JP2754594B2 - シングルチップマイクロコンピュータ - Google Patents

シングルチップマイクロコンピュータ

Info

Publication number
JP2754594B2
JP2754594B2 JP63237016A JP23701688A JP2754594B2 JP 2754594 B2 JP2754594 B2 JP 2754594B2 JP 63237016 A JP63237016 A JP 63237016A JP 23701688 A JP23701688 A JP 23701688A JP 2754594 B2 JP2754594 B2 JP 2754594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
peripheral
output
peripheral device
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63237016A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0283632A (ja
Inventor
雅樹 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP63237016A priority Critical patent/JP2754594B2/ja
Publication of JPH0283632A publication Critical patent/JPH0283632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2754594B2 publication Critical patent/JP2754594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、各種の周辺ハードウェアを内蔵したシング
ルチップマイクロコンピュータ上で実行されるプログラ
ムを開発するためのプログラム開発用チップに関する。
〔従来例〕
近年、シングルチップマイクロコンピュータの応用範
囲が広がるにつれて、さまざまな応用分野に適応したシ
ングルチップマイクロコンピュータの開発が行われてい
る。
一般に、シングルチップマイクロコンピュータ上で動
作するプログラムの開発は、プログラムの実行動作をシ
ングルチップマイクロコンピュータと同一に行なう事が
でき、且つ、プログラムが所定のフローに従って動作し
ているかを確認するために、ある特定アドレスでのプロ
グラム実行の中断機能(以下ブレーク機能と記す。),
その時のメモリ内容の読み出し及び変更機能等のプログ
ラムのデバックを容易に行なえるような機能をもつプロ
グラム開発支援ツール(以下IEと記す。)が用いられ
る。IE上でこの様な機能を実現するために、通常のシン
グルチップマイクロコンピュータの機能に内部ステータ
スの出力等のIE用の機能を付加したプログラム開発用の
シングルチップマイクロコンピュータ(以下、エバチッ
プと記す。)が用いられる。
シングルチップマイクロコンピュータは、プログラム
の制御に基づいてデータ処理を行うCPUと、タイマカウ
ンタ,A/Dコンバータ,シリアルインターフェース等の周
辺装置から構成されており、シングルチップマイクロコ
ンピュータの応用分野はシングルチップマイクロコンピ
ュータが内蔵する周辺装置の種類と機能により決定され
る。このため、同一のCPUを用い、周辺装置を各応用分
野に最適なものに変更した、シングルチップマイクロコ
ンピュータを開発することにより、各応用分野への製品
展開を行うことが多い。
この結果、各応用分野ごとにシングルチップマイクロ
コンピュータを開発する場合には、周辺装置のみの相違
にもかかわらず、対応するエバチップを個別に開発する
必要がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上述べたように、CPUは同一で周辺機能のみが異な
る場合でも、各応用分野に最適なシングルチップマイク
ロコンピュータをそれぞれ独立に開発する場合には、こ
れに対応するエバチップを開発する必要があるため、開
発に費やされる人的資源や経済的負担が大きくなるとい
う欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によるシングルチップマイクロコンピュータ
は、CPUと複数の内部周辺装置を単一半導体基板上に集
積しており、前記複数の内部周辺装置それぞれを使用す
るか否かを選択する選択手段と、外部に外部周辺装置を
拡張して接続する外部インターフェイスとを備え、前記
CPUは前記選択手段が使用することを選択しかつ、アド
レス信号により特定した内部周辺装置に対して、入出力
制御信号により定められたデータアクセスを行い、前記
外部インターフェイスは前記内部周辺装置に対してデー
タアクセスする場合を除いて、前記入出力制御信号を外
部に出力し、外部周辺装置に対してデータアクセスを行
うことを特徴とする。
すなわち、本発明に基づくエバチップは、CPUと各種
周辺装置を内蔵し、エバチップ外部の周辺装置とデータ
の入出力を行う機能を持つと共に、周辺選択信号により
必要な周辺装置のみを選択し、必要とされない周辺装置
が出力する割込み要求信号をエバチップ外部の周辺装置
からの割込み要求信号と切り換える機能を有している。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。エバ
チップ100は、プログラムの制御に基づきデータの処理
を行うCPU101と、タイマカウンタ、シリアルインターフ
ェースなどの周辺装置であるSFRA102,SFRB103と、エバ
チップ100とリップ外部の周辺装置とのインターフェー
ス回路であるSFRIF105、割込み要求切り替回路(以下、
INTSELと記す。)106を含み、CPU101、SFRA102,SFRB10
3,SFRIF105は、SFRバス107で相互に接続されている。
SFRIF105は、チップ外部にFRD信号110、FWR信号111、
FALE信号112を出力し、FADバス108を経由してチップ外
部の周辺装置とデータの入出力を行う。
CPU101からは周辺装置SFRA102,SFRB103にリード制御
信号としてSFRRD信号線113、ライト制御信号としてSFRW
R信号線114、及びSFRバス107上のアドレス情報のラッチ
タイミングを指定するSFRALE信号115が出力されてい
る。
SFRA102,SFRB103はSFRIF105に対し、自身が選択され
ているかを示す選択判別信号116,117を出力し、INTSEL1
06に対しては、タイマカウンタのオーバーフロー、シリ
アル送受信の終了等に伴う、割込み要求信号118,119
(以下、それぞれINTA,INTBと記す。)を出力してい
る。
また、エバチップ100の外部から、割込み要求信号12
0,121(以下、それぞれEINTA,EINTBと記す。)がINTSEL
106に、周辺選択信号122,123がSFRA102,SFRB103とINTSE
L106に入力している。
また、INTSEL106は、CPU101に対し、割込み要求信号1
24,125(以下、それぞれINTRQA,INTRQBと記す。)を出
力している。
次に、周辺装置SFRA102,SFRB103の詳細な構成を説明
する。SFRA102とSFRB103は類似構成のため、ここでは、
SFRA102を例に第2図を用いて説明する。
アドレス判別回路130は、SFRバス107上に出力され
た、周辺アドレス情報と予め設定されている自身のアド
レス値を比較し、一致した場合は1をその他の場合は0
を第1のANDゲート131に出力する。
第1のANDゲート131では、アドレス判別回路130の出
力と周辺選択信号122との間で論理積をとり、周辺選択
信号122がアクティブである1の時は、アドレス判別回
路130の出力を有効にし、周辺選択信号122が0の時はア
ドレス判別回路130の出力にかかわらず常に0を出力す
る。
アドレスラッチ132は第1のANDゲート131の出力をSFR
ALE信号115に同期して取込み保持する。アドレスラッチ
132の出力は選択判別信号116としてSFRIF105に出力され
る。
第2のANDゲート133,第3のANDゲート134はアドレス
ラッチ132の出力でそれぞれSFRRD信号113,SFRWR信号114
を選択し、アドレスラッチ132がアクティブ“1"の場合
にはそれぞれSFRRD信号113,SFRWR信号114を有効にす
る。
この結果、周辺選択信号122が0の時は、アドレスラ
ッチ132の出力は常に0となり、第2のANDゲート133,第
3のANDゲート134はSFRRD信号113,SFRWR信号114を選択
せず、SFRAに対するCPU101のアクセスは無効となる。
次に、SFRIF105の詳細な構成を第3図を用いて説明す
る。
SFRA102,SFRB103から出力された選択判別信号116,117
は、NORゲート140に入力している。その出力が第4,第5,
第6のANDゲート141,142,143に入力してFRD信号110,FWR
信号111,FALE信号112の制御を行う。
また、第4のANDゲート141の出力であるFRD信号110
は、出力ドライバ144,入力ドライバ145の制御を行い、F
RD信号110が“1"の時に入力ドライバ145は、ON状態とな
りFADバス108上のデータをSFRバス107上に取込み、FRD
信号110が“0"の時に出力ドライバ144がON状態となりSF
Rバス107上のデータをSADバス108に出力する。
この結果、選択判別信号116,117が共に0の場合、SFR
IF105は、CPU101が周辺装置へのデータアクセスを行う
と、エバチップ100の外部とデータの転送処理を行う。
次に、INTSEL106の詳細な構成を第4図を用いて説明
する。
INTSEL106は、SELA150,SELB151からなる。
SELA150は、周辺選択信号122が“1"の時INTA118を、
“0"の時EINTA120を選択し、INTRQA124として出力す
る。
SELB151は、周辺選択信号123が“1"の時INTB119を、
“0"の時EINTB121を選択し、INTRQB125として出力す
る。
第5図は、本発明に依るエバチップ100を用いて、エ
ミュレーションを行う場合のシステムの構成例である。
周辺チップSFRC160はエバチップ100の内蔵する周辺装
置SFRA102,SFRB103とは異なる機能を持つ周辺装置を内
蔵した集積回路である。SFRC160は、FADバス108,FRD信
号110,FWR信号111,FALE信号112でエバチップ100に接続
されている。また、SFRC160から出力される割込み要求
信号は、エバチップ100のEINTB信号121に接続してい
る。
次に、本実施例のエバチップを用いて、周辺装置SFRA
102と、周辺チップSFRC160が内蔵する周辺装置は内蔵す
るが、周辺装置SFRB103は内蔵しないシングルチップマ
イクロコンピュータのエミュレーションを行う場合の動
作を説明する。
第5図において、周辺選択信号122に“1"を、周辺選
択信号123に“0"を入力する。SFRB103内の第1のANDゲ
ート131は、周辺選択信号123が“0"であるため、アドレ
ス判別回路130の出力にかかわらず常に0となる。この
ため、CPU101が、SFRBに対するデータアクセスを行った
場合、選択判別信号116,117はともに0となり、SFRIF10
5は、FADバス108を介して、SFRC160に対しデータ転送を
行う。また、INTSEL106は、SFRA102が出力するINTA118
とSFRC160に接続するEINTB121を選択し、CPU101に対し
出力する。この結果、第5図のシステムでSFRA101と周
辺装置SFRCをもつ、シングルチップマイクロコンピュー
タと同一の動作を行わせることができる。
以上述べた構成のエバチップを用い、周辺選択信号を
操作すると共に、エバチップ外部に新たな周辺装置を接
続することにより、新たなシングルチップマイクロコン
ピュータに対するエミュレーションを行うことが可能と
なる。
次に、本発明の他の実施例について第6図を参照して
説明する。
前の実施例では周辺装置への選択信号をエバチップ外
部から入力しているのにたいし、本実施例ではエバチッ
プ内部に周辺装置選択用のモードレジスタを内蔵してい
る。
第6図は本実施例に基づくエバチップのブロック図で
ある。エバチップ200は、周辺選択信号222,223がエバチ
ップ外部から入力しているかわりに、エバチップ200内
部のモードレジスタ226から出力している点以外は、第
1の実施例の第1図と同じ構成である。
モードレジスタ226はSFRバス107に接続されており、C
PU101からは、SFRWR信号線114とFRFLE信号115が入力し
ており、命令によりCPU101より書き込むことにより、周
辺選択信号222,223を制御することが可能となってい
る。
これにより、エバチップの立上げ時に、命令によりモ
ードレジスタ226の設定を行うことにより、周辺選択信
号222,223の値を制御し、その結果、必要な周辺装置を
選択し、エバチップ外部にエバチップでエミュレーショ
ンを行うのに不足している周辺装置を接続することによ
り、第1の実施例と同様に、周辺装置のみが異なるシン
グルチップマイクロコンピュータのエミュレーションを
行うことができる。
〔発明の効果〕
以上述べた様に、北発明に基づくエバチップを用いる
ことにより、周辺装置が異なるシングルチップマイクロ
コンピュータに対しても、本エバチップが内蔵しない周
辺装置のみを含むチップのみを新規開発するだけで、エ
ミュレーションが可能であるため、エバチップ開発に要
する開発工数及び開発費用を最低限度にまで削減するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
周辺装置のブロック図、第3図は第1図で示したSFRIF
のブロック図、第4図は第1図に示したINTSELのブロッ
ク図、第5図は本発明に基づくエバチップを用いたシス
テム構成例、第6図は本発明の他の実施例を示すブロッ
ク図である。 100……エバチップ、101……CPU、102……SFRA、103…
…SFRB、105……SFRIF、106……INTSEL、107……SFRバ
ス、108……FADバス、110……FRD信号、111……FWR信
号、112……FALE信号、113……SFRRD信号線、114……SF
RWR信号線、115……SFRALE信号、116,117……選択判別
信号、118……INTA、119……INTB、120……EINTA、121
……EINTB、122,123……周辺選択信号、124……INTRQ
A、125……INTRQB、130……アドレス判別回路、131……
第1のANDゲート、132……アドレスラッチ、133……第
2のANDゲート、134……第3のANDゲート、140……NOR
ゲート、141……第4のANDゲート、142……第5のANDゲ
ート、143……第6のANDゲート、144……出力ドライ
バ、145……入力ドライバ、150……SELA、151……SEL
B、160……SFRC、200……エバチップ、222,223……周辺
選択信号、226……モードレジスタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06F 11/22 - 11/26 G06F 15/78

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】CPUと複数の内部周辺装置を単一半導体基
    板上に集積したシングルチップマイクロコンピュータに
    於いて、 前記複数の内部周辺装置それぞれを使用するか否かを選
    択する選択手段と、外部に外部周辺装置を拡張して接続
    する外部インターフェイスとを備え、前記CPUは前記選
    択手段が使用することを選択しかつ、アドレス信号によ
    り特定した内部周辺装置に対して、入出力制御信号によ
    り定められたデータアクセスを行い、前記外部インター
    フェイスは前記内部周辺装置に対してデータアクセスす
    る場合を除いて、前記入出力制御信号を外部に出力し、
    外部周辺装置に対してデータアクセスを行うことを特徴
    とするシングルチップマイクロコンピュータ。
JP63237016A 1988-09-20 1988-09-20 シングルチップマイクロコンピュータ Expired - Lifetime JP2754594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63237016A JP2754594B2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20 シングルチップマイクロコンピュータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63237016A JP2754594B2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20 シングルチップマイクロコンピュータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0283632A JPH0283632A (ja) 1990-03-23
JP2754594B2 true JP2754594B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=17009139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63237016A Expired - Lifetime JP2754594B2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20 シングルチップマイクロコンピュータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2754594B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195793A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Fujitsu Ltd マイクロコントローラ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59218561A (ja) * 1983-05-27 1984-12-08 Hitachi Micro Comput Eng Ltd マイクロ・コンピユ−タ
JPH0330917Y2 (ja) * 1985-01-21 1991-06-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0283632A (ja) 1990-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5838993A (en) System for DMA controller sharing control signals in conventional mode and having separate control signals for each number of channels in distributed mode
US4949241A (en) Microcomputer system including a master processor and a slave processor synchronized by three control lines
US5420985A (en) Bus arbiter system and method utilizing hardware and software which is capable of operation in distributed mode or central mode
WO2000019292A2 (en) Upgrade card for a computer system
US5163143A (en) Enhanced locked bus cycle control in a cache memory computer system
JPH045216B2 (ja)
US4972317A (en) Microprocessor implemented data processing system capable of emulating execution of special instructions not within the established microprocessor instruction set by switching access from a main store portion of a memory
JP2822782B2 (ja) シングルチップマイクロコンピュータ
EP0617367A2 (en) System management interrupt address bit correction circuit
US5859987A (en) Method and apparatus for providing multiple configuration reset modes for an intelligent bridge
US5933613A (en) Computer system and inter-bus control circuit
JPH0612526B2 (ja) プログラマブル割込みコントローラ
US5742842A (en) Data processing apparatus for executing a vector operation under control of a master processor
JP2754594B2 (ja) シングルチップマイクロコンピュータ
KR100223096B1 (ko) 내부 메모리 맵 레지스터를 관측하는 방법 및 장치
JPH071500B2 (ja) シングルチップマイクロコンピュータ
US6560698B1 (en) Register change summary resource
JPH06236291A (ja) 内部及び外部の周辺機器とエミュレーションモードで作動可能なマイクロコンピュータ
JP3323341B2 (ja) エミュレーション用プロセッサおよびそれを搭載したエミュレータ
EP0425843A2 (en) Enhanced locked bus cycle control in a cache memory computer system
JP3283505B2 (ja) マイクロコンピュータ
EP0335502A2 (en) Microcontroller and associated method
EP0138045A2 (en) Apparatus and method for synchronization of peripheral devices via bus cycle alteration in a microprocessor implemented data processing system
JP3006487B2 (ja) エミュレーション装置
JP2876909B2 (ja) 割込みエミュレータ