JP2753359B2 - 液圧作動クラッチ解放機構 - Google Patents

液圧作動クラッチ解放機構

Info

Publication number
JP2753359B2
JP2753359B2 JP1508248A JP50824889A JP2753359B2 JP 2753359 B2 JP2753359 B2 JP 2753359B2 JP 1508248 A JP1508248 A JP 1508248A JP 50824889 A JP50824889 A JP 50824889A JP 2753359 B2 JP2753359 B2 JP 2753359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular
housing
tubular piston
carrier
annular housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1508248A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04500261A (ja
Inventor
トーマス,ジョン・ジェイ
イー,フィリップ・デイ
キブラウィ,ダニエル・エフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Federal Mogul LLC
Original Assignee
Federal Mogul LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Federal Mogul LLC filed Critical Federal Mogul LLC
Publication of JPH04500261A publication Critical patent/JPH04500261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2753359B2 publication Critical patent/JP2753359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/08Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
    • F16D25/082Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members co-inciding with the axis of rotation
    • F16D25/087Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members co-inciding with the axis of rotation the clutch being actuated by the fluid-actuated member via a diaphragm spring or an equivalent array of levers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、その教示内容の全体を本明細書に含めた、
本特許出願の譲受人に譲渡された米国特許第4,260,625
号に記載された機構と同様のクラッチ解放機構に関す
る。上記特許開示において、液圧ピストン−シリンダ機
構は、耐摩擦軸受けを軸方向に動かし、これにより該軸
受けは摩擦クラッチの構成要素を形成する半径方向フィ
ンガに軸力を作用させる。半径方向フィンガの歪曲動作
は1つの摩擦ディスクを別の摩擦ディスクから非係合状
態にする作用をする。摩擦防止軸受けはフィンガが回転
し及び/又は静止(回転する意味で)している間、半径
方向フィンガに軸力を効果的に伝達する。
上記特許は、環状のピストン/シリンダ機構を使用し
て、摩擦防止軸受けに釣り合った力を作用させる、即
ち、機構の円周に沿った全ての箇所で略同一の軸力とな
る。円周方向に釣り合った力は、半径方向フィンガを釣
り合った状態に歪曲させ、クラッチ摩擦ディスクを比較
的正確に軸方向に動かす。
本発明は、該機構を据え付けスペースの軸方向及び半
径方向の制限された特定の環境内で使用し得るように上
記特許に示した構造体の変形例を提案するものである。
発明の概要 本発明は、狭い環状スペース内で変速機ハウジングの
外壁に据え付け可能な環状プラスチックシリンダ(ハウ
ジング)を備えるクラッチ解放機構に関するものであ
る。該シリンダの内径は、変速機ハウジング外に伸長す
る駆動軸の軸受けを取り付けるのに使用される変速機ハ
ウジングの軸方向に厚くした環状部分の周囲に嵌まる。
環状(管状)ピストンは、環状シリンダから伸長し摩擦
防止軸受け(クラッチ解放フィンガに係合するもの)に
作用力を付与する。
半径方向スペースを確保するため、シリンダ壁は比較
的薄く、例えば1/8インチの肉厚とされる。これら壁
は、2つのバンドを付与することにより補強される。そ
の一方のバンドは、シリンダの環状外側面を囲繞する一
方、その他方のバンドはシリンダの環状内側面に対して
着座する。それぞれのバンドは、環状シリンダ内の液圧
によって比較的薄いプラスチック壁がそれぞれ外方及び
内方に変形するのを阻止する。
軸方向スペースを確保するため、内方に段を付けたキ
ャリアがピストンの露出端部に固定され、摩擦防止軸受
けを環状シリンダの輪郭内径から半径方向内方に支持す
る。ピストンがシリンダ内部に退却すると、該摩擦防止
軸受けは環状シリンダが外接するスペース内に動く。こ
の構造は、機構の全長を過度に長くせずに軸受けが比較
的長い距離を軸方向に動くのを可能にする。
軸受けの回転部材は、クラッチのフィンガ部材と常に
接触し、各作動中、軸受け部材が急激に加速されるのを
防止する。これは、環状ハウジングと軸受けキャリアと
の間に列状に形成された予負荷ばねを提供することによ
り実現される。該ばねは、円錐形の外形を有するコイル
ばねであることが望ましく、これによりコイルの回旋部
分は、ばねがその完全に退却した状態にあるとき、一方
が他方に入り子式に収納される。この構造は、幾分ばね
の最小の長さを短くし、これにより、ピストン及び関係
する摩擦防止軸受けの/距離を幾分増大させる。さもな
ければ標準型のコイルばねで満足し得る結果が得られ
る。
摩擦防止軸受けは、キャリア上にて制限された半径方
向への摺動を行い、軸受けの軸線がクラッチの軸線と僅
かに半径方向に非整合状態となる状態を補正する。比較
的低コストの保持手段を使用して、軸受けがそれ自体を
摺動可能に整合させる、即ち、その回転軸線をクラッチ
解放フィンガの回転軸線と整合させる。その後、保持手
段が軸受けをキャリア上の半径方向に固定された位置に
保持する。本発明の主たる目的は、軸方向及び半径方向
に比較的小さい寸法を有すると同時に、比較的長い/距
離を有する、円滑に作動可能なクラッチ解放機構を提供
することである。本発明の一実施例は、約4.44cm(1−
3/4インチ)の退却した全長、約7.62cm(3インチ)の
径及び約1.9cm(3/4インチ)のストローク距離を有して
いる。本明細書に記載したその他の寸法基準は特にこの
実施例に関係するものである。
図面 第1図は本発明を具体化するクラッチ解放機構の断面
図である。第1図は第4図の略線1−1に沿ったもので
ある。
第2図は第1図の実施例に使用する構造体の細部の部
分断面図である。第2図は構造体が製造途中にあるとき
の図である。
第3図は第1図の線3−3に沿った部分断面図であ
る。
第4図は第1図の機構の縮小縮尺による右断面図であ
る。
発明の好適な実施例の説明 図面には、変速機ハウジング壁12の外面に取り付けら
れたクラッチ解放機構10が示されている。第1図におい
て、変速機構成要素(例えば駆動要素、歯車等)は壁12
の左側に位置される。摩擦クラッチは、機構10の右側に
位置決めされる。1つのクラッチ作動フィンガは、第1
図に符号14で部分的に図示されている。摩擦クラッチ
は、全体として、R.シェルハウス(Shellhause)への米
国特許第4,328,883号(第2図)に示したように構成す
ることが出来る。
変速機の力入力軸16は、金属スリーブ19内に予め包装
された軸受けは構造体17により(少なくとも部分的に)
回転可能に支持される。該スリーブは、変速機壁12の軸
方向に厚くした環状部分20により画成された貫通穴内に
圧力嵌めされる。
変速機壁12の外面は、2つの伸長壁部分22、24(第4
図に円形で図示)により中断される。該伸長する壁部分
は、クラッチ解放機構10が備え得る直径方向外形を幾分
制限する。軸方向に厚くした部分20は、クラッチ解放機
構に許容可能な直径方向内寸法(最小限)を制限する。
クラッチ解放機構10は、変速機壁12に対して位置決め
された平坦な環状端面27を有する環状の円筒状ハウジン
グ25を備えている。単一の一体の突起29がハウジング25
から外方に伸長しハウジングの変速機壁12への取り付け
を容易にする。ボルト28が突起29の穴を通って壁12内に
伸長する。ハウジング25の環状内側面24は、環状壁部分
20の外側面21に緊密に隣接して位置し、全体としてハウ
ジング25上のクラッチ解放機構10をクラッチの回転軸線
に対して中心決めする。米国特許第4,260,625号に示し
た構造体と同様、ボルト28と突起29との間、及び側面21
と24との間には、半径方向隙間が設けられ、クラッチ機
構自体がクラッチの回転軸線と整合するのを許容する。
第1図及び第4図に図示するように、ハウジングは、
変速機壁12の面に沿って伸長する(しかし、壁面から僅
かな距離を置いて離間されている)2つの剛性な金属管
34、35に対する接続部を形成する、2つの一体の管状ボ
ス30、32を備えている。管34はハウジング25に形成され
た環状溝36に対して加圧された液圧流体をやり取りす
る。管35は溝36内の加圧された流体から空気を排除する
空気放出管を形成する。各ボス30又は32は、ハウジング
25の端面27付近の箇所にて溝36と連通する通路を有する
中空の管状構造体である。
各ボス30又は32は、壁12の面に対して急峻な角度Aを
成して伸長し、これにより各ボスの外端は、壁12の面か
ら僅かな距離を置いて離間され、関係する任意の接続手
段及び/又は据え付け/分解工具に対して十分な隙間を
提供し、例えば、レンチを一般に金属管(34又は35)を
接続部(即ち、ボス30又は32)に接続するのに一般に使
用される型式の継手ナットに適用することが出来る。角
度Aは、約20°であることが望ましい。ハウジング25、
突起29及びボス30、32を単一のプラスチック本体の構成
部分として一体に形成することが望ましい。
溝36は、ハウジングの端部27及び壁12の表面に極く近
接する箇所までハウジング25内に伸長し、管状のプラス
チックピストン39に対して比較的長い案内面を提供す
る。ピストンの1端には、米国特許第4,260,625号の第1
2図に示されたものと同一構造の環状シール40が固定さ
れ、加圧された流体を溝36内に保持する。管状ピストン
の露出した(右)端は、ピストンと一体に形成された多
数の円周方向に離間したリベット又はスタッド42を介し
て環状キャリア41に剛性に接続される。各スタッド42
は、キャリア壁44の円形穴を通って伸長する。第2図に
は、ピストン−キャリア接続部の最終的な製造段階前に
おけるスタッドの輪郭が図示されている。接続するため
に、スタッドの先端は、熱で変形させ(ラム要素の加熱
と共に)スタッドの材料が壁44の右面まで半径方向に流
動し、最終的な形状(第1図)となるようにする。穴の
端縁は、箇所45にて広げて該穴の端縁の曲率半径を効果
的に増大させ、これにより、プラスチックの流れを促進
し、基本的に壁44の幅の範囲内で各スタッド42上に拡大
したプラスチックヘッドを形成することが出来る。各プ
ラスチックヘッドは極く僅かな距離だけで壁44の面を越
えて伸長し、これにより、摩擦防止軸受け50上にて壁44
と、隣接するフランジ47との間に維持する必要のある軸
方向隙間寸法が最小で済むようにする。
キャリアを固定するその他の手段でも満足し得る結果
が得られよう。例えば、スタッド端部は、キャリア壁44
を通じて挿入したとき、半径方向に撥ね出し、ロック係
合するバイオネット型式のばねクリップとして形成して
もよい。
管状ピストン39及びキャリア41は、キャリア41の伸長
位置39aとその退却位置39bとの間の略中間の位置に示し
てある。ピストンが軸方向に動く間、溝36内の加圧され
た液体は、特に、ピストンがその伸長位置39aに接近し
たとき、ハウジングシリンダ25の薄い側壁に変形(膨
張)力を作用させる。環状ハウジングの変形に抵抗する
ため、ハウジングは2つの高強度の細長い鋼バンド51、
52により補強されている。バンド51は、ハウジング25の
環状の外側面を囲繞する一方、バンド52はハウジングの
環状側面に沿って伸長する。望ましくは、各バンド51、
52は、大気温度、即ち、組み立てるときの温度でそれぞ
れの環状側面に線形嵌め又は僅かに干渉嵌めされるよう
にする。殆どの場合、以下に説明するようにバンド51、
52とハウジング25との間の相対的な熱膨張特性が、通常
の使用温度で必要な干渉嵌めを提供するならば、0.0127
ないし0.025mm(0.0005ないし0.001インチ)程度の極く
小さい隙間にすることができる。鋼バンド51、52の壁補
強作用のため、ハウジング25のプラスチック壁は比較的
薄くし、ハウジングは厚い壁部分20と突起22との間の比
較的小さい隙間スペース内に収容することができる。作
用時、液圧流体は約200°Fないし250°F(93.3℃ない
し121.1℃)の温度であり、かかる温度の場合、プラス
チックハウジングは膨張して鋼バンド51、52とより緊密
な干渉関係となり、該バンドは薄い肉厚のハウジング25
の全体的な強度を増大させ、薄い肉厚のハウジングに固
有の強度を上回るようにする。その結果、ハウジングの
外径は補強されていないハウジングに必要とされる径よ
りも小さくすることができる。本発明の教示範囲内でそ
の他の補強手段も可能である。1又は2以上の股部分53
を曲げて各バンドの面の外に位置決めし、ハウジング面
に把持動作を作用させ、バンドが誤ってハウジング25か
ら滑り落ちるのを防止し、所望であれば、ハウジング25
の直径方向内面及び外面に複数の凹所26を設け、上記バ
ンド51、52の股部分を受け入れかつストッパ肩部を提供
するようにすることができる。これら後者の実施例は、
バンド51、52の何れかとハウジングとの間に線形嵌めの
みが存在する場合に特に有用である。
望ましくは、各バンド51、52は、ハウジング25の軸方
向伸長距離に沿って少なくとも中間部分まで伸長させ
る。しかし、各バンドは、ハウジング25内でピストンチ
ャンバ全長を伸長させる必要はないと考えられる。
各バンド51、52は環状エラストマーダストシール54、
55に対するそれぞれの取り付け機構として機能すること
ができる。各バンドの右端は曲げられており、関係する
シールが接着されるフランジを形成する。各ダストシー
ルのリップ面は管状ピストン39の隣接する側面と摩擦接
触する。
バンドの好適な材料は鋼であるが、プラスチックハウ
ジング25より強度の大きいその他の材料を使用し、少な
くともバンドの補強特性が提供されるようにすることが
出来る。
環状キャリア41は、摩擦防止軸受け50に対する支持機
能を果たす。該キャリアは、軸方向の管状壁部分56と、
外方に伸長する環状フランジ44と、軸受け50に対するシ
ート面を形成する内方に伸長する環状フランジ57とを備
える段状の形状をしている。軸受け50の内側レースは、
キャリアフランジ57上に着座する半径方向壁59を備えて
おり、これにより、軸受け50はピストン39及びキャリア
41と同期化して軸方向に動く。
フランジ57は、管状ピストン39の両端間の想像上の半
径面内に位置し、例えばピストンの右端から測定した場
合、ピストンの長さの約35%を占める位置にある。壁部
分56は、ハウジング25の軸方向輪郭から半径方向内方に
位置決めされ、ピストン39の退却(左方向)動作によ
り、部分56は動いて、ハウジング25が外接するスペース
内に達する。関係する軸受け50は、ハウジング25に対す
る内方の入り子式関係を提供し、これにより、比較的短
い全長の機構により軸受けを比較的長い距離だけ軸方向
に動かすことが出来る。
予負荷コイルばね62は、ハウジング25とキャリア41と
の間に熱形成されており、摩擦防止軸受け50をクラッチ
係合フィンガ14と常時、作用可能に係合させる。コイル
ばね62の左端部又は回旋部分は鋼バンド52から内方に伸
長する環状フランジ63に着座し、ばねの右端部又は回旋
部分はキャリア壁57に着座する。ばね62は、第1図に示
した円錐形の輪郭を有しており、これによりコイル回旋
部分は、ピストン39がその完全に退却した位置39bにあ
るとき、一方が他方に一部分入り子式に収納される。
ばねは、ピストン19が退却したとき、最小の軸方向ス
ペースを占め、これにより、ピストンはばねの干渉を受
けることなく、完全なストロークを行い得る。
装置の作動中、軸受け50の外側レース64は、軸受け玉
66を中心としてフィンガ14と共に回転する一方、軸受け
の内側レース65は、静止状態(回転の意味において)で
ある。ピストン−キャリア−軸受け副組立体39、41、50
がハウジング25に対して誤って回転するのを防止するた
め、上記副組立体は、ばねの最右先端67が軸方向フラン
ジ57の穴74を通り、レース65の壁59の円形の切欠き68内
まで伸長するように軸方向に曲げることによりコイルば
ね62により固定される。ばねの最左先端71は、バンド52
から撥ね出すタブ70の側端縁に当接する。副組立体39、
41、50が回転する傾向により、ばね62の先端71に回転力
が付与される。ばねの捩れ剛性がかかる回転力に打ち勝
ち得るように設計される。かくて、かかる回転する傾向
は、ばね取り付けタブ70により阻止される。
軸受け50の回転軸線がクラッチ(及び軸16)の回転軸
線と正確に一致しないような製造許容公差にする。各
々、変速機ハウジング12とクラッチ解放機構10との間に
画成された半径方向隙間の関係に加え、軸受け50はキャ
リア41の上に取り付け、該軸受けがその回転軸線を調節
してクラッチの軸線と実質的に一致するようにすること
が出来る。このように、軸受けの壁59はキャリアの壁57
の表面上で制限された半径方向への摺動が可能となる。
環状の波形ばね70は、軸受け壁59とキャリア壁57に取り
付けられた環状の金属壁構造体72との間に列状に形成さ
れる。
壁構造体72は、L字形の断面を有している。タブ73
は、円周方向に離間した点において、望ましくは6つの
等間隔に離間した箇所にて、壁57の穴74を通って構造体
72から伸長する。タブの終端75は、直角に曲げられ、壁
構造体72をキャリアの壁57に剛性に接続しかつ波形ばね
70を対向壁59、72に対して偏倚させる。構造体72は、波
形ばね70に対して剛性な環状シート面を形成する。
ばね70は、異なる方法にて形成することが出来る。本
発明の好適な構造は、閉ループの4つの箇所を有する波
形ばねであり、該ばねは各々、左側に一部が屈曲した部
分、及び右側に一部が屈曲した部分を形成する4つの円
周方向に等間隔に離間させた波形部分77を備えている。
これら屈曲部分は壁構造体72及び軸受け壁59に対向状態
の力を作用させ、これにより、軸受け組立体50がキャリ
ア壁57上に付勢可能かつ弾性的に保持される。
図面に示した機構は、上記米国特許第4,620,625号に
示した構造体と略同様に作用する。このため、作動時、
クラッチ(図示せず)ペダルはオペレータが押して接続
させるロッド組立体を介してマスタシリンダ(図示せ
ず)を作動させる。加圧流体が流体管34を介してクラッ
チ解放組立体10に伝達される。解放組立体10のピストン
39は、流体圧力に応答して、ピストン39aまで外方に動
かされ、クラッチ解放フィンガ14と係合することにより
クラッチを作動させる。ペダルを離すと、フィンガ14の
ばね荷重はピストン39をその最初の位置39bの方向に変
位させ、これにより、流体は、管34を通ってマスシリン
ダに戻る。これによりクラッチペダルは元に復帰する。
この不作動状態にて解放軸受け39は、コイルばね62を介
して約9.1kg(20ポンド)の予負荷にて解放フィンガ14
と軽く係合する。
ここに開示した本発明の好適な実施例は上記目的を実
現し得るよう構成されているが、本発明は本発明の適正
な範囲又は合理的な意義から逸脱せず、変形例、応用例
及び変更が可能であることを理解すべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 キブラウィ,ダニエル・エフ アメリカ合衆国ミシガン州48064,ロチ ェスター・ヒルズ,ノース・アダムズ 1114 (56)参考文献 特開 昭59−1820(JP,A) 実開 平1−150224(JP,U)

Claims (31)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液圧作動クラッチ解放機構において、変速
    機の入力軸を中心として同心状に位置決めし得るように
    されかつハウジングの一端面から軸方向に伸長する環状
    のピストン受け入れ溝を有する環状ハウジングと、軸方
    向に離間した管状ピストンであって、前記溝内に伸長
    し、前記溝内で発生される液圧力に応答して軸方向に動
    く管状ピストンと、環状キャリアと、前記環状キャリア
    を前記管状ピストンの露出端に略同心状に取り付ける手
    段と、を備え、前記環状キャリアが、前記管状ピストン
    から内方に伸長し前記環状ハウジングに対して半径方向
    内方に位置決めされた環状のシート面を画成し、更に、
    前記変速機入力軸を中心として同心状に位置決めされ得
    るようにした環状の摩擦防止軸受けであって、内側レー
    ス及び外側レースを有し、前記レースの1つが前記環状
    シート面上に支持されていて前記摩擦防止軸受けを前記
    環状キャリア及び管状ピストンと共に軸方向に動かすよ
    うにした摩擦防止軸受けを備え、 前記環状シート面が、管状ピストンの端部分より画成さ
    れる2つの想像上の半径方向面の間に位置決めされた半
    径方向面内に設置され、 前記環状キャリアが、前記管状ピストンに取り付けられ
    た第1の半径方向壁と、環状ハウジング軸方向輪郭から
    半径方向内方に位置決めされた第2の半径方向壁と、前
    記2つの半径方向壁を相互に接続される環状軸壁とを備
    え、 前記摩擦防止軸受けが、前記環状キャリアの前記環状軸
    壁内に半径方向に位置決めされかつ前記環状キャリアの
    前記第1及び第2の半径方向壁の略間にて軸方向に位置
    決めされ、これにより、前記環状キャリア及び前記摩擦
    防止軸受けは、前記管状ピストンが前記環状ハウジング
    に対して完全に退却した位置にあるとき、前記環状ハウ
    ジングの一端面に隣接して前記環状ハウジング内に略半
    径方向に入れ子式に収納され、 前記環状ハウジングが剛性のプラスチック材料からな
    り、 更に、前記環状ハウジングの環状外側面部分を囲繞し、
    前記液圧力による環状ハウジングの半径方向外方への変
    形に抵抗する鋼バンドと、 前記環状ハウジングの環状内側面に近接し、前記環状ハ
    ウジングが半径方向内方に変形するのを阻止する第2の
    鋼バンドとを備え、 前記鋼バンドの各々が、前記環状ハウジングの一端面か
    ら環状ハウジングの軸方向長さに沿ったある箇所まで軸
    方向に伸長することを特徴とする液圧作動クラッチ解放
    機構。
  2. 【請求項2】請求の範囲第1項の機構において、前記取
    り付け手段が、前記管状ピストンと一体に形成された円
    周方向に離間させた複数のスタッドと、環状キャリアに
    形成された同様の数の円周方向に離間させた穴とを備
    え、各スタッドが1つの穴を通って伸長しかつ前記スタ
    ッドを前記環状キャリアに固定する手段を備え、 前記管状ピストンが剛性のプラスチック材料にて形成さ
    れ、 各スタッドが管状ピストンの端面から軸方向に伸長し、 各スタッドの先端が熱により変形され、前記スタッドが
    前記環状キャリアに固定されることを特徴とする機構。
  3. 【請求項3】請求の範囲第2項の機構において、前記摩
    擦防止軸受けは、前記摩擦防止軸受けが半径方向に動く
    のを許容すると共に、前記環状シート面に前記摩擦防止
    軸受けを保持する軸受け保持手段を更に備え、 前記摩擦防止軸受けが、前記環状シート面に摺動可能に
    位置決めされた平坦な半径方向フランジを備え、 前記軸受け保持手段が、前記環状シート面に対して軸方
    向に離間させた関係で前記環状キャリアに取り付けられ
    た環状壁構造体と、前記環状壁構造体と前記摩擦防止軸
    受けの前記平坦な半径方向フランジとの間に列状に形成
    された波形ばねとを備えることを特徴とする機構。
  4. 【請求項4】請求の範囲第1項の機構において、前記環
    状ハウジングと摩擦防止軸受けとの間にて列状に形成さ
    れていて前記摩擦防止軸受けに予負荷力を作用させる環
    状コイルばねを備え、前記環状コイルばねは前記環状ハ
    ウジングが外接するスペースの略全体に位置決めされる
    ことを特徴とする機構。
  5. 【請求項5】液圧的に作動されるクラッチ解放機構にお
    いて、 変速機入力軸を中心として同心状に位置決めし得るよう
    にしかつその内部で軸方向に伸長する管状のピストン受
    け入れ溝を有する環状ハウジングと、 軸方向に離間した端部分を有する管状ピストンであっ
    て、前記溝内に伸長しかつ前記溝内で発生する液圧力に
    応答して軸方向に動く管状ピストンと、 環状キャリアと、 前記環状キャリアを前記管状ピストンの露出端に取り付
    け前記管状ピストンと略同心状となるようにする手段
    と、を備え、 前記環状キャリアが、前記管状ピストンから内方に伸長
    しかつ前記環状ハウジングの軸方向輪郭から半径方向内
    方に位置決めされた環状シート面を画成し、 前記環状シート面は半径方向壁であり、 前記変速機入力軸を中心として同心状に位置決めされ得
    るようにした環状の摩擦防止軸受けであって、内側及び
    外側レースを有し、前記レースの一つが前記環状シート
    面上に支持されていて前記摩擦防止軸受けを前記環状キ
    ャリア及び管状ピストンと共に軸方向に動かすようにし
    た摩擦防止軸受けを備え、 前記摩擦防止軸受けが、環状ハウジングの軸線に対して
    半径方向に動くのを許容すると共に、前記環状シート面
    における前記摩擦防止軸受けを保持する軸受け保持手段
    を備えていることを特徴とする機構。
  6. 【請求項6】請求の範囲第5項の機構において、前記環
    状シート面が、管状ピストンの端部間に画成される軸方
    向距離によって離間された2つの想像上の半径方向面の
    間に位置決めされた半径方向の面内に配置されているこ
    とを特徴とする機構。
  7. 【請求項7】請求の範囲第6項の機構において、前記環
    状シート面により画成される半径方向面と前記管状ピス
    トンの露出端の面との間の軸方向距離は、前記管状ピス
    トンの両端からの長さの約35%であることを特徴とする
    機構。
  8. 【請求項8】請求の範囲第6項の機構において、前記環
    状キャリアが、前記管状ピストンに取り付けられた第1
    の半径方向壁と、環状ハウジングに対して半径方向内方
    に位置決めされた第2の半径方向壁と、前記2つの半径
    方向壁を相互に接続させる環状の軸方向壁とを備えてい
    ることを特徴とする機構。
  9. 【請求項9】請求の範囲第6項の機構において、前記軸
    受け保持手段が波形ばねを備えていることを特徴とする
    機構。
  10. 【請求項10】請求の範囲第6項の機構において、前記
    摩擦防止軸受けが前記環状シート面の上に摺動可能に位
    置決めされた平坦な半径方向フランジを備え、前記軸受
    け保持手段が前記環状シート面に対して軸方向に離間し
    た関係で環状キャリアに取り付けられた環状壁構造体
    と、前記環状壁構造体と前記半径方向フランジとの間に
    列状に形成された波形ばねとを備えていることを特徴と
    する機構。
  11. 【請求項11】請求の範囲第5項の機構において、前記
    環状ハウジングと摩擦防止軸受けとの間に列状に形成さ
    れ、軸受けに予負荷力を付与する環状コイルばねを備
    え、前記環状コイルばねが、前記環状ハウジングが外接
    するスペースの略全体内に位置決めされかつ機構の軸方
    向寸法を増加させないようにしたことを特徴とする機
    構。
  12. 【請求項12】請求の範囲第11項の機構において、前記
    環状コイルばねが円錐形であり、それにより、前記環状
    コイルばねが完全に収縮したとき、前記環状コイルばね
    の回旋部分が一部分、一方を他方の部分的に入れ子式に
    収納することを特徴とする機構。
  13. 【請求項13】請求の範囲第11項の機構において、前記
    環状コイルばねの端部がそれぞれ前記環状ハウジング及
    び摩擦防止軸受けの1つのレースに固定され、それによ
    り、前記環状コイルばねが前記1つのレースに対する回
    転防止装置として機能するようにしたことを特徴とする
    機構。
  14. 【請求項14】請求の範囲第5項の機構において、前記
    環状ハウジングが剛性のプラスチック材料で形成され、
    高張力強度の材料からなるバンドが、前記環状ハウジン
    グの環状外側面を囲繞し、液圧力により環状ハウジング
    壁が半径方向外方に変形するのに抵抗するようにしたこ
    とを特徴とする機構。
  15. 【請求項15】請求の範囲第14項の機構において、前記
    高張力強度の材料のバンドが鋼であることを特徴とする
    機構。
  16. 【請求項16】請求の範囲第14項の機構において、前記
    高張力強度の材料のバンドが前記環状ハウジングの一端
    面から前記環状ハウジングの軸方向長さに沿った少なく
    とも略中間の箇所まで軸方向に伸長していることを特徴
    とする機構。
  17. 【請求項17】請求の範囲第14項の機構において、前記
    高張力強度の材料のバンドの一端に取り付けられ、管状
    ピストンの外側面と係合する環状ダストシールを更に備
    えていることを特徴とする機構。
  18. 【請求項18】請求の範囲第14項の機構において、前記
    環状ハウジングの環状内側面に近接し、前記環状ハウジ
    ング壁が半径方向内方に変形するのを阻止する高強度の
    材料からなる第2のバンドを更に備えていることを特徴
    とする機構。
  19. 【請求項19】請求の範囲第18項の機構において、前記
    第2のバンドが鋼であることを特徴とする機構。
  20. 【請求項20】請求の範囲第19項の機構において、前記
    環状ハウジングの一端面に隣接する端部にて前記第2の
    バンドから外方に伸長する第1の半径方向フランジと、
    前記半径方向フランジに取り付けられていて前記管状ピ
    ストンの内側面と係合する環状のエラストマーダストシ
    ールとを備えていることを特徴とする機構。
  21. 【請求項21】請求の範囲第20項の機構において、前記
    第2のバンドの他端から内方に伸長してばねシートとし
    て機能する第2の半径方向フランジを更に備えているこ
    とを特徴とする機構。
  22. 【請求項22】請求の範囲第5項の機構において、前記
    取り付け手段が前記管状ピストンと一体に形成された複
    数の円周方向に離間したスタッドと、前記環状キャリア
    に形成された同様の数の円周方向に離間した穴とを備
    え、各スタッドは前記穴の1つを通って伸長しかつ前記
    スタッドを前記環状キャリアに固定する手段を備えてい
    ることを特徴とする機構。
  23. 【請求項23】請求の範囲第22項の機構において、前記
    管状ピストンが剛性のプラスチックにて形成され、各ス
    タッドが前記管状ピストンの端面から軸方向に伸長し、
    各スタッドの先端が熱により変形されてスタッドを前記
    環状キャリアに固定することを特徴とする機構。
  24. 【請求項24】請求の範囲第23項の機構において、前記
    環状キャリアの各穴が、前記管状ピストンとは反対側を
    向いた環状キャリアの面に、広がった口を有することを
    特徴とする機構。
  25. 【請求項25】貫通する隙間開口部を画成する軸方向に
    厚くした環状部分を有する半径方向壁と、前記開口部を
    通って伸長する駆動軸と、前記厚くした環状部分に取り
    付けられていて軸を回転可能に支持する環状軸受け手段
    とを備えた変速機に関係する、クラッチ解放機構におい
    て、 一対の対向した端面を有し、前記一対の端面の一方が軸
    方向に厚くした部分に対して緊密に囲繞する関係で前記
    半径方向壁に直接着座する環状ハウジングと、 前記一対の端面の他方から環状ハウジング内まで軸方向
    に伸長し、かつ前記一対の端面の一方に近接した終端を
    有する管状ピストン受け入れ溝と、 前記一対の端面の一方に近接した箇所にて前記環状ハウ
    ジングから半径方向外方に伸長し、かつ前記管状ピスト
    ン受け入れ溝に対して液体圧力供給ポートを構成する管
    状ボスであって、前記環状ハウジングの前記一対の端面
    の一方に対して急峻な角度で伸長し、これにより、前記
    管状ボスの外端が変速機の壁から離間される管状ボスと
    を備え、 前記環状ハウジングと前記管状ボスとは一体の単一のプ
    ラスチック部材からなり、 前記環状ハウジングから半径方向外方に伸長し、前記ク
    ラッチ解放機構を前記半径方向壁に固定する単一の取り
    付け突起を備えていることを特徴とするクラッチ解放機
    構。
  26. 【請求項26】請求の範囲第25項の機構において、前記
    急峻な角度が約20°であることを特徴とする機構。
  27. 【請求項27】請求の範囲第25項の機構において、軸方
    向に離間する端部分を有し、かつ前記環状溝内に伸長す
    る管状ピストンと、前記管状ピストンの露出端に取り付
    けられていて、前記環状ハウジングの軸方向輪郭から半
    径方向内方に位置決めされた環状シート面を画成する段
    状断面を有する環状キャリアと、前記環状キャリアの環
    状シート面に支持された環状の摩擦防止軸受けとを備え
    ることを特徴とする機構。
  28. 【請求項28】請求の範囲第27項の機構において、前記
    環状ハウジングと環状キャリアとの間に列状に形成さ
    れ、前記摩擦防止軸受けに予負荷力を付与し、かつ前記
    環状ハウジングが外接するスペースの略全体内に位置決
    めされた環状コイルばねを更に備え、前記環状コイルば
    ねが円錐形の輪郭を有し、これにより、前記環状コイル
    ばねの回旋部分は、完全に収縮した状態のとき、一方が
    他方に一部分入れ子式に収納されるようにしたことを特
    徴とする機構。
  29. 【請求項29】請求の範囲第28項の機構において、前記
    環状ハウジングを囲繞し、環状ハウジングの壁の半径方
    向外方への変形に抵抗する高張力材料からなるバンドを
    更に備えることを特徴とする機構。
  30. 【請求項30】請求の範囲第29項の機構において、前記
    環状ハウジングの環状内側面に近接し、環状ハウジング
    の壁の半径方向内方への変形を阻止し得る高強度の材料
    からなる第2のバンドを更に備えることを特徴とする機
    構。
  31. 【請求項31】請求の範囲第30項の機構において、前記
    管状ピストンが剛性の熱可塑性材料からなり、前記管状
    ピストンが前記端部分の一方から伸長する複数の一体の
    軸方向のスタッドを有し、前記環状キャリアが前記スタ
    ッドに取り付けられた貫通穴を有し、前記スタッドが熱
    により変形された先端部分を有し、前記環状キャリアを
    前記管状ピストンに堅固に取り付けることを特徴とする
    機構。
JP1508248A 1988-08-30 1989-07-26 液圧作動クラッチ解放機構 Expired - Lifetime JP2753359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/238,650 US4938332A (en) 1988-08-30 1988-08-30 Hydraulically actuated clutch release mechanism
US238650 1988-08-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04500261A JPH04500261A (ja) 1992-01-16
JP2753359B2 true JP2753359B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=22898763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1508248A Expired - Lifetime JP2753359B2 (ja) 1988-08-30 1989-07-26 液圧作動クラッチ解放機構

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4938332A (ja)
EP (1) EP0430974B1 (ja)
JP (1) JP2753359B2 (ja)
CA (1) CA1322730C (ja)
DE (1) DE68916250T2 (ja)
MX (1) MX163918B (ja)
WO (1) WO1990002274A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101342426B1 (ko) * 2009-06-15 2013-12-18 봇슈 가부시키가이샤 클러치 액추에이터 및 이것을 구비하는 클러치

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991000440A1 (en) * 1989-07-04 1991-01-10 Kabushiki Kaisha Kubota Clutch operating device of vehicle
AU637280B2 (en) * 1991-03-25 1993-05-20 Kubota Corporation Hydraulic clutch operating apparatus
DE4113925A1 (de) * 1991-04-29 1992-11-05 Kugelfischer G Schaefer & Co Hydraulische ausrueckvorrichtung
US5267637A (en) * 1992-08-17 1993-12-07 Automotive Products Plc Actuator with anti-rotation spring
DE4338262C2 (de) * 1992-11-14 2003-11-06 Zf Sachs Ag Hydraulisch betätigbares Ausrücksystem für eine gezogene Reibungskupplung
FR2701081B1 (fr) * 1993-01-29 1995-04-21 Valeo Dispositif de débrayage à actionneur hydraulique à encliqueter sur un embrayage de type tiré et procédé pour sa mise en Óoeuvre au montage.
DE4412734A1 (de) * 1993-09-14 1995-03-16 Daikin Mfg Co Ltd Ringförmige hydraulische Kupplungsausrückzylinder-Vorrichtung
DE4412928A1 (de) * 1994-04-15 1995-10-19 Schaeffler Waelzlager Kg Hydraulisch betätigbare Vorrichtung zum Ausrücken einer Schalttrennkupplung eines Kraftfahrzeugs
US5641049A (en) * 1994-04-15 1997-06-24 Exedy Corporation Annular clutch release cylinder assembly and clutch device
FR2730532B1 (fr) * 1995-02-09 1997-04-04 Valeo Butee de debrayage a commande hydraulique pour embrayage a diaphragme, notamment pour vehicule automobile comportant un manchon de guidage
DE19523011A1 (de) * 1995-06-24 1997-01-02 Schaeffler Waelzlager Kg Hydraulische Ausrückvorrichtung für eine Reibungskupplung
FR2738883B1 (fr) * 1995-09-14 1997-10-24 Valeo Butee de debrayage a commande hydraulique pour un embrayage a diaphragme de vehicule automobile
FR2745617B1 (fr) * 1996-02-29 1999-01-08 Valeo Dispositif de debrayage a commande hydraulique perfectionnee notamment pour vehicules automobiles
DE19609472A1 (de) * 1996-03-04 1997-09-11 Schaeffler Waelzlager Kg Ringkolbendichtung für ein hydraulisch betätigbares Ausrücksystem
DE19620571A1 (de) * 1996-05-22 1997-11-27 Schaeffler Waelzlager Kg Druckfederabstützung am Nehmerzylindergehäuse
FR2772443B1 (fr) * 1997-12-11 2001-09-28 Valeo Recepteur hydraulique de commande d'embrayage notamment pour vehicule automobile
US5794752A (en) * 1996-12-30 1998-08-18 Dana Corporation Clutch actuator
DE19746538A1 (de) * 1997-10-22 1999-04-29 Schaeffler Waelzlager Ohg Vorlastfeder für ein Ausrücksystem einer Fahrzeugkupplung
FR2772444B1 (fr) * 1997-12-11 2000-06-16 Valeo Recepteur hydraulique pour commande d'embrayage, notamment pour vehicule automobile
FR2780121B1 (fr) 1998-06-19 2000-08-18 Valeo Dispositif de debrayage a commande hydraulique dotee d'un tube de guidage et procede d'obtention d'un tel tube
DE10107876A1 (de) * 2001-02-20 2002-08-22 Daimler Chrysler Ag Hydraulische Ausrückvorrichtung für eine Kupplung
GB0411524D0 (en) * 2004-05-22 2004-06-23 Automotive Prod France Concentric slave cylinders
JP5104785B2 (ja) * 2009-03-05 2012-12-19 日産自動車株式会社 クラッチ構造
DE102011084585A1 (de) * 2011-10-17 2013-04-18 Zf Friedrichshafen Ag Elektronische Steuereinrichtung zur Steuerung von Aktuatoren
DE202011109244U1 (de) * 2011-12-17 2012-01-31 Fte Automotive Gmbh Zentralausrücker für eine hydraulische Kupplungsbetätigung
DE102018115882A1 (de) * 2018-06-29 2020-01-02 Fte Automotive Gmbh Zentralaktuator für eine hydraulische oder pneumatische Kupplungsbetätigung
DE102018115883A1 (de) * 2018-06-29 2020-01-02 Fte Automotive Gmbh Zentralaktuator für eine hydraulische oder pneumatische Kupplungsbetätigung

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2717680A (en) * 1952-12-17 1955-09-13 Chrysler Corp Clutch
US4044871A (en) * 1972-04-13 1977-08-30 Skf Industrial Trading And Development Company, B. V. Hydraulically operated clutch release bearing
SE389176B (sv) * 1972-04-13 1976-10-25 Skf Ind Trading & Dev Hydraulisk urkopplingsanordning for kopplingar
GB1389334A (en) * 1972-05-26 1975-04-03 Skf Uk Ltd Clutch withdrawal assemblies
US4069904A (en) * 1973-04-09 1978-01-24 Skf Industrial Trading And Development Company B.V. Hydraulic clutch release mechanism for motor vehicles
US4051937A (en) * 1973-04-09 1977-10-04 Skf Industrial Trading And Development Company B.V. Hydraulic clutch release mechanism for motor vehicles
US4328883A (en) * 1980-09-16 1982-05-11 General Motors Corporation Hydraulic actuator mechanism for a friction clutch
DE3044048A1 (de) * 1980-11-22 1982-07-15 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt Hydraulische betaetigung fuer ein gezogene kupplung
US4561531A (en) * 1981-12-15 1985-12-31 Automotive Products Plc Hydraulic slave cylinder with latch means for use with clutch release bearing
US4601374A (en) * 1982-04-22 1986-07-22 Federal-Mogul Corporation Hydraulic clutch piston and seal
US4620625A (en) * 1982-04-22 1986-11-04 Federal-Mogul Corporation Fluid actuated clutch assembly
GB2121504B (en) * 1982-05-28 1985-09-18 Automotive Products Plc Hydraulic slave cylinder for clutch release
US4585107A (en) * 1983-03-21 1986-04-29 Automotive Products Plc Throw-out bearing carrier member for motor vehicle clutch control mechanism
US4585109A (en) * 1983-03-21 1986-04-29 Automotive Products Plc Motor vehicle clutch control mechanism
DE3414648C2 (de) * 1984-04-18 1986-09-18 Adam Opel AG, 6090 Rüsselsheim Hydraulisch gesteuerte Reibungskupplung, insbesondere Einscheibentrockenkupplung, vornehmlich für Kraftfahrzeuge
US4708228A (en) * 1984-09-20 1987-11-24 Automotive Products Plc Bearing support for motor vehicle clutch control apparatus
US4660694A (en) * 1985-03-07 1987-04-28 Automotive Products Plc Prefilled hydraulic control apparatus for motor vehicle mechanical clutch

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101342426B1 (ko) * 2009-06-15 2013-12-18 봇슈 가부시키가이샤 클러치 액추에이터 및 이것을 구비하는 클러치

Also Published As

Publication number Publication date
DE68916250D1 (de) 1994-07-21
MX163918B (es) 1992-06-30
JPH04500261A (ja) 1992-01-16
DE68916250T2 (de) 1995-01-12
EP0430974B1 (en) 1994-06-15
US4938332A (en) 1990-07-03
EP0430974A1 (en) 1991-06-12
WO1990002274A1 (en) 1990-03-08
CA1322730C (en) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2753359B2 (ja) 液圧作動クラッチ解放機構
US4561531A (en) Hydraulic slave cylinder with latch means for use with clutch release bearing
JPH05106645A (ja) 摩擦クラツチ用液圧作動装置
JP3795921B2 (ja) ガイドスリーブを有する、特に自動車用のダイヤフラム式クラッチのための流体制御式クラッチ解除ベアリング
KR100661990B1 (ko) 유체동역학적 커플링 장치
JPH04282033A (ja) 自動車のクラッチ制御機構
US5566803A (en) Clutch assembly for a motor vehicle having a flexible clutch disc
GB2058276A (en) Clutch release bearings
US5364131A (en) Quick-connect tubular coupling
EP0438447A1 (en) Hydraulic clutch actuator
JPH0144931B2 (ja)
GB2112490A (en) Hydraulic slave cylinder for a clutch release bearing
US6659251B2 (en) Multiple plate clutch device
JPH10503001A (ja) 自動車用の流体力学的結合装置
JPH07501389A (ja) クラッチ離脱機構
JPS58156729A (ja) 油圧で作動されるレリ−ズベアリング押込み装置
JPS62246628A (ja) クラツチのレリ−ズベアリング機構
KR870002978A (ko) 브레이크 부우스터
US20220196086A1 (en) Pneumatic Clutch Actuator With Self-Adjustment Mechanism
KR20020059743A (ko) 유체동력학 커플링 장치
JP3531065B2 (ja) 自動車用油圧式プルレリーズ型クラッチ装置
US5447271A (en) Thermostatic valve
JP2003501592A (ja) クラッチ、特に自動車用クラッチのための簡略化された液圧制御装置
US20010027649A1 (en) Freewheel unit, especially for the stator of a hydrodynamic torque converter
EP3249249B1 (en) Spherical bearing sleeve configured with one or more discrete collars

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 12