JP2741245B2 - クレーン用吊り帯装置 - Google Patents

クレーン用吊り帯装置

Info

Publication number
JP2741245B2
JP2741245B2 JP12292489A JP12292489A JP2741245B2 JP 2741245 B2 JP2741245 B2 JP 2741245B2 JP 12292489 A JP12292489 A JP 12292489A JP 12292489 A JP12292489 A JP 12292489A JP 2741245 B2 JP2741245 B2 JP 2741245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
suspension
buckle
band
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12292489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0323190A (ja
Inventor
哲世 浅見
廣明 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Sanwa Tekki Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Sanwa Tekki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Sanwa Tekki Corp filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP12292489A priority Critical patent/JP2741245B2/ja
Publication of JPH0323190A publication Critical patent/JPH0323190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2741245B2 publication Critical patent/JP2741245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、送電線鉄塔、通信鉄塔、気象観測鉄塔等の
建設工事において、鉄塔を組み立てる腹材等をクレーン
にて吊り上げるときなどに用いられる、クレーン用吊り
帯装置に関するものである。
(従来の技術) 例えば送電線等の鉄塔では、第6図に示すように、腹
材Aを予め地上で面組してクレーンにて取付け箇所まで
吊り上げることがある。そして、従来、クレーンのフッ
クHを腹材Aに連結するために、2本の吊り帯Sが用い
られている。この吊り帯Sは、掛け止め用のアイ部S1,S
2を両端に備えており、使用に当たっては、一端のアイ
部S1をフックHに掛け止め、中間部を腹材Aに掛け回し
て他端のアイ部S2を連結環Cによって中間部に掛け止め
る。
ところが、このような方法によるときは、吊り上げた
腹材Aを鉄塔のポストに固定した後、作業者が腹材をよ
じ登って、吊り帯Sの一端のアイ部S2を連結環Cから外
す必要があり、かつこの間クレーンは停止して待機しな
ければならない。
(発明が解決しようとする課題) 上記従来の方法は、極めて作業効率の悪いものであ
る。
従って本発明は、吊り上げた腹材A等の資材を鉄塔の
ポスト等に仮止めしたら、即座に下方からの操作で吊り
帯を腹材A等から外すことができ、このため作業者が腹
材をよじ登る必要がなく、クレーンの待機時間も可及的
に短縮することができるクレーン用の吊り帯装置を提供
することを課題としている。
(課題を解決するための手段) 本発明においては、上記課題を解決するため、両端に
掛け止め用のアイ部1a,1bを備えた吊り帯1の一端のア
イ部1aを装置本体2のフック部3に掛け止め、吊り帯1
の一端とバックル通過部1cとの間に吊り上げ対象Aに掛
け回すためのループLを形成し、かつ吊り帯1の他端側
はクレーンの吊りワイヤWに接続するようにし、装置本
体2は、偏平円筒状のケース5と、このケース5内に回
転自在に軸支された回転体10とを具備し、ケース5の外
側には、吊り帯1を通すバックル4を設け、また周壁6
には操作ロープ7を導出するための開口8を設けると共
に、外周から中心に向かう切欠き9を設け、さらに回転
体10の回転方向の一端側には、フック部3を設けてケー
ス5の切欠き9を閉鎖した状態で、吊り帯1の一端のア
イ部1aを掛け止めるようにすると共に、ばね11により常
時切欠き9を閉鎖する方向に回転付勢し、回転体10に
は、操作ロープ7の一端を係止して、ケース5の開口8
を通して外方に延出させ、これを引くことにより回転体
10を付勢力に抗して回転させ、フック部3をして切欠き
9を開放させて、吊り帯1の一端のアイ部1aをフック部
3から外すように構成した。また、バックル4は、ケー
ス5の外側に固定された環状部材14と、この環状部材14
のほぼ中央を横断するように設けられた押圧片15とから
構成し、押圧片15には、ケース5の内側へ出没自在のス
トッパ突起18を設けると共に、バックル4を通る吊り帯
1の中央部を屈曲させるように環状部材14に接近する方
向にばね17により常時付勢し、ストッパ突起18は、押圧
片15がバックル4を通る吊り帯1の中央部を屈曲させて
ケースから離れた位置にあるときに回転体10の回転の妨
げにならない位置に没しているが、吊り帯1が緊張して
押圧片15がケース5に接近する方向に押されたときケー
ス5の内側へ突出して回転体10がケース5の切欠き9を
開放する方向へ回転するのを阻止するように構成した。
(作用) 本発明のフック装置は、吊り帯1の一端のアイ部1aを
装置本体のフック部3に掛け止め、吊り帯1の一端とバ
ックル通過部1cとの間をループLにして吊り上げ対象A
に掛け回し、かつ吊り帯1の他端のアイ部1bをクレーン
の吊りワイヤWに接続するようにして使用する。
アイ部1aを装置のフック部3に掛け止めるに先だっ
て、吊り帯1を吊り上げ対象Aに掛け回す。この状態に
おいて、吊り帯1に荷重がかかっておらず、従って、第
4図に示すように、吊り帯1がバックル4を通過する部
分において屈曲し、第3図に示すように、ストッパ突起
18はケース5の内側に突出していないから、回転体10を
ばね力に抗して手で第3図の位置まで回転させることが
できる。こうして、ケース5の切欠き9を開放し、ここ
に吊り帯1の一端のアイ部1aを挿入し、手を離すと回転
体10がばね力により復元してアイ部1aを貫通すると同時
に、ケースの切欠き9を閉鎖し、アイ部1aを抜け止めす
る。吊り上げ作業が始まって、吊り帯1が荷重で緊張す
ると、第1図に示すように、押圧片15が押されてストッ
パ突起18がケース5の内側へ突出し、回転体10が回転し
てケース5の切欠き9を開放するのを阻止する。従っ
て、吊り上げ作業中には切欠き9の閉鎖状態が維持され
る。この状態で吊り上げ対象を所定の固定位置まで吊り
上げて、固定が完了したら、クレーンの吊りワイヤWを
緩めて吊り帯1を無負荷状態にする。こうすると、第4
図に示すように、吊り帯1がバックル4の部分で押圧片
15に押されて屈曲し、従って、第3図に示すように、ス
トッパ突起18はケース5から抜け出る。この状態で、下
方から操作ロープ7を引いて回転体10を第4図において
時計方向へ回動させる。こうすると、ケース5の切欠き
部9が開き、アイ部1aがフック部3から外れる。従っ
て、作業者が吊り上げ個所まで上がってアイ部1aをフッ
ク部3から外す必要がない。
(実施例) 第1図ないし第5図に本発明の一実施例を示す。第1
図は吊り帯が緊張した状態の吊り帯装置の一部を切り欠
いた正面図、第2図は吊り帯が緊張した状態の吊り帯装
置の側面図、第3図は吊り帯が弛緩した状態の吊り帯装
置の一部を切り欠いた正面図、第4図は吊り帯が弛緩し
た状態の吊り帯装置の側面図、第5図はつり上げ作業の
概要を示す説明図である。
図において、1は吊り帯、2は装置本体である。
吊り帯1は、両端に掛け止め用のアイ部1a,1b(第5
図)を備えている 装置本体2は、吊り帯1の一端のアイ部1aを掛け止め
るためのフック部3と、吊り帯1を通すバックル4とを
備えている。
しかして、この吊り帯装置は、例えば、第5図に示す
ように、装置本体2のフック部3に掛け止めた吊り帯1
の一端とバックル通過部1cとの間に吊り上げ対象Aに掛
け回すためのループLを形成し、吊り帯1の他端のアイ
部1bはクレーンの吊りワイヤWに接続するようにして用
いる。
装置本体2のケース5は、両端が閉塞した偏平円筒状
の鋼製のもので、その周壁6の外側に、吊り帯1を通す
バックル4が取付けられている。また、周壁6の一部に
は、操作ロープ7を導出するための開口8を備えてい
る。ケース5はさらに、外周から中心に向かう切欠き9
を備えている。
回転体10は、ケース5内においてその中心に回転自在
に軸支され、回転方向の一端側にフック部3を備えてい
る。フック部3は、常時はケース5の切欠き9を横断し
てこれを閉鎖し、吊り帯1の一端のアイ部1aを掛け止め
ることができるようになっている。即ち、回転体10とケ
ース5との間には、ばね11が介設され、常時フック部3
が切欠き9を閉鎖する方向(第1図において反時計方
向)に付勢している。12はストッパであり、フック部3
の先端に当接して、回転体10の第1図において反時計方
向の回動範囲を限定している。
操作ロープ7の一端は、回転体10に係止され、ケース
5の開口8を通して外方に延出しており、これを引くこ
とにより回転体10をばね力に抗して回転させ、フック部
3をして切欠き9を開放させて吊り帯1のアイ部1aをフ
ック部3から外すように構成されている。
バックル4は、ケース5の外側に支持脚13,13を介し
て固定された環状部材14と、この環状部材14とケース5
との間にあって、環状部材14のほぼ中央を横断するよう
に設けられた押圧片15とから成る。押圧片15の両端のア
イ部16,16は、支持脚13,13の外側に摺動自在にはめ込ま
れており、ばね17により、ケースから離れる方向(環状
部材14に接近する方向)に常時付勢されている。従っ
て、バックル4を通る吊り帯1が緊張状態にあるときに
は、第1図、第2図に示すように環状部材14から離れた
位置にあるが、緊張状態にないときには、第3図、第4
図に示すように、環状部材14に接近した位置にあって、
吊り帯1を屈曲させている。押圧片15の中央部のケース
5側には、ストッパ突起18が設けられている。このスト
ッパ突起18は、第3図、第4図に示すように、押圧片15
が環状部材14に接近した位置にあり、バックル4を通る
吊り帯1の中央部を屈曲させた状態にあるときには回転
体10の回転の妨げにならない位置に没しているが、第1
図、第2図に示すように、吊り帯1が緊張して押圧片15
がケース5に接近する方向に押された状態にあるときに
はケース5の内側へ突出して、回転体10がケース5の切
欠き9を開放する方向(第1図において時計方向)へ回
転するのを阻止するように構成されている。
この実施例のフック装置は、吊り帯1の一端のアイ部
1aを装置本体のフック部3に掛け止め、吊り帯1の一端
とバックル通過部1cとの間をループLにして吊り上げ対
象Aに掛け回し、かつ吊り帯1の他端のアイ部1bをクレ
ーンの吊りワイヤWに接続して使用する。
アイ部1aを装置のフック部3に掛け止めるに先だっ
て、吊り帯1を吊り上げ対象Aに掛け回す。このときに
は、吊り帯1に荷重がかかっておらず、従って、第4図
に示すように、吊り帯1がバックル4を通過する部分に
おいて屈曲し、第3図に示すように、ストッパ突起18は
ケース5の内側に突出していないから、回転体10をばね
力に抗して手で第3図の位置まで回転させることができ
る。こうして、ケース5の切欠き9を開放し、ここに吊
り帯1の一端のアイ部1aを挿入し、手を離すと回転体10
がばね力により復元してアイ部1aを貫通すると同時に、
ケースの切欠き9を閉鎖し、アイ部1aを抜け止めする。
吊り上げ作業が始まって、吊り帯1が荷重で緊張する
と、第1図に示すように、押圧片15がケース5側へ押さ
れてストッパ突起18がケース5の内側へ突出し、回転体
10の回転を阻止する。従って、吊り上げ作業中には常時
切欠き9の閉鎖状態が維持されることになるから、吊り
上げ作業中に吊り帯のアイ部1aがフック部3から外れて
吊り上げ対象Aが墜落する危険がない。この状態で吊り
上げ対象Aを所定の固定位置まで吊り上げて、固定ない
し定置が完了したら、クレーンの吊りワイヤWを緩めて
吊り帯1を無負荷状態にする。こうすると、第4図に示
すように、ばね17の押圧力が吊り帯1の緊張力に勝り、
再び吊り帯1がバックル4の部分で押圧片15に押されて
屈曲し、従って、第3図に示すように、ストッパ突起18
はケース5から抜け出る。この状態で、下方から操作ロ
ープ7を引いて回転体10を第4図において時計方向へ回
動させる。こうすると、ケース5の切欠き部9が開き、
吊り帯1のアイ部1aがフック部3から外れる。従って、
作業者が吊り上げ個所まで上がってアイ部1aをフック部
3から外す必要がなく、素早く次の吊り上げ作業に移る
ことができる。
(発明の効果) 以上のように、本発明においては、両端に掛け止め用
のアイ部1a,1bを備えた吊り帯1の一端のアイ部1aを装
置本体2のフック部3に掛け止め、吊り帯1の一端とバ
ックル通過部1cとの間に吊り上げ対象Aに掛け回すため
のループLを形成し、かつ吊り帯1の他端側はクレーン
の吊りワイヤWに接続するようにし、装置本体2は、偏
平円筒状のケース5と、このケース5内に回転自在に軸
支された回転体10とを具備し、ケース5の外側には、吊
り帯1を通すバックル4を設け、また周壁6には操作ロ
ープ7を導出するための開口8を設けると共に、外周か
ら中心に向かう切欠き9を設け、さらに回転体10の回転
方向の一端側には、フック部3を設けてケース5の切欠
き9を閉鎖した状態で、吊り帯1の一端のアイ部1aを掛
け止めるようにすると共に、ばね11により常時切欠き9
を閉鎖する方向に回転付勢し、回転体10には、操作ロー
プ7の一端を係止して、ケース5の開口8を通して外方
に延出させ、これを引くことにより回転体10を付勢力に
抗して回転させ、フック部3をして切欠き9を開放させ
て、吊り帯1の一端のアイ部1aをフック部3から外すよ
うに構成した。また、バックル4は、ケース5の外側に
固定された環状部材14と、この環状部材14のほぼ中央を
横断するように設けられた押圧片15とから構成し、押圧
片15には、ケース5の内側へ出没自在のストッパ突起18
を設けると共に、バックル4を通る吊り帯1の中央部を
屈曲させるように環状部材14に接近する方向にばね17に
より常時付勢し、ストッパ突起18は、押圧辺15がバック
ル4を通る吊り帯1の中央部を屈曲させてケースから離
れた位置にあるときに回転体10の回転の妨げにならない
位置に没しているが、吊り帯1が緊張して押圧片15がケ
ース5に接近する方向に押されたときにケース5の内側
へ突出して回転体10がケース5の切欠き9を開放する方
向へ回転するのを阻止するように構成したため、例えば
これを鉄塔建設用資材の吊り上げ作業に用いるような場
合、吊り上げた腹材A等の資材を下部の鉄塔のポスト等
に仮止めしたら、即座に下方からの操作で吊り帯1の一
端をフック部3から外すことができ、このため作業者が
腹材Aをよじ登る必要がなく、クレーンの待機時間も可
及的に短縮することができるという効果を奏する。なお
本発明は、これと同様な他の各種の作業に適用すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は吊り帯
が緊張した状態の吊り帯装置の一部を切り欠いた正面
図、第2図は吊り帯が緊張した状態の吊り帯装置の側面
図、第3図は吊り帯が弛緩した状態の吊り帯装置の一部
を切り欠いた正面図、第4図は吊り帯が弛緩した状態の
吊り帯装置の側面図、第5図はつり上げ作業の概要を示
す説明図、第6図は従来の鉄塔建設工事における腹材の
吊り上げ作業を示す説明図である。 1……つり帯、1a,1b……アイ部、2……装置本体、3
……フック部、4……バックル、5……ケース、6……
周壁、7……操作ロープ、8……開口、9……切欠き、
10……回転体、11……ばね、14……環状部材、15……押
圧片、17……ばね、18……ストッパ突起、A……吊り上
げ対象、L……ループ、W……吊りワイヤ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B66C 1/62 B66C 1/62 Z

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】両端に掛け止め用のアイ部を備えた吊り帯
    と、 この吊り帯の一端のアイ部を掛け止めるフック部と、吊
    り帯を通すバックルとを備えた装置本体とから成り、 前記吊り帯の一端とバックル通過部との間に吊り上げ対
    象に掛け回すためのループを形成し、吊り帯の他端側は
    クレーンの吊りワイヤに接続するようにしたクレーン用
    吊り帯装置において、 前記装置本体は、外側に前記吊り帯を通すバックルを備
    え、周壁に後記操作ロープ導出用の開口を備えると共
    に、外周から中心に向かう切欠きを備えた偏平円筒状の
    ケースと、 このケース内に回転自在に軸支され、回転方向の一端側
    には前記ケースの切欠きを横断してこれを閉鎖し、前記
    吊り帯の一端のアイ部を掛け止めるフック部を備え、前
    記ケースとの間に介設されたばねにより常時前記フック
    部が前記切欠きを閉鎖する方向に付勢された回転体とを
    具備し、 前記回転体には、操作ロープの一端が係止され、この操
    作ロープは、前記ケースの開口を通して外方に延出し、
    これを引くことにより回転体を付勢力に抗して回転さ
    せ、前記フック部をして前記切欠きを開放させて前記吊
    り帯の一端のアイ部をフック部から外すように構成され
    ていることを特徴とするクレーン用吊り帯装置。
  2. 【請求項2】請求項(1)に記載の装置において、前記
    バックルは、前記ケースの外側に固定された環状部材
    と、この環状部材のほぼ中央を横断するように設けられ
    た押圧片とから成り、 この押圧片は、バックルを通る前記吊り帯の中央部を屈
    曲させるように前記ケースから離れる方向にばねにより
    常時付勢され、かつ前記ケースの内側へ出没自在のスト
    ッパ突起を備え、 このストッパ突起は、前記押圧片がバックルを通る吊り
    帯の中央部を屈曲させた状態にあるときには前記回転体
    の回転の妨げにならない位置に没しているが、吊り帯が
    緊張して押圧片がケースに接近する方向に押されたとき
    にはケースの内側へ突出して回転体が前記ケースの切欠
    きを開放する方向へ回転するのを阻止するように構成さ
    れていることを特徴とするクレーン用吊り帯装置。
JP12292489A 1989-05-18 1989-05-18 クレーン用吊り帯装置 Expired - Lifetime JP2741245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12292489A JP2741245B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 クレーン用吊り帯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12292489A JP2741245B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 クレーン用吊り帯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0323190A JPH0323190A (ja) 1991-01-31
JP2741245B2 true JP2741245B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=14847978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12292489A Expired - Lifetime JP2741245B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 クレーン用吊り帯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2741245B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT250834Y1 (it) * 2000-01-04 2003-10-14 Piermartiri Giancarlo Cinghia per sollevamento pesi, corredata di una fibbia di chiusura autoserrante.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0323190A (ja) 1991-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4365391A (en) Device for locking and adjusting straps for lifting and securing apparatuses
US10737919B2 (en) Hoisting and lowering device
US5622399A (en) Remote tie-off adaptor and snap hook attachment device
JP2741245B2 (ja) クレーン用吊り帯装置
JP2741249B2 (ja) クレーン用吊り帯装置
US4314693A (en) Device for arborist contractors
JP3340548B2 (ja) クレーン用吊り下げフック装置
US5522631A (en) Means for, and a method of, handling a submersible equipment which has a lifting bail
JP2762260B2 (ja) 落下防止機能付吊上工具
JP2745322B2 (ja) 鉄塔用鋼管の吊り金具
JP2832453B2 (ja) クレーン用吊り下げフック装置
US2825598A (en) Sling
US6648570B2 (en) Lifting and installing streetlight poles
JP2741248B2 (ja) クレーン用吊り上げ装置
JP2612431B2 (ja) 玉外しフック
US3431011A (en) Releasable lumber sling device
SU1044581A1 (ru) Устройство дл строповки и отстроповки груза
US3547276A (en) Anti-slack device for crane-operated buckets and the like
RU2068386C1 (ru) Устройство для строповки и отстроповки груза
JPS5838727Y2 (ja) 張線器
JPS6316713Y2 (ja)
SU742337A1 (ru) Грузовой строп
JPS5831018Y2 (ja) 引綱支持金具
JP2659083B2 (ja) 杭等の台付けワイヤ取付方法およびその装置
SU1230960A1 (ru) Захватное устройство