JPH05143638A - 自然言語解析方法 - Google Patents

自然言語解析方法

Info

Publication number
JPH05143638A
JPH05143638A JP3300707A JP30070791A JPH05143638A JP H05143638 A JPH05143638 A JP H05143638A JP 3300707 A JP3300707 A JP 3300707A JP 30070791 A JP30070791 A JP 30070791A JP H05143638 A JPH05143638 A JP H05143638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural language
syntax
word
analysis
sentence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3300707A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Shirai
諭 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3300707A priority Critical patent/JPH05143638A/ja
Publication of JPH05143638A publication Critical patent/JPH05143638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は述語の語尾表現を手掛かりに
して、省略された格用をを自動的に補完することが可能
な自然言語解析方法を提供することである。 【構成】 本発明は自然言語により表現される入力文中
に含まれる単語を認定し、この結果に基づいて入力文を
構成木に変換することにより入力部の構造解析を行う自
然言語解析システムにおいて、構文木を構成する述語の
語尾表現と述語に支配される格要素を条件として記述し
たルールテーブルを用いて、入力文中に表現されていな
い格要素を補完し、補完された文に従って構文木を修正
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自然言語解析方法に係
り、特に、入力文の構造を解析する構文解析方法に関
し、入力文には記述されていない省略された格要素を自
動的に推定して補完することが可能な自然言語解析方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】自然言語の解析の一環として、省略格要
素を補完するという考え方は殆ど行われていない現状で
ある。但し、自然言語を解析し、その解析結果を用い
て、第1の自然言語から第2の自然言語に翻訳しようと
した場合、第1自然言語の主語や目的語が欠落している
と、第2の自然言語である訳文が構成できないという問
題が生じる場合があるので、人手による前編集や後修正
によって対処する必要がある。
【0003】また、人手によらない方法としては、訳文
を構成する際に「われわれ」や「それ」に相当するよう
な格要素を補う方法がある。この機能を持つ自然言語翻
訳システムが市販されている。また、同一文内、または
一定の関係を持つ隣接文に含まれる述語間の関係に基づ
いて省略されている格要素を相互に補完する方法として
「自然言語自動翻訳装置:特願平2−136166号」
がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の人手によらない
補完を行う従来技術の前者の方法は、格助詞と格要素と
の関係等を考慮しないまま一律に格要素が補完が行われ
るために、しばしば不適切なものが補完されるという問
題がある。
【0005】また、後者の方法は述語間の関係を相互に
補完するために、その述語と関係を持つ述語が文中に現
れない場合には補完ができない。例えば、「水を飲みた
い」という文では、「私」が主語として暗示されている
のは略明らかである。しかし、自然言語解析により
「『水を/飲む』+『たい』」のような解析結果が得ら
れると、機械処理においては、「水を/飲む」の主語が
誰であるかが問題となり、格要素の補完が必要となる。
【0006】本発明は上記の点に鑑みなされたものであ
り、述語の語尾表現を手掛かりとして省略された格要素
を自動的に補完することが可能な自然言語解析方法を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。自然言語により表現される入力文中に含まれ
る単語を認定(10) し、この結果に基づいて入力文を構
成木に変換すること(11)により入力文の構造解析を行う
自然言語解析システムにおいて、構文木を構成する述語
の語尾表現とその述語に支配される格要素を条件として
記述したルールテーブルを用いて、入力文中に表現され
ていない格要素を補完(12)し、補完された文に従って構
文木を修正する(13)。
【0008】
【作用】本発明の自然言語解析方法は、構文木を構成す
る述語の語尾表現とその述語に支配される格要素を条件
として記述されたルールテーブルを用いて入力文中に表
現されていない格要素を補完し、これに従って構文木を
修正する。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面に基づい
て説明する。
【0010】図2は本発明の一実施例の自然言語解析シ
ステムの基本ブロック図である。本実施例の自然言語解
析システムは、入力部1、単語解析部2、構文解析部
3、補完部4、出力部5、単語辞書6、構文解析ルール
7、補完制御ルール8より構成される。入力部1は自然
言語の文を入力する。単語解析部2は単語辞書6を用い
て入力部1より入力された入力文を単語分割する。構文
解析部3は構文解析ルール7を用いて構文の解析を行い
構文木を作成する。補完部4は単語情報及び構文解析部
3で得られた構文木から、制御ルール8に従って省略さ
れた格要素の補完と構文木の修正を行う。出力部5は補
完部4による単語情報と修正された構文木を出力する。
【0011】本実施例のシステムの動作の概要を説明す
る。先ず、入力部1より入力された自然言語の文は、単
語解析部2に入力され、単語辞書6に従って単語分割さ
れ、構文解析部3に出力される。構文解析部3は単語解
析部2より入力された単語を構文解析ルール7を用いて
構文解析を行い、構文木を作成する。次に、補完部4は
単語解析部2で得られた単語情報及び構文解析部3で得
られた構文木から、補完制御ルール8に従って、省略さ
れた格要素の推定と、推定される格要素に伴う構文木の
修正が行われ、その結果は出力部5より出力される。
【0012】図3は本発明の一実施例の補完部の構成を
示す。補完部4はキー単語検出部41、パタン照合部4
2、補完格要素・構文木修正部43より構成される。ま
た、図4は本発明の一実施例の補完制御ルールの構成を
示す。上記のように構成された本実施例の自然言語解析
システムの動作を説明する。図5は本発明の一実施例の
補完部の動作を説明するための図である。
【0013】まず、図5のa1に示す入力文“水を飲み
たい”の場合、単語解析部2はa2のように「水(名
詞)を(格助詞)/飲み(動詞)たい(助動詞・希
望)」のように単語分割する。この単語分割の際に“飲
み”は単語辞書6により基準形の動詞“飲む”となる。
従って、同図a3に示す構文木では「飲む+たい」とな
る。
【0014】次に、構文解析部3において、a3のよう
な構文木が生成される。これにより「飲みたい」の「誰
が」に関する格が省略されていることがわかる。
【0015】次に、補完部4では、先ずキー単語検出部
41が補完制御ルール8を検索して、「たい」に対する
図4に示すルール101を得る。次いで、パタン照合部
42は、上記のルール101の欠落格要素の格助詞に関
する条件に注意しながら述語「飲む+たい」が支配する
格要素を照合する。これにより、格助詞「が」に関する
格が省略されていることから、欠落格要素の格助詞に関
する条件を満たしていると判定して補完制御ルール8の
照合を終了する。
【0016】さらに、補完格要素・構文木修正部43は
補完制御ルール8の補完格要素の単語構成に従って格要
素(私)を生成し、述語「飲む+たい」の格要素とし
て、図5のa3からa4に示すように構文木を修正す
る。以上の処理により入力文「水を飲みたい」は「私が
水を飲みたい」と同じ意味であることが明確になる。
【0017】図5のb1に示す入力文“これを受け取っ
てほしい。”の場合もa1と同様の経過をたどる。補完
格要素・構文木修正部43は補完制御ルール8のルール
202により省略されている格要素の生成を行い、「誰
が」「誰に」これを受け取ってほしいのかが明確に示さ
れるようになる。もし、「“君に”これを受け取ってほ
しい」が入力文であったとすると、「に」の格が存在し
ているため、ルール202は適用できないが、ルール2
01が補完制御ルール8に記述してあれば、こちらが適
用されて「私が君にこれを受け取ってほしい」と同じ意
味であることが示される。
【0018】上記のように、本発明の自然言語解析方法
は自然言語により表現される入力文中に含まれる単語を
認定し、この結果に基づいて、入力文を構文木に変換す
ることにより、入力部の構造解析を行う自然言語解析シ
ステムにおいて、構文木を構成する述語の語尾表現とそ
の述語に支配される格要素を条件として記述した補完制
御ルールを用いて、入力文中に表現されていない格要素
を補完し、これに従って自動的に補完可能な自然言語解
析方法を容易に実現できる。
【0019】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、自然言語
を他の自然言語に翻訳する場合に、入力された文に格要
素が表現されていなくとも自動的に補完可能となるた
め、人手による編集や修正等のプロセスを経ずに翻訳を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の一実施例の自然解析システムの基本ブ
ロック図である。
【図3】本発明の一実施例の補完部の構成図である。
【図4】本発明の一実施例の補完制御ルールの構成を示
す図である。
【図5】本発明の一実施例の補完部の動作を説明するた
めの図である。
【符号の説明】
1 入力部 2 単語解析部 3 構文解析部 4 補完部 5 出力部 6 単語辞書 7 構文解析ルール 8 補完制御ルール 41 キー単語検出部 42 パタン照合部 43 補完格要素・構文木修正部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自然言語により表現される入力文中に含
    まれる単語を認定し、この結果に基づいて入力文を構成
    木に変換することにより入力文の構造解析を行う自然言
    語解析システムにおいて、 前記構文木を構成する述語の語尾表現と該述語に支配さ
    れる格要素を条件として記述したルールテーブルを用い
    て、入力文中に表現されていない格要素を補完し、補完
    された文に従って前記構文木を修正することを特徴とす
    る自然言語解析方法。
JP3300707A 1991-11-15 1991-11-15 自然言語解析方法 Pending JPH05143638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3300707A JPH05143638A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 自然言語解析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3300707A JPH05143638A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 自然言語解析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05143638A true JPH05143638A (ja) 1993-06-11

Family

ID=17888124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3300707A Pending JPH05143638A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 自然言語解析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05143638A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05143638A (ja) 自然言語解析方法
JP2742280B2 (ja) 日本語自動解析装置
JPS63219070A (ja) 日本語文節間係り受け解析装置
JP3339006B2 (ja) 機械翻訳装置における並列名詞句処理装置
JP2704945B2 (ja) 重複表現処理装置
JPH0287273A (ja) 自動翻訳装置
JP2770555B2 (ja) 自然言語解析システム
JPH0449432A (ja) 構文エラー解析方式
JP2742059B2 (ja) 翻訳用辞書編集装置
JP2655703B2 (ja) 日本語文推敲処理方法
JP2504447B2 (ja) 日本語文節間係り受け解析装置
JPH0754524B2 (ja) 日本語文節間係り受け解析装置
JPH04372060A (ja) 日本語解析装置
JP2770536B2 (ja) 文章解析装置
JP2504449B2 (ja) 日本語文節間係り受け解析装置
JPH0656614B2 (ja) 生成文法自動生成装置
JPH05257967A (ja) 機械翻訳装置
JPH03248264A (ja) 日本語文推敲装置
JPH05143640A (ja) 日本語構文解析システム
JPH06236394A (ja) 自然言語自動翻訳装置
JPH05108709A (ja) 自然言語変換方法
JPH0652218A (ja) 自然言語自動翻訳方法
JPH09185623A (ja) 言語処理装置及び方法
JPH05250406A (ja) 自動翻訳装置
JPH02236776A (ja) 自然文意味解析処理装置