JP2756423B2 - レンズ装置 - Google Patents

レンズ装置

Info

Publication number
JP2756423B2
JP2756423B2 JP7083812A JP8381295A JP2756423B2 JP 2756423 B2 JP2756423 B2 JP 2756423B2 JP 7083812 A JP7083812 A JP 7083812A JP 8381295 A JP8381295 A JP 8381295A JP 2756423 B2 JP2756423 B2 JP 2756423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
cam ring
barrier
zoom lens
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7083812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07319027A (ja
Inventor
信哉 蓬澤
英夫 猪狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7083812A priority Critical patent/JP2756423B2/ja
Publication of JPH07319027A publication Critical patent/JPH07319027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2756423B2 publication Critical patent/JP2756423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、レンズ保護カバーを備
えたレンズ装置の改良に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来、カメラの撮影レンズ等において、
レンズ面を保護する目的でレンズの前方に開閉自在のレ
ンズ保護カバーを設けることが知られている。その中に
は、レンズの移動に連動してレンズ保護カバーを開閉す
るものも知られている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら、レンズの
移動に連動してレンズ保護カバーを開閉するものでは、
レンズの移動とレンズ保護カバーの開閉動作とのタイミ
ングの整合性をとる必要があるため、設計や組み立てに
時間を要したり、レンズの移動とレンズ保護カバーの開
閉を同時に行なうために、そのための操作負荷が重くな
るといった問題があった。 【0004】本発明は以上の事情に鑑みてなされたもの
で、設計や組み立て負荷を低減し、また、操作性を向上
させることのできるレンズ装置を提供しようとするもの
である。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、レンズ保護カバーと、沈胴領域を移動する
ことによりレンズを使用位置から収納位置に沈胴させる
と共に前記レンズを収納位置に沈胴させた後前記沈胴領
域を越えて更に移動することにより前記レンズ保護カバ
ーを閉じ動作させる作動手段とを備え、レンズの移動と
レンズ保護カバーの閉じ動作を簡単な構成で別個に管理
でき、また、それらを一連の動作の中で別々に動作させ
ることのできるレンズ装置とするものである。 【0006】 【実施例】以下本発明の一実施例を図面を基に説明す
る。 【0007】図1はズームレンズに於けるズーミング操
作の為のカム環を示すもので図1中6がこのカム環であ
って光軸を中心に回転する。6a,6bはカム環6のカ
ム溝でカム溝6aにはバリエータに設けられたコロ7a
が、カム溝6bにはコンペンセータに設けられたコロ8
aが嵌合している。又コロ7a,8bは直進筒の直進溝
9aとも嵌合しており、カム環6を矢印方向Aに回転さ
せることでバリエータ及びコンペンセータが直進溝9a
に案内されて矢印Bの光軸方向に移動する。カム溝6
a,6bはα1〜α2の部分によってズーミング動作を行
なわせるようになっており、図2に示すようにカメラ本
体10に対してバリエータ7及びコンペンセータ8がα
1の部分で図2(a)の位置となり、α2の部分によって
図2(b)の位置となる。尚、図2中6は前述のカム
環、9は直進溝9aを有する直進筒である。図1でカム
溝6a,6bのα2〜α3の部分は沈胴を行なわせる為の
ものでα3の部分までコロ7a,8bが移動すると、図
2(c)に示すようにバリエータ7及びコンペンセータ
8がカメラ本体内に収納される。本実施例では、ズーム
レンズとして2群ズームが用いられており、バリエータ
7及びコンペンセータ8がカメラ本体内に収納されるこ
とでズームレンズ全体がカメラ本体内に収納され沈胴動
作を完了する。尚、カム溝6a,6bのα3〜α4の部分
ではバリエータ7及びコンペンセータ8は移動せず、沈
胴状態が維持される。これにより撮影レンズが大型化す
るズームレンズをカメラに組み込んだ場合であってもズ
ームレンズをカメラ本体内に収納することで携帯に不便
となるようなことを防止している。又、上記実施例では
ズーミング動作に必要なバリエータとコンペンセータの
間隔を沈胴時最小とし、且つフィルムの露光面になるべ
く近づくようにカム溝6a,6bを設けてあり沈胴に際
してカメラが最大限コンパクト化できるようにもしてい
る。 【0008】図3は図1のカム環6と沈胴時ズームレン
ズ前面を遮蔽し保護するバリアとの連動関係を示したも
のである。図3はズームレンズが沈胴している状態を示
してある。6は図1図示のカム環でピン6cが植設され
ている。11は伝達レバーで、軸12を中心に回転可能
であって穿設された長穴11aにピン6cが嵌合し、カ
ム環6の回転に連動して左右に揺動するになっている。
13は沈胴時ズームレンズ前面を保護するバリアで左右
に摺動可能で図2の沈胴状態ではバネ14によって左方
向に付勢されストッパー15に当接してズームレンズ前
面を遮蔽している。伝達レバー11には突起11bが設
けられており、カム環6を反時計方向に回転し、カム溝
の案内位置をα4の部分からα2の部分に移動させてバリ
エータ及びコンペンセータをカメラ本体内から突出させ
た際、この動作に連動して伝達レバー11が時計方向に
回転し、突起11bがバリア13をバネ14に抗して右
方向に押圧して、ズームレンズ前面を開放する。カム環
6のカム溝の案内安置がα2の部分まで移動するとバリ
ア13は一点鎖線の位置となり、バリア13の下方に設
けられた突起13aが係止レバー21に係止されて図3
図示の位置に保持される。係止レバー21は軸22を中
心に回転可能でバネ16によって反時計方向に付勢され
ストッパ17に当接している。バリア13が一点鎖線の
位置まで移動する過程で係止レバー21は突起13aに
よって一旦押し退けられたのち再び、図3の位置となり
バリア13を一点鎖線の位置に保持するようになってい
る。これによってカム環6が前述したようにα2〜α1
部分でズーミング動作を行なう際にはバリア13はズー
ムレンズ前面からの退避状態を維持する。 【0009】次に撮影動作を終え、カム環6が時計方向
に回転させα2からα3の部分までズームレンズの案内位
置を変化させると、ズームレンズは前述したようにカメ
ラ本体内に収納され、その後更にズームレンズの案内位
置がα3からα4の部分となるまでカム環6を時計方向に
回転させるとカムカ環6の外周に設けられた突起6dが
連動レバー18を反時計方向に回動する。連動レバー1
8は軸19を中心に回動可能でバネ20によって反時計
方向に付勢されているが、バネ16がバネ20より強く
設定されている為通常状態では連動レバー18は係止レ
バー14に当接して図3の状態に係止している。ところ
がカム環6の突起6dによって連動レバー18が反時計
方向に回動すると係止レバー14がバネ16に抗して時
計方向に回動し、バリア13の係止を解除する。これに
よってバリア13はバネ14の付勢力によって左方向に
摺動し撮影レンズ前面を再び遮蔽する。 【0010】以上の実施例では回転するカム環にズーミ
ング用のカム溝と沈胴用のカム溝を連続して設けている
が、直進するカム環に同様にカム溝を設けてもよい。そ
の他本発明は種々の実施態様が考えられ、上記実施例に
限定されるものでないことは言うまでもない。 【0011】(発明と実施例の対応)以上の実施例にお
いて、バリア13が本発明のレンズ保護カバーに相当
し、カム環6が本発明の作動手段に相当する。 【0012】 【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、レ
ンズ装置において、レンズの移動とレンズ保護カバーの
閉じ動作を簡単な構成で別個に管理できるようにし、ま
た、それらを一連の動作の中で別々に動作させることが
できるようにしたものであるから、設計や組み立て負荷
が低減でき、また、操作性を向上させることができるも
のである。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施例に係るズームレンズのカム環を
示す摸式図。 【図2】図1のズーム環によるズームレンズの動作状態
を示す動作説明図。 【図3】図1のカム環とバリアとの関係を示す構成図。 【符号の説明】 6 カム環 7 バリエータ 8 コンペンセータ 9 直進筒 11 伝達レバー 13 バリア 21 係止レバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−78434(JP,A) 特開 昭60−162216(JP,A) 特開 昭50−34531(JP,A) 特開 昭57−196222(JP,A) 実開 昭57−192524(JP,U) 実開 昭58−152627(JP,U) 実開 昭59−112235(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03B 11/04 G03B 17/04

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.レンズ保護カバーと、沈胴領域を移動することによ
    りレンズを使用位置から収納位置に沈胴させると共に前
    記レンズを収納位置に沈胴させた後前記沈胴領域を越え
    て更に移動することにより前記レンズ保護カバーを閉じ
    動作させる作動手段とを有するレンズ装置。
JP7083812A 1995-04-10 1995-04-10 レンズ装置 Expired - Lifetime JP2756423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7083812A JP2756423B2 (ja) 1995-04-10 1995-04-10 レンズ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7083812A JP2756423B2 (ja) 1995-04-10 1995-04-10 レンズ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1122622A Division JPH0617932B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 カメラのレンズ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07319027A JPH07319027A (ja) 1995-12-08
JP2756423B2 true JP2756423B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=13813096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7083812A Expired - Lifetime JP2756423B2 (ja) 1995-04-10 1995-04-10 レンズ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2756423B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5678920A (en) * 1979-11-30 1981-06-29 Nippon Dev Consult Manufacture of synthetic wood
JPS5750243A (en) * 1980-09-08 1982-03-24 Shintou Bureetaa Kk Method for making mold using gaseous carbon dioxide
JPS6078434A (ja) * 1983-10-05 1985-05-04 Canon Inc 焦点距離切替式カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07319027A (ja) 1995-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8537477B2 (en) Lens barrel and optical device
JP3496667B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JPH1068983A (ja) カメラ
JPH1068984A (ja) カメラ
JP2756423B2 (ja) レンズ装置
JP2003057705A (ja) ズームレンズを備えた沈胴式カメラ
JP2008076713A (ja) レンズ鏡筒、撮像装置およびディジタルカメラ
EP0788019B1 (en) Camera
US5412443A (en) Camera having a variable photographing aperture and retractable optical system
JP2003084333A (ja) カメラ
JP3212168B2 (ja) カメラ
JP6007630B2 (ja) レンズ鏡筒及び光学装置
JPH0617932B2 (ja) カメラのレンズ装置
JP3427126B2 (ja) カメラ
US5363160A (en) Camera in which a light blocking shield is automatically moved towards a normal position as a movable lens mount is retracted to a storage position
JPH06273825A (ja) バリア機構を設けたカメラ
US5946510A (en) Albada type finder and camera therefor having a movable mask
JP2661751B2 (ja) レンズ衝突防止機構
JP4589816B2 (ja) 鏡筒駆動機構
JPH0743705Y2 (ja) カメラ
JP3188916B2 (ja) レンズシャッタカメラのレンズ保護装置
JPH0446267Y2 (ja)
JP3255454B2 (ja) レンズの収納構造
JPS59127029A (ja) カメラのレンズ切替装置
JPH07234354A (ja) レンズユニットのフォーカスリミッタ機構

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term