JP2746158B2 - Ad変換回路 - Google Patents

Ad変換回路

Info

Publication number
JP2746158B2
JP2746158B2 JP6315773A JP31577394A JP2746158B2 JP 2746158 B2 JP2746158 B2 JP 2746158B2 JP 6315773 A JP6315773 A JP 6315773A JP 31577394 A JP31577394 A JP 31577394A JP 2746158 B2 JP2746158 B2 JP 2746158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
level
analog
converter
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6315773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08154106A (ja
Inventor
聡一 津村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6315773A priority Critical patent/JP2746158B2/ja
Priority to CA002162516A priority patent/CA2162516C/en
Priority to AU37820/95A priority patent/AU691984B2/en
Priority to US08/560,648 priority patent/US5748129A/en
Publication of JPH08154106A publication Critical patent/JPH08154106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2746158B2 publication Critical patent/JP2746158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/18Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging
    • H03M1/186Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging in feedforward mode, i.e. by determining the range to be selected directly from the input signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アナログ信号をディジ
タル信号に変換するADコンバータを有するAD変換回
路に関し、特に、入力レベルの変動に追随してダイナミ
ックレンジを調整することができるAD変換回路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ADコンバータを用いてアナログ信号を
ディジタル信号に変換する場合、ADコンバータに入力
されるアナログ信号のレベルが、ADコンバータが利用
できる階調の内の僅かな階調を使用するだけでディジタ
ル化できるほど低いと、量子化誤差の影響を受け、ディ
ジタル信号の品質が低下する。
【0003】このようなことを防ぐため、従来は、図6
に示すような、可変利得増幅器51,アナログレベル検
出器52,ADコンバータ53を有するAD変換回路を
使用している。
【0004】アナログレベル検出器52は、可変利得増
幅器51から出力されるADコンバータ53へのアナロ
グ入力信号55のレベルを検出するものであり、可変利
得増幅器51は、アナログレベル検出器52の検出結果
が小さい場合は利得を大きくし、検出結果が大きい場合
は利得を小さくするというように、アナログレベル検出
器52の検出結果に応じてその利得を変化させるもので
ある。従って、増幅器入力信号54を可変利得増幅器5
1で増幅することにより得られるアナログ入力信号55
のレベルは、ほぼ一定のレベルとなるので、ADコンバ
ータ53の変換基準信号のレベルを上記アナログ入力信
号55のレベルに適した値に設定しておくことにより、
量子化誤差の少ない品質の高いディジタル信号56が得
られる。
【0005】しかし、図6に示したAD変換回路は、可
変利得増幅器51を使用しているため、次のような問題
があった。即ち、可変利得増幅器51は、トランスコン
ダクタンス可変オペアンプを電流制御することにより実
現されるが、素子のばらつきや、温度特性によりその特
性が大きく変化するため、ADコンバータ53がAD変
換できるレベルを越えてアナログ入力信号54を増幅し
てしまったり、反対にADコンバータ53が利用できる
階調の内の一部のみを使ってAD変換できるレベルまで
しかアナログ入力信号54を増幅できない場合がある。
そして、ADコンバータ53がAD変換できるレベルを
越えてアナログ入力信号54を増幅した場合は、ADコ
ンバータ53から出力されるディジタル信号56がアナ
ログ入力信号54に対応しないものになってしまい、A
Dコンバータ53が利用できる階調の内の一部のみを使
ってAD変換できるレベルまでしかアナログ入力信号5
4を増幅できなかった場合は、量子化誤差が大きなもの
となってしまう。
【0006】また、図6に示したAD変換回路には、次
のような問題もあった。即ち、AD変換回路は種々の分
野で利用され、例えば、変復調方式としてQPSK方式
を採用した通信システムの無線受信機に於いて、QPS
K変調された信号を復調することにより得られた信号中
の希望波に対応する信号成分をディジタル信号に変換す
る場合にも利用される。
【0007】QPSK変調された信号を受信する無線受
信機は、同相成分(I成分)と直交成分(Q成分)のそ
れぞれについてゲインバランスのとれた自動利得制御
(AGC)を行う必要があるため、中間周波数帯(IF
帯)でAGCを行った後、直交変換を行う必要がある。
【0008】また、AD変換の対象とする希望波に対応
する広帯域の信号成分と不要波に対応する狭帯域の信号
成分とが隣接している場合は、周波数の高いIF帯では
不要波に対応する狭帯域の信号成分を十分に減衰させる
ことは困難であるので、ベースバントに復調した後、ノ
ッチフィルタやローパスフィルタを使用して不要波に対
応する狭帯域の信号成分を十分に減衰させてから希望波
に対応する広帯域の信号成分をAD変換することが必要
になる。
【0009】従って、QPSK変調された信号を受信す
る無線受信機に於いて、復調されたアナログ信号中の希
望波に対応する信号成分を図6に示すAD変換回路を適
用してディジタル信号に変換しようとすると、回路構成
は例えば図7に示すものとなる。
【0010】図7に於いて、アナログレベル検出器62
は、可変利得増幅器61から出力される信号67のレベ
ルを検出し、可変利得増幅器61は、アナログレベル検
出器62の検出結果に応じた利得でIF帯の増幅器入力
信号66を増幅する。従って、直交復調器63に入力さ
れる信号67のレベルはほぼ一定のレベルとなる。
【0011】可変利得増幅器61の出力信号67は直交
復調器63でベースバンドI信号,Q信号に復調され
る。このベースバントI信号,Q信号はそれぞれフィル
タ64I,64Qに於いて不要波に対応する信号成分が
減衰された後、ADコンバータ65I,65Qに加えら
れ、AD変換される。
【0012】ここで、可変利得増幅器61,アナログレ
ベル検出器62によるAGCは、前述した理由により、
IF帯に於いて行われるものであり、また、IF帯では
希望波の信号成分と不要波に対応する信号成分との両方
のレベルによって利得制御が行われるため、希望波に隣
接して強力な不要波があると、希望波に対応する信号成
分のレベルが低くなり、その結果、量子化誤差が大きく
なり、ディジタル信号の品質が劣化してしまうという問
題がある。
【0013】また、図6に示したAD変換回路以外に
も、従来、図8に示すようなAD変換回路が知られてい
る(例えば、特開昭64−37121号公報)。
【0014】このAD変換回路は、アナログ入力信号7
5をディジタル信号76に変換するADコンバータ71
と、ADコンバータ71から出力されるディジタル信号
76のレベルを検出し検出結果をディジタル信号77に
よって出力するディジタルレベル検出器72と、ディジ
タルレベル検出器72から出力されるディジタル信号7
7をアナログ信号78に変換するDAコンバータ73
と、DAコンバータ73から出力されるアナログ信号7
8のレベルに比例した変換基準信号79を生成するDC
シフト回路74とから構成されている。ここで、変換基
準信号79は、ADコンバータ71が使用できる階調の
内の最も大きな階調が示す信号レベルに対応するもので
あり、変換基準信号79のレベルが大きい場合は、1つ
の階調が大きなレベルを表し、変換基準信号79のレベ
ルが小さい場合は、1つの階調が小さなレベルを表すも
のとなる。
【0015】従って、ADコンバータ71に入力される
アナログ入力信号75のレベルが低い場合は、変換基準
信号79のレベルが小さくなり、1つの階調が小さなレ
ベルを表すものとなるので、量子化誤差を少ないものに
することができる。この図8に示したAD変換回路は、
可変利得増幅器を使用しないものであるので、前述した
可変利得増幅器を使用することによる問題点をなくすこ
とができる。
【0016】また、この図8に示したAD変換回路によ
れば、希望波に対応する信号成分を量子化誤差を抑えた
形でAD変換することができなかった図7に示すような
無線受信機に於いても量子化誤差を抑えた精度の良いA
D変換を行うことができる。即ち、図7に示したフィル
タ64I或いはフィルタ64Qの出力信号を図8に示し
たADコンバータ71に入力するようにすれば、希望波
に隣接する不要波の影響を受けてフィルタ64I或いは
フィルタ64Qの出力信号のレベルが小さくなった場合
は、DCシフト回路74から出力される変換基準信号7
9のレベルが低くなるので、量子化誤差の少ない高品質
のディジタル信号76を得ることができる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のAD変
換回路は、ADコンバータから出力されるディジタル信
号に基づいてADコンバータの変換基準信号を生成する
ようにしているため、DAコンバータが必要になるとい
う問題があった。
【0018】そこで、本発明の目的は、受信アナログ信
号をAGC手段によって一定のレベルに増幅した後、復
調手段によって復調する無線受信機に於いて、AGC手
段で利得制御を行うアナログ信号中に、希望波に隣接す
る不要波に対応する信号成分が含まれていても希望波に
対応する信号成分を精度良くAD変換できる、構成要素
にDAコンバータを必要としないAD変換回路を提供す
ることにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、受信アナログ信号をAGC手段によって一定
のレベルに増幅した後、復調手段で復調する無線受信機
内に設けられ、前記復調手段で復調したアナログ信号中
の希望波に対応する信号成分をディジタル信号に変換す
るADコンバータを有するAD変換回路に於いて、 前記
復調手段から出力された復調アナログ信号中から前記希
望波に隣接する不要波に対応する信号成分を抽出するフ
ィルタと、 該フィルタで抽出された信号成分のレベルを
検出するアナログレベル検出器と、 該アナログレベル検
出器で検出されたレベルに逆比例した変換基準信号を生
成する逆比例回路とを備えたものである。
【0020】
【0021】
【作用】上記した構成に於いては、受信アナログ信号は
AGC手段によって一定のレベルに増幅された後、復調
手段によって復調される。この復調されたアナログ信号
中の希望波に対応する信号成分はADコンバータによっ
てディジタル信号に変換され、また、復調アナログ信号
中の不要波に対応する信号成分はフィルタによって抽出
される。アナログレベル検出器は、フィルタで抽出され
た不要波の信号成分のレベルを検出し、逆比例回路は、
アナログレベル検出器で検出されたレベルに逆比例した
変換基準信号を生成し、ADコンバータに供給する。
【0022】
【0023】ここで、AGC手段は、受信アナログ信号
中の希望波に対応する信号成分と希望波に隣接する不要
波に対応する信号成分との両方のレベルによって利得制
御を行い、一定レベルの信号を出力するので、上記一定
レベルの信号を復調したアナログ信号中に含まれる希望
波,不要波に対応する信号成分の割合は、受信アナログ
信号に含まれる希望波,不要波に対応する信号成分の割
合と等しくなる。
【0024】従って、フィルタによって抽出される不要
波に対応する信号成分のレベルが低い場合は、ADコン
バータに入力される希望波に対応する信号成分のレベル
は高くなり、反対に不要波に対応する信号成分のレベル
が高い場合は、ADコンバータに入力される希望波に対
応する信号成分のレベルは低くなるので、フィルタによ
って抽出される不要波に対応する信号成分のレベルに基
づいて、上記レベルに逆比例する変換基準信号を生成
し、ADコンバータに供給することにより、量子化誤差
の少ないAD変換を行うことができる。
【0025】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
詳細に説明する。
【0026】図1は本発明の前提となるAD変換回路の
構成例を示すブロック図であり、ADコンバータ1と、
アナログレベル検出器3及び比例回路4から構成される
変換基準信号生成手段2とを備えている。
【0027】ADコンバータ1は、例えば、並列比較形
のADコンバータにより構成されるものであり、変換基
準信号7に基づいて入力されたアナログ入力信号5をデ
ィジタル信号8に変換する。その際、アナログレベル検
出器3は、アナログ入力信号5の平均レベル,ピークレ
ベル等のレベルを検出して検出結果を示すアナログ信号
6を出力し、比例回路4は、アナログ信号6を所定倍す
る等して生成した変換基準信号7をADコンバータ1に
供給する。
【0028】従って、ADコンバータ1に入力されるア
ナログ入力信号5のレベルが低い場合は、比較回路4か
ら出力される変換基準信号7のレベルは低くなり、反対
にアナログ入力信号5のレベルが高い場合は変換基準信
号7のレベルは高くなるので、アナログ入力信号5を量
子化誤差をおさえた形でディジタル信号8に変換するこ
とができる。
【0029】図2はアナログレベル検出器3の構成例を
示した図であり、コンデンサC1,C2と、ダイオード
D1,D2と、抵抗R1とから構成されている。このア
ナログレベル検出器3は、アナログ入力信号5によって
コンデンサC1,ダイオードD2,抵抗R1を介して充
電されるコンデンサC2の両端に現れるアナログ信号6
を出力するものであり、アナログレベル検出器3から出
力されるアナログ信号6はアナログ入力信号5の平均レ
ベルを示すものになる。
【0030】また、図3は比例回路4の構成例を示した
図であり、オペアンプOP1と抵抗R2〜R5とから構
成されている。オペアンプOP1は、その端子にアナ
ログレベル検出器3から出力されるアナログ信号6が、
端子にはオフセット電圧Voff1が入力され、次式
(1)に示す電圧を有する変換基準信号7を出力する。
【0031】Vout =αVin1 −βVoff1 … (1) ここで、Vin1 はアナログ信号6の電圧を表し、α, β
は共に正の値の定数である。
【0032】図4は本発明の実施例のブロック図であ
り、受信したQPSK変調された信号をIF帯に於いて
AGC手段によって一定レベルに増幅した後、直交復調
器で復調する無線受信機に於いて、復調されたアナログ
信号中の希望波に対応する信号成分をAD変換するため
に使用するAD変換回路の構成を示したブロック図であ
る。
【0033】図4に於いて、IF帯の増幅器入力信号4
1は、可変利得増幅器31,アナログレベル検出器32
から構成されるAGC手段によってほぼ一定レベルのア
ナログ信号42に増幅され、直交復調器33に入力され
る。ここで、前述したように、周波数の高いIF帯では
広帯域の希望波に隣接する狭帯域の不要波が存在する場
合、増幅器入力信号41には希望波に隣接する不要波の
信号成分も含まれるので、可変利得増幅器31は、希望
波,不要波の両方の信号成分のレベルによって利得制御
を行い、また、可変利得増幅器31からは必要波に隣接
する不要波の信号成分も含まれたアナログ信号42が出
力される。
【0034】直交復調器33では、可変利得増幅器31
から出力されるアナログ信号42を直交復調し、ベース
バンドI信号,Q信号を出力する。
【0035】直交復調器33から出力されるベースバン
ドI信号は、AD変換回路40内の希望波抽出フィルタ
34I及び不要波抽出フィルタ36Iに入力され、ベー
スバンドQ信号は希望波抽出フィルタ34Q及び不要波
抽出フィルタ36Qに入力される。
【0036】希望波抽出フィルタ34I,34Qではそ
れぞれベースバンドI信号,Q信号中の希望波に対応す
る信号成分を抽出し、不要波抽出フィルタ36I,36
QではそれぞれベースバンドI信号,Q信号中の希望波
に隣接する不要波に対応する信号成分を抽出する。
【0037】希望波抽出フィルタ34I,34Qで抽出
されたベースバンドI信号,Q信号中の希望波に対応す
る周波数成分は、それぞれ変換基準信号44I,44Q
に従ってAD変換を行うADコンバータ35I,35Q
によってディジタル信号45I,45Qに変換される。
【0038】また、不要波抽出フィルタ36I,36Q
で抽出されたベースバンドI信号,Q信号中の希望波に
隣接する不要波に対応する信号成分は、それぞれ変換基
準信号生成手段39I,39Q内のアナログレベル検出
器37I,37Qに入力される。
【0039】アナログレベル検出器37I,37Qは、
それぞれ入力された不要波に対応する信号成分の平均レ
ベル,ピークレベル等のレベルを示すアナログ信号43
I,43Qを出力し、逆比例回路38I,38Qは、そ
れぞれアナログ信号43I,43Qに逆比例した変換基
準信号44I,44Qを生成してADコンバータ35
I,35Qに供給する。
【0040】ここで、前述したように、IF帯の増幅器
入力信号41に希望波とそれに隣接する不要波とが含ま
れている場合、可変利得増幅器31から出力される一定
レベルのアナログ信号42に含まれている希望波,不要
波に対応する信号成分の割合は、増幅器入力信号41に
含まれている希望波の信号成分と不要波の信号成分の割
合と同じになる。また、上記一定レベルのアナログ信号
42を復調した直交復調器33から出力されるベースバ
ンドI信号,Q信号に含まれる希望波,不要波の信号成
分の割合も増幅器入力信号41に含まれている希望波,
不要波の信号成分の割合と同じになる。
【0041】従って、増幅器入力信号41に含まれる希
望波に対応する信号成分の割合が少なく、不要波に対応
する信号成分の割合が多い場合は、希望波抽出フィルタ
34I,34Qから出力される信号のレベルは低くな
り、不要波抽出フィルタ36I,36Qから出力される
信号のレベルは高くなる。また、不要波抽出フィルタ3
6I,36Qから出力される信号のレベルが高くなる
と、変換基準信号生成手段39I,39Qから出力され
る変換基準信号44I,44Qのレベルは低くなる。
【0042】この結果、ADコンバータ35I,35Q
は、低いレベルの希望波に対応する信号成分を低いレベ
ルの変換基準信号44I,44Qに従ってAD変換を行
うことになるので、ADコンバータ35I,35Qから
出力されるディジタル信号45I,45Qは量子化誤差
の少ない、高品質のものとなる。
【0043】図5は逆比例回路38Iの構成例を示した
回路図であり、オペアンプOP2と、抵抗R6〜R9と
から構成されている。オペアンプOP2は、その端子
にアナログレベル検出器37Iから出力されるアナログ
信号43Iが、端子にはオフセット電圧Voff2が入力
され、次式(2)に示す電圧Vout を出力する。
【0044】Vout =αVoff2−βVin2 … (2) ここで、Vin2 はアナログ信号43Iのレベルであり、
α,βは共に正の定数である。
【0045】尚、本実施例に於いては、不要波抽出フィ
ルタ36I,36Qで抽出される不要波に対応する信号
成分に基づいて変換基準信号生成手段39I,39Qで
変換基準信号44I,44Qを生成するようにしたが、
希望波抽出フィルタ34I,34Qで抽出される希望波
に対応する信号成分を図1に示す構成を有する変換基準
信号生成手段2に入力し、そこで生成された変換基準信
号7をADコンバータ35I,35Qの変換基準電圧と
するようにすることもできる。しかし、そのようにする
と、希望波抽出フィルタ34I,34QとADコンバー
タ35I,35Qとの間に図1に示す構成の変換基準信
号生成手段2が接続されることになるので、ADコンバ
ータ35I,35Qに入力される信号がその影響を受
け、希望波に対応する信号成分を正確にAD変換できな
くなる惧れがある。これに対して、本実施例は不要波抽
出フィルタ36I,36Qを直交復調器33と希望波抽
出フィルタ34I,34Qとの間に接続することにより
悪影響が発生しても、ADコンバータ35I,35Qに
は希望波抽出フィルタ34I,34Qによって抽出され
た希望波に対応する信号成分のみが入力されるので、希
望波に対応する信号成分を正確にAD変換することがで
きる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、AGC手
段によって一定レベルに増幅され、更に、復調手段によ
って復調されたアナログ信号中から希望波に隣接する不
要波に対応する信号成分を抽出するフィルタと、このフ
ィルタで抽出された信号成分のレベルを検出するアナロ
グレベル検出器と、アナログレベル検出器で検出された
レベルに逆比例した変換基準信号を生成する逆比例回路
とを備えているので、受信アナログ信号中に希望波に隣
接する不要波に対応する信号成分が含まれていても、希
望波に対応する信号成分を精度良くAD変換できる効果
があると共に、DA変換器が不要になるという効果もあ
る。
【0047】また、本発明は、AGC手段によって一定
レベルに増幅され、更に、復調手段によって復調された
アナログ信号中から希望波に隣接する不要波に対応する
信号成分を抽出するフィルタと、このフィルタで抽出さ
れた信号成分に基づいてADコンバータの変換基準信号
を生成する変換基準信号生成手段とを備えているので、
受信アナログ信号に希望波に隣接する不要波に対応する
信号成分が含まれていても、希望波に対応する信号成分
を精度良くAD変換できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の前提となるAD変換回路の構成例を示
ブロック図である。
【図2】アナログレベル検出器3の構成例を示す回路図
である。
【図3】比例回路4の構成例を示す回路図である。
【図4】本発明の実施例のブロック図である。
【図5】逆比例回路の構成例を示す回路図である。
【図6】従来の技術のブロック図である。
【図7】図のAD変換回路を無線受信機に於いて使用
した場合の構成を示すブロック図である。
【図8】他の従来の技術のブロック図である。
【符号の説明】
1…ADコンバータ 2…変換基準信号生成手段 3…アナログレベル検出器 4…比例回路 31…可変利得増幅器 32…アナログレベル検出器 33…直交復調器 34I,34Q…希望波抽出フィルタ 35I,35Q…ADコンバータ 36I,36Q…不要波抽出フィルタ 37I,37Q…アナログレベル検出器 38I,38Q…逆比例回路 39I,39Q…変換基準信号生成手段 40…AD変換回路 51…可変利得増幅器 52…アナログレベル検出器 53…ADコンバータ 71…ADコンバータ 72…ディジタルレベル検出器 73…DAコンバータ 74…DCシフト回路

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信アナログ信号をAGC手段によって
    一定のレベルに増幅した後、復調手段で復調する無線受
    信機内に設けられ、前記復調手段で復調したアナログ信
    号中の希望波に対応する信号成分をディジタル信号に変
    換するADコンバータを有するAD変換回路に於いて、 前記復調手段から出力された復調アナログ信号中から前
    記希望波に隣接する不要波に対応する信号成分を抽出す
    るフィルタと、該フィルタで抽出された信号成分のレベルを検出するア
    ナログレベル検出器と、 該アナログレベル検出器で検出されたレベルに逆比例し
    た変換基準信号を生成する逆比例回路と を備えたことを
    特徴とするAD変換回路。
JP6315773A 1994-11-25 1994-11-25 Ad変換回路 Expired - Fee Related JP2746158B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6315773A JP2746158B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 Ad変換回路
CA002162516A CA2162516C (en) 1994-11-25 1995-11-09 An analog-to-digital converter circuit
AU37820/95A AU691984B2 (en) 1994-11-25 1995-11-13 An analog to digital converter circuit
US08/560,648 US5748129A (en) 1994-11-25 1995-11-20 Analog to digital converter circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6315773A JP2746158B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 Ad変換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08154106A JPH08154106A (ja) 1996-06-11
JP2746158B2 true JP2746158B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=18069382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6315773A Expired - Fee Related JP2746158B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 Ad変換回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5748129A (ja)
JP (1) JP2746158B2 (ja)
AU (1) AU691984B2 (ja)
CA (1) CA2162516C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6445320B1 (en) 1919-11-27 2002-09-03 Yamaha Corporation A/D conversion apparatus
US6657570B1 (en) * 2000-06-22 2003-12-02 Adc Telecommunications, Inc. Automatic level control for input to analog to digital converter
KR100505502B1 (ko) * 2000-12-30 2005-07-29 매그나칩 반도체 유한회사 감마 보정 기능을 갖는 아날로그-디지탈 컨버터
US6437645B1 (en) * 2001-02-15 2002-08-20 Texas Instruments Incorporated Slew rate boost circuitry and method
US6861968B2 (en) * 2003-01-21 2005-03-01 Cirrus Logic, Inc. Signal processing system with baseband noise modulation and noise filtering
US6961385B2 (en) * 2003-01-21 2005-11-01 Cirrus Logic, Inc. Signal processing system with baseband noise modulation chopper circuit timing to reduce noise
US7295813B2 (en) * 2003-07-30 2007-11-13 Motorola Inc. Current reduction by dynamic receiver adjustment in a communication device
JP5565206B2 (ja) 2010-08-24 2014-08-06 ソニー株式会社 Ad変換器及びad変換回路の電圧制御方法
DE102011004895A1 (de) 2011-03-01 2012-09-06 Continental Automotive Gmbh Analog-zu-Digital-Konvertierung mit einer definierten Ladungssubtraktion von einem Abtast-Halte-Kondensator
EP2903165A1 (en) * 2014-02-04 2015-08-05 Alcatel Lucent Method For Converting An Analogue Signal Into A Digital Signal, Analogue-To-Digital Converter System, Receiver Apparatus And Network Node Thereof
FR3036480B1 (fr) * 2015-05-22 2017-06-02 Continental Automotive France Capteur de proximite capacitif pour vehicule automobile

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3392386A (en) * 1967-02-23 1968-07-09 Hughes Aircraft Co Multilevel digital skimmer
US3544779A (en) * 1967-09-06 1970-12-01 Bell Telephone Labor Inc Self-adjusting radix converter
JPS51104556A (ja) * 1975-03-12 1976-09-16 Hitachi Ltd
JPS58164387A (ja) * 1982-03-24 1983-09-29 Casio Comput Co Ltd 映像信号a−d変換装置
GB2135552A (en) * 1983-02-14 1984-08-30 Philips Electronic Associated Television receivers for time division multiplexed signals
JP2533062Y2 (ja) * 1987-07-03 1997-04-16 ヤマハ株式会社 アナログディジタル変換回路
US5119211A (en) * 1988-04-26 1992-06-02 Ricoh Company, Ltd. Image reader for an image forming apparatus
JPH0231377A (ja) * 1988-07-21 1990-02-01 Ricoh Co Ltd 音声録音再生装置のオートレベルコントロール装置
US5212826A (en) * 1990-12-20 1993-05-18 Motorola, Inc. Apparatus and method of dc offset correction for a receiver
JPH04326626A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Hitachi Ltd 軟判定回路
US5231398A (en) * 1992-04-24 1993-07-27 Panasonic Technologies, Inc. Method and apparatus for self-tracking multiple analog to digital conversion
JPH06318869A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Hitachi Cable Ltd ビデオ信号用a/d変換回路ならびにagc回路

Also Published As

Publication number Publication date
AU691984B2 (en) 1998-05-28
JPH08154106A (ja) 1996-06-11
CA2162516A1 (en) 1996-05-26
AU3782095A (en) 1996-05-30
US5748129A (en) 1998-05-05
CA2162516C (en) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5579347A (en) Digitally compensated direct conversion receiver
JP3021662B2 (ja) 直角位相受信機における自動利得制御およびdcオフセット消去のための方法および装置
US6510188B1 (en) All digital automatic gain control circuit
US7522900B2 (en) DC offset correction for use in a radio architecture
EP1449297B1 (en) Direct conversion receiver
US5946607A (en) Method of apparatus for automatic gain control, and digital receiver using same
KR100473302B1 (ko) 샘플 신호에서의 변동하는 d.c. 옵셋의 보상 방법 및 장치
JP2746158B2 (ja) Ad変換回路
US5521548A (en) Phase detector
US7664201B2 (en) Digital automatic gain control
JP3216597B2 (ja) ダイレクトコンバージョン受信装置
US5940451A (en) Automatic gain control in quadrature phase shift keying demodulator
KR100249586B1 (ko) 디지탈 에프 엠 복조기
JPH08181554A (ja) 自動利得制御回路を備えたディジタル無線通信装置
JP3522725B2 (ja) 直交復調器および直交復調方法
KR0170239B1 (ko) 자동이득제어장치
GB2295512A (en) Analog to digital converter
KR100305758B1 (ko) 무선가입자망중간주파수의디지털복조와자동이득조정장치
JPH0575664A (ja) Agc回路
JPH05260110A (ja) ディジタル通信用受信機
MXPA97004753A (en) Receiver of direct conversion, compensated digitalme
JP2006135879A (ja) 増幅装置及び通信機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees