JP2749246B2 - 除湿ユニット - Google Patents

除湿ユニット

Info

Publication number
JP2749246B2
JP2749246B2 JP5181102A JP18110293A JP2749246B2 JP 2749246 B2 JP2749246 B2 JP 2749246B2 JP 5181102 A JP5181102 A JP 5181102A JP 18110293 A JP18110293 A JP 18110293A JP 2749246 B2 JP2749246 B2 JP 2749246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hygroscopic material
hygroscopic
hole
plate
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5181102A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0735370A (ja
Inventor
利春 藤見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Denki Seiki Co Ltd
Original Assignee
Fuji Denki Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Denki Seiki Co Ltd filed Critical Fuji Denki Seiki Co Ltd
Priority to JP5181102A priority Critical patent/JP2749246B2/ja
Publication of JPH0735370A publication Critical patent/JPH0735370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2749246B2 publication Critical patent/JP2749246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、除湿装置の吸湿部に
用いられる除湿ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の除湿装置の除湿ユニットでは、吸
湿材が一体のブロックをなしており、吸湿能力が限界に
達すると、取り換えるか或は再生している。再生するた
めには加熱するのが普通である。そのため除湿装置内に
ヒータを備え付けた、ドライ回路が設けられている。
【0003】ところがヒータによって吸湿材全体をむら
なく充分に乾燥するには、一定時間を要するため、除湿
装置の運転を一時停止してドライ回路を作動させヒータ
により乾燥された空気を送って、吸湿材の水分を完全に
除去した後、再び運転を開始している。
【0004】
【発明の課題】しかしながら、このように運転を停止し
て吸湿材の乾燥を行なうのは勿論効率が良くない。
【0005】そこで、この発明の課題は、連続運転を行
ないながら吸湿材を乾燥できるようにした除湿ユニット
を提供することである。
【0006】
【課題の解決手段】上記の課題を解決するため、この発
明においては、シリカゲル成形体より成る多数の貫通孔
を有し、貫通方向以外の外面は閉鎖された板状吸湿材を
複数個、適宜の間隔をあけて並列に配置し、それぞれの
吸湿材の閉鎖された外面の両端を伸縮性を有するフレー
ムで気密に保持し、前記貫通孔の方向に除湿すべき気流
を通し、前記並列配置された板状吸湿材の間隔に前記吸
湿材を乾燥すべき気流を通すことができるようにしたの
である。
【0007】
【作用】シリカゲルより成る板状吸湿材に多数の貫通孔
が設けられているので、この貫通孔の方向に加湿気体を
吹き込むと効果的に吸湿される。
【0008】上記吸湿材は、貫通方向以外の外面は閉鎖
された筒状になっておりかつ適宜間隔で並列に配置され
ているので、下方から加熱すると、加熱された空気が隣
接する板状吸湿材の間隙を通り、板状吸湿材が均一に加
熱されるため効率よく乾燥する。従って除湿運転を行な
いながら吸湿材の乾燥も同時に行なうことができる。
【0009】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に基づい
て説明する。
【0010】図1は吸湿材を示す。図示のように、吸湿
材1は、一方の端面から他方の端面に通じる多数の貫通
孔2を有する格子構造の筒状体であって、シリカゲルを
成形したものである。厚みは5〜10mm程度、長さは
50〜100mm程度、高さも50〜100mm程度で
あるが、勿論これに限定されない。また、貫通孔2の径
は1mm程度である。
【0011】上記板状吸湿材1を図2に示すように組立
体として除湿ユニット10を形成する。図示のように、
ゴムのような伸縮性、弾性を有するフレーム11には、
前記吸湿材1の端面と同形の開口12が適宜間隔で設け
られており、この開口12にそれぞれ吸湿材1の閉鎖さ
れた外面の両端を軽く圧入して気密性を持たせ、一対の
フレーム11、11により、複数の吸湿材1を適宜間隔
に保持する。
【0012】前記吸湿材1は一列に限らず図3のように
二列に配置してもよい。勿論それ以上配列してもよく、
或は上段と下段で間隔を変えたり、ずらせたりすること
もできる。
【0013】上記除湿ユニット10を使用するには、例
えば図2に示すように、ヒータHを除湿ユニット10の
下方に設置する。外気側からは適当な通路及び送風ファ
ンによって外気を実線矢印のように送り込む。この気体
は吸湿材1の貫通孔2を通る間に除湿される。吸湿材1
の吸湿能力が一定以下に低下しない様にヒータHを作動
させ、適当なファン又は対流によって温風又は熱風を隣
接する吸湿材1と1の間に点線矢印のように送り込む。
これによって吸湿材1の側面全面が加熱されるため、乾
燥が早められる。従って前面からの外気の送風を停止す
る必要はない。
【0014】なお、ヒータHによって加温された乾燥空
気は、除湿装置内に送り込む前に、アルミフィン等を設
けた放熱通路を通過させて温度を低下させることができ
る。より一層の温度管理が必要なときは、公知の温調装
置を用いることができる。
【0015】また、吸湿材1を加熱乾燥した後の空気
は、対流作用を利用して排気通路及びファンにより排出
する。この排気ファンは吸引作用を行なうから、温風送
風ファンと兼用することができる。
【0016】
【効果】この発明によれば、以上のように、多数の貫通
孔を有する板状吸湿材を適宜間隔で並列に配置し、その
両端をフレームで保持したので、加湿気体を貫通孔の方
向に送り込むと効率よく除湿することができ、吸湿材の
吸湿能力を、一定レベルに維持する為に、吸湿材の下方
から熱風を送ることによって、個個の吸湿材の側面全面
に熱風が当るため速やかに乾燥し、除湿作用を停止する
ことなく吸湿材を再生することができるので、除湿装置
の運転効率を高めることができ、装置の簡素化、コンパ
クト化をはかる事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の除湿ユニットに用いる吸湿材を示す
斜視図
【図2】この発明の除湿ユニットの一例を示す斜視図
【図3】この発明の除湿ユニットの他の例を示す正面図
【符号の説明】
1 板状吸湿材 2 貫通孔 10 除湿ユニット 11 フレーム 12 開口 H ヒータ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリカゲル成形体より成る多数の貫通孔
    を有し、貫通方向以外の外面は閉鎖された板状吸湿材を
    複数個、適宜間隔で並列に配置し、それぞれの吸湿材の
    閉鎖された外面の両端を伸縮性を有するフレームで気密
    に保持し、前記貫通孔の方向に除湿すべき気流を通し、
    前記並列配置された板状吸湿材の間隔に前記吸湿材を乾
    燥すべき気流を通して、貫通孔を通す気流の除湿と同時
    に吸湿材の乾燥を可能とした除湿ユニット。
JP5181102A 1993-07-22 1993-07-22 除湿ユニット Expired - Fee Related JP2749246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5181102A JP2749246B2 (ja) 1993-07-22 1993-07-22 除湿ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5181102A JP2749246B2 (ja) 1993-07-22 1993-07-22 除湿ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0735370A JPH0735370A (ja) 1995-02-07
JP2749246B2 true JP2749246B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=16094882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5181102A Expired - Fee Related JP2749246B2 (ja) 1993-07-22 1993-07-22 除湿ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2749246B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644217A (en) * 1987-06-24 1989-01-09 Matsushita Electric Works Ltd Latent heat exchanger
WO1992009355A1 (fr) * 1990-11-27 1992-06-11 Toto Ltd. Procede de traitement de l'air a l'aide de disques dans une structure multicouche
JPH04210233A (ja) * 1990-11-30 1992-07-31 Kiizeru F Kk 吸湿性成形体及びそれを用いた防湿方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0735370A (ja) 1995-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4536198A (en) Moisture control device
JPH08270980A (ja) 除加湿機能付き空気調和機
CN102327728A (zh) 一种可再生除湿器
JP2749246B2 (ja) 除湿ユニット
JPS59196209A (ja) 樹脂ペレツト除湿乾燥装置
JP2008116060A (ja) 吸着体、調湿装置及び空気調和機の室内機
JPH07275642A (ja) 除湿装置
CN201625495U (zh) 一种可再生除湿器
JP4500436B2 (ja) 吸着式除湿装置
JP2562787Y2 (ja) 除湿器
JP3003351B2 (ja) 除加湿装置
JP3713837B2 (ja) 衣類乾燥機
JP2000024443A (ja) 除湿装置
JPH04114714A (ja) 乾燥装置
JPH06218221A (ja) 除湿装置
JP5289170B2 (ja) 除湿乾燥機
JPH0528419U (ja) 除湿装置
JP3661210B2 (ja) 衣類乾燥機
JPH04114715A (ja) 乾燥装置
JPH078742A (ja) 除湿装置
KR850000459Y1 (ko) 엽연초 벌크건조기의 배열회수장치
JPH0576721A (ja) 除湿乾燥装置
CA1185427A (en) Drying device
JPH10227484A (ja) 吸湿式除湿装置
JPH0727382A (ja) 除加湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees