JP2742280B2 - 日本語自動解析装置 - Google Patents

日本語自動解析装置

Info

Publication number
JP2742280B2
JP2742280B2 JP63328402A JP32840288A JP2742280B2 JP 2742280 B2 JP2742280 B2 JP 2742280B2 JP 63328402 A JP63328402 A JP 63328402A JP 32840288 A JP32840288 A JP 32840288A JP 2742280 B2 JP2742280 B2 JP 2742280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sentence
case
unit
complementing
tree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63328402A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02171956A (ja
Inventor
浩巳 中岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP63328402A priority Critical patent/JP2742280B2/ja
Publication of JPH02171956A publication Critical patent/JPH02171956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2742280B2 publication Critical patent/JP2742280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、入力装置から読込まれた日本語を自動的に
解析する日本語自動解析装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、日本語自動解析装置において、与えられた日本
語の構造を解析する場合、必須格が欠落している用語を
中心とした部分構造(以下、単位文という)を含むよう
な文では、省略要素を補完せずに解析を行い、該省略要
素の部分を人手によって修正するか、或いは、欠落した
必須格を、構文解析後の同じ木構造表現(以下、構文木
という)中の情報から補完するかしていた。なお、後者
においては、当該構文木中の単位文に含まれる別の用言
に支配される格要素の助詞と同じ助詞を持つ格要素を補
完する方法や、その方法を基本として特殊な場合に対処
するための例外処理を単位文の個別情報に応じて起動し
て補完する改良型が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の従来技術において、単位文中で欠落している必
須格を人手により補う方法は、通常の入力操作とは全く
異なる特別の複雑な操作を必要とし、操作性が著しく低
下するという問題がある。また、欠落した必須格と同じ
構文木内の情報から補う方法では、例えば「(a)A社
は、(b)新製品を、(c)開発した。(d)新機能
を、(e)搭載する。」のような文の場合、用言(e)
の主語としては前文の目的語である(b)を補完しなけ
れなならず、助詞が異なるため補完することができな
い。たゞし、改良型では例外処理により対処可能であ
る。なお、後者においては、処理の補完条件をルールベ
ースによって制御出来るが、一般的な場合しか取り扱う
ことができないという問題がある。また、改良型では例
外処理により自動補完できる対象が広くなる反面、例外
処理を新たに追加した場合その相互矛盾の検出が難しい
など、システムの拡張性に乏しいという問題がある。
本発明の目的は、上記従来技術の問題を解決し、日本
語自動解析装置の処理情報を向上させるとゝもに該装置
の構築、拡張を簡易化することにある。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記目的を達成するために、本発明の日本語自動解析
装置においては、構文解析後の木構造表現(構文木)の
うち、必須格が欠落している用言を中心とした部分の構
造(単位文)を対象に、構文木が複数の単位文から成る
場合は、単位文間の接続関係あるいは用言と用言との意
味的関係から省略要素を補完し、構文木が単一の単位文
から成る場合または構文木の単位文の情報だけでは補完
不可能の場合は、当該構文木内の用言と当該構文木以前
に現れた構文木内の用言との意味的関係から省略要素を
補完する手段と、この一連の補完処理のルールを記述し
たルールテーブルとを具備していることを特徴とする。
〔作 用〕
従来の装置が、種々の欠落した必須格を人間の手入力
により補完する処理か、欠落した必須格補完条件を単一
の枠組の中で捉え逐次解析結果を求める処理か、個別に
用意した例外処理によって解析を行っていたのに対し、
本発明では、構文木が複数の単位文から成る場合とそれ
以外に分けて省略格要素の補完処理を行う。この結果、
補完処理条件の記述の容易さと、処理をルールテーブル
で記述することにより、この種の日本語自動解析装置の
拡張性の維持を図ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面により説明す
る。
第1図は本発明を適用した日本語自動解析装置の一実
施例の全体ブロック図である。こゝで、構文解析装置
2、省略必須格検出装置3、構文解析辞書6、省略必須
格検出装置7等は従来と同様であり、省略必須格補完装
置4、接続関係補完ルールテーブル8、文内用言関係補
完ルールテーブル9、文間用言関係補完ルールテーブル
10が本発明の特徴的構成である。省略必須格補完装置4
は単位文間接続関係補完処理部41、文内用言関係補完処
理部42、文間用言関係補完処理部43よりなる。
入力装置1から入力される日本文に対し、構文解析装
置2で構文解析辞書6を用いて、適当な構文木に変換す
る。この構文解析装置2の出力に基づき、省略必須格検
出装置3は、省略必須格検出辞書7を用いて省略必須格
要素を検出した構文木に変換する。省略必須格補完装置
4の単位文間接続関係補完処理部4では、省略必須格検
出装置3の結果に基づき、接続関係補完ルールテーブル
8に従って単位文間の接続関係で補完できる省略格要素
を補完した構文木に変換する。この結果に基づき、文内
用言関係補完処理部42は、文内用言関係補完ルールテー
ブル9に従って同一文内の単位文間の用言関係で補完で
きる省略格要素を補完した構文木に変換する。更に、こ
の結果に基づき、文間用言関係補完処理部43は、文間用
言関係補完ルールテーブル10に従って前文以前の単位文
との用言関係で補完できる省略格要素を補完した構文木
に変換する。この省略格要素補完後の構文木を出力装置
5から出力する。
以下に、具体例により、省略必須格補完装置4内の各
処理部41,42,43の動作について詳述する。
今、入力装置1より日本文「A商事はCATV局を買収す
るため投資グループを結成し、投資活動を始める。投資
銀行で組織する。CATV局を買い取る。」が入力され、こ
の入力文について、構文解析装置2で構文解析を行った
後、省略必須格検出装置3で省略格要素を検出して、第
2図の如き構文木が得られたとする。こゝで、文番号20
1は「A商事はCATV局を買収するための投資グループを
結成し、投資活動を始める」、文番号202は「投資銀行
で組織する」、文番号203は「CATV局を買い取る。」で
ある。以下、この例について説明する。
まず、単位文間接関係補完処理部41の動作例を第3
図、第4図を用いて説明する。第3図は接続関係補完ル
ールテーブル8の構成例、第4図は単位文間接続関係補
完処理部41の内部状態の例である。
単位文間接続関係補完処理部41では、第9図にその処
理フローチャートを示すように、省略要素を含む単位文
が構文木中に存在し、その構文木が複数の単位文からな
る場合、その省略要素を含む単位文と接続語でつながっ
ている単位文の格情報、及びその接続語が、第3図に示
す制約条件を満たす場合に、制約条件成立時の補完方向
に従って補完を行う。
例えば、第4図ののように、第2図における文番号
201の単文番号1の格要素番号1の省略要素は、同じ文
中の単文番号2の単位文との接続語が「ため」でハ格を
もつので、第3図のルールNo.301により、省略要素の格
要素表記を単文番号2の単位文のハ格である「A商事」
に、格要素意味カテゴリを“主体”に書き換える。
次に、文内用言関係補完処理部41の動作例を第5図、
第6図を用いて説明する。第5図は文内用言関係補完ル
ールテーブル9の構成例、第6図は該文内用言関係補完
処理部42の内部状態の例である。
文内用言関係補完処理部42では、第10図にその処理フ
ローチャートを示すように、単位文間接続関係補完処理
部41で補完されなかった省略要素を含む単位文が構文木
中に存在し、その構文木が複数の単位文からなる場合
に、その省略要素を含む単位文の補完先格と格パターン
情報制約条件、同一構文木内にある単位文の用言意味カ
テゴリ情報と格情報が第5図に示す制約条件を満たす場
合に、制約条件成立時の補完方向に従って省略格要素の
補完を行う。
例えば、第6図ののように、第2図における文番号
201の単文番号3の格要素番号1の省略要素は、同じ文
中の単文番号2の単位文の用言意味カテゴリが“生成”
であり、そのヲ格の意味カテゴリが省略格要素の格パタ
ーンの意味カテゴリとマッチするので、第5図のルール
No.502により、省略要素の格要素表記を単文番号2の単
位文のヲ格である「投資グループ」に、格要素意味カテ
ゴリを“主体”に書き換える。
なお、第5図のルールは優先順位の高い方から制約条
件がチェックされ、1ルールの制約条件を満たすと、以
下の優先順位を持つルールは適用されない。
最後に、文間用言関係補完処理部43の動作例を第7
図、第8図を用いて説明する。第7図は文間用言関係補
完ルールテーブル10の構成例、第8図は該文内用言関係
補完処理部43の内部状態の例である。
文内用言関係補完処理部43では、第11図にその処理フ
ローチャートを示すように、単位文間接続関係補完処理
部41及び文内用言関係補完処理部42で補完されなかった
省略要素を含む単位文が構文木中に存在する場合、その
省略要素を含む単位文の補完先格と格パターン情報制約
条件、当該構文木以前にある単位文の用言意味カテゴリ
情報と格情報が第7図に示す制約条件を満たす場合に、
制約条件成立時の補完方向に従って省略格要素の補完を
行う。
例えば、第8図ののように、第2図における文番号
202の単文番号1の格要素番号1,2の省略要素は、文番号
201の文の単文番号2の単位文の用言意味カテゴリが文
番号202の単文番号1の単位文の用言意味カテゴリと同
じ“生成”であり、そのガ格、ヲ格の意味カテゴリが省
略格要素の格パターンの意味カテゴリとマッチするの
で、第7図のルールNo.701により、省略要素の格要素表
記を文番号201の文の単文番号2の単位文のガ格である
「A商事」とヲ格である「投資グループ」に、格要素意
味カテゴリをそれぞれ“主体”に書き換える。
続いて、のように、文番号203の単文番号1の格要
素番号1の省略要素は、文番号201の文の単文番号2の
単位文と用言意味カテゴリが“生成”であり、そのヲ格
の意味カテゴリが省略格要素の格パターンの意味カテゴ
リとマッチするので、第7図のルールNo.702により、省
略要素の格要素表記を文番号201の文の単位番号2の単
位文のヲ格である「投資グループ」に、格要素意味カテ
ゴリを“主体”に書き換える。
なお、第7図のルールは優先順位の高い方から制約条
件がチェックされ、1ルールの制約条件を満たすと以下
の優先順位を持つルールは適用されない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の日本語自動解析装置に
よると、構文木が複数の単位文から成る場合とそれ以外
に分けて省略格要素の補完処理を行うことができるの
で、補完処理条件の記述が容易になり、また、処理をル
ールテーブルによって制御するので、装置の制作及び保
持を簡易化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した日本語自動解析装置の一実施
例の全体ブロック図、第2図は構文解析を行ったのち省
略格要素を検出した日本文の構文木の例を示す図、第3
図は接続関係補完ルールテーブルの構成例を示す図、第
4図は単位文間接続関係補完処理部の内部状態の例を示
す図、第5図は文内用言関係補完ルールテーブルの構成
例を示す図、第6図は文内用言関係補完処理部の内部状
態の例を示す図、第7図は文間用言関係補完ルールテー
ブルの構成例を示す図、第8図は文内用言関係補完処理
部の内部状態を例を示す図、第9図は単位文間接続関係
補完処理部の処理フローチャート、第10図は文内用言関
係補完処理部の処理フローチャート、第11図は文間用言
関係補完処理部の処理フローチャートである。 1……入力装置、2……構文解析装置、 3……省略必須格検出装置、 4……省略必須格補完装置、 41……単位文間接続関係補完処理部、 42……文内用言関係補完処理部、 43……文間用言関係補完処理部、 5……出力装置、6……構文解析辞書、 7……省略必須格検出辞書、 8……接続関係補完ルールテーブル、 9……文内用言関係補完ルールテーブル、 10……文間用言関係補完ルールテーブル。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力される日本語の構造を自動的に解析す
    る装置において、 構文解析後の木構造表現(構文木)のうち、必須格が欠
    落している用言を中心とした部分構造(単位文)を対象
    に、構文木が複数の単位文から成る場合は、単位文間の
    接続関係あるいは用言と用言との意味的関係から省略格
    要素を補完し、構文木が単一の単位文から成る場合また
    は構文木の単位文の情報だけでは補完不可能の場合は、
    当該構文木内の用言と当該構文木以前に現れた構文木内
    の用言との意味的関係から省略格要素を補完する手段
    と、 上記補完処理のルールを記述したルールテーブルとを具
    備していることを特徴とする日本語自動解析装置。
JP63328402A 1988-12-26 1988-12-26 日本語自動解析装置 Expired - Lifetime JP2742280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63328402A JP2742280B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 日本語自動解析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63328402A JP2742280B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 日本語自動解析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02171956A JPH02171956A (ja) 1990-07-03
JP2742280B2 true JP2742280B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=18209855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63328402A Expired - Lifetime JP2742280B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 日本語自動解析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2742280B2 (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
情報処理学会第29回全国大会PP.1411〜1412

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02171956A (ja) 1990-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2742280B2 (ja) 日本語自動解析装置
JP3050575B2 (ja) 自然言語自動翻訳装置
JPH08194611A (ja) プログラム修正による影響範囲を解析する装置
JP3293619B2 (ja) 日本語構文解析システム
JPS63245738A (ja) プログラム未定義デ−タ項目の自動修正方式
JP3339006B2 (ja) 機械翻訳装置における並列名詞句処理装置
JPH0430255A (ja) 自然言語自動翻訳装置
JPH05143638A (ja) 自然言語解析方法
JPH0449432A (ja) 構文エラー解析方式
JP2687334B2 (ja) 機械翻訳装置
JP2770555B2 (ja) 自然言語解析システム
JP2601547B2 (ja) 内部手続き引数検査装置
JPH02133824A (ja) トランスレータ
JPH08249193A (ja) プログラムの言語仕様範囲の検査方式
JPH03214326A (ja) 異種プログラミング言語テーブル変換方式
JP2912479B2 (ja) 構文解析制御方式
JP2504447B2 (ja) 日本語文節間係り受け解析装置
JPH04205463A (ja) 自然言語接続様相解析処理方法
JPH06236394A (ja) 自然言語自動翻訳装置
JPS63219071A (ja) 日本語文節間係り受け解析装置
JPH04184677A (ja) 日本語構文解析システム
JPH03252862A (ja) 文章解析装置
JPH11143876A (ja) 双方向機械翻訳装置
JPH04112229A (ja) 高精度数値計算プログラム生成方式
JPH05324711A (ja) 自然言語自動翻訳システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term