JP2754435B2 - フィードバックループ回路 - Google Patents
フィードバックループ回路Info
- Publication number
- JP2754435B2 JP2754435B2 JP4134816A JP13481692A JP2754435B2 JP 2754435 B2 JP2754435 B2 JP 2754435B2 JP 4134816 A JP4134816 A JP 4134816A JP 13481692 A JP13481692 A JP 13481692A JP 2754435 B2 JP2754435 B2 JP 2754435B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output signal
- unit
- light source
- error
- hold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Control Of Non-Electrical Variables (AREA)
Description
源等の被制御部を制御するフィードバックループ回路に
関する。フィードバックループ回路は、被制御部の出力
を検出部により検出し、被制御部の出力が予め設定され
た値となるように制御するものであり、各種の被制御部
の出力の安定化に適用されている。このようなフィード
バックループ回路に於ける被制御部と検出部との間を遮
断し、被制御部に対する負荷を保護する構成に於いて、
動作の安定化を図ることが要望されている。
は被制御部、32は検出部、33は誤差増幅部、34は
ホールド回路、36は電源、37は光源、38はシャッ
ター、39は演算増幅器、40は基準電源、41,42
はバッファアンプ、R11,R12は抵抗、C11,C
12はコンデンサ、SW11は切替スイッチ、SW12
はサンプリングスイッチである。
する電源36を備え、光源37により露光等を行う場合
を示し、検出部32は、被制御部31の光源37の光出
力を検出するもので、例えば、ホトダイオードにより構
成される。又シャッター38は、光源37によって露光
される部分を一時的に遮蔽する為のものである。又誤差
増幅部33は、演算増幅器39と基準電源40と抵抗R
11,R12とコンデンサC11とを含む場合を示し、
抵抗R11を介して入力される信号電圧と基準電源40
により設定された基準電圧との差に対応した信号を出力
し、コンデンサC11と抵抗R12とによる時定数を有
し、通常は比較的大きい時定数に設定されている。又ホ
ールド回路34は、ホールド信号によってオンとなるサ
ンプリングスイッチSW12とコンデンサC12とバッ
ファアンプ41,42とから構成された場合を示す。
チSW11が実線矢印位置の場合、光源37の光出力が
検出部32により検出され、誤差増幅部33に於いて、
その検出信号レベルと基準電源40の基準電圧と比較さ
れ、誤差量に対応した信号が被制御部31の電源36に
加えられ、光源37の輝度変化を抑圧するように、電源
36から光源37に供給される電力が制御される。即
ち、フィードバックループによる定輝度制御が行われ
る。
て、光源37の光出力を遮蔽すると、検出部32への光
入力がなくなる。即ち、フィードバックループをオフと
した場合に相当する。その場合に、光源37の光出力が
低減した時と同様に誤差増幅部33の出力が増大し、被
制御部31の電源36から光源37に供給される電力が
増大することになる。それによって、電源36及び光源
37が損傷する場合があるから、シャッター38により
光源37の光出力を遮蔽する直前に、ホールド信号によ
りサンプリングスイッチSW12をオンとして、コンデ
ンサC12に誤差増幅部33の出力信号をホールドし、
切替スイッチSW11をホールド回路34側へ切替え
る。
出力を遮蔽すると、電源36は、シャッター38により
光源37の光出力を遮蔽する直前の状態を維持するよう
に光源37に電力を供給することになり、電源36及び
光源37の損傷を防止することができる。
はシャッター38の開閉、(b)はホールド状態、
(c)は切替スイッチSW11の切替動作、(d)は検
出部32の出力信号、(e)は誤差増幅部33の出力信
号、(f)は電源36への入力信号、(g)は光源37
への供給電力の一例をそれぞれ示す。
ングスイッチSW12をオンとし、その時点に於ける誤
差増幅部33の出力信号をコンデンサC12によりホー
ルドする。又切替スイッチSW11をホールド回路34
側へ切替える。次の時刻t2に、(a)に示すようにシ
ャッター38を閉じて光源37の出力光を遮蔽する。そ
れによって、検出部32の検出出力信号は(d)に示す
ように零となる。従って、誤差増幅部33の出力信号
は、(e)に示すように、その時定数に従って上昇し、
例えば、切替直前の出力信号が(1/3)Vであるとす
ると、時定数に従って電源電圧に近い値のVに上昇する
ことになる。
うに、切替スイッチSW11の切替えによっても、ホー
ルド回路34のホールド出力信号が、切替直前の値の例
えば(1/3)Vをホールドしているから、変化しない
ことになり、それによって、光源37に供給される電力
も(g)に示すように、例えば、(2/3)Wの値を維
持して変化しないことになる。この場合のWは最大供給
電力を示す。
出部32の検出出力信号は(d)に示すように直ちに上
昇し、誤差増幅部33の出力信号は(e)に示すよう
に、その時定数に従って低下する。そして、時刻t4に
於いて切替スイッチSW11を誤差増幅部33側へ切替
えることにより、前の光源37の輝度の安定化の制御に
移行することになる。この場合、(b)に示すように、
時刻t1〜t4がホールド状態の期間となる。
定数は前述のように比較的大きい値に設定される場合が
一般的であり、従って、シャッター38により光源37
の光出力を開閉するようなフィードバックループを開閉
する状態とした時、誤差増幅部33への入力急変が生じ
て、時定数に従ってその出力信号は徐々に変化すること
になる。その為に、時刻t3に於いて、フィードバック
ループをオフからオンとした時、即ち、シャッター38
を閉じた状態から開いた状態に移行すると、誤差増幅部
33の出力信号は、図4の(e)に示すように徐々に低
下するが、この出力信号の変化の過渡状態に於いて切替
スイッチSW11を誤差増幅部33側へ切替えることに
なるから、電源36の入力信号は、(f)の点線で示す
ように変化し、光源37に供給する電力も(g)の点線
で示すように、0W近くに低下する。即ち、シャッター
38の開閉に伴って光源37の輝度が大きく変化し、誤
差増幅部33の出力信号が定常状態となるまで光源37
の定輝度制御ができない欠点がある。又光源37を例え
ば水銀ランプとした場合は、供給電力を低減すると消灯
することになるから、再び点灯動作を行わなければなら
ない欠点が生じる。本発明は、フィードバックループの
オン,オフによっても安定な動作を可能とすることを目
的とする。
ループ回路は、電源等の被制御部1の出力を検出する検
出部2と、この検出部2の検出出力信号と基準値とを比
較して被制御部1を制御する第1の誤差増幅部3とを有
するフィードバックループ回路に於いて、被制御部1と
検出部2との間をシャッター等により遮断した時に、第
1の誤差増幅部3の出力信号をホールドするホールド回
路4と、このホールド回路4のホールド出力信号を基準
値と比較して、第1の誤差増幅部3の出力信号と比較
し、第1の誤差増幅部3の入力信号とする第2の誤差増
幅部5を設けたものである。
遮断した時に、第1の誤差増幅部3の出力信号をホール
ド回路4によりホールドし、そのホールド出力信号を基
準値として、第1の誤差増幅部3の出力信号をホールド
出力信号に一致するように、第1の誤差増幅部3をホー
ルド状態の期間中に制御するものである。従って、第1
の誤差増幅部3の出力信号が電源電圧近くまで上昇する
ことはなく、シャッター8を開く等によりフィードバッ
クループを形成した時に、誤差増幅部3の出力信号の急
変することはなくなる。即ち、フィードバックループの
オン,オフによっても、被制御部1を安定に制御するこ
とが可能となる。
電源6と光源7とからなる被制御部1と、この被制御部
1の出力である光源7の光出力を検出するホトダイオー
ドからなる検出部2と、この検出部2の検出出力信号と
基準電源10の基準電圧と比較して誤差信号を出力する
第1の誤差増幅部3と、ホールド回路4と、第2の誤差
増幅部5とを備えている。又8はシャッター、9は演算
増幅器、10は基準電源、11,12はバッファアン
プ、13は演算増幅器、R1〜R5は抵抗、C1,C2
はコンデンサ、SW1,SW3は切替スイッチ、SW2
はサンプリングスイッチである。
準電源10と抵抗R1,R2とコンデンサC1とから構
成され、第2の誤差増幅部5は、演算増幅器13と抵抗
R3〜R5とにより構成され、ホールド回路4は、バッ
ファアンプ11,12とコンデンサC2とサンプリング
スイッチSW2とにより構成されている。このサンプリ
ングスイッチSW2はホールド信号によって動作するも
のである。
ター8の開閉操作と連動して制御されるものであり、シ
ャッター8を閉じて光源7の光出力を遮蔽する場合は、
ホールド信号がホールド回路4に加えられ、そして、切
替スイッチSW1,SW3が実線矢印位置から点線矢印
位置に切替えられた後に、シャッター8により光源7の
光出力を遮蔽するように制御される。反対に、シャッタ
ー8を開いて光源7の光出力を送出する場合は、シャッ
ター8を開き、次に切替スイッチSW1,SW3を点線
矢印位置から実線矢印位置に切替えるように制御され
る。このような制御機能は、各種の論理回路やマイクロ
プロセッサ等により容易に実現することができる。
1,SW3を実線矢印位置に切替えている状態で、フィ
ードバックループによる光源37の定輝度制御が行われ
るものであり、シャッター8を閉じて光源7の光出力を
遮蔽すると、フィードバックループを切断したことに相
当する。その時、切替スイッチSW1,SW3は点線矢
印位置に切替えられるから、第1の誤差増幅部3の出力
信号は第2の誤差増幅部5に入力され、ホールド回路4
のホールド出力信号を基準値として比較され、誤差出力
信号が第1の誤差増幅部3に入力される。従って、第1
の誤差増幅部3の出力信号は、ホールド回路4のホール
ド出力信号により規定された値を維持することになる。
(a)はシャッター8の開閉、(b)はホールド状態、
(c)は切替スイッチSW1の切替動作、(d)は切替
スイッチSW3の切替動作、(e)は検出部2の検出出
力信号、(f)は第1の誤差増幅部3の出力信号、
(g)は電源6の入力信号、(h)は光源7に供給され
る電力のそれぞれ一例を示す。
ングスイッチSW2を動作させて、第1の誤差増幅部3
の出力信号をコンデンサC1にホールドし、切替スイッ
チSW1を(c)の(3側)から(4側)として示すよ
うに、第1の誤差増幅部3側からホールド回路4側へ切
替え、又切替スイッチSW3を(d)の(2側)から
(5側)として示すように、検出部2側から第2の誤差
増幅部5側へ切替える。
7の光出力を遮蔽する。それによって、(e)に示すよ
うに、検出出力信号は零となる。この時、第1の誤差増
幅部3には第2の誤差増幅部5の出力信号が入力され、
第2の誤差増幅部5に於いては、ホールド回路4のホー
ルド出力信号を抵抗R4を介して演算増幅器13の−端
子に、又第1の誤差増幅部3の出力信号を抵抗R3を介
して演算増幅器13の+端子にそれぞれ入力されるか
ら、第2の誤差増幅部5の出力信号は、ホールド回路4
のホールド出力信号に対応した値として第1の誤差増幅
部3に入力され、第1の誤差増幅部3の出力信号は、シ
ャッター8を閉じる直前の値を維持することになる。即
ち、(f)の点線で示す従来例の第1の誤差増幅部の出
力信号の変化に対して、本発明に於いては実線で示すよ
うに、例えば、(1/3)Vの出力信号を維持すること
になる。
部2の検出出力信号は(e)に示すように、光源7の光
出力に対応した値となる。この時点では切替スイッチS
W1,SW3は点線矢印位置に切替えられているから、
第1の誤差増幅部3の出力信号は前の状態を維持してい
る。そして、時刻t4に切替スイッチSW1,SW3を
点線矢印位置から実線矢印位置に切替えると、第1の誤
差増幅部3の出力信号は、シャッター8を閉じる直前の
値を維持し、且つ光源7の輝度も変化しない場合、
(f)の実線で示すように変化しないことになる。それ
によって、電源6の入力信号も(g)の実線で示すよう
に変化しないことなり、光源7への供給電力は例えば
(2/3)W一定に維持されることになる。
と光源7とからなる場合に、光源7を定輝度制御する場
合のフィードバックループの構成を示すものであるが、
被制御部1を他の構成としたフィードバックループに対
しても、本発明は適用できるものである。
部1と検出部2との間を、シャッター等により遮断した
時に、第1の誤差増幅部3の出力信号をホールド回路4
によりホールドし、且つこのホールド出力信号を基準値
として、第1の誤差増幅部3の出力信号と第2の誤差増
幅部5に於いて比較し、その第2の誤差増幅部5の出力
信号を第1の誤差増幅部3に入力し、ホールド状態の期
間中は、第1の誤差増幅部3の出力信号を、第2の誤差
増幅部5の出力信号によってホールド直前の値に維持す
ることにより、被制御部1と検出部2との間を再び結合
した時に、安定に被制御部1を制御できる。即ち、フィ
ードバックループのオン,オフによっても被制御部1の
状態を安定に維持することが可能となる利点がある。
Claims (1)
- 【請求項1】 被制御部(1)の出力を検出する検出部
(2)と、該検出部(2)の検出出力信号と基準値とを
比較して前記被制御部(1)を制御する第1の誤差増幅
部(3)とを有するフィードバックループ回路に於い
て、 前記被制御部(1)と前記検出部(2)との間を遮断し
た時に、前記第1の誤差増幅部(3)の出力信号をホー
ルドするホールド回路(4)と、 該ホールド回路(4)のホールド出力信号を基準値とし
て、前記第1の誤差増幅部(3)の出力信号と比較し、
該第1の誤差増幅部(3)の入力信号とする第2の誤差
増幅部(5)とを備えたことを特徴とするフィードバッ
クループ回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4134816A JP2754435B2 (ja) | 1992-05-27 | 1992-05-27 | フィードバックループ回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4134816A JP2754435B2 (ja) | 1992-05-27 | 1992-05-27 | フィードバックループ回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05326155A JPH05326155A (ja) | 1993-12-10 |
JP2754435B2 true JP2754435B2 (ja) | 1998-05-20 |
Family
ID=15137161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4134816A Expired - Fee Related JP2754435B2 (ja) | 1992-05-27 | 1992-05-27 | フィードバックループ回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2754435B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6894442B1 (en) * | 2003-12-18 | 2005-05-17 | Agilent Technologies, Inc. | Luminary control system |
US7202608B2 (en) * | 2004-06-30 | 2007-04-10 | Tir Systems Ltd. | Switched constant current driving and control circuit |
JP5523917B2 (ja) * | 2010-04-23 | 2014-06-18 | ローム株式会社 | スイッチング電源の制御回路、制御方法およびそれらを用いた発光装置および電子機器 |
-
1992
- 1992-05-27 JP JP4134816A patent/JP2754435B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05326155A (ja) | 1993-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4638365A (en) | Image sensing device | |
JP2754435B2 (ja) | フィードバックループ回路 | |
JPH05206771A (ja) | 自動出力電力制御回路 | |
JPH09289082A (ja) | センサ付き負荷制御装置 | |
JP2548157B2 (ja) | 利得制御回路 | |
KR940007801Y1 (ko) | 자동 백 밸런스 오동작 방지 회로 | |
JP3311066B2 (ja) | ズームレンズ装置 | |
JPH0422044B2 (ja) | ||
KR940006823Y1 (ko) | 카메라 레코더의 자동램프 제어장치 | |
JPS623957Y2 (ja) | ||
JPH06237133A (ja) | 自動利得制御回路 | |
JPH0595238A (ja) | 自動利得制御回路 | |
JP2870417B2 (ja) | 自動利得制御回路 | |
JPS636879Y2 (ja) | ||
KR910008291Y1 (ko) | 비디오 카메라의 자동노출 제어회로 | |
KR930003393Y1 (ko) | 자동이득 조정기 제어회로 | |
JPH05161059A (ja) | アイリス制御回路 | |
JPH0824374B2 (ja) | 自動白バランス補正回路 | |
JPH04319806A (ja) | 自動音量制御回路 | |
JPH0749853Y2 (ja) | 差動アンプの誤動作防止回路 | |
US3769588A (en) | Remote control system for a television receiver | |
JPH0524708B2 (ja) | ||
JPH0514089A (ja) | Agc増幅回路 | |
JPH0489662A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH09284069A (ja) | ミューテイング機能付きオーディオ回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306 Year of fee payment: 11 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |