JP2746240B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2746240B2
JP2746240B2 JP7328964A JP32896495A JP2746240B2 JP 2746240 B2 JP2746240 B2 JP 2746240B2 JP 7328964 A JP7328964 A JP 7328964A JP 32896495 A JP32896495 A JP 32896495A JP 2746240 B2 JP2746240 B2 JP 2746240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor device
semi
ohmic
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7328964A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09172025A (ja
Inventor
安利 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP7328964A priority Critical patent/JP2746240B2/ja
Publication of JPH09172025A publication Critical patent/JPH09172025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2746240B2 publication Critical patent/JP2746240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特に高出力且つ高性能電界効果トラ
ンジスタに係る半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の半導体装置(以下“従来
例”という)について、図7及び図8を参照して説明す
る。なお、図7は従来例を説明する図であって、このう
ち(A)は従来例の上部平面図であり、(B)は(A)のA−
A’線断面図である。また、図8は、従来例の製造法を
説明する図であって、工程A〜Fからなる製造工程順の
要部断面図である。
【0003】まず、従来例の半導体装置の構造について
説明すると、従来例では、図7(A),(B)に示すよう
に、半絶縁性基板1上に導電層を有し、ゲ−ト電極5及
びこのゲ−ト電極5を挟むように2つのオ−ミック電極
6(ソ−ス電極6a,ドレイン電極6b)から構成される
半導体素子と、この半導体素子に外部との電気的接続を
行うための引出し電極(ゲ−ト引出し電極7,ソ−ス引
出し電極8,ドレイン引出し電極9)を有している。
【0004】また、図7(B)に示すように、ソ−ス引出
し電極8を裏面電極16と電気的に接合するためにバイ
アホ−ル17と呼ばれる貫通孔を用いている。なお、図7
(B)中の2はバッファ層、3は第1のn型GaAs層、
4は第2のn型GaAs層である。また、11は絶縁膜、
12は配線である。
【0005】従来例では、前記したバイアホ−ル17を用
いることによって、ソ−ス電極6aのインダクタンスが
低減でき、半導体装置の利得を大きくすることができ
る。なお、後に詳記する本発明と異なる点は、前記裏面
電極16が平坦であって、表面に形成された半導体素子の
各電極(ゲ−ト電極5,2つのオ−ミック電極6)に対し
て等距離にあることである。
【0006】次に、従来技術による半導体装置の製造法
(前記従来例の製造法)について、図2(A),(B)及び図
8に基づいて説明する。なお、図2(A),(B)は、後に
詳記する本発明に係る半導体装置の製造方法及び従来技
術の半導体装置の製造方法のうち、全てに共通するオ−
ミック電極形成までを説明する図(断面図)である。ま
た、図8は、従来の半導体装置(従来例)の製造法を説明
する図であって、図2に続く工程A〜Fからなる製造工
程順要部断面図である。
【0007】従来技術による半導体装置の製造方法は、
まず図2(A),(B)に示すように、半絶縁性GaAs基
板1上に、この半絶縁性GaAs基板1の影響を低減す
るためのバッファ層2,導電層となる第1のn型GaA
s層3及びオ−ミックコンタクト層となる第2のn型G
aAs層4を連続的に成長する。次に、同じく図2
(A),(B)に示すように、電気的な素子分離の形成,第
2のn型GaAs層4並びに第1のGaAs層3の一部
をエッチングしたリセスの形成,第1のn型GaAs層
3上にゲ−ト電極5の形成,第2のn型GaAs層4上
に導電層とオ−ム性接合をするオ−ミック電極6の形成
を行う。なお、図2(A),(B)中の11は絶縁膜である。
【0008】従来法では、前記図2(A),(B)に続いて
図8工程Aに示すように、配線の交差部分で配線間が短
絡しないように第1の感光材14のパタ−ニングを行い、
次に、図8工程Bに示すように、この第1の感光材14を
マスクにして絶縁膜11を反応性ドライエッチング法によ
り開口部を形成する。
【0009】その後、全面にメッキ通電パス用金属を堆
積し、選択的にAuメッキを行い、このAuメッキをマ
スクにメッキ通電パス用金属をエッチングしてから前記
第1の感光材14を除去することにより、図8工程Cに示
すように、配線12並びに前記各電極と電気的に接続され
たゲ−ト引出し電極(図示せず),ソ−ス引出し電極8及
びドレイン引出し電極9を形成する。この場合、ゲ−ト
引出し電極7及びソ−ス引出し電極8は、ドレイン引出
し電極9とは導電層を境にして対称の領域に各々設ける
[前掲の図7(A)参照]。
【0010】次に、図8工程Dに示すように、半絶縁性
GaAs基板1を機械的及び化学的なエッチングを行
い、続いて図8工程Eに示すように、半絶縁性GaAs
基板1,バッファ層2,第1のn型GaAs層3及び第
2のn型GaAs層4をエッチングすることによってバ
イアホ−ル17を形成する。その後、図8工程Fに示すよ
うに、全面にメッキ通電パス用の金属を堆積し、裏面電
極16を形成する。そして、この裏面電極16をマスクに異
方性エッチングにより、前記メッキ通電パス用金属並び
に配線12をエッチングして素子間を切り離し、前掲の図
7(B)に示す半導体装置を製造する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置(従
来例)では、図7(A),(B)に示したように、裏面電極1
6が平坦であって、表面に形成された半導体素子の各電
極(ゲ−ト電極5,2つのオ−ミック電極6)に対して等
距離にある。即ち、半絶縁性GaAs基板1上に形成さ
れたゲ−ト電極5,ドレイン電極6b及びゲ−ト引出し
電極7,ドレイン引出し電極9と、裏面に形成されたソ
−ス引出し電極(裏面電極16)との距離が同一である。こ
のため、従来の半導体装置(従来例)では、ゲ−ト電極5
とソ−ス電極6a間の寄生容量よりも、ドレイン電極6
bとソ−ス電極6a間の寄生容量の方が増加してしま
い、出力側の負荷が大きくなり、その結果、発振が起
き、動作が不安定になるという欠点を有している。
【0012】本発明は、上記欠点に鑑み成されたもので
あって、その目的(課題)とするところは、ミリ波の寄生
発振を抑制することができ、高性能で高出力の電解効果
トランジスタを提供することにあり、また、この電解効
果トランジスタを高歩留まりで製造することができる製
造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、ゲ−ト電極の
引出し電極及びソ−ス電極の引出し電極が設けられた領
域の半絶縁性基板の厚さを他の領域より薄くすることを
特徴とし、これにより、入力側のインピ−ダンスを独立
に調整することができ、その結果、出力側の負荷に対し
て入力側の負荷を大きくすることができるため、前記し
たとおり、ミリ波の寄生発振を抑制することができ、高
性能で高出力の電解効果トランジスタを高歩留まりで提
供するという前記目的を達成したものである。
【0014】換言すれば、本発明は、前記した特徴点に
より、 ・半絶縁性基板上に設けられたゲ−ト電極及びゲ−ト電
極の引出し電極とソ−ス電極間の寄生容量、 ・ドレイン電極及びドレイン電極の引出し電極とソ−ス
電極間の寄生容量、をそれぞれ独立に設計することがで
きることから、入力側の負荷に対し出力側の負荷を小さ
くすることができるため、寄生発振を抑止し、安定な動
作を補償した高性能で高出力の電解効果トランジスタを
実現できるものである。
【0015】即ち、本発明に係る半導体装置は、 「・半絶縁性基板上に導電層を有し、 ・該導電層とオ−ム性接合するソ−ス電極及びドレイン
電極の2つのオ−ミック電極、並びに、該オ−ミック電
極に挟まれるゲ−ト電極からなる半導体素子を有し、 ・前記オ−ミック電極及び前記ゲ−ト電極を電気的に外
部と接続するための引出し電極、並びに、前記オ−ミッ
ク電極及び前記ゲ−ト電極を電気的に接続する配線を有
し、 ・ゲ−ト電極及びソ−ス電極の引出し電極とドレイン電
極の引出し電極が前記導電層を挟む様に配列した、平面
パタ−ンを有する半導体装置において、 ・前記ゲ−ト電極の引出し電極及びソ−ス電極の引出し
電極が配置される領域が、該領域を除く領域よりも半絶
縁性基板膜厚が薄い構造を少なくとも有する、ことを特
徴とする半導体装置。」(請求項1) を要旨とする。
【0016】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
は、 「(1) 半絶縁性基板上に導電層を有し、該導電層とオ−
ム性接合するソ−ス電極及びドレイン電極の2つのオ−
ミック電極、並びに、前記オ−ミック電極に挟まれるゲ
−ト電極からなる半導体素子を形成する工程、(2) 前記
オ−ミック電極及び前記ゲ−ト電極を電気的に外部と接
続するための配線、並びに、前記各電極の引出し電極
を、ゲ−ト電極及びソ−ス電極の引出し電極とドレイン
電極の引出し電極とが、前記導電層を挟む様に配列させ
て形成する工程、(3) ゲ−ト引出し電極及びソ−ス引出
し電極が配置される領域を選択的に前記半絶縁性基板の
膜厚を薄くする工程、(4) 貫通孔(バイアホ−ル)を形成
する工程、を少なくとも含むことを特徴とする半導体装
置の製造方法。」(請求項2) を要旨とする。
【0017】さらに、本発明に係る半導体装置の製造方
法は、前記製造方法において、引出し電極を形成する前
に、バイアホ−ル領域の導電層及び半絶縁性基板をエッ
チングする工程を少なくとも含むことを特徴とする(請
求項3)。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
すると、本発明は、前記したとおり、表面に形成された
ソ−ス電極,ゲ−ト電極及びドレイン電極、並びに、外
部と電気的に接続するための前記各電極の引出し電極を
有する半導体装置に関し、特に、前記ゲ−ト電極及びソ
−ス電極の各引出し電極が設けられた領域の半絶縁性基
板の厚さを他の領域より薄くすることを特徴とする。
【0019】具体的には、本発明で特に限定するもので
はないが、半絶縁性基板として半絶縁性GaAs基板を
用い、ゲ−ト引出し電極及びソ−ス引出し電極を有する
領域の半絶縁性GaAs基板膜厚を15μm程度とし、他
の領域の厚を20〜50μm(好ましくは30μm程度)とする
のが望ましい。
【0020】
【実施例】次に、本発明に係る半導体装置についての実
施例を挙げ、本発明を具体的に説明するが、本発明は、
以下の実施例にのみ限定されるものではなく、前記した
本発明に係る半導体装置及びその製造方法の要旨の範囲
内で種々の変形、変更が可能である。
【0021】(実施例1)図1は、本発明に係る半導体
装置の一実施例(実施例1)を示す図であって、そのうち
(A)は、その半導体装置の上部平面図であり、(B)は、
(A)のA−A’線縦断面図(半導体装置の主要部を示す
縦断面図)である。
【0022】本実施例1に係る半導体装置は、図1(B)
に示すように、半絶縁性GaAs基板1上に、この半絶
縁性GaAs基板1の影響を低減するためのバッファ層
2,導電層となる第1のn型GaAs層3及びオ−ミッ
クコンタクト層となる第2のn型GaAs層4を有する
半導体基板からなる。
【0023】そして、同じく図1(B)に示すように、第
1のn型GaAs層3上にゲ−ト電極5,第2のn型G
aAs層4上に前記導電層(第1のn型GaAs層3)と
オ−ム性接合をするオ−ミック電極6[ソ−ス電極6
a,ドレイン電極6b:図1(A)参照]を有する。ま
た、これら各電極(ゲ−ト電極5,ソ−ス電極6a,ド
レイン電極6b)と電気的に接続された引出し電極(ゲ−
ト引出し電極7,ソ−ス引出し電極8,ドレイン引出し
電極9)を有する[図1(A)参照]。
【0024】本実施例1に係る半導体装置では、ゲ−ト
引出し電極7及びソ−ス引出し電極8は、図1(A)に示
すB−B’線から見た場合同一方向に配置され、ドレイ
ン引出し電極9は、前記ゲ−ト引出し電極7及びソ−ス
引出し電極8とB−B’線を境に反対側の領域に位置す
る。
【0025】本実施例1に係る半導体装置において、そ
の構造の特徴とするところは、図1(B)に示すように、
ゲ−ト引出し電極(図示せず)及びソ−ス引出し電極8を
有する領域の半絶縁性GaAs基板1の膜厚を選択的に
小さくし、他の領域のその厚を大きくした点にある(こ
の点で前記した従来例と相違する)。具体的には、前者
の厚を15μmとし、後者の厚を30μmとするものであ
る。
【0026】(実施例2)本発明に係る半導体装置の製
造方法の一実施例(実施例2)について、図2〜図4に基
づいて説明する。なお、図2は、本発明に係る半導体装
置の製造方法及び従来技術の半導体装置の製造方法のう
ち、全てに共通するオ−ミック電極形成までを説明する
図であって、そのうち(A)は、オ−ミック電極形成後の
絶縁膜成長後における前掲の図1(A)に示すB−B’線
断面図であり、(B)は、同じくオ−ミック電極形成後の
絶縁膜成長後における前掲の図1(A)に示すA−A’線
断面図である。また、図3は、本発明に係る半導体装置
の製造方法の一実施例(実施例2)を説明する図であっ
て、図2に続く工程A〜工程Fからなる製造工程順断面
図であり、図4は、図3工程Fに続く工程G〜工程Jか
らなる製造工程順断面図である。
【0027】本実施例2では、まず従来技術と同様図2
(A),(B)に示すように、半絶縁性GaAs基板1上
に、この半絶縁性GaAs基板1の影響を低減するため
のバッファ層2,導電層となる第1のn型GaAs層3
及びオ−ミックコンタクト層となる第2のn型GaAs
層4を分子線エピタキシャル成長法により連続的に成長
する。なお、この連続成長法として、金属気相成長法を
用いることもできる。次に、同じく図2(A),(B)に示
すように、選択的なホウ素イオン注入による電気的な素
子分離の形成,選択的に第2のn型GaAs層4並びに
第1のn型GaAs層3の一部をエッチングしたリセス
の形成,第1のn型GaAs層3上にゲ−ト電極5の形
成,第2のn型GaAs層4上に導電層とオ−ム性接合
をするオ−ミック電極6の形成を行う。
【0028】なお、図2(A),(B)中の11は絶縁膜であ
る。そして、この図2(A)及び(B)は、前記したとお
り、オ−ミック電極6形成後に絶縁膜11を前面に成長し
た状態の断面図であって、このうち図2(A)は、前掲の
図1(A)で示したB−B’線断面図であり、図2(B)
は、同図1(A)で示したA−A’線断面図である。
【0029】本実施例2では、前記図2に続いて図3工
程Aに示すように、配線の交差部分で配線間が短絡しな
いように第1の感光材14のパタ−ニングを行い、次に、
図3工程Bに示すように、この第1の感光材14をマスク
にして絶縁膜11を反応性ドライエッチング法により開口
部を形成する。
【0030】その後、メッキ通電パス用金属を全面にス
パッタ法により堆積し、選択的にAuメッキを行い、こ
のAuメッキをマスクにメッキ通電パス用金属をエッチ
ングしてから前記第1の感光材14を除去することによ
り、図3工程Cに示すように、また、前掲の図1(A)に
示したように、配線12並びに前記各電極と電気的に接続
されたゲ−ト引出し電極7,ソ−ス引出し電極8及びド
レイン引出し電極9が形成される。この場合、ゲ−ト引
出し電極7及びソ−ス引出し電極8は、ドレイン引出し
電極9とは導電層を境にして対称の領域に各々設ける。
【0031】次に、図3工程Dに示すように、半絶縁性
GaAs基板1を機械的及び化学的なエッチングを行
い、半絶縁性GaAs基板1を30μmの厚さにする。こ
の場合、20〜50μmの半絶縁性GaAs基板の厚さまで
の範囲で有効である。
【0032】続いて、図3工程Eに示すように、ゲ−ト
引出し電極(図示せず)及びソ−ス引出し電極8を設けた
領域を、半絶縁性GaAs基板1を選択的にエッチング
して半絶縁性GaAs基板1の膜厚を部分的に15μmと
する。その後、図3工程Fに示すように、半絶縁性Ga
As基板1の裏面より有機材料13を塗布し、150〜200℃
の温度にてベ−クを行ってこの有機材料13を硬化させ、
さらに、図4工程Gに示すように、第2の感光材15を塗
布し、60〜100℃の温度にてベ−クを行い、この第2の
感光材15を硬化させ、パタ−ニングを行う。
【0033】そして、ソ−ス引出し電極8と後述する裏
面電極16とを電気的に接続するための貫通孔(バイアホ
−ル17)を形成する領域の有機材料13を、酸素を少なく
とも含む反応性ガスを用いた異方性エッチング法によ
り、第2の感光材15をマスクにエッチングする。次に、
図4工程Hに示すように、有機材料13及び第2の感光材
15をマスクに半絶縁性GaAs基板1,バッファ層2,
第1のn型GaAs層3及び第2のn型GaAs層4を
エッチングすることによってバイアホ−ル17を形成す
る。
【0034】続いて、有機材料13及び第2の感光材15を
除去し、図4工程Iに示すように、全面にメッキ通電パ
ス用の金属を堆積し、裏面電極16を選択的に電解メッキ
法により形成する。そして、前記裏面電極16をマスクに
異方性エッチングにより、前記メッキ通電パス用金属並
びに配線12をエッチングして素子間を切り離し、図4工
程Jに示すような半導体装置を製造する。
【0035】(実施例3)図5は、本発明に係る半導体
装置の製造方法の他の実施例(実施例3)を説明する図で
あって、図2に続く工程A〜工程Fからなる製造工程順
断面図であり、図6は、図5工程Fに続く工程G〜工程
Jからなる製造工程順断面図である。
【0036】本実施例3では、まず前記実施例1と同
様、図2(A),(B)に示すように、半絶縁性GaAs基
板1上に、この半絶縁性GaAs基板1の影響を低減す
るためのバッファ層2,導電層となる第1のn型GaA
s層3及びオ−ミックコンタクト層となる第2のn型G
aAs層4を分子線エピタキシャル成長法により連続的
に成長する。なお、この連続成長法としては、金属気相
成長法を用いることもできる。次に、同じく図2(A),
(B)に示すように、選択的なホウ素イオン注入による電
気的な素子分離の形成,選択的に第2のn型GaAs層
4並びに第1のn型GaAs層3の一部をエッチングし
たリセスの形成,第1のn型GaAs層3上にゲ−ト電
極5の形成,第2のn型GaAs層4上に導電層とオ−
ム性接合をするオ−ミック電極6の形成を行う。
【0037】なお、図2(A),(B)中の11は絶縁膜であ
る。そして、この図2(A)及び(B)は、前記したとお
り、オ−ミック電極6形成後に絶縁膜11を前面に成長し
た状態の断面図であって、このうち図2(A)は、前掲の
図1(A)で示したB−B’線断面図であり、図2(B)
は、同図1(A)で示したA−A’線断面図である。
【0038】本実施例3では、前記図2に続いて図5工
程Aに示すように、絶縁膜11を選択的にエッチングして
開口部を形成し、次に、図5工程Bに示すように、第1
の感光材14によりパタ−ニングを行ってバイアホ−ル領
域の第1のn型GaAs層3,バッファ層2及び半絶縁
性GaAs層基板1を20μmエッチングし、図5工程C
に示すように、前記第1の感光材14を除去する。
【0039】続いて、図5工程Dに示すように、配線の
交差部分で配線間が短絡しないようにレジスト14’のパ
タ−ニングを行い、全面にメッキ通電パス用金属をスパ
ッタ法により堆積し、選択的にAuメッキを行う。この
場合、このレジスト14’としては、ネガレジストを用い
る。その後、前記Auメッキをマスクにメッキ通電パス
用金属をエッチングしてから前記レジスト14’を除去す
ることにより、図5工程Eに示すように、また前掲の図
1(A)に示すように、配線12並びに前記各電極と電気的
に接続されたゲ−ト引出し電極7,ソ−ス引出し電極8
及びドレイン引出し電極9が形成される。この場合、ゲ
−ト引出し電極7及びソ−ス引出し電極8は、ドレイン
引出し電極9とは導電層を境にして対称の領域に各々設
ける。
【0040】次に、図5工程Fに示すように、半絶縁性
GaAs基板1を機械的及び化学的なエッチングを行
い、半絶縁性GaAs基板1を30μmの厚さにする。こ
の場合、20〜50μmの半絶縁性GaAs基板の厚さまで
の範囲で有効である。続いて、図6工程Gに示すよう
に、ゲ−ト引出し電極(図示せず)及びソ−ス引出し電極
8を設けた領域を、半絶縁性GaAs基板1を選択的に
エッチングして半絶縁性GaAs基板1の膜厚を部分的
に15μmとする。
【0041】エッチングすることによってバイアホ−ル
17が形成できる。その後、図6工程Hに示すように、全
面にメッキ通電パス用の金属を堆積し、裏面電極16を選
択的に電解メッキ法により形成し、続いて図6工程Iに
示すように、この裏面電極16をマスクに異方性エッチン
グにより前記メッキ通電パス用金属並びに配線12をエッ
チングし、素子間を切り離して半導体装置を製造する。
【0042】
【発明の効果】本発明は、以上詳記したとおり、表面に
形成されたソ−ス電極,ゲ−ト電極及びドレイン電極、
並びに、外部と電気的に接続するための前記各電極の引
出し電極を有する半導体装置に関し、ゲ−ト電極の引出
し電極及びソ−ス電極の引出し電極が設けられた領域の
半絶縁性GaAs基板の厚さを他の領域より薄くするこ
とを特徴とし、これにより、入力側のインピ−ダンスを
独立に調整することができ、その結果、出力側の負荷に
対して入力側の負荷を大きくすることができるため、ミ
リ波の寄生発振を抑制することができ、高性能で高出力
の電解効果トランジスタを高歩留まりで実現できるとい
う顕著な効果を有する。
【0043】換言すれば、本発明は、上記した特徴を有
する半導体装置であるから、入力側の寄生容量を出力側
の寄生容量よりも増加されることにより、使用周波数に
おける利得を低下させることなく半導体装置の最大発振
周波数を低減し、ミリ波の寄生発振を抑制することがで
きる効果を有する。また、本発明に係る製造方法によれ
ば、上記した特徴を有する半導体装置を高歩留まりで実
現できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の一実施例(実施例1)
を示す図であって、そのうち(A)は、その上部平面図、
(B)は、(A)のA−A’線縦断面図(半導体装置の主要
部を示す縦断面図)。
【図2】本発明に係る半導体装置の製造方法及び従来技
術の半導体装置の製造方法のうち、すべてに共通するオ
−ミック電極形成までを説明する図であって、そのうち
(A)は、オ−ミック電極形成後の絶縁膜成長後における
前掲の図1(A)に示すB−B’線断面図であり、(B)
は、同じくオ−ミック電極形成後の絶縁膜成長後におけ
る前掲の図1(A)に示すA−A’線断面図。
【図3】本発明に係る半導体装置の製造方法の一実施例
(実施例2)を説明する図であって、図2に続く工程A〜
工程Fからなる製造工程順断面図。
【図4】図3工程Fに続く工程G〜工程Jからなる製造
工程順断面図。
【図5】本発明に係る半導体装置の製造方法の他の実施
例(実施例3)を説明する図であって、図2に続く工程A
〜工程Fからなる製造工程順断面図。
【図6】図5工程Fに続く工程G〜工程Jからなる製造
工程順断面図。
【図7】従来の半導体装置(従来例)を説明する図であっ
て、このうち(A)は、その上部平面図、(B)は(A)のA
−A’線断面図。
【図8】従来の半導体装置(従来例)の製造法を説明する
図であって、図2に続く工程A〜Fからなる製造工程順
断面図。
【符号の説明】
1 半絶縁性GaAs基板 2 バッファ層 3 第1のn型GaAs層 4 第2のn型GaAs層 5 ゲ−ト電極 6 オ−ミック電極 6a ソ−ス電極 6b ドレイン電極 7 ゲ−ト引出し電極 8 ソ−ス引出し電極 9 ドレイン引出し電極 11 絶縁膜 12 配線 13 有機材料 14 第1の感光材 14’レジスト 15 第2の感光材 16 裏面電極 17 バイアホ−ル

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半絶縁性基板上に導電層を有し、該導電
    層とオ−ム性接合するソ−ス電極及びドレイン電極の2
    つのオ−ミック電極、並びに、該オ−ミック電極に挟ま
    れるゲ−ト電極からなる半導体素子を有し、前記オ−ミ
    ック電極及び前記ゲ−ト電極を電気的に外部と接続する
    ための引出し電極、並びに、前記オ−ミック電極及び前
    記ゲ−ト電極を電気的に接続する配線を有し、ゲ−ト電
    極及びソ−ス電極の引出し電極とドレイン電極の引出し
    電極が前記導電層を挟む様に配列した平面パタ−ンを有
    する半導体装置において、前記ゲ−ト電極の引出し電極
    及びソ−ス電極の引出し電極の配置される領域が、該領
    域を除く領域よりも半絶縁性基板膜厚が薄い構造を少な
    くとも有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 (1) 半絶縁性基板上に導電層を有し、該
    導電層とオ−ム性接合するソ−ス電極及びドレイン電極
    の2つのオ−ミック電極、並びに、前記オ−ミック電極
    に挟まれるゲ−ト電極からなる半導体素子を形成する工
    程、(2) 前記オ−ミック電極及び前記ゲ−ト電極を電気
    的に外部と接続するための配線、並びに、前記各電極の
    引出し電極を、ゲ−ト電極及びソ−ス電極の引出し電極
    とドレイン電極の引出し電極とが、前記導電層を挟む様
    に配列させて形成する工程、(3) ゲ−ト引出し電極及び
    ソ−ス引出し電極の配置される領域を選択的に前記半絶
    縁性基板の膜厚を薄くする工程、(4) 貫通孔(バイアホ
    −ル)を形成する工程、を少なくとも含むことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2の半導体装置の製造方法におい
    て、引出し電極を形成する前に、バイアホ−ル領域の導
    電層及び半絶縁性基板をエッチングする工程を少なくと
    も含むことを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製
    造方法。
JP7328964A 1995-12-18 1995-12-18 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2746240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7328964A JP2746240B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7328964A JP2746240B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09172025A JPH09172025A (ja) 1997-06-30
JP2746240B2 true JP2746240B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=18216091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7328964A Expired - Fee Related JP2746240B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2746240B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09172025A (ja) 1997-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677350B2 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US4871687A (en) Method of fabricating a MESFET transistor with gate spaced above source electrode by layer of air or the like
US6717192B2 (en) Schottky gate field effect transistor
JPH0897375A (ja) マイクロ波集積回路装置及びその製造方法
US4377899A (en) Method of manufacturing Schottky field-effect transistors utilizing shadow masking
JPH03292744A (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
US4996582A (en) Field effect transistor for microstrip mounting and microstrip-mounted transistor assembly
KR100349953B1 (ko) 밀리미터파 대역에서 안정적으로 동작 가능한 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2757848B2 (ja) 電界効果型半導体装置
JP3285132B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2746240B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5449929A (en) IPG transistor semiconductor integrated circuit device
JP2626209B2 (ja) 電界効果トランジスタの配線構造
JP2554672B2 (ja) 電界効果型半導体装置
JPH0722310A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2868083B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPH04213835A (ja) 非類似的な横方向に間隔を隔てられた層構造を有する半導体装置およびその製造方法
JP3191685B2 (ja) 高周波半導体デバイス
JP3365380B2 (ja) 高周波半導体装置とその製造方法
US4374392A (en) Monolithic integrated circuit interconnection and fabrication method
JPH05129345A (ja) マイクロ波集積回路の製造方法
JP2002270821A (ja) 電界効果型半導体装置の製造方法
JPH079980B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2878049B2 (ja) 高周波用トランジスタ
JPS6159782A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees