JP2744362B2 - 原子力計測制御装置 - Google Patents

原子力計測制御装置

Info

Publication number
JP2744362B2
JP2744362B2 JP3132194A JP13219491A JP2744362B2 JP 2744362 B2 JP2744362 B2 JP 2744362B2 JP 3132194 A JP3132194 A JP 3132194A JP 13219491 A JP13219491 A JP 13219491A JP 2744362 B2 JP2744362 B2 JP 2744362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
control unit
control
processor
monitoring unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3132194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04335195A (ja
Inventor
和彦 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3132194A priority Critical patent/JP2744362B2/ja
Publication of JPH04335195A publication Critical patent/JPH04335195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2744362B2 publication Critical patent/JP2744362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、検出器の炉心部への
挿抜を駆動する駆動装置を制御し、検出器にて得られた
情報の処理を行う原子力計測制御装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の原子力計測制御装置を示す
ブロック図であり、図2はその原子力計測制御装置が利
用される原子力プラントを示す構成図である。
【0003】図2において、1は原子炉であり、2はそ
の炉心である。3は中性子束分布の測定等の原子炉管理
のための情報を採取するために炉心2に挿抜される検出
器であり、4はこの検出器3の炉心2の各部への挿抜を
ガイドするための複数のシンブルである。
【0004】5は前記検出器3の挿抜を駆動する駆動装
置であり、6は検出器3を挿入すべきシンブル4を選択
する5通路および15通路の選択装置である。7は検出
器3の引き抜きを制限する引抜リミットスイッチであ
り、8は検出器3の引き抜きすぎを防止するための安全
リミットスイッチである。
【0005】9はこれら原子炉1、駆動装置5、選択装
置6などが格納された格納容器である。10はこの格納
容器9の外側に配置され、前記駆動装置5および選択装
置6を制御して検出器3を原子炉1の炉心2の所定の部
分に挿入し、中性子束分布等の所定の情報の採取を行う
原子力計測制御装置である。
【0006】従来の原子力計測制御装置10を示す図3
において、11は当該原子力計測制御装置10の全体制
御を行うプロセッサであり、12はそのメモリである。
13はオペレータとのマンマシンインタフェースのため
の、CRT等によるディスプレイとキーボードより成る
入出力部であり、14は入出力部13をプロセッサ11
に接続している入出力部インタフェースである。
【0007】15はプロセッサ11の制御に従って駆動
装置5への制御指令を発し、検出器3にて採取された情
報を受け取るプロセス入出力部(以下、プロセスI/O
という)であり、16はこのプロセスI/O15を各駆
動装置5に接続している駆動部インタフェースである。
【0008】17はプロセッサ11にて処理された検出
器3からの情報が格納されるフロッピーディスクであ
り、18はこのフロッピーディスク17をプロセッサ1
1に接続しているフロッピーディスクインタフェースで
ある。
【0009】19は駆動部インタフェース16に接続さ
れ、前記プロセッサ11に障害が発生した場合、手動操
作によって原子炉1の測定制御をバックアップするため
の手動操作パネルである。
【0010】次に動作について説明する。原子炉1の炉
心2の中性子束分布の測定を実行する場合、オペレータ
は入出力部13を用いてメニューの選択を行う。この選
択されたメニューは入出力部インタフェース14を経由
してプロセッサ11に送られる。
【0011】プロセッサ11はメモリ12を参照し、受
け取ったメニューのシーケンスに従って、プロセスI/
O15経由で駆動部インタフェース16に制御指令をセ
ットする。“A”〜“D”の4つの駆動装置5はこの制
御指令に基づき、検出器3を選択装置6の選択した所定
のシンブル4を介して炉心2に挿入してゆく。
【0012】検出器3は炉心2内の挿入されたシンブル
位置における軸方向の出力分布を測定し、測定が終了す
ると引抜リミットスイッチ7の位置まで引き抜かれる。
検出器3が何等かの原因で引抜リミットスイッチ7の位
置で停止しない場合でも、安全リミットスイッチ8にて
バックアップされているため、駆動装置5のモータに巻
き込まれることはない。
【0013】以下、選択装置6にて新たなシンブル4の
選択を行いながら、駆動装置5にて選択されたシンブル
4を介して検出器3を再度原子炉1の炉心2に挿入し、
当該シンブル位置における軸方向の出力分布の測定を行
ってゆく。このようにして炉心2内の全シンブル位置に
おける軸方向の出力分布の計測を実施する。
【0014】このようにして検出器3にて計測された軸
方向の出力分布は、駆動装置5を経由して逐次駆動部イ
ンタフェース16に送られ、プロセスI/O15を経由
してプロセッサ11に取り込まれる。プロセッサ11は
採取された情報に所定の処理を施して、炉心2内の3次
元出力分布を求める。
【0015】得られた3次元出力分布を入出力部インタ
フェース14経由で入出力部13に送れば、そのディス
プレイ画面に表示してオペレータが確認することができ
る。また、フロッピーディスクインタフェース18に送
れば、その3次元出力分布をフロッピーディスク17に
格納することも可能である。
【0016】なお、プロセッサ11の異常が発生した場
合、手動操作パネル19を用いてプロセッサ11を系よ
り切り離し、この手動操作パネル19の操作によって、
前述の測定制御をオペレータの手動操作によって行うこ
ともできる。
【0017】ここで、このような従来の原子力計測制御
装置に関連する技術が記載されている文献としては、例
えば“三菱電機技報”第64巻 第3号(1990年)
の第28〜33頁に掲載された論文“原子力測定制御設
備の自動化システム”などがある。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】従来の原子力計測制御
装置は以上のように構成されているので、原子炉1の炉
心管理に必要な中性子束分布等の情報を得るには、オペ
レータが当該原子力計測制御装置が設置されている部屋
まで出向く必要があり、原子炉1の情報を必要時にすぐ
に採取することができず、また、中央制御室のモニタ等
で当該原子力計測制御装置の異常情報を即座に把握する
ことも困難であるなどの問題点があった。
【0019】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、操作時に当該装置が設置されて
いる部屋までオペレータが出向く必要がなく、原子炉の
情報を中央制御室などで採取することが可能な原子力計
測制御装置を得ることを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】この発明に係る原子力計
測制御装置は、駆動装置に接続された制御部とこの制御
部とは独立に配置された監視部のそれぞれが、プロセッ
サ、通信用インタフェース、手動操作パネル、およびリ
モート入出力部を備え、前記制御部と前記監視部とが前
記通信用インタフェースおよび前記リモート入出力部を
介して接続され、前記制御部および前記監視部のプロセ
ッサが正常の場合、前記監視部のプロセッサからの制御
指令により前記通信用インタフェースを介して前記制御
部のプロセッサが前記駆動装置を制御するとともに、前
記検出器で得た情報を前記制御部のプロセッサが前記監
視部のプロセッサに送出しこの送出された情報を前記監
視部のプロセッサで処理され、また前記制御部または前
記監視部のプロセッサが故障の場合、前記制御部の手動
操作パネルによりまたは前記リモート入出力部を介して
前記監視部の手動操作パネルにより前記駆動装置を直接
制御するように構成したものである。
【0021】
【作用】この発明における制御部は、中央制御室等の原
子炉管理を行う部屋に分離配置された監視部との間で通
信用インタフェースを介して通信を行い、監視部からの
制御指令に従って駆動装置を制御し、採取された情報を
監視部へ転送することにより、操作時に当該装置が設置
されている部屋までオペレータが出向く必要がなくな
り、中央制御室などで原子炉の情報を採取することがで
きる原子力計測制御装置を実現する。また、制御部又は
監視部のプロセッサの故障時には、制御部内の操作パネ
ル又はリモート入出力部を介して制御部と結合された監
視部内の操作パネルを手動操作することにより、プロセ
ッサの系とは切り離して、上記同様の原子炉の測定制御
を行うことができる原子力計測制御装置を実現する。
【0022】
【実施例】実施例1.以下、この発明の一実施例を図に
ついて説明する。図1において、20は“A”〜“D”
の4つの駆動装置5に接続されてそれらを直接制御する
とともに、検出器2からの情報採取を行う制御部であ
る。21はこの制御部20とは独立に、例えば中央制御
室などに分離して配置され、制御部20に対して制御指
令を発するとともに、制御部20で採取した情報を処理
する監視部である。
【0023】制御部20内において、15,16および
19は従来のそれらと同一のプロセスI/O、駆動部イ
ンタフェース、および手動操作パネルである。22は制
御部20の全体制御を行うプロセッサであり、23はそ
のメモリである。
【0024】24は監視部21との間の通信をインタフ
ェースする通信用インタフェースであり、25はバック
アップのために監視部21内に配置された、後述する手
動操作パネル用のリモート入出力部(以下、リモートI
/Oという)である。
【0025】監視部21内において、13,14,17
および18は従来のそれらと同一の入出力部、入出力部
インタフェース、フロッピーディスク、およびフロッピ
ーディスクインタフェースである。26は制御部21の
全体制御を行うプロセッサであり、27はそのメモリで
ある。
【0026】28は前記通信用インタフェース24と接
続されて、制御部20との間の通信をインタフェースす
る通信用インタフェースである。29はバックアップ用
に配置された前記手動操作パネルであり、30はこの手
動操作パネル29を制御部20のリモートI/O25に
接続しているリモートI/Oである。
【0027】なお、前記通信用インタフェース24,2
8には、RS232Cのようなシリアル伝送、またはF
M変調のような周波数変換、および光伝送ケーブルを用
いた光通信システムなどを使用する。また、リモートI
/O25,30としては、カレントループ、例えばRS
422等のパラレルインタフェース、またRS232C
等のシリアルインタフェースを使用する。
【0028】次に動作について説明する。原子炉1の炉
心2の中性子束の分布を測定する場合、オペレータは監
視部21の入出力部13を用いてメニューの選択を行
う。監視部21のプロセッサ26はこの選択操作による
命令を、メモリ27を参照して通信用インタフェース2
8にセットし、制御部20へ送出する。
【0029】制御部20ではこの命令は通信用インタフ
ェース24で受信され、それを受け取ったプロセッサ2
2はメモリ23を参照して、この命令よりあらかじめ定
められているメニューの中から実施すべきメニューの選
択を行う。
【0030】次いで、プロセッサ22は当該選択された
メニューのシーケンスに基づいて、プロセスI/O15
を経由して駆動部インタフェース16に制御指令のセッ
トを行う。“A”〜“D”の4つの駆動装置5はこの制
御指令に基づき、検出器3を選択装置6の選択した所定
のシンブル4を介して炉心2に挿入してゆく。
【0031】以下、従来の場合と同様に、選択装置6で
選択されたシンブル4を介して、駆動装置5の駆動によ
って検出器3の原子炉1の炉心2に順次挿入しながら、
それぞれのシンブル位置における軸方向の出力分布の測
定を行い、炉心2内の全シンブル位置における軸方向の
出力分布の計測を実施する。
【0032】このようにして検出器3にて計測された各
シンブル位置における軸方向の出力分布は、駆動装置5
を経由して制御部20の駆動部インタフェース16に逐
次送られ、さらに、プロセスI/O15を介して制御部
20のプロセッサ22に取り込まれる。
【0033】制御部20のプロセッサ22は取り込んだ
情報を通信用インタフェース24にセットして、監視部
21に、つまり前記命令信号の場合とは逆の方向に送出
する。監視部21のプロセッサ26は送られてきた情報
に所定の処理を施して、炉心2内の3次元出力分布を求
める。
【0034】得られた3次元出力分布は従来の場合と同
様に、入出力部インタフェース14経由で入出力部13
に表示することも可能であり、フロッピーディスクイン
タフェース18に送ってフロッピーディスク17に格納
することもできる。
【0035】なお、この炉心2の出力分布の情報と同様
に、各駆動装置5からの状態信号についても制御部20
で取り込んで、監視部21の入出力部13のディスプレ
イ上で確認することができる。
【0036】ここで、プロセッサ22あるいは26の故
障時には、制御部20および監視部21に設備したリモ
ートI/O25および30を介して、監視部21内の手
動操作パネル29を制御部20内の駆動部インタフェー
ス16に接続し、従来の場合と同様に前述の制御を手動
操作によって行うことができる。また、この手動操作に
よる制御は、制御部20内の手動操作パネル19によっ
ても可能である。
【0037】実施例2.なお、上記実施例では、制御部
20と監視部21の1対1の間を通信用インタフェース
24,28を用いて結合したものを示したが、1つの制
御部20に複数の監視部21を通信用インタフェース2
4,28を用いて結合し、1対N(Nは2以上の自然
数)通信を可能とするプロトコルを設定してもよい。
【0038】そのようにすることによって、オペレータ
は監視部21の設置された任意の場所から原子力計測制
御装置10の制御部20を操作することが可能となり、
さらに、必要な時に、炉心2の出力分布の情報を即座に
得ることができる。
【0039】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、駆動
装置に接続された制御部とこの制御部とは独立に配置さ
れた監視部のそれぞれが、プロセッサ、通信用インタフ
ェース、手動操作パネル、およびリモート入出力部を備
え、前記制御部と前記監視部とが前記通信用インタフェ
ースおよび前記リモート入出力部を介して接続され、前
記制御部および前記監視部のプロセッサが正常の場合、
前記監視部のプロセッサからの制御指令により前記通信
用インタフェースを介して前記制御部のプロセッサが前
記駆動装置を制御するとともに、前記検出器で得た情報
を前記制御部のプロセッサが前記監視部のプロセッサに
送出しこの送出された情報を前記監視部のプロセッサで
処理され、また前記制御部または前記監視部のプロセッ
サが故障の場合、前記制御部の手動操作パネルによりま
たは前記リモート入出力部を介して前記監視部の手動操
作パネルにより前記駆動装置を直接制御するように構成
したので、操作時に当該装置が設置されている部屋まで
オペレータが出向く必要がなくなり、中央制御室などの
監視部が配置されている任意の場所で、原子炉に関する
情報を随時採取することができる原子力計測制御装置が
得られるとともに、制御部又は監視部のプロセッサの故
障時には、手動操作することにより、プロセッサの系と
は切り離して、上記同様の原子炉の測定制御を行うこと
ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による原子力計測制御装置
を示すブロック図である。
【図2】この発明、および従来の原子力計測制御装置が
利用される原子力プラントを示す構成図である。
【図3】従来の原子力計測制御装置を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1 原子炉 2 炉心 3 検出器 5 駆動装置 10 原子力計測制御装置 20 制御部 21 監視部 24,28 通信用インタフェース25,30 リモート入出力部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原子炉の炉心の状態を測定するための検
    出器の、前記炉心部への挿入および引き抜きを駆動する
    駆動装置を制御するとともに、前記検出器で得た情報を
    処理する原子力計測制御装置において、前記駆動装置に接続された制御部とこの制御部とは独立
    に配置された監視部のそれぞれが、プロセッサ、通信用
    インタフェース、手動操作パネル、およびリモート入出
    力部を備え、前記制御部と前記監視部とが前記通信用イ
    ンタフェースおよび前記リモート入出力部を介して接続
    され、 前記制御部および前記監視部のプロセッサが正常の場
    合、前記監視部のプロセッサからの制御指令により前記
    通信用インタフェースを介して前記制御部のプロセッサ
    が前記駆動装置を制御するとともに、前記検出器で得た
    情報を前記制御部のプロセッサが前記監視部のプロセッ
    サに送出しこの送出された情報を前記監視部のプロセッ
    サで処理され、 また前記制御部または前記監視部のプロセッサが故障の
    場合、前記制御部の手動操作パネルによりまたは前記リ
    モート入出力部を介して前記監視部の手動操作パネルに
    より前記駆動装置を直接制御するように構成し たことを
    特徴とする原子力計測制御装置。
JP3132194A 1991-05-09 1991-05-09 原子力計測制御装置 Expired - Fee Related JP2744362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3132194A JP2744362B2 (ja) 1991-05-09 1991-05-09 原子力計測制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3132194A JP2744362B2 (ja) 1991-05-09 1991-05-09 原子力計測制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04335195A JPH04335195A (ja) 1992-11-24
JP2744362B2 true JP2744362B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=15075599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3132194A Expired - Fee Related JP2744362B2 (ja) 1991-05-09 1991-05-09 原子力計測制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2744362B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101396491B1 (ko) 2013-12-12 2014-05-19 주식회사 우진엔텍 원자력발전소 방사선 감시시스템용 셀프기능을 갖는 현장 제어장치

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164895A (en) * 1990-03-16 1992-11-17 Westinghouse Electric Corp. Neutron flux mapping system for nuclear reactors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101396491B1 (ko) 2013-12-12 2014-05-19 주식회사 우진엔텍 원자력발전소 방사선 감시시스템용 셀프기능을 갖는 현장 제어장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04335195A (ja) 1992-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02189497A (ja) 原子力発電所の制御方法と制御装置
US5164895A (en) Neutron flux mapping system for nuclear reactors
JP3848074B2 (ja) 原子炉手動操作装置
JP2744362B2 (ja) 原子力計測制御装置
JP2001033578A (ja) 制御棒監視制御システムおよびプログラムを記憶した記憶媒体
JPH01156896A (ja) 障害情報収集処理方式
CN112635086B (zh) 一种核电厂主控制室事故后监控系统和方法
JPH05721B2 (ja)
KR100363572B1 (ko) 원자력발전소에서 온라인 진단기능을 갖는 제어봉구동장치 자동제어기
JP2738173B2 (ja) スタンドアロン型装置の診断システム
KR102370659B1 (ko) 발전소보호시스템
RU45852U1 (ru) Система управления разгрузочно-загрузочной машиной ядерного канального реактора
JPH05323086A (ja) 制御棒位置監視制御装置
JP2809933B2 (ja) 炉内中性子束計測装置
JP2670143B2 (ja) チャネル処理方式
JPH0727056B2 (ja) 原子力発電所用計装制御系保守支援システム
JPH0581156A (ja) 医用画像蓄積伝送システム
JPH07280984A (ja) 出力領域モニタシステム
JPS62100698A (ja) 原子炉内中性子計測システム
JPS6361865B2 (ja)
JPH02244396A (ja) プラント監視制御装置
JP2766549B2 (ja) プラント監視装置
JPH0685527B2 (ja) 発電プラント監視用計算機システム
Fujii et al. Recent computerized power generation plant automation and advanced man-machine interface system
JPH04236127A (ja) 発電所群の運転管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees