JP2745530B2 - 後輪懸架装置 - Google Patents

後輪懸架装置

Info

Publication number
JP2745530B2
JP2745530B2 JP63086777A JP8677788A JP2745530B2 JP 2745530 B2 JP2745530 B2 JP 2745530B2 JP 63086777 A JP63086777 A JP 63086777A JP 8677788 A JP8677788 A JP 8677788A JP 2745530 B2 JP2745530 B2 JP 2745530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear wheel
axle case
vehicle
vehicle frame
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63086777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01257613A (ja
Inventor
健一 降幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP63086777A priority Critical patent/JP2745530B2/ja
Publication of JPH01257613A publication Critical patent/JPH01257613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2745530B2 publication Critical patent/JP2745530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は旋回走行時の板ばねの非対称な撓みに関連し
て後輪が操舵されるようにした車両の板ばね式後輪懸架
装置に関するものである。
[従来の技術] 実開昭52−45927号公報に開示される後輪懸架装置で
は、車軸ケースを支持する板ばねの前後両端がシヤツク
ルを介して車枠に支持され、車軸の前後移動が車軸と車
枠との間に連結した前後方向のロツドにより抑えられ
る。上述の後輪懸架装置では、車両の旋回走行時車体が
側方へ傾くと、前述のロツドも上下に傾くので、車軸の
向きが変化し、左右の後輪の間に前後差動が生じる。
第7図に示す一般的な後輪懸架装置では、上述の傾向
は顕著である。板ばね13は前端をピン17により車枠9に
連結される一方、後端を車枠9にピン16により支持した
シヤツクル14の端部にピン15により連結される。路上の
凹凸により後輪がバンプすると、車軸ケース11が板ばね
13を撓ませて車枠9に接近し、同時にシヤツクル14の後
方傾動に伴い車軸ケース11が寸法sだけ後方へ移動す
る。逆に、後輪1がリバウンドすると、車軸ケース1が
車枠9から離れ、同時に前方へ移動する。
第8図に示すように、車両の右旋回時、遠心力により
車体荷重が左側車輪に移動するので、左側後輪1は沈
み、右側後輪1は浮き上る。この時、前述のように左側
後輪1が後方へ移動し、右側後輪1が前方へ移動するの
で、車軸ケース11が第8図のように変位し、車両の運動
特性はオーバステア傾向を示し、車両がスピンしやすく
なる。
車両のスピンを防ぐために、アンダステア特性を得る
ためには、ピン17に対するピン15の位置を高く設定しな
ければならない。つまり、第7図に示す位置よりもピン
17の位置を下げるか、ピン15を上げるかである。しか
し、ピン17またはピン15の位置を変えると、最低地上高
が劣化するか、荷台が高くなるなど架装性が劣化する。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は最低地上高や架装性を損なうことな
く、上述のような旋回走行時の後輪の挙動を抑え、安定
したコーナリングが得られる後輪懸架装置を提供するこ
とにある。
[問題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明の構成は車枠に対
し左右1対の板ばねの前端部をピンにより、後端部をシ
ヤツクルを介してピンによりそれぞれ支持し、該左右1
対の板ばねの中間部分に車軸ケースの両端部を支持し、
該車軸ケースの両端部に各後輪を支持する後輪ナツクル
を上下方向のピンにより操向可能に支持し、前記車軸ケ
ースの両端部から突出する駆動軸を等速軸継手により後
輪の車軸に連結し、各後輪ナツクルから後方へ突出する
ナツクル腕と、前記車軸ケースよりも後方かつ車幅中心
側の車枠部分との間にそれぞれライロツドを連結したこ
とを特徴とする。
[作用] 通常はタイロツドにより後輪は直進方向に保持される
が、例えば車両の右旋回時、左側後輪に車体荷重が移動
し、板ばねが撓んで車軸ケースの左端側が後方へ移動す
ると、タイロツドの車枠側連結点とナツクル腕側連結点
との間隔が狭まる。その結果ナツクル腕の後端がタイロ
ツドにより車体の外側方へ押し出され、左側後輪が右方
へ偏向される。右側後輪の場合はタイロツドの車枠側連
結点とナツクル腕側連結点との間隔が拡がり、タイロツ
ドによりナツクル腕が引かれ、右側後輪も右方へ偏向さ
れる。こうして、左右の後輪が前輪と同方向へ偏向され
るので、車体が全体としてハンドルの操舵方向へ円滑に
移動し、安定した走行が得られ、車体がスピンすること
がない。
[発明の実施例] 第1図は後輪懸架装置の平面図、第2図は同背面図、
第3図は同側面図である。複数の横部材8により梯子形
に結合される車枠9の下側に板ばね13を介して支持され
る車軸ケース11は、中央部に差動機12を備えており、機
関により駆動される推進軸18の回転を、車軸ケース11の
内部に支持される左右1対の駆動軸11aへ伝達する。車
枠9と板ばね13または駆動軸11aとの間に左右1対の油
圧緩衝器23が連結される。
各駆動軸11aの端部は等速軸継手10を介して、ナツク
ル2に回転支持された後輪1の車軸に連結される。ナツ
クル2から後方へ突出するナツクル腕3に球継手4を介
してタイロツド5の一端が連結される。タイロツド5の
他端は横部材8のブラケツト7に球継手6により連結さ
れる。
ナツクル2は等速軸継手10の中心を通る上下方向の軸
(キングピン)により、水平面内で回動可能に車軸ケー
ス11に支持される。タイロツド5は平面図の上では車軸
ケース11の後側にあつて、車軸ケース11とほぼ平行かま
たはナツクル腕3から僅かに斜め後方へ傾けられて横部
材8に連結される。図示の実施例では、タイロツド5は
背面図(第2図)の上では通常ナツクル腕3との連結部
から僅かに斜め上方へ延びて横部材8に連結されるが、
本発明はこれに限定されるものではない。
第3図に示すように、車軸ケース11は端部を板ばね13
の下側に前後1対のUボルト19とクランプ20により結合
される。板ばね13の前端はピン17により車枠9に支持さ
れ、板ばね13の後端はピン15によりシヤツクル14の下端
に連結される。シヤツクル14の上端はピン16により車枠
9に傾動可能に支持される。
次に、本発明による後輪懸架装置の作動について説明
する。第3図において、後輪1の負担する車体荷重が大
きくなると、板ばね13が撓んで車軸ケース11が車枠9へ
接近する。この時、シヤツクル14がピン16を中心として
反時計方向へ回動する。つまり、車軸ケース11は車枠9
へ接近すると同時に後方へ移動する(第7図参照)。逆
に、後輪1の負担する車体荷重が小さくなると、板ばね
13が復元し、車軸ケース11が車枠9から離れると同時に
前方へ移動する。
第4,5図に示すように、車軸ケース11の各端部の上下
・前後の移動はタイロツド5の球継手6を中心とする揺
動をもたらす。例えば車両が右旋回する時、遠心力によ
り車体荷重が左側後輪1へ移動すると、左側後輪1が車
枠9に接近し、右側後輪1が車枠9から離れる。この
時、左側のタイロツド5は基準位置から球継手6を中心
として反時計方向に回動し、右側のタイロツド5も球継
手6を中心として反時計方向に回動する。車軸ケース11
の上下移動は後輪1の横方向位置を僅かに変化させるに
止まる。
しかし、車軸ケース11の前後移動は、第5図に示す平
面図の上で後輪1を等速軸継手10を中心として偏向させ
る。つまり、左側後輪1が後方へ移動すると、ナツクル
腕3の球継手4と車枠9の球継手6との間が狭くなるの
で、ナツクル腕3がタイロツド5により外側方へ押し出
され、ナツクル腕3と一緒に左側後輪1が等速軸継手10
を中心として時計方向へ回動される。一方、右側後輪1
が前方へ移動すると、ナツクル腕3の球継手4と車枠9
の球継手6との間が拡がるので、ナツクル腕3がタイロ
ツド5により後方へ引っ張られ、右側後輪1も等速軸継
手10を中心として時計方向へ回動される。
第6図に示すように、車両の右旋回時、左右両方の後
輪1が前輪21の操舵方向へ偏向され、車体が全体として
ハンドルの操舵方向へ移動するので、車両の操舵安定性
が向上される。第8図に示す従来例のように、車体をス
ピンさせる力が作用しないので、特に高速走行中の車線
変更に際し、非常に安定した走行が得られる。
[発明の効果] 本発明は上述のように、車枠に対し左右1対の板ばね
の前端部をピンにより、後端部をシヤツクルを介してピ
ンによりそれぞれ支持し、該左右1対の板ばねの中間部
分に車軸ケースの両端部を支持し、該車軸ケースの両端
部に各後輪を支持する後輪ナツクルを上下方向のピンに
より操向可能に支持し、前記車軸ケースの両端部から突
出する駆動軸を等速軸継手により後輪の車軸に連結し、
各後輪ナツクルから後方へ突出するナツクル腕と、前記
車軸ケースよりも後方かつ車幅中心側の車枠部分との間
にそれぞれタイロツドを連結したから、次のような効果
が得られる。
車軸ケースの前後移動のみで後輪を操舵する従来の懸
架機構よりもシヤツクルの位置を自由に設定できるの
で、最低地上高や架装性を損なうことなく、上述のよう
な旋回走行時の後輪の挙動を抑え、安定したコーナリン
グが得られる。つまり、板ばねの撓みに伴う車軸ケース
の各端部の前後移動は、後輪を支持するナツクル腕と車
体後方中心部分との間に連結したタイロツドの作用によ
り、ナツクル腕を回動させ、後輪を前輪の操舵方向へ偏
向させるので、車両の操縦安定性が向上される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る後輪懸架装置の平面図、第2図は
同背面図、第3図は左側面図、第4図は後輪懸架装置の
作動を説明する背面図、第5図は同平面図、第6図は車
両の右旋回時の後輪の挙動を誇張して示す説明図、第7
図は従来の後輪懸架装置の作動を説明する側面図、第8
図は同後輪懸架装置における後輪の挙動を示す説明図で
ある。 1:後輪、2:ナツクル、3:ナツクル腕、4,6:球継手、5:タ
イロツド、8:横部材、9:車枠、10:等速軸継手、13:板ば
ね、14:シヤツクル

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車枠に対し左右1対の板ばねの前端部をピ
    ンにより、後端部をシヤツクルを介してピンによりそれ
    ぞれ支持し、該左右1対の板ばねの中間部分に車軸ケー
    スの両端部を支持し、該車軸ケースの両端部に各後輪を
    支持する後輪ナツクルを上下方向のピンにより操向可能
    に支持し、前記車軸ケースの両端部から突出する駆動軸
    を等速軸継手により後輪の車軸に連結し、各後輪ナツク
    ルから後方へ突出するナツクル腕と、前記車軸ケースよ
    りも後方かつ車幅中心側の車枠部分との間にそれぞれタ
    イロツドを連結したことを特徴とする後輪懸架装置。
JP63086777A 1988-04-08 1988-04-08 後輪懸架装置 Expired - Lifetime JP2745530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63086777A JP2745530B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 後輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63086777A JP2745530B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 後輪懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01257613A JPH01257613A (ja) 1989-10-13
JP2745530B2 true JP2745530B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=13896185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63086777A Expired - Lifetime JP2745530B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 後輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2745530B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7674550B2 (en) 2003-05-08 2010-03-09 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2734231B1 (fr) * 1995-05-15 1997-08-14 Peugeot Agencement d'un train de roues avant sur une caisse de vehicule
DE102020115740A1 (de) 2020-06-15 2021-12-16 Rheinmetall MAN Military Vehicles Österreich GesmbH Militärisches Nutzfahrzeug

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174312U (ja) * 1985-04-19 1986-10-30

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7674550B2 (en) 2003-05-08 2010-03-09 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01257613A (ja) 1989-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2528307B2 (ja) 操舵輪の懸架装置
US5415427A (en) Wheel suspension system
US4941677A (en) Independent wheel suspension system
KR101333716B1 (ko) 삼륜차량의 후륜서스펜션
JP2635546B2 (ja) リヤサスペンション
JP3167127B2 (ja) 車両のサスペンション装置
KR950010217B1 (ko) 차량의 서스펜션장치
JP2823854B2 (ja) 操舵輪懸架装置
GB2246329A (en) Anti-dive independent wheel suspension system
JP2745530B2 (ja) 後輪懸架装置
JP3138265B2 (ja) 車両の操舵車輪用サスペンション
US4805940A (en) Four-wheel steerable motor vehicle
JPH05169941A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3159978B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH01190511A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2753790B2 (ja) マルチリンク式懸架装置
JPH03231011A (ja) 車輌の操舵輪用サスペンション
JPS5855921B2 (ja) 自動車の独立懸架装置
JP2555309B2 (ja) 車両のリヤサスペンシヨン装置
JP2823855B2 (ja) 操舵輪の懸架装置
JP2647096B2 (ja) 操舵輪懸架装置
JPH054404Y2 (ja)
JPH0655918A (ja) 操舵輪懸架装置
JPH0525929Y2 (ja)
JP2708075B2 (ja) 操舵輪懸架装置