合領域j′1,j′を、前
記酸化膜4及び前記表面保護膜6で被覆するものにおい
て、前記半導体基台表面Waに現れるコレクタ−ベース間
及びベース−エミッタ間の接合領域j′1,j′を、前
記酸化膜4及び表面保護膜6による被覆に加えて、少な
くとも2層の導体シールド層5a,5b,7aでさらに被覆する
ことを特徴としている。
(ホ)作用 この発明の半導体装置では、半導体基台表面Waに現れ
る接合領域j′1,j′は、酸化膜4、表面保護膜6に
加え、少なくとも2層の導体シールド層5a、5b、7aでさ
らに被覆されるから、接合領域j′1,j′を被覆する
全体の膜厚が大きくなる。また、導体シールド層5a、5
b、7aには分極が生じない。従って、外来イオンの影響
が接合領域j′1,j′に及びにくくなり、リークの発
生を防止できる。
(ヘ)実施例 この発明の一実施例を第1図及び第2図に基づいて以
下に説明する。
この実施例は、NPNトランジスタにこの発明を適用し
た場合を示しており、第2図(a)(b)(c)(d)
は、その製造工程(ウェハプロセス)を示している。第
2図(a)において、Wはn形のシリコンウェハ(半導
体基台)を示している。このウェハ表面Waには、ベース
拡散層2(p形)が形成され、さらに、このベース拡散
層2内には、エミッタ拡散層3(n形)が形成される。
ウェハ表面Waは、SiO2酸化膜4が形成されており、この
酸化膜4にはベース電極用のコンタクトホール4aが形成
されている。ベース拡散層2とウェハWとの間には接合
j1が、ベース拡散層2とエミッタ拡散層3との間には接
合j2が形成されている。
第2図(b)は、酸化膜4上に、例えばアルミニウム
(Al)を蒸着して、ベース電極5を形成した状態を示す
断面図である。この時、ベース電極5の周縁部(導体シ
ールド層)5a、5bは、ウェハ表面Waに現れる接合領域
j′、j′をそれぞれ被覆するよう、パターンが与
えられる。
第2図(c)は、酸化膜4上に、PSG等よりなる表面
保護膜6を形成し、ベース電極5がこの表面保護膜6に
被覆された状態を示す断面図である。
第2図(d)は、エミッタ電極用のコンタクトホール
4bを形成すると共に、ベース電極5のパッド部5cを露出
させた状態を示している。
第1図は、表面保護膜6上に、エミッタ電極7を形成
した状態を示す断面図である。エミッタ電極7は、コン
タクトホール4bを通して、エミッタ拡散層3に接触す
る。また、エミッタ電極7の周縁部(導体シールド層)
7aは、ウェハ表面Waに現われている接合領域j′
j′上に重なっている。なお、ウェハWの裏面Wbに
は、金(Au)等を蒸着してなるコレクタ電極8が形成さ
れる。なお、先にエミッタ電極7を形成してから、ベー
ス電極5を形成してもよいのはもちろんである。
ウェハWは、一つ一つのトランジスタチップにダイシ
ングされ、従来と同様、パッケージングされる。接合領
域j′、j′は、酸化膜4、ベース電極周縁部5a、
5b、表面保護膜6及びエミッタ電極周縁部7aの4層で被
覆されており、全体の膜厚が従来よりも大きくなる。ま
た、ベース電極周縁部5a、5b及びエミッタ電極周縁部7b
には分極が生じない。以上の二点により、例えばモール
ド樹脂中に含まれる外来イオンの影響を低減し、接合領
域j′、j′の表面状態の反転によるリークを防止
することができる。
上記実施例では、ベース電極周縁部5a、5b及びエミッ
タ電極周縁部7aを、導体シールド層として用いている
が、電極とは別の導体シールド層を形成し、これにより
接合領域を保護してもよい。
また、この発明は、トランジスタ等の単体の各種半導
体装置、及び集積回路(IC)に広く適用可能なものであ
る。
(ト)発明の効果 以上説明したように、この発明の半導体装置は、半導
体基台表面に現れるコレクタ−ベース間及びベース−エ
ミッタ間の接合領域が酸化膜及び表面保護膜による被覆
に加えて、少なくとも2層の導体シールド層でさらに被
覆されることを特徴とするものであるから、外来イオン
の影響による、接合領域の表面状態の反転に伴うリーク
を防止できる利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に係るトランジスタチッ
プを含むウェハの断面図、第2図(a)、第2図
(b)、第2図(c)及び第2図(d)は、同トランジ
スタチップのウェハプロセスを説明する図、第3図
(a)及び第3図(b)は、従来のトランジスタのウェ
ハプロセスを説明する図である。 W:ウェハ、2:ベース拡散層、 3:エミッタ拡散層、4:酸化膜、 5:ベース電極、6:表面保護膜、 7:エミッタ電極、 j′・j′2:接合領域。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コレクタ領域としての半導体基台にベース
    拡散層を形成してコレクタ−ベース間の接合領域を形成
    し、このベース拡散層中にエミッタ拡散層を形成してベ
    ース−エミッタ間の接合領域を形成し、半導体基台表面
    に酸化膜を形成し、酸化膜のコンタクトホールを通じて
    ベース拡散層及びエミッタ拡散層にそれぞれ接触するベ
    ース電極及びエミッタ電極を形成し、半導体基台裏面に
    コレクタ電極を形成し、酸化膜上に表面保護膜を形成
    し、前記半導体基台表面に現れるコレクタ−ベース間及
    びベース−エミッタ間の接合領域を、前記酸化膜及び前
    記表面保護膜で被覆する半導体装置において、 前記半導体基台表面に現れるコレクタ−ベース間及びベ
    ース−エミッタ間の接合領域を、前記酸化膜及び表面保
    護膜による被覆に加えて、少なくとも2層の導体シール
    ド層でさらに被覆することを特徴とする半導体装置。
JP63157417A 1988-06-24 1988-06-24 半導体装置 Expired - Fee Related JP2757870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63157417A JP2757870B2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63157417A JP2757870B2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH027440A JPH027440A (ja) 1990-01-11
JP2757870B2 true JP2757870B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=15649181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63157417A Expired - Fee Related JP2757870B2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2757870B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153550U (ja) * 1984-03-24 1985-10-12 三洋電機株式会社 ラテラル型トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH027440A (ja) 1990-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5288661A (en) Semiconductor device having bonding pad comprising buffer layer
JP3287346B2 (ja) 半導体装置
JPH0347732B2 (ja)
JP3833858B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002043356A (ja) 半導体ウェーハ、半導体装置及びその製造方法
TW202129776A (zh) 半導體裝置和製造半導體裝置的方法
JP2757870B2 (ja) 半導体装置
JPS6156608B2 (ja)
JP3457593B2 (ja) 半導体装置
JP2000277463A (ja) 半導体装置
US20230245992A1 (en) Integrated circuit chip package that does not utilize a leadframe
JPS62219541A (ja) 半導体装置
JPS63108727A (ja) 半導体装置
JPH01243532A (ja) 半導体装置
JPH05291345A (ja) 半導体装置
JPS60206153A (ja) 半導体装置
JPH02168656A (ja) 樹脂封止型半導体集積回路
JPH079907B2 (ja) 半導体装置
JPH07312414A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH05275501A (ja) 半導体装置
JPS6034256B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製法
JPS60254756A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPS5979561A (ja) 半導体装置
JPH0473939A (ja) 半導体装置
JPH05206137A (ja) 樹脂封止型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees