JP2755563B2 - 酸化染料をベースとする染料組成物及びこの組成物を使用する染色方法 - Google Patents

酸化染料をベースとする染料組成物及びこの組成物を使用する染色方法

Info

Publication number
JP2755563B2
JP2755563B2 JP7285355A JP28535595A JP2755563B2 JP 2755563 B2 JP2755563 B2 JP 2755563B2 JP 7285355 A JP7285355 A JP 7285355A JP 28535595 A JP28535595 A JP 28535595A JP 2755563 B2 JP2755563 B2 JP 2755563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
phenylenediamine
para
aminophenol
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7285355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08208449A (ja
Inventor
マリー−パスカル・オウドゥゼ
ミレーユ・モーブル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9468424&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2755563(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPH08208449A publication Critical patent/JPH08208449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2755563B2 publication Critical patent/JP2755563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/411Aromatic amines, i.e. where the amino group is directly linked to the aromatic nucleus

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にヒトの髪など
のケラチン繊維の酸化染色のための染料組成物にに関
し、この染料組成物は、酸化組成物と組み合わせて用い
られる特定の酸化染料を含むものである。
【0002】特にオルト-もしくはパラ-フェニレンジア
ミン、オルト-もしくはパラ-アミノフェノール等の一般
的に酸化ベースと呼ばれる酸化染料前駆体を含む染料組
成物を用いて、特にヒトの髪などのケラチン繊維を染色
することは知られている。酸化染料前駆体、もしくは酸
化ベースは、無色もしくは淡色の化合物であって、酸化
生成物と混合されると、酸化縮合の過程を経て有色の化
合物及び染料を生じることができる。
【0003】これらの酸化ベースを用いて得られる色彩
(shade)は、カプラーもしくは色調製剤を混合すること
によって異なり、色調製剤は特に芳香族メタ-ジアミ
ン、メタ-アミノフェノール及びメタ-ジフェノールより
選択されるものである。
【0004】酸化ベース及びカプラーとして用いられる
分子が多様であることにより、広範囲の色を得ることが
できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これらの酸化染料によ
って得られるいわゆる“永久”染色は、所定の数の要求
をさらに満たすものでなければならない。したがって、
この染料は毒物学的観点からみて欠点を有してはなら
ず、その色合が望ましい強さで得られ、外部からの作用
(光、荒れ模様の天気、洗浄、パーマネント・ウェー
ブ、発汗、摩擦)に対して好ましい反応をするものであ
るとよい。
【0006】本染料は白髪混じりの髪をも覆うことので
きるものであるとよく、最後に、この染料はできる限り
非選択的であって、すなわち、先から根までの全長に渡
って、全く異なる程度に敏感化された(すなわち傷み具
合が全く異なることになる)同一のケラチン繊維に対し
て得られる色の相違を、でき得る限り小さくするもので
あるとよい。
【0007】今日まで通常用いられてきた酸化染料前駆
体のなかでは、パラ-フェニレンジアミンが特徴的なも
のである;これは、しばしばオルト-アミノフェノール
(相補ベース)と特にレゾルシンを含むカプラーと混合
され、濃く強い色彩を与えることができる。
【0008】しかしながら、パラーフェニレンジアミン
の使用は、特にその毒物学的理由によって疑問視されて
いる。
【0009】
【課題を解決する手段及び発明の実施の形態】本発明
は、特にヒトの髪のようなケラチン繊維の酸化染色のた
めの新規な組成物を提案することを目的としており、こ
の組成物はパラ-フェニレンジアミンを含まないもので
あるが、それにも関わらず非常に良好な染色特性を有す
るものである。
【0010】したがって発明者らは、下記のような少な
くとも一の特定の2-置換パラ-フェニレンジアミンを3
-メチル-6-アミノフェノールと組み合わせることによ
って、強く、全く非選択的な色を発現する新規で毒性の
ない速成の染料を得ることが可能であることを見いだし
た。
【0011】この発見が本発明の基礎をなすものであ
る。
【0012】したがって、本発明の主題は特にヒトの髪
のようなケラチン繊維の酸化染色のための組成物であっ
て、この組成物は染色に適した媒体中に、以下のものを
含むことを特徴とする: − 第1の酸化ベースとして、2,6−ジメチル−パラ
−フェニレンジアミン、2,3−ジメチル−パラ−フェ
ニレンジアミン及び下記の化学式(I):
【0013】
【化2】
【0014】(上式中、mは0または1の整数で、nは
1から4までの整数)の化合物並びにこれらの化合物の
酸の付加塩から選択される、少なくとも1のパラ−フェ
ニレンジアミン誘導体、 − 第2の酸化ベースとして、3−メチル−6−アミノ
フェノール及び/またはその酸付加塩のうち一つを含有
することを特徴とする染料組成物である。
【0015】本発明による組成物は選択性の低いもので
あり、さらにまたその得られる色は、光及び荒れ模様の
天気のような外界の作用に対して及び、発汗及び髪が受
ける様々な処理(洗浄、パーマネント変形作用)に対し
て、優れた染色力とともにこの上ない定着特性を示す。
【0016】本発明の主題はまた、本組成物を用いるケ
ラチン繊維の酸化染色の方法である。
【0017】本発明の染料組成物の範疇で用いられる酸
との付加塩は、特に塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩及び
酒石酸塩より選択される。
【0018】上記の化学式(I)のパラ-フェニレンジア
ミンのなかでも、特に、2-(β-ヒドロキシメチル)-
パラ-フェニレンジアミン、2-(β-ヒドロキシエチ
ル)-パラ-フェニレンジアミン及び2-(β-ヒドロキシ
エトキシ)-パラ-フェニレンジアミンを挙げることがで
き、これらの塩も同様である。
【0019】本発明の特に好ましい実施態様によれば、
上記パラ-フェニレンジアミン誘導体は、2,6-ジメチ
ル-パラ-フェニレンジアミン、2-(β-ヒドロキシエチ
ル)-パラ-フェニレンジアミン及びこれらの酸との付加
塩より選択される。
【0020】本発明による全ての酸化ベースは、すなわ
ち一以上のパラ-フェニレンジアミン誘導体及び3-メチ
ル-6-アミノフェノールは、好ましくは合わせて該染料
化合物の総重量の約0.01〜10重量%、さらに好ま
しくは約0.05〜5重量%を占めるとよい。
【0021】本発明による染料組成物はまた、従来より
酸化染色において用いられているカプラーから選択され
る少なくとも一のカプラーを含み、こうしたカプラーの
中ではメタ-ジフェノール、メタ-アミノフェノール、メ
タ-フェニレンジアミン、及びピラゾロン及びインドー
ル誘導体のような複素環化合物を挙げることができる。
【0022】さらに、本発明の範疇で用いられるカプラ
ーの例として、特にレゾルシン、2-メチルレゾルシ
ン、メタ-アミノフェノール、2-メチル-5-アミノフェ
ノール、2-メチル-5-N-(β-ヒドロキシエチル)ア
ミノフェノール、2,6-ジメチル-3-アミノフェノー
ル、2,4-ジアミノ-1,3-ジメトキシベンゼン、2,4
-ジアミノアニソール、2,4-ジアミノフェノキシエタ
ノール、2-N-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-4-ア
ミノフェノキシエタノール、2-アミノ-4-N-(β-ヒ
ドロキシエチル)アミノアニソール、2,4-ジアミノフ
ェノキシエチルアミン、6-ヒドロキシベンゾモルフォ
リン、6-アミノベンゾモルフォリン、3,4-メチレン
ジオキシフェノール、3,4-メチレンジオキシアニリ
ン、6-ヒドロキシインドール、7-アミノインドール及
びこれらの酸との付加塩を挙げることができる。
【0023】通常、使用に際して、これらのカプラーは
該染料組成物の総重量の約0.005〜10重量%、好
ましくは約0.01〜5重量%を占める。
【0024】本発明による該染料組成物はまた、輝きと
ともに色彩を濃厚にするために、少なくとも一の直接染
料を含むとよい。これらの直接染料は例えば、アゾ染
料、アントラキノン染料及びベンゼン系統のニトロ誘導
体から選択されるとよい。
【0025】適切な染色媒体(支持体)は、通常は水、
もしくは水と十分に水溶性でない化合物を溶解するため
の少なくとも一の有機溶媒とからなる。有機溶媒として
は、例えば、ベンジルアルコールもしくはフェノキシエ
タノール、類似の生成物及びこれらの混合物のような芳
香族アルコールと同様に、エタノールとイソプロパノー
ルのようなC1-C4低級アルコール;グリセロール;2-
ブトキシエタノール、プロピレングリコール、ジエチレ
ングリコールモノエチルエーテル及びジエチレングリコ
ールモノメチルエーテルのようなグリコールとグリコー
ルエーテルを挙げることができる。
【0026】上記溶媒は、染料組成物の総重量に対して
好ましくは約1〜40重量%、より好ましくは約5〜3
0重量%の割合であるとよい。
【0027】上述の染料組成物のpHは、通常3から1
1までの値である。この値は、ケラチン繊維の染色にお
いて普通用いられる酸性化剤もしくは塩基性化剤を用い
て調製することができる。
【0028】酸性化剤の例としては、塩酸、オルトリン
酸のような無機もしくは有機酸、酒石酸、クエン酸及び
乳酸のようなカルボン酸、スルホン酸を挙げることがで
きる。
【0029】塩基性化剤の例としては、アンモニア水、
炭酸アルカリ金属、モノ-、ジ-及びトリエタノールアミ
ンのようなアルカノールアミンを挙げることができ、こ
れらの誘導体、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウ
ム及び下記の化学式(II)の化合物も同様であって:
【0030】
【化3】
【0031】上式中、Rは任意でヒドロキシル基もしく
はC1-C4アルキル基で置換したプロピレン残基;R1
2、R3及びR4は同一でも異なるものであってもよ
く、水素原子、C1-C4アルキル基もしくはC1-C4ヒド
ロキシアルキル基を表す。
【0032】本発明による染料組成物は、アニオン性、
カチオン性、非イオン性、両性及び双性イオン性の界面
活性剤もしくはこれらの混合物、無機もしくは有機増粘
剤、抗酸化剤、浸透剤、金属イオン封鎖剤、芳香剤、緩
衝剤、分散剤、調製剤、薄膜形成剤、防腐剤及び乳化剤
のような髪の染色のための組成物に従来より用いられて
いる様々な補助剤を含んでもよい。
【0033】本発明による染料組成物は液体、クリーム
もしくはゲルのような形態で、もしくは特にヒトの髪等
のケラチン繊維の染色に適したいかなる形態でもよい。
【0034】本発明の目的はまた、上述の染料組成物を
用いて、特に髪などのヒトのケラチン繊維を染色するた
めの方法である。
【0035】この方法によれば、上述の染料組成物を繊
維に適用し、使用の際にのみ該染料組成物に加える酸化
剤を用いるかまたは、別々であって同時もしくは連続的
に適用される酸化組成物中に存在する酸化剤を用いて、
酸性、中性もしくはアルカリ性のpHにおいて色を発現
させる。
【0036】本発明による染色工程の特に好ましい実施
形態によれば、上述の染料組成物は、染色に適した媒体
中に少なくとも一の酸化剤を色を発現するのに十分な量
含む酸化組成物と、使用の際に混合される。こうして得
られる混合物をケラチン繊維に適用し、約5〜40分
間、好ましくは約15〜30分間置いた後上記繊維を洗
い流し、シャンプーで洗浄し、再度洗い流して乾燥す
る。
【0037】上記の酸化組成物中の酸化剤は、ケラチン
繊維の酸化染色のために従来から使用されている酸化剤
より選択することができ、その中でも過酸化水素、過酸
化尿素、臭化アルカリ金属、及びペルボラート及びペル
サルファートのようなペル塩を挙げることができる。過
酸化水素が特に好ましい。
【0038】上記のような酸化剤を含む酸化組成物のp
Hは、染料組成物と混合して生じたケラチン繊維に適用
される組成物のpHが、好ましくは約3〜11、より好
ましくは5〜10の範囲となるような値である。この値
は、上記のような通常ケラチン繊維の染色において用い
られるような酸性化剤もしくは塩基性化剤を用いて望ま
しい値に調節される。
【0039】上記の酸化組成物はまた、上記のような、
髪の染色のための組成物において従来より用いられてい
るような様々な補助剤を含んでもよい。
【0040】最終的にケラチン繊維に適用される組成物
は、様々な形態のものであってよく、例えば液体、クリ
ームもしくはゲルの形態、もしくはケラチン繊維及び特
にヒトの髪の染色に適したあらゆる形態のものを用いる
ことができる。
【0041】本発明の別の主題は、多区画染色キット
しくは、上記の染料組成物を含む第1の区画、及び上記
の酸化組成物を含む第2の区画等の数個の区画を含む他
のあらゆる包装キットである。これらのキットは、目的
の混合物が髪に届くことを可能にする手段を備えたもの
であるとよく、例えば、本出願人名義の特許FR−2,
586,913に記載のキットであるとよい。
【化1】
【0042】以下の実施例は本発明を詳説するためのも
のであって、その範囲を限定するものではない。
【0043】
【実施例】
【0044】(実施例1〜6)以下の染料組成物を調製
した(単位はグラム):
【表1】 (*):これらの染料は本発明の部分をなすものではな
い。 (**):共通染料支持体: - グリセロール2molでポリグリセロール化したオレイルアルコール 4.0 g - 活性物質(A.M.)78%を含む、グリセロール4molでポリグリセロ ール化したオレイルアルコール 5.69 gA.M. - オレイン酸 3.0 g - Akzo社製で“Ethomeen 012”の商品名で市販の、エチレン オキシド2molを含むオレイルアミン 7.0 g - A.M.55%を含む、ジエチルアミノプロピル=ラウリルアミノスクシ ナマート、ナトリウム塩 3.0 gA.M. - オレイルアルコール 5.0 g - オレイン酸ジエタノールアミド 12.0 g - プロピレングリコール 3.5 g - エチルアルコール 7.0 g - ジプロピレングリコール 0.5 g - プロピレングリコールモノメチルエーテル 9.0 g - A.M.35%を含む、メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液 0.455gA.M. - 酢酸アンモニウム 0.8 g - 抗酸化剤、金属イオン封鎖剤 適量 - 香料、防腐剤 適量 - NH320%を含むアンモニア水溶液 10.0 g
【0045】各染料組成物は、使用の際に、20体積の
過酸化水素水溶液(6重量%)を含む、pH3の酸化組
成物と等重量ずつ混合した。
【0046】こうして生じた各混合物を、90%の白髪
を含む天然の白髪混じりの髪の房(敏感にされていない
毛房No.1)に、また、これと同様の90%の白髪を
含む天然の白髪混じりの髪、ただし、パーマネント-ウ
ェーブ処理を経た毛房(敏感にした毛房No.2)に3
0分間適用した。その後、髪は洗い流して標準的なシャ
ンプーで洗浄し、乾燥した。
【0047】この後、上記の毛房を、ミノルタ社製比色
計“CM 2002”を用いてマンセル系中で評価し
た。
【0048】マンセル表記法によれば、色はHV/Cの
式で定義され、これら3つのパラメータはそれぞれ色彩
(shade)もしくはHue(H)、強度もしくはValue
(V)及び純度もしくはChromaticity(C);この式中
の斜線は、単に変換であって比率を表すものではない。
【0049】2つの毛房の間の色の相違は、例えば“Co
uleur, Industrie et Technique”;14〜17頁、vol. N
o. 5, 1978に記載のように、ニッカーソンの式を適用す
ることにより算出される。: △E = 0.4 Co△H + 6△V + 3△C
【0050】この式においては、△Eは二つの毛房の間
の色の相違を表し、△H、△V及び△Cは、パラメータ
H、V及びCの絶対値の変化を表し、Coは色の相違を
評価するにあたって望まれるものと比べた毛房の純度を
表す。
【0051】結果を以下の表に与える:
【表2】 (*):本発明を形成するものではない実施例。
【0052】これらの結果には、本発明による組成物が
パラ-フェニレンジアミンを全く含まないにも関わらず
依然として低い選択性をもつもの、もしくは少なくとも
許容し得る選択性をもつものであることが示されてい
る。
【0053】より詳しくは、これらの結果からは、 1) パラ-フェニレンジアミンが、例えば2-(β-ヒ
ドロキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン=ジヒドロ
クロリドもしくは2,6-ジメチル-パラ-フェニレンジア
ミン=ジヒドロクロリドのような本発明による酸化染料
前駆体と置き換えられた場合、本発明の部分をなすもの
ではないオルト-アミノフェノールと混合すると色の選
択性に許容し難い増加が得られることが観察された(実
施例1及び3、もしくは1及び5)。 2) また、オルト-アミノフェノールを本発明による
3-メチル-6-アミノフェノールと置き換え、パラ-フェ
ニレンジアミンを残した場合には、色の選択性に許容し
難い増加が得られることが観察された(実施例1及び2
の間の比較)。 3) (i)パラ-フェニレンジアミンを本発明による2
-(β-ヒドロキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン=
ジヒドロクロリドもしくは2,6-ジメチル-パラ-フェニ
レンジアミン=ジヒドロクロリドと置き換え、(ii)オ
ルト-アミノフェノールを本発明による3-メチル-6-ア
ミノフェノールと置き換えた場合、色の選択性における
増加はずっと小さいことが観察された(実施例3及び
4、もしくは5及び6)。
【0054】(実施例7及び8)本発明による下記の染
料組成物を調製した(単位はグラム):
【表3】 (*):共通染料支持体: - グリセロール2molでポリグリセロール化したオレイルアルコール 4.0 g - 活性物質(A.M.)78%を含む、グリセロール4molでポリグリセロ ール化したオレイルアルコール 5.69 gA.M. - オレイン酸 3.0 g - Akzo社製で“Ethomeen 012”の商品名で市販の、エチレン オキシド2molを含むオレイルアミン 7.0 g - A.M.55%を含む、ジエチルアミノプロピル=ラウリルアミノサクシ ナート、ナトリウム塩 3.0 gA.M. - オレイルアルコール 5.0 g - オレイン酸ジエタノールアミド 12.0 g - プロピレングリコール 3.5 g - エチルアルコール 7.0 g - ジプロピレングリコール 0.5 g - プロピレングリコールモノメチルエーテル 9.0 g - A.M.35%を含む、メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液 0.455gA.M. - 酢酸アンモニウム 0.8 g - 抗酸化剤、金属イオン封鎖剤 適量 - 香料、防腐剤 適量 - NH320%を含むアンモニア水溶液 10.0 g
【0055】各染料組成物は、使用の際に、20体積の
過酸化水素水溶液(6重量%)を含む、pH3の酸化組
成物と等重量ずつ混合した。
【0056】こうして生じた各混合物を、90%の白髪
を含む天然の白髪混じりの髪の房に、また、これと同様
の90%の白髪を含む天然の白髪混じりの髪、ただし、
パーマネント-ウェーブ処理を経た毛房に30分間適用
した。その後、髪は洗い流して標準的なシャンプーで洗
浄し、乾燥した。
【0057】染色の結果を以下の表に与える。
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−152620(JP,A) 特開 昭60−243013(JP,A) 特開 平4−235910(JP,A) 特表 昭55−500537(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A61K 7/00 - 7/155

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒトの髪等のケラチン繊維の酸化染色の
    ための染料組成物において、染色に適切な媒体中に、 − 第1の酸化ベースとして、2,6−ジメチル−パラ
    −フェニレンジアミン、2,3−ジメチル−パラ−フェ
    ニレンジアミン及び下記の化学式(I) 【化1】(上式中、mは0または1の整数で、nは1か
    ら4までの整数)の化合物並びにこれらの化合物の酸の
    付加塩から選択される、少なくとも1のパラ−フェニレ
    ンジアミン誘導体、 − 第2の酸化ベースとして、3−メチル−6−アミノ
    フェノール及び/またはその酸付加塩のうち一つを含有
    し、パラ−フェニレンジアミンを含まないことを特徴と
    する染料組成物。
  2. 【請求項2】 上記パラ−フェニレンジアミン誘導体及
    び上記3−メチル−6−アミノフェノールの塩が、塩酸
    塩、臭化水素酸塩、硫酸塩及び酒石酸塩より選択される
    ことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 化学式(I)の化合物が、2−(β−ヒ
    ドロキシメチル)−パラ−フェニレンジアミン、2−
    (β−ヒドロキシエチル)−パラ−フェニレンジアミン
    及び2−(β−ヒドロキシエトキシ)−パラ−フェニレ
    ンジアミン、及びこれらの酸付加塩より選択されること
    を特徴とする請求項1または2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 上記パラ−フェニレンジアミン誘導体
    が、2,6−ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、2
    −(β−ヒドロキシエチル)−パラ−フェニレンジアミ
    ン、及びこれらの酸付加塩より選択されることを特徴と
    する請求項1または2に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 上記酸化ベースが、全て合計して、染料
    組成物全重量に対して0.01〜10重量%を占めるこ
    とを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の
    組成物。
  6. 【請求項6】 上記酸化ベースが、全て合計して、染料
    組成物全重量に対して0.05〜5重量%を占めること
    を特徴とする請求項5に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 メタ−ジフェノール、メタ−アミノフェ
    ノール、メタ−フェニレンジアミン及びピラゾロン及び
    インドール誘導体等の複素環化合物より選択される、少
    なくとも1のカプラーをさらに含むことを特徴とする請
    求項1から6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 上記のカプラーが、レゾルシン、2−メ
    チルレゾルシン、メタ−アミノフェノール、2−メチル
    −5−アミノフェノール、2−メチル−5−N−(β−
    ヒドロキシエチル)アミノフェノール、2,6−ジメチ
    ル−3−アミノフェノール、2,4−ジアミノ−1,3
    −ジメトキシベンゼン、2,4−ジアミノアニソール、
    2,4−ジアミノフェノキシエタノール、2−N−(β
    −ヒドロキシエチル)アミノ−4−アミノフェノキシエ
    タノール、2−アミノ−4−N−(β−ヒドロキシエチ
    ル)アミノアニソール、2,4−ジアミノフェノキシエ
    チルアミン、6−ヒドロキシベンゾモルフォリン、6−
    アミノベンゾモルフォリン、3,4−メチレンジオキシ
    フェノール、3,4−メチレンジオキシアニリン、6−
    ヒドロキシインドール、7−アミノインドール、及びこ
    れらの酸の付加塩より選択され、単独または混合物で用
    いられることを特徴とする請求項7に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 上記カプラーが、染料組成物全重量の
    0.005〜10重量%を占めることを特徴とする請求
    項7または8に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 上記カプラーが、染料組成物全重量の
    0.01〜5重量%を占めることを特徴とする請求項9
    に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 少なくとも一の直接染料をさらに含む
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記
    載の組成物。
  12. 【請求項12】 染色に適切な上記媒体が、水もしくは
    −C低級アルカノール、グリセロール、グリコー
    ル及びグリコールエーテル、芳香族アルコール、類似の
    生成物及びこれらの混合物より選択される有機溶媒と水
    との混合物からなることを特徴とする請求項1から11
    のいずれか1項に記載の組成物。
  13. 【請求項13】 3から11のpHを有することを特徴
    とする請求項1から12のいずれか1項に記載の組成
    物。
  14. 【請求項14】 ヒトの髪等のケラチン繊維の染色のた
    めの方法であって、請求項1から13のいずれか1項に
    記載の染料組成物がこれらの繊維に適用され、使用に際
    して初めて該染料組成物に加えられるか、もしくは同時
    にまたは連続的に別個に適用される酸化組成物中に存在
    する酸化剤を用いて、酸性、中性もしくはアルカリ性の
    pHにて色を発現させることを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 複数の区画を含み、第1の区画には請
    求項1から13のいずれか1項に記載の染料組成物を含
    み、第2の区画には酸化組成物を含む多区画染色キッ
JP7285355A 1994-11-02 1995-11-01 酸化染料をベースとする染料組成物及びこの組成物を使用する染色方法 Expired - Fee Related JP2755563B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9413081 1994-11-02
FR9413081A FR2726185B1 (fr) 1994-11-02 1994-11-02 Composition tinctoriale a base de colorants d'oxydation et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08208449A JPH08208449A (ja) 1996-08-13
JP2755563B2 true JP2755563B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=9468424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7285355A Expired - Fee Related JP2755563B2 (ja) 1994-11-02 1995-11-01 酸化染料をベースとする染料組成物及びこの組成物を使用する染色方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5595573A (ja)
EP (1) EP0710476B1 (ja)
JP (1) JP2755563B2 (ja)
CA (1) CA2161928C (ja)
DE (1) DE69501704T2 (ja)
ES (1) ES2116050T3 (ja)
FR (1) FR2726185B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2254413C (en) * 1997-11-19 2006-12-19 Bristol-Myers Squibb Company Dye compositions
FR2803195B1 (fr) * 1999-12-30 2002-03-15 Oreal Composition pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant un polymere epaississant comportant au moins une chaine grasse et un alcool gras mono-ou poly-glycerole
US10225906B2 (en) * 2004-10-22 2019-03-05 Massachusetts Institute Of Technology Light emitting device including semiconductor nanocrystals
MX345233B (es) 2012-03-27 2016-12-02 Noxell Corp Composiciones colorantes para el cabello que comprenden amino-2,6-dimetilfenol y reveladores tipo 1,4-fenilendiamina, metodos y estuches que comprenden las composiciones.
MX364254B (es) 2012-03-27 2019-04-17 Noxell Corp Composiciones colorantes de cabello que comprenden 3-amino-2,6-dimetilfenol, métodos y estuches que comprenden las composiciones.

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2364888A1 (fr) * 1976-09-17 1978-04-14 Oreal Nouvelles paraphenylenediamines substituees sur le noyau en position 2 et leur application dans la teinture des fibres keratiniques
FR2421608A1 (fr) * 1978-04-06 1979-11-02 Oreal Composition destinee a la teinture des cheveux contenant des precurseurs de colorants par oxydation de type para et de type ortho
DE2831847A1 (de) * 1978-07-20 1980-02-07 Wella Ag Mittel zur faerbung von haaren
DE2833989A1 (de) * 1978-08-03 1980-02-21 Wella Ag Mittel zum faerben von haaren
FR2455030A1 (fr) * 1979-04-26 1980-11-21 Oreal Metaphenylenediamines et compositions tinctoriales les contenant
FR2459042A1 (fr) * 1979-06-18 1981-01-09 Oreal Nouvelles compositions tinctoriales pour cheveux contenant, comme coupleur le diamino-2,4 butoxybenzene et/ou ses sels
FR2460664A1 (fr) * 1979-07-10 1981-01-30 Oreal Compositions tinctoriales pour cheveux a base de paraphenylenediamine et d'orthoaminophenol
FR2473513A1 (fr) * 1980-01-09 1981-07-17 Oreal Nouvelles metaphenylenediamines, compositions tinctoriales pour fibres keratiniques les contenant et procede de teinture correspondant
LU85705A1 (fr) * 1984-12-21 1986-07-17 Oreal Composition tinctoriale capillaire a base de colorants d'oxydation et de gomme de xanthane
FR2586913B1 (fr) 1985-09-10 1990-08-03 Oreal Procede pour former in situ une composition constituee de deux parties conditionnees separement et ensemble distributeur pour la mise en oeuvre de ce procede
DE3743769A1 (de) * 1987-12-23 1989-07-13 Wella Ag Mittel zur oxidativen faerbung von haaren
DE3917304A1 (de) * 1989-05-27 1990-11-29 Wella Ag Oxidationshaarfaerbemittel
FR2662715B1 (fr) * 1990-05-31 1994-04-08 Oreal Procede de teinture des fibres keratiniques avec le 2,6-dimethyl 1,4-diamino benzene et/ou le 2,3-dimethyl 1,4-diamino benzene et un agent oxydant en milieu acide et compositions mises en óoeuvre .

Also Published As

Publication number Publication date
US5595573A (en) 1997-01-21
FR2726185B1 (fr) 1997-04-25
DE69501704T2 (de) 1998-06-25
CA2161928A1 (fr) 1996-05-03
EP0710476B1 (fr) 1998-03-04
CA2161928C (fr) 1999-06-08
ES2116050T3 (es) 1998-07-01
FR2726185A1 (fr) 1996-05-03
EP0710476A1 (fr) 1996-05-08
JPH08208449A (ja) 1996-08-13
DE69501704D1 (de) 1998-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2880111B2 (ja) ケラチン繊維の酸化染色用組成物と該組成物を使用した染色方法
JP3098804B2 (ja) 4−ヒドロキシインドールを用いるケラチン繊維の染色方法
EP0667143B1 (fr) Composition de teinture d'oxydation des fibres kératiniques comprenant une paraphénylènediamine, une métaphénylènediamine et un paraaminophénol ou un métaaminophénol
JPH0776509A (ja) 染毛剤
JPH07165543A (ja) ケラチン繊維用染毛剤
JP2880110B2 (ja) ケラチン繊維の酸化染色組成物と、この組成物を使用した染色方法
JP2629144B2 (ja) ケラチン繊維の酸化染色組成物および該染色組成物を用いた染色方法
JPH04230314A (ja) 染毛剤
JPH04235910A (ja) 毛髪の染色剤
US5900028A (en) Oxidation dye composition for keratin fibres comprising 2-amino-3-hydroxypyridine and a P-phenylenediamine or P-aminophenol oxidation base, and dyeing process
JP3024107B2 (ja) ケラチン繊維の酸化染色用組成物と染色方法
JP2601642B2 (ja) パラ−フェニレンジアミン誘導体およびメタ−アミノフェノール誘導体を含有する、ケラチン繊維の酸化染色用組成物、および該組成物を用いる染色方法
US5735909A (en) Compositions and processes for the oxidation dyeing of keratin fibres with an oxidation base, a meta-aminophenol coupler, and a 6-hydroxyindoline coupler
JPH0789831A (ja) ケラチン繊維用染色組成物
JPH04235909A (ja) 染毛剤
JP3073237B2 (ja) ケラチン繊維の酸化染色用組成物と該組成物を使用した染色方法
US5620484A (en) Compositions and processes for dyeing keratin fibres with 6-hydroxyindoline and oxidation bases at acid pH's
US6093220A (en) Compositions for the oxidation dyeing of keratin fibres and dyeing process
JP2755563B2 (ja) 酸化染料をベースとする染料組成物及びこの組成物を使用する染色方法
JP2880112B2 (ja) ケラチン繊維の酸化染色用の組成物及び該組成物を用いる染色方法
US6093219A (en) Composition for the oxidation dyeing of keratin fibers, comprising at least two oxidation bases and an indole coupler, and dyeing process
JPH0789832A (ja) 染毛組成物
JP2601641B2 (ja) パラ−フェニレンジアミン誘導体およびメタ−フェニレンジアミン誘導体を含有する、ケラチン繊維の酸化染色用組成物、および該組成物を用いる染色方法
US6406502B1 (en) Compositions for the oxidation dyeing of keratin fibres and dyeing process
US6001136A (en) Compositions for the oxidation dyeing of keratin fibres and dyeing process

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980127

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees