JP2739576B2 - 潤滑剤又は圧媒油組成物及び摩耗抑制方法 - Google Patents

潤滑剤又は圧媒油組成物及び摩耗抑制方法

Info

Publication number
JP2739576B2
JP2739576B2 JP62285139A JP28513987A JP2739576B2 JP 2739576 B2 JP2739576 B2 JP 2739576B2 JP 62285139 A JP62285139 A JP 62285139A JP 28513987 A JP28513987 A JP 28513987A JP 2739576 B2 JP2739576 B2 JP 2739576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
hydrogen atom
alkyl group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62285139A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63135495A (ja
Inventor
ツィンケ ホルスト
シューマッハー ロルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JPS63135495A publication Critical patent/JPS63135495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2739576B2 publication Critical patent/JP2739576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/10Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic phosphorus-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/32Heterocyclic sulfur, selenium or tellurium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/32Heterocyclic sulfur, selenium or tellurium compounds
    • C10M135/36Heterocyclic sulfur, selenium or tellurium compounds the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • C10M137/06Metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • C10M137/08Ammonium or amine salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • C10M137/10Thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/09Heterocyclic compounds containing no sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/102Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon only in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/104Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/104Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen in the ring
    • C10M2219/106Thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/104Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen in the ring
    • C10M2219/108Phenothiazine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/041Triaryl phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/042Metal salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/043Ammonium or amine salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/047Thioderivatives not containing metallic elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/049Phosphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/10Phosphatides, e.g. lecithin, cephalin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、ベンゾ環で縮合されていてもよい互変異性
2−メルカプト−1,3−ヘテロ原子−アザ基を有する油
溶性5員複素環化合物とリン化合物の混合物を添加剤と
して含む潤滑剤又は圧媒油組成物に、及び潤滑剤又は圧
媒油への添加剤としての上記混合物の使用に関する。 <従来の技術、発明が解決しようとする問題点> 鉱物性又は合成潤滑剤には、使用性を改良するために
通常添加剤が加えられている。耐摩耗性を改良するため
に、極圧添加剤(extreme−pressure additives)や摩
耗減少添加剤(wear−reducing additives)が潤滑剤に
加えられている。これらの添加剤には、滑らかにする金
属部品に対して腐食作用を示さないこと及び良好な熱抵
抗性を有することが要求される。 種々のタイプの亜鉛ジアルキルジチオホスフェート
(ZDTP)が耐摩耗添加剤(anti−wear additives)とし
て世界中で使用されている。 ベンゾ環で縮合されていてもよい互変異性2−メルカ
プト−1,3−ヘテロ原子−アザ基を有する、適するなら
環系内に更に別の窒素原子を有する5員複素環化合物を
潤滑添加剤として使用することは知られている。しかし
ながら、これらは一般的に特に高温では不充分な耐摩耗
性のみを示す。 従って、西独公開特許(DE−A)2,605,655号公報に
は、ZDTPと配合されたアミノベンゾチアゾールジスルフ
ィド、例えばモルホリノベンゾチアゾールジスルフィド
が潤滑用添加剤又は自動車燃料添加剤として開示されて
いる。 米国特許明細書(US−A)第3,966,623号には、メル
カプトベンゾチアゾールアミン塩と2,5−ジメルカプト
−1,3,4−チアジアゾールジスルフィドの相乗作用混合
物が潤滑油中の防錆剤として開示されている。 更にヨーロッパ特許公開公報(EP−A)第150,957号
には、パワートランスミッション流体の抗酸化及び耐食
性の改良のための過剰アミン中へのメルカプトベンゾチ
アゾールアミン塩溶液の使用が開示されている。加え
て、合成タービン油の支持力(load−bearing capacit
y)の改良のための添加剤としてロダミンアミン塩が米
国特許第3,779,919号明細書から知られている。 <問題点を解決するための手段> 今となって、互変異性2−メルカプト−1,3−ヘテロ
原子−アザ基を有しベンゾ環縮合していてもよい油溶性
5員複素環化合物又はそれらのアミン塩と、リン酸エス
テル、チオ−、ジチオ−又はトリチオ−リン酸エステル
又は亜リン酸エステルの種々の誘導体との混合物が、こ
とに高温において特に良好な摩耗減少性を有し、同時に
該混合物のP含有量を減少しうることが発見された。 本発明は、a)鉱油又は合成油をベースとする1種又
はそれ以上の潤滑剤又は圧媒油、及びb)潤滑剤組成物
又は圧媒油組成物の全重量に対して、 (i) 次式I又はII: 〔式中、 Yは−O−,−S−,−NH−又は−NR9−(R9は炭素
原子数1ないし12のアルキル基を表わす)を表わし、 Zは−CR8−又は−N−を表わし、 R1は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、
炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数2な
いし24のアルコキシカルボニル基又はニトロ基を表わ
し、 R2は水素原子又は非置換の若しくは水酸基で置換され
た炭素原子数1ないし24のアルキル基を表わし、 R3は水素原子、炭素原子数1ないし24のアルキル基又
は炭素原子数2ないし24のアルケニル基を表わし、 R4は炭素原子数1ないし24のアルキル基又は炭素原子
数2ないし24のアルケニル基を表わすか或は R3とR4は一諸になって−C(R10)=N−CH2−CH2
基(R10は水素原子、炭素原子数1ないし17のアルキル
基又は炭素原子数2ないし17のアルケニル基を表わす)
を表わし、 R5は水素原子、−SH又は炭素原子数1ないし22のアル
キル基を表わし、 R6は水素原子を表わし、 R7は水素原子を表わすか或は R6とR7は一緒になって直接結合を表わし、 R8は水素原子、炭素原子数1ないし22のアルキル基又
はフェニル基を表わすか或は R7とR8は一緒になってカルボニル基を表わし、 aは1ないし2の値を表わす〕 で表わされる化合物の少なくとも1種と、 (ii) 次式III又はIV: 〔式中、 X,X1及びX2は互に独立して酸素原子又は硫黄原子を表
わし、 R11及びR12は同一又は異なって各々−O−,−S−若
しくは−C(O)O−によって中断されていてもよい炭
素原子数1ないし12のアルキル基、非置換の若しくは炭
素原子数1ないし12のアルキル基で置換されたフェニル
若しくはナフチル基、非置換の若しくは炭素原子数1な
いし4のアルキル基で置換された炭素原子数5ないし12
のシクロアルキル若しくは炭素原子数7ないし13のアル
アルキル基を表わし、 nは1,2又は3の数を表わし、 nは1又は2の数を表わし、 mは1又は2の数を表わし、 kは1又は2の数を表わし、 bはゼロ又は1の数を表わし、 そしてn又はnが2を表わすか或はまたnが3を表
わす場合、 各R11は同一又は異なるか、或は二つのR11はそれらが
結合している二つのヘテロ原子X1及びP原子と一緒にな
って5員又は6員環を形成することができ、 Mは、もしmが2でkが1を表わす場合二つの異なる
Mが存在できるという条件で、k価の金属陽イオン、プ
ロトン又はHN+R13R14R15を表わし、 R13は水素原子又は非置換の若しくは水酸基で置換さ
れた炭素原子数1ないし30のアルキル基を表わし、 R14は水素原子又は炭素原子数1ないし30のアルキル
基を表わし、 R15は炭素原子数1ないし30のアルキル基又は炭素原
子数18のアルケニル基を表わすか、或は R14とR15は一緒になって−C(R16)=N−CH2−CH2
−を形成し、 R16は水素原子、炭素原子数1ないし17のアルキル基
又は炭素原子数2ないし17のアルケニル基を表わす〕 で表わされる化合物の少なくとも1種の混合物0.05ない
し5重量%とからなる組成物[但し、次式 (式中、Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、アルアルキル基及びアルカリール基を表す。)で表
わされる芳香族カルボン酸エステルを含有する組成物は
除かれる。]に関する。 R1,R9,R11及びR12の炭素原子数1ないし12のアルキル
基、直鎖又は分枝鎖アルキル基、例えばメチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、イソブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基、直鎖
又は分枝鎖ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、
ノニル、デシル、ウンデシル及びドデシル基である。 R10及びR16の炭素原子数1ないし17のアルキル基は直
鎖又は分枝鎖アルキル基、例えばメチル基、エチル基、
n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソ
ブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基、直鎖又は分枝
鎖ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、
デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシルテトラデシ
ル、ペンタデシル、ヘキサデシル及びヘプタデシル基で
ある。 R5及びR6の炭素原子数1ないし22のアルキル基は、直
鎖又は分枝鎖アルキル基、例えばメチル基、エチル基、
n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソ
ブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基、直鎖又は分枝
鎖ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、
デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデ
シル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オ
クタデシル、エイコシル、ヘンエイコシル及びドコシル
基である。 R2,R3及びR4の炭素原子数1ないし24のアルキル基は
直鎖又は分枝鎖アルキル基、例えばメチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
イソブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基、直鎖又は
分枝鎖ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニ
ル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テト
ラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシ
ル、オクタデシル、エイコシル、ヘンエイコシル、ドコ
シル、トリコシル及びテトラコシル基である。 R13,R14及びR15の炭素原子数1ないし30のアルキル基
は、直鎖又は分枝鎖アルキル基、例えばメチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、第二ブチル基、第三ブチル基、直鎖又は分枝鎖ペン
チル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシ
ル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシ
ル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オク
タデシル、エイコシル、ヘンエイコシル、ドコシル、ト
リコシル、テトラコシル、ペンタコシル、ヘキサコシ
ル、オクタコシル及びトリアコンチル基である。 R2及びR13の水酸基置換アルキル基は、水酸基モノ−
又はポリ−置換アルキル基であり、モノ置換の場合は水
酸基は末端に在るのが好ましい。特には2−ヒドロキシ
エチル基である。 −O−,−S−又は−C(O)O−によって中断され
ているR11及びR12の炭素原子数1ないし12のアルキル基
において、ヘテロ原子及び−C(O)O−基はどのよう
な位置にあってもよく、該炭素原子数1ないし12のアル
キル基は1個所又は数個所で中断されていてもよく、同
一又は異なる両方のヘテロ原子及びC(O)O基によっ
て中断されることも可能である。一度の中断が好まし
い。 R10及びR16の炭素原子数2ないし17のアルケニル基並
びにR3及びR4の炭素原子数2ないし24のアルケニル基
は、1個又はそれ以上の、しかし好ましくは1個の二重
結合を含む直鎖又は分枝鎖アルケニル基、例えばビニル
基、アリル基、n−ブテニル基、1,3−ブタジエニル
基、i−ペンテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、
ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル
基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、
2−ノニル−2−ブテニル基、テトラデセニル基、ペン
タデセニル基、ヘキサデセニル基及び8−ヘプタデセニ
ル基である。更に、R3及びR4のアルケニル基はまた例え
ば2−オクタデセニル基、オレイル基、ノナデセニル
基、エイコセニル基、ヘンエイコセニル基、ドコセニル
基、トリコセニル基及びテトラコセニル基であることが
できる。8−ヘプタデセニル基及びオレイル基が好まし
い。 R1の炭素原子数1ないし4のアルコキシ基は、例えば
メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基又はn−ブ
トキシ基であることができる。 R1の炭素原子数2ないし24のアルコキシカルボニル基
はアルキル部分に炭素原子を1ないし24個含み、例えば
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポ
キシカルボニル基又は2−エチルヘキシルオキシカルボ
ニル基であることができる。 R11及びR12の炭素原子数1ないし12のアルキル基置換
フェニル又はナフチル基において、そのフェニル基又は
ナフチル基はモノ置換又はポリ置換され得るが、モノ置
換又はジ置換が好ましく、その置換する炭素原子数1な
いし12のアルキル基としては例えばメチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
イソブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基、直鎖又は
分枝鎖ノニル又はドデシル基が挙げられる。 R11及びR12の炭素原子数5ないし12のシクロアルキル
基は、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シ
クロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、
シクロデシル基、シクロウンデシル基又はシクロドデシ
ル基であり、シクロヘキシル基が好ましい。 R11の炭素原子数1ないし4のアルキル基置換、炭素
原子数5ないし12のシクロアルキル基は、モノ置換又は
ポリ置換、しかし好ましくはモノ置換されたものである
ことができ、例えばメチルシクロヘキシル基、トリメチ
ルシクロヘキシル基、ブチルシクロヘキシル基又はプロ
ピルシクロペンチル基である。 R11及びR12の炭素原子数7ないし13のアルアルキル基
は、例えばベンジル基、1−又は2−フェネチル基、3
−フェニルプロピル基、α,α−ジメチルベンジル基、
2−フェニルイソプロピル基、2−フェニルヘキシル
基、ベンズヒドリル基又はナフチルメチル基であるが、
ベンジル基が好ましい。 k価の金属陽イオンMは例えば、k=1の場合はL
i ,Na 又はK であり、またk=2の場合はMg,C
a,Ba2+又はZnである。しかしながら好まし
い金属陽イオンMはZnである。 aは好ましくはゼロ又は1ないし1.25、特に好ましく
はゼロ又は1.2の値である。 前記式I又はIIIで表わされる化合物において、Yが
酸素原子又はイオウ原子、しかし特にはイオウ原子であ
る組成物が好ましい。 式Iで表わされる化合物において、R1が水素原子又は
炭素原子数1ないし12のアルキル基、特には水素原子又
は炭素原子数1ないし4のアルキル基である組成物が好
ましく、ことにR1が水素原子である組成物が非常に好ま
しい。 更に、式Iで表わされる化合物において、R1が水素原
子でYが硫黄原子である組成物が好ましい。 加えて、式IIで表わされる化合物においてZが−CR8
−を表わす組成物が興味深い。 式IIで表わされる化合物においてR6がR7と一緒になっ
て直接結合を形成する、或は式IIで表わされる化合物に
おいてR5が水素原子又は−SH、特に水素原子を表わす組
成物もまた興味深い。 式I又はIIで表わされる化合物においてR2が水素原子
又は非置換の若しくは水酸基で置換された炭素原子数1
ないし4のアルキル基、特に水素原子又はメチル基を表
わす組成物、及びまた式I又はIIで表わされる化合物に
おいてR3が水素原子、炭素原子数8ないし24のアルキル
基又は炭素原子数8ないし24のアルケニル基を表わす
か、或は式I又はIIで表わされる化合物においてR4が炭
素原子数8ないし24のアルキル基又は炭素原子数8ない
し24のアルケニル基を表わす組成物も興味深い。 特に興味があるのは、式I又はIIで表わされる化合物
においてR2が水素原子を表わし、R3及びR4が互に独立し
て炭素原子数8ないし24のアルキル基又は炭素原子数8
ないし24のアルケニル基を表わす組成物、及びまた式I
又はIIで表わされる化合物においてB2及びB3がメチル基
を表わし、R4が炭素原子数8ないし24のアルキル基又は
炭素原子数8ないし24のアルケニル基を表わす組成物、
或は式I又はIIで表わされる化合物においてR2及びR3
水素原子を表わし、R4が炭素原子数8ないし24のアルキ
ル基又は炭素原子数8ないし24のアルケニル基を表わす
組成物である。 R3及びR4の炭素原子数8ないし24のアルキル基は分枝
鎖状の炭素原子数8ないし24のアルキル基が好ましく、
特には第三級炭素原子、とりわけそれらが結合している
窒素原子に対しての位に第三級炭素原子を含むものが好
ましい。例えば第一級アミンNR2R3R4の場合、“プリメ
ン(Primene)”という商品名で市販されているそのよ
うなアミンの混合物を用いるのが好ましい。従って例え
ば混合物“Primene 18-R"(主として炭素原子数12ない
し15の分枝鎖アルキルアミン)又は混合物“Primene J
M−T"(主として炭素原子数18ないし24の分枝鎖アルキ
ルアミン)を用いることができる。 式I又はIIで表わされる化合物において、R2が2−ヒ
ドロキシエチル基を表わし、またR3がR4と一緒になって
−C(R10)=N−CH2−CH2−基を形成し、R10が水素原
子、炭素原子数1ないし17のアルキル基又は炭素原子数
2ないし17のアルケニル基であるけれども好ましくは炭
素原子数8ないし17のアルキル基又は炭素原子数8ない
し17のアルケニル基である組成物もまた興味深い。 更に具体例として、前記式III又はIVで表わされる化
合物においてR11が−O−,−S−又は−C(O)O−
によって中断されていてもよい炭素原子数1ないし12の
アルキル基、又は非置換の若しくは炭素原子数1ないし
12のアルキル基特には炭素原子数8ないし12のアルキル
基で置換されたフェニル若しくはナフチル基、或はシク
ロヘキシル基又はベンジル基を表わし、好ましくはR11
が−C(O)O−で中断された炭素原子数3ないし12の
アルキル基、又はフェニル基又はノニルフェニル基を表
わす組成物が挙げられる。 加えて具体例として、式III又はIVで表わされる化合
物においてR12が−O−,−S−又は−C(O)O−に
よって中断されていてもよい炭素原子数1ないし12のア
ルキル基、又は非置換の若しくは炭素原子数1ないし12
のアルキル基特には炭素原子数8ないし12のアルキル基
で置換されたフェニル若しくはナフチル基、或はシクロ
ヘキシル基又はベンジル基を表わし、好ましくはR12
−C(O)O−で中断された炭素原子数3ないし12のア
ルキル基、又はフェニル基又はノニルフェニル基を表わ
す組成物が挙げられる。 式III又はIVで表わされる化合物においてXが酸素原
子を表わす組成物、及びまた式III又はIVで表わされる
化合物においてX1及びX2が酸素原子を表わす組成物、又
は式III又はIVで表わされる化合物においてX及びX2
硫黄原子を表わしそしてX1が酸素原子を表わす組成物も
また興味深い。 更に興味があるのは、式IIIで表わされる化合物にお
いてMがプロトン、Zn2+又はHN (R13)(R14
(R15)を表わすような組成物である。 式IIIで表わされる化合物において、X及びX2が硫黄
原子を表わし、X1が酸素原子を表わし、R11が炭素原子
3ないし8のアルキル基を表わし、nが2を表わし、
mが1を表わしそしてMがZn2+を表わす組成物、或は式
IIIで表わされる化合物において、X,X1及びX2が酸素原
子を表わし、R11が炭素原子数2ないし6のアルキル基
を表わし、nが1又は2を表わし、mが2又は1を表
わし、そしてm=1の場合にMがHN (R13)(R14
(R15)を表わし、またm=2の場合には多くとも一つ
の基Mがプロトンを表わすという条件でMがHN
(R13)(R14)(R15)又はプロトンを表わし、R13
好ましくは水素原子を表わし、そしてR14及びR15が互に
独立して炭素原子数8ないし24のアルキル基を表わす組
成物が特に興味深い。 加えて興味があるものは、式III又はIVで表わされる
化合物においてXが硫黄原子を表わす組成物、及びまた
式III又はIVで表わされる化合物においてXが硫黄原子
を表わしX1及びX2が酸素原子を表わす組成物、或は式II
I又はIVで表わされる化合物においてXが酸素原子を表
わしX1及びX2が硫黄原子を表わす組成物である。 式IIIで表わされる化合物においてR13が2−ヒドロキ
シエチル基を表わし、またR14がR15と一緒になって−C
(R16)=N−CH2−CH2−基を形成し、R16が好ましくは
炭素原子数8ないし17のアルキル基又は炭素原子数8な
いし17のアルケニル基を表わす組成物もまた興味があ
る。 混合物b)が、1)式I又はIIで表わされる化合物の
1種と2)式IIIで表わされる化合物の1種とからなる
組成物が好ましい。 式I又はIIで表わされる化合物において、aがゼロの
値を表わし、Yが硫黄原子又は酸素原子を表わすが好ま
しくは硫黄原子を表わし、また式I中、R1が水素原子を
表わし、そして式IIIで表わされる化合物においてX,X1
及びX2が酸素原子を表わし、R11が炭素原子数2ないし
6のアルキル基を表わし、nが1又は2の数を表わ
し、mが2又は1の数を表わし、そしてm=1の場合に
MがHN (R13)(R14)(R15)を表わし、またm=2
の場合に多くとも1つのM基がプロトンを表わすという
条件でMがHN (R13)(R14)(R15)又はプロトンを
表わす組成物が特に好ましい。 式I又はIIIで表わされる化合物においてaが1ない
し1.25の値を表わし、Yが硫黄原子又は酸素原子を表わ
すが好ましくは硫黄原子を表わし、また式I中R1が水素
原子を表わし、そして式IIIで表わされる化合物におい
てX及びX2が硫黄原子を表わし、X1が酸素原子を表わ
し、R11が炭素原子数3ないし8のアルキル基を表わ
し、nが2の数を表わし、mが1の数を表わし、そし
てMがZn2+を表わす組成物もまた好ましい。 特に、混合物b)が、1)式Iで表わされる化合物の
1種と、2)式IIIで表わされる化合物の1種とからな
る組成物が非常に好ましい。 式Iで表わされる化合物においてaが1ないし1.25の
値を表わし、Yが硫黄原子を表わし、R1が水素原子を表
わし、R2が水素原子を表わし、R3が水素原子又は炭素原
子数8ないし24のアルキル基を表わし、R4が炭素原子数
8ないし24のアルキル基を表わし、また式IIIで表わさ
れる化合物においてX及びX2が硫黄原子を表わし、X1
酸素原子を表わし、R11が炭素原子数3ないし8のアル
キル基を表わし、nが2の数を表わし、mが1の数を
表わしそしてMがZn2+を表わす組成物がとりわけ好まし
い。 本発明に従って用いることのできる混合物b)の成分
は公知である。その複素環式化合物は市販されているか
又は市販製品から有機化学の一般的公知方法により容易
に製造することができる。それらのアミン塩は、相当す
るアミンを加える慣用方法(塩形成)により得られる。
ここでは過剰のアミン(a>1)もまた用いることがで
きる。リン化合物の製法は例えばホウベン−ヴェイル
(Houben−Weyl)著、「メツオ、デンデル オルガニッ
シェン ヒェミー:Methodender Organischen Chemie
(有機化学の方法)」、第12巻、第2部、第4版、ティ
ーメ フェルラーク(Thinme Verlag)出版、ストウッ
トガルト(Stuttgart)1964年、第53〜57,143〜210,226
〜274,299〜376及び587〜748頁に記載されている。それ
らのアミン塩は、複素環式化合物のそれらと同様の方法
で製造される。 混合物b)はそれ自体公知の方法、例えば単純な混合
によって製造される。従って、例えば2−メルカプトベ
ンゾチアゾールを市販のアミンホスフェート(リン酸の
モノエステル/ジェステルのアミン塩)に配合すること
ができる。 混合物b)は液性であるが変化する粘度を有してい
る。それらは潤滑剤及び圧媒油のための、好ましくは潤
滑剤用の優秀な耐摩耗添加剤として特に適している。本
発明に係る混合物は特に高温において、それらの充分な
効果を発揮する。 それゆえ本発明は、潤滑油又は圧媒油用の摩耗減少添
加剤としての、1)式I又はIIで表わされる化合物の少
なくとも1種と2)式III又はIVで表わされる化合物の
少なくとも1種の混合物の使用に関する。 混合物b)は、潤滑剤及び圧媒油に適当な量で溶かす
ことができ、潤滑剤組成物又は圧媒油組成物の全重量に
対して0.05ないし5重量%の濃度で、好ましくは0.1な
いし3重量%の濃度で用いられる。 比率1):2)は例えば10:1ないし1:10、好ましくは5:
1ないし1:10、そして特に好ましくは2:1ないし1:5、と
りわけ1:1ないし1:3である。 該混合物は、そのまま潤滑剤に加えるが、又は各成分
例えば2−メルカプトベンゾチアゾールのアミン塩及び
リン化合物を別々に製造し製剤化中に潤滑剤に別々に添
加することができる。高粘性の場合には、例えば適当な
ベース油で希釈することにより、すぐに使用するのに好
ましい形態とすることができる。 適する潤滑剤又は圧媒油は当該技術分野の熟練者に知
られており、例えば“Schmiermittel Taschenbuch(潤
滑油ハンドブック)”(Hthig Verlag,Heidelberg,1
974)、又は“Ullumans Encyclopdie der technische
n Chemie(ウルマンの工業化学百科事典)”第13巻、第
85〜94頁(Verlag Chemie,Weinheim,1977)に記載され
ている。 鉱物油の他、特に適する潤滑剤は、例えばポリ−α−
オレフィン、エステルベースの潤滑剤、及びホスフェー
ト、グリコール、ポリグリコール及びポリアルキレング
リコールである。 潤滑剤はその他に潤滑剤及び圧媒油の基本的な性質を
さらに強調するために配合される他の添加剤を含んでい
てもよい。これらの添加剤には:酸化防止剤、金属不活
性剤、防錆剤、粘度指数加良剤、流動点降下剤、分散
剤、洗浄剤、そして他の極圧添加剤及び耐摩耗添加剤が
含まれる。 フェノール系酸化防止剤の例 1. アルキル化1価フェノール 2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェノール、 2,6−ジ−第三ブチルフェノール、 2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェノール、 2,6−ジ−第三ブチル−4−エチルフェノール、 2,6−ジ−第三ブチル−4−n−ブチルフェノール、 2,6−ジ−第三ブチル−4−イソブチルフェノール、 2,6−ジ−シクロペンチル−4−メチル−フェノー
ル、 2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチル
フェノール、 2,6−ジ−オクタデシル−4−メチルフェノール、 2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、 2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシメチルフェノー
ル、 o−第三ブチルフェノール、 2. アルキル化ヒドロキノン 2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシフェノール、 2,5−ジ−第三ブチル−ヒドロキノン、 2,5−ジ−第三アミル−ヒドロキノン、 そして 2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノー
ル。 3. ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル 2,2′−チオ−ビス−(6−第三ブチル−4−メチル
フェノール)、 2,2′−チオ−ビス−(4−オクチルフェノール)、 4,4′−チオ−ビス−(6−第三ブチル−3−メチル
フェノール)、そして 4,4−チオ−ビス−(6−第三ブチル−2−メチルフ
ェノール)。 4. アルキリデン−ビスフェノール 2,2′−メチレン−ビス−(6−第三ブチル−4−メ
チルフェノール)、 2,2′−メチレン−ビス−(6−第三ブチル−4−エ
チルフェノール)、 2,2′−メチレン−ビス−〔4−メチル−6−(α−
メチルシクロヘキシル)−フェノール〕、 2,2′−メチレン−ビス−(4−メチル−6−シクロ
ヘキシルフェノール)、 2,2′−メチレン−ビス−(6−ノニル−4−メチル
フェノール)、 2,2′−メチレン−ビス−(4,6−ジ−第三ブチルフェ
ノール)、 2,2′−エチリデン−ビス−(4,6−ジ−第三ブチルフ
ェノール)、 2,2′−エチリデン−ビス−(6−第三ブチル−4−
イソブチルフェノール)、 2,2′−メチレン−ビス−〔6−(α−メチルベンジ
ル)−4−ノニルフェノール〕、 2,2′−メチレン−ビス−〔6−(α,α−ジメチル
ベンジル)−4−ノニルフェノール〕、 4,4′−メチレン−ビス−(2,6−ジ−第三ブチルフェ
ノール)、 4,4′−メチレン−ビス−(6−第三ブチル−2−メ
チルフェノール)、 1,1−ビス−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2
−メチルフェニル)ブタン、 2,6−ジ−(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒド
ロキシベンジル)−4−メチルフェノール、 1,1,3−トリス−(5′−第三ブチル−4′−ヒドロ
キシ−2′−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメル
カプトブタン、 エチレングリコール−ビス−〔3,3−ビス−(3′−
第三ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)−ブチレー
ト〕、 ジ−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル
フェニル)−ジシクロペンタジエン、および ジ−〔2−(3′−第三ブチル−2′−ヒドロキシ−
5′−メチルベンジル)−6−第三ブチル−4−メチル
フェニル〕テレフタレート。 5. ベンジル化合物 1,3,5−トリ−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル−2,4,6−トリメチルベンゼン、 ジ−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)スルフイド、 3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル−メ
ルカプト酢酸イソオクチルエステル、 ビス−(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジ
メチルベンジル)−ジチオールテレフタレート、 1,3,5−トリス−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)イソシアヌレート、 1,3,5−トリス−(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ
−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、 3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホス
ホン酸ジオクタデシルエステル、 および 3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル−ホ
スホン酸モノエチルエステルのカルシウム塩。 6. アシルアミノフェノール 4−ヒドロキシラウリル酸アニリド、 4−ヒドロキシステアリン酸アニリド、 2,4−ビス−オクチルメルカプト−6−(3′,5′−
ジ−第三ブチル−4′−ヒドロキシアニリノ)−s−ト
リアジンおよび N−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−カルバミン酸オクチルエステル。 7. β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)−プロピオン酸と一価または多価アルコールとの
エステル アルコールの例:メタノール、オクタデカノール、1,6
−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジ
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ペンタエリトリトール、トリス−ヒド
ロキシエチルイソシアヌレートおよびジヒドロキシエチ
ル修酸ジアミド。 8. β−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチ
ルフェニル)−プロピオン酸と一価または多価アルコー
ルとのエステル アルコールの例:メタノール、オクタデカノール、1,6
−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジ
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ペンタエリトリトール、トリス−ヒド
ロキシエチル−イソシアヌレートおよびジ−ヒドロキシ
エチル−修酸ジアミド。 9. β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)−プロピオン酸のアミド 例えば N,N′−ジ−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
フェニルプロピオニル)−ヘキサメチレンジアミン、 N,N′−ジ−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
フェニルプロピオニル)−トリメチレンジアミンおよび N,N′−ジ−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
フェニルプロピオニル)ヒドラジン。 アミン系酸化防止剤の例 N,N′−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミ
ン、 N,N′−ジ−第二−ブチル−p−フェニレンジアミ
ン、 N,N′−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニ
レンジアミン、 N,N′−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−
p−フェニレンジアミン、 N,N′−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレ
ンジアミン、 N,N′−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、 N,N′−ジ−(ナフチル−2−)−p−フェニレンジ
アミン、 N−イソプロピル−N′−フェニル−p−フェニレン
ジアミン、 N−(1,3−ジメチルブチル)−N′−フェニル−p
−フェニレンジアミン、 N−(1−メチルヘプチル)−N′−フェニル−p−
フェニレンジアミン、 N−シクロヘキシル−N′−フェニル−p−フェニレ
ンジアミン 4−(p−トルエンスルホンアミド)ジフェニルアミ
ン、 N,N′−ジメチル−N,N′−ジ第二ブチル−p−フェニ
レンジアミン、 ジフェニルアミン、 4−イソプロポキシジフェニルアミン、 N−フェニル−1−ナフチルアミン、 N−フェニル−2−ナフチルアミン、 オクチル化ジフェニルアミン、 4−n−ブチルアミノフェノール、 4−n−ブチリルアミノ−フェノール、 4−ノナノイルアミノフェノール、 4−ドデカノイルアミノフェノール、 4−オクタデカノイルアミノフェノール、 ジ−(4−メトキシフェニル)−アミン、 2,6−ジ−第三ブチル−4−ジメチル−アミノ−メチ
ル−フェノール、 2,4−ジアミノ−ジフェニルメタン、 4,4′−ジアミノ−ジフェニルメタン、 N,N,N′,N′−テトラメチル−4,4′−ジアミノ−ジフ
ェニルメタン、 1,2−ジ−〔(2−メチルフェニル)アミノ〕エタ
ン、 1,2−ジ−(フェニルアミノ)−プロパン、 (o−トリル)−ビグアニド、 ジ−〔4−(1′,3′−ジメチルブチル)フェニル〕
アミン、 第三オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、
および モノ−およびジアルキル化第三ブチル−並びに第三オ
クチルジフェニルアミンの混合物。 金属不動態化剤の例: 銅に対して例えばトリアゾール、ベンゾトリアゾール
及びその誘導体、サリチリデンプロピレンジアミン、サ
リチルアミノグアニジンの塩; 防錆剤の例: a) 有機酸、それらのエステル、金属塩及び無水物、
例えばN−オレイルサルコシン、モノオレイン酸ソルビ
タン、ナフテン酸鉛、ドデシルコハク酸無水物、モノア
ルケニルコハク酸半エステル、4−ノニルフェノキシ酢
酸; b) 窒素含有化合物、例えば、 I. 1級、2級又は3級脂肪族又は脂環式アミン及び有
機及び無機酸のアミン塩、例えば油溶性カルボン酸アル
キルアンモニウム; II. 複素環化合物、例えば置換イミダゾリン及びオキ
サゾリン; c) リン含有化合物、例えばリン酸部分エステルのア
ミン塩; d) 硫黄含有化合物、例えばジノニルナフタレンスル
ホン酸バリウム、石油スルホン酸カルシウム; 粘度指数改良剤の例: ポリメタクリレート、ビニルピロリドン/メタクリレ
ート共重合体、ポリブテン、オレフィン共重合体、スチ
レン/アクリレート共重合体。 流動点降下剤の例: ポリメタクリレート、アルキル化ナフタレン誘導体。 分散剤/界面活性剤の例: ポリブテニルスクシンイミド、ポリブテニルホスホン
酸誘導体、塩基性マグネシウム、カルシウムもしくはバ
リウムのスルホネート及びフェノレート。 耐摩耗添加剤の例: 硫黄原子および/またはリン原子および/またはハロ
ゲン原子を含む化合物、例えば硫化植物油、ジアルキル
ジチオリン酸亜鉛、リン酸トリトリル、塩素化パラフィ
ン、アルキルジスルフィド及びアリールジスルフィド。 <実施例、発明の効果> 以下の実施例において、「部」及び「%」は特記しな
い限り重量による。 実施例1〜9 複素環式メルカプト化合物とアミンを適当なモル比で
配合することにより、下記第1表に示すアミン塩が得ら
れる。 実施例10〜14 実施例1〜9と同様にして、適当なリン化合物を複素
環式メルカプト化合物に加えることにより第2表に示す
混合物が得られる。 実施例15〜24 第1表からの化合物をリン化合物に加えることによ
り、第3表に示す混合物が得られる。 実施例25 混合物b)を、DIN51,350その3に従ってパラフィン
ベース油中、シェル四球装置により様々な荷重下で試験
する。摩耗の測定は摩耗痕直径(WSD)による。 実施例26 耐摩耗作用を、ミュンヘンの会社であるオプティモル
ゲーエムベーハー(Optimol GmbH)により製造されて
いる市販のボールオンプレート試験装置(ball−on−pl
ate test device)(SRV装置)を使用して試験する。
(R.Schumacher et al,ASLE Transaciton 26,1(198
2),第94−101頁) この装置は下記の原理に基づいている:力FNが作用す
る鋼球(100Cr 6)が鉄製のシリンダー上で振動する。
この球は支持体中に固定され、結果として振動する滑動
を引きおこす。水平方向及び垂直方向の圧電力変換機に
より測定される。選択された試験条件下で、最大ヘルツ
垂直応力は2740N/mm2であり、最大剪断応力は850N/mm2
であった。球及びシリンダーは同一の工具鋼により製造
されている。 試験化合物が溶解している油、数滴をシリンダーと球
との間に適用する。下記の試験条件を選択する: 負荷:200N.頻度:50Hz,振幅:1000μ,温度:100−150
℃,試験時間:2時間試験油:ISO VG100ポリα−オレフィ
ン,S含有量:<1.5ppm 摩耗を調べるために、“Talysurf"装置(イギリス国
ライセスター(Leicester)の会社であるRank Taylor H
obsonにより製造される)を用いて横断面積を調べる。
摩耗の尺度として総横断面積を取る。その値は相対的な
摩耗量を表わしている。真の摩耗値はファクターF=2
×10-4を乗じて計算される。 実施例27 実施例26と同様にして試験する。 試験温度:100℃,120℃,150℃ 実施例28 実施例26と同様にして試験する。 試験温度:130〜150℃ 試験油I:パラフィンタイプのベース油で次の市販添加剤
を含む: 亜鉛ジアルキルジチオホスフェート(ZDTP)
0.75% 洗浄剤 11% 粘度指数改良剤 6% 試験油II:試験油I+実施例3の生成物0.5% このように試験油IIは、混合物b)として実施例24の
混合物を含む。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C10M 133:38 137:04 137:10) C10N 10:04 30:06 40:00 40:08

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.a) 鉱油又は合成油をベースとする1種又はそれ
    以上の潤滑剤又は圧媒油、及び b) 潤滑剤組成物又は圧媒油組成物の全重量に対し
    て、 (i) 次式I又はII: 〔式中、 Yは−O−,−S−,−NH−又は−NR9−(R9は炭素原
    子数1ないし12のアルキル基を表わす)を表わし、 Zは−CR8−又は−N−を表わし、 R1は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭
    素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数2ない
    し24のアルコキシカルボニル基又はニトロ基を表わし、 R2は水素原子又は非置換の若しくは水酸基で置換された
    炭素原子数1ないし24のアルキル基を表わし、 R3は水素原子、炭素原子数1ないし24のアルキル基又は
    炭素原子数2ないし24のアルケニル基を表わし、 R4は炭素原子数1ないし24のアルキル基又は炭素原子数
    2ないし24のアルケニル基を表わすか或は R3とR4は一緒になって−C(R10)=N−CH2−CH2−基
    (R10は水素原子、炭素原子数1ないし17のアルキル基
    又は炭素原子数2ないし17のアルケニル基を表わす)を
    表わし、 R5は水素原子、−SH又は炭素原子数1ないし22のアルキ
    ル基を表わし、 R6は水素原子を表わし、 R7は水素原子を表わすか或は R6とR7は一緒になって直接結合を表わし、 R8は水素原子、炭素原子数1ないし22のアルキル基又は
    フェニル基を表わすか或は R7とR8は一緒になってカルボニル基を表わし、 aは1ないし2の値を示す〕 で表わされる化合物の少なくとも1種と、 (ii) 次式III又はIV: 〔式中、 X,X1及びX2は互に独立して酸素原子又は硫黄原子を表わ
    し、 R11及びR12は同一又は異なって各々−O−,−S−若し
    くは−C(O)O−によって中断されていてもよい炭素
    原子数1ないし12のアルキル基、非置換の若しくは炭素
    原子数1ないし12のアルキル基で置換されたフェニル若
    しくはナフチル基、非置換の若しくは炭素原子数1ない
    し4のアルキル基で置換された炭素原子数5ないし12の
    シクロアルキル若しくは炭素原子数7ないし13のアルア
    ルキル基を表わし、 nは1,2又は3の数を表わし、 nは1又は2の数を表わし、 mは1又は2の数を表わし、 kは1又は2の数を表わし、 bはゼロ又は1の数を表わし、そしてn又はnが2を
    表わすか或はまたnが3を表わす場合、 各R11は同一又は異なるか、或は二つのR11はそれらが結
    合している二つのヘテロ原子X1及びP原子と一緒になっ
    て5員又は6員環を形成することができ、 Mは、もしmが2でkが1を表わす場合二つの異なるM
    が存在できるという条件で、k価の金属陽イオン、プロ
    トン又はHN+R13R14R15を表わし、 R13は水素原子又は非置換の若しくは水酸基で置換され
    た炭素原子数1ないし30のアルキル基を表わし、 R14は水素原子又は炭素原子数1ないし30のアルキル基
    を表わし、 R15は炭素原子数1ないし30のアルキル基又は炭素原子
    数18のアルケニル基を表わすか、或は R14とR15は一緒になって−C(R16)=N−CH2−CH2
    を形成し、 R16は水素原子、炭素原子数1ないし17のアルキル基又
    は炭素原子数2ないし17のアルケニル基を表わす〕 で表わされる化合物の少なくとも1種の混合物0.05ない
    し5重量% とからなる組成物[但し、次式 (式中、Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール
    基、アルアルキル基、及びアルカリール基を表す。)で
    表わされる芳香族カルボン酸エステルを含有する組成物
    は除かれる。]。 2.式I中、R1が水素原子を表わし、Yが−S−を表わ
    す特許請求の範囲第1項記載の組成物。 3.式II中、R6がR7と一緒になって直接結合を表わす特
    許請求の範囲第1項記載の組成物。 4.式I又はII中、R2が水素原子又は非置換の若しくは
    水酸基で置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基
    を表わす特許請求の範囲第1項記載の組成物。 5.式I又はII中、R2が水素原子を表わし、R3及びR4
    互いに独立して各々炭素原子数8ないし24のアルキル基
    又は炭素原子数8ないし24のアルケニル基を表わす特許
    請求の範囲第1項記載の組成物。 6.式I又はII中、R2及びR3が水素原子を表わし、R4
    炭素原子数8ないし24のアルキル基又は炭素原子数8な
    いし24のアルケニル基を表わす特許請求の範囲第1項記
    載の組成物。 7.式I又はII中、R2が2−ヒドロキシエチル基を表わ
    し、R3がR4と一緒になって−C(R10)=N−CH2−CH2
    −基を形成する特許請求の範囲第1項記載の組成物。 8.式III又はIV中、R11が−O−,−S−又は−C
    (O)O−によって中断されていてもよい炭素原子数1
    ないし12のアルキル基、又は非置換の又は炭素原子数1
    ないし12のアルキル基で置換されたフェニル若しくはナ
    フチル基、又はシクロヘキシル基又はベンジル基を表わ
    す特許請求の範囲第1項記載の組成物。 9.式III又はIV中、R12が−O−,−S−又は−C
    (O)O−によって中断されていてもよい炭素原子数1
    ないし12のアルキル基、又は非置換の又は炭素原子数1
    ないし12のアルキル基で置換されたフェニル若しくはナ
    フチル基又はシクロヘキシル基又はベンジル基を表わす
    特許請求の範囲第1項記載の組成物。 10.式III中、Mがプロトン、Zn2+又はHN (R13
    (R14)(R15)を表わす特許請求の範囲第1項記載の組
    成物。 11.式III中、X及びX2が硫黄原子を表わし、X1が酸
    素原子を表わし、R11が炭素原子数3ないし8のアルキ
    ル基を表わし、nが2を表わし、mが1を表わし、そ
    してMがZn2+を表わす特許請求の範囲第1項記載の組成
    物。 12.式III中、X,X1及びX2が酸素原子を表わし、R11
    炭素原子数2ないし6のアルキル基を表わし、nが1
    又は2を表わし、mが2又は1を表わし、そしてMが、
    m=1の場合NH (R13)(R14)(R15)を表わし、ま
    たm=2の場合、多くとも一つまでのM基がプロトンを
    表わすという条件で、HN (R13)(R14)(R15)又は
    プロトンを表わす特許請求の範囲第1項記載の組成物。 13.混合物b)が1)式I又はIIで表わされる一種の
    化合物と2)式IIIで表わされる1種の化合物とからな
    る特許請求の範囲第1項記載の組成物。 14.式I中、R1が水素原子を表わし、そして式III
    中、X,X1及びX2が酸素原子を表わし、R11が炭素原子数
    2ないし6のアルキル基を表わし、nが1又は2の数
    を表わし、mが2又は1の数を表わし、そしてMが、m
    =1の場合HN (R13)(R14)(R15)を、またm=2
    の場合HN (R13)(R14)(R15)又は、多くとも1つ
    のMがプロトンを表わすという条件で、プロトンを表わ
    す特許請求の範囲第13項記載の組成物。 15.式I又はII中、aが1ないし1.25の値を表わし、
    Yが硫黄原子又は酸素原子を表わし、また式I中、R1
    水素原子を表わし、そして式III中、X及びX2が硫黄原
    子を表わし、X1が酸素原子を表わし、R11が炭素原子数
    3ないし8のアルキル基を表わし、nが2の数を表わ
    し、mが1の数を表わしそしてMがZn2+を表わす特許請
    求の範囲第13項記載の組成物。 16.混合物b)が1)式Iで表わされる化合物の1種
    と2)式IIIで表わされる化合物の1種とからなる特許
    請求の範囲第1項記載の組成物。 17.式I中、aが1ないし1.25の値を表わし、Yが硫
    黄原子を表わし、R1が水素原子を表わし、R2が水素原子
    を表わし、R3が水素原子又は炭素原子数8ないし24のア
    ルキル基を表わし、R4が炭素原子数8ないし24のアルキ
    ル基を表わし、また式III中、X及びX2が硫黄原子を表
    わし、X1が酸素原子を表わし、R11が炭素原子数3ない
    し8のアルキル基を表わし、nが2の数を表わし、m
    が1の数を表わしそしてMがZn2+を表わす特許請求の範
    囲第16項記載の組成物。 18.潤滑剤又は圧媒油への摩耗減少添加剤として、 i) 次式I又はII: 〔式中、 Yは−O−,−S−,−NH−又は−NR9−(R9は炭素原
    子数1ないし12のアルキル基を表わす)を表わし、 Zは−CR8−又は−N−を表わし、 R1は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭
    素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数2ない
    し24のアルコキシカルボニル基又はニトロ基を表わし、 R2は水素原子又は非置換の若しくは水酸基で置換された
    炭素原子数1ないし24のアルキル基を表わし、 R3は水素原子、炭素原子数1ないし24のアルキル基又は
    炭素原子数2ないし24のアルケニル基を表わし、 R4は炭素原子数1ないし24のアルキル基又は炭素原子数
    2ないし24のアルケニル基を表わすか或は R3とR4は一緒になって−C(R10)=N−CH2−CH2−基
    (R10は水素原子、炭素原子数1ないし17のアルキル基
    又は炭素原子数2ないし17のアルケニル基を表わす)を
    表わし、 R5は水素原子、−SH又は炭素原子数1ないし22のアルキ
    ル基を表わし、 R6は水素原子を表わし、 R7は水素原子を表わすか或は R6とR7は一緒になって直接結合を表わし、 R8は水素原子、炭素原子数1ないし22のアルキル基又は
    フェニル基を表わすか或は R7とR8は一緒になってカルボニル基を表わし、 aは1ないし2の値を表わす〕 で表わされる化合物の少なくとも1種と、 (ii) 次式III又はIV: 〔式中、 X,X1及びX2は互に独立して酸素原子又は硫黄原子を表わ
    し、 R11及びR12は同一又は異なって各々−O−,−S−若し
    くは−C(O)O−によって中断されていてもよい炭素
    原子数1ないし12のアルキル基、非置換の若しくは炭素
    原子数1ないし12のアルキル基で置換されたフェニル若
    しくはナフチル基、非置換の若しくは炭素原子数1ない
    し4のアルキル基で置換された炭素原子数5ないし12の
    シクロアルキル若しくは炭素原子数7ないし13のアルア
    ルキル基を表わし、 nは1,2又は3の数を表わし、 nは1又は2の数を表わし、 mは1又は2の数を表わし、 kは1又は2の数を表わし、 bはゼロ又は1の数を表わし、 そしてn又はnが2を表わすか或はまたnが3を表わ
    す場合、 各R11は同一又は異なるか、或は二つのR11はそれらが結
    合している二つのヘテロ原子X1及びP原子と一緒になっ
    て5員又は6員環を形成することができ、 Mは、もしmが2でkが1を表わす場合二つの異なるM
    が存在できるという条件で、k価の金属陽イオン、プロ
    トン又はHN+R13R14R15を表わし、 R13は水素原子又は非置換の若しくは水酸基で置換され
    た炭素原子数1ないし30のアルキル基を表わし、 R14は水素原子又は炭素原子数1ないし30のアルキル基
    を表わし、 R15は炭素原子数1ないし30のアルキル基又は炭素原子
    数18のアルケニル基を表わすか、或は R14とR15は一緒になって−C(R16)=N−CH2−CH2
    を形成し、 R16は水素原子、炭素原子数1ないし17のアルキル基又
    は炭素原子数2ないし17のアルケニル基を表わす〕 で表わされる化合物の少なくとも1種を混入することか
    らなる潤滑剤又は圧媒油の摩耗を抑制する方法。
JP62285139A 1986-11-11 1987-11-11 潤滑剤又は圧媒油組成物及び摩耗抑制方法 Expired - Lifetime JP2739576B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH449786 1986-11-11
CH4497/86-3 1986-11-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63135495A JPS63135495A (ja) 1988-06-07
JP2739576B2 true JP2739576B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=4277209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62285139A Expired - Lifetime JP2739576B2 (ja) 1986-11-11 1987-11-11 潤滑剤又は圧媒油組成物及び摩耗抑制方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4917809A (ja)
EP (1) EP0267875B1 (ja)
JP (1) JP2739576B2 (ja)
DE (1) DE3769086D1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2055156T3 (es) * 1988-11-08 1994-08-16 Ciba Geigy Ag Composiciones lubricantes.
GB8826961D0 (en) * 1988-11-18 1988-12-21 Castrol Ltd Lubricant compositions
EP0432089B1 (de) * 1989-11-08 1996-09-04 Ciba-Geigy Ag Schmierstoffzusammensetzungen
US5194167A (en) * 1991-05-08 1993-03-16 Mobil Oil Corporation Quaternary ammonium salts of mercaptothiadiazoles and related heterocyclic derivatives as antioxidant and antiwear additives
TW279839B (ja) * 1992-06-02 1996-07-01 Ciba Geigy Ag
US5320766A (en) * 1993-02-22 1994-06-14 Exxon Research And Engineering Company Lubricant composition containing alkoxylated amine salt of a dihydrocarbyldithiophosphoric acid
US5308517A (en) * 1993-02-22 1994-05-03 Exxon Research & Engineering Co. Ashless lube additives containing complexes of alkoxylated amines, dihydrocarbyldithiophosphoric acid, and adenine
US5352374A (en) * 1993-02-22 1994-10-04 Exxon Research & Engineering Co. Lubricant composition containing alkoxylated amine salt of a dihydrocarbyldithiophosphoric acid (law024)
GB9305417D0 (en) * 1993-03-16 1993-05-05 Ethyl Petroleum Additives Ltd Gear oil lubricants of enhanced friction properties
US5439605A (en) * 1993-06-03 1995-08-08 Khorramian; Behrooz A. Phosphorus and phosphours-free low and light ash lubricating oils
US5346635A (en) * 1993-06-03 1994-09-13 Material Innovation, Inc. Low and light ash oils
US5691283A (en) * 1994-03-01 1997-11-25 Ethyl Petroleum Additives Limited Use of transmission and gear oil lubricants having enhanced friction properties
JP3935982B2 (ja) * 1995-10-19 2007-06-27 出光興産株式会社 油圧作動油組成物
DE60200029T2 (de) 2001-01-24 2004-04-22 Rohm And Haas Co. Thioimidazolidin Derivate als öllösliche Additive für Schmierölen
US6734149B2 (en) 2001-01-24 2004-05-11 Rohm And Haas Company Combination of additives for lubricating oils
US6551966B2 (en) * 2001-06-01 2003-04-22 Crompton Corporation Oxadiazole additives for lubricants
EP1394243A1 (en) * 2002-08-07 2004-03-03 Rohm and Haas Cyclic aminothioureas as additives for lubricating oils
EP1394242A3 (en) * 2002-08-07 2004-04-21 Rohm And Haas Company Cyclic thioureas and their use as additives for lubricating oils
JP5057630B2 (ja) * 2003-02-18 2012-10-24 昭和シェル石油株式会社 工業用潤滑油組成物
US20040259743A1 (en) * 2003-06-18 2004-12-23 The Lubrizol Corporation, A Corporation Of The State Of Ohio Lubricating oil composition with antiwear performance
KR100551124B1 (ko) * 2003-12-31 2006-02-13 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
US7485605B2 (en) * 2004-10-26 2009-02-03 Crompton Corporation Lubricant and fuel compositions containing 2-(S(N)-mercaptobenzothiazole)succinic and methylene succinate esters
US8569216B2 (en) 2011-06-16 2013-10-29 Exxonmobil Research And Engineering Company Lubricant formulation with high oxidation performance
CN110845419B (zh) * 2019-11-14 2021-09-10 安徽金德润滑科技有限公司 一种极压抗磨剂及包含该极压抗磨剂的公路车辆齿轮油

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3513097A (en) 1965-12-23 1970-05-19 Monsanto Co Functional fluid compositions
US4589991A (en) 1985-07-01 1986-05-20 Exxon Research & Engineering Co. Process for the solubilization of mercaptobenzothiazole in a lubricating oil composition

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3115462A (en) * 1953-09-15 1963-12-24 George H Denison Method of inhibiting irradiation-induced viscosity increase of organic fluids
GB1365943A (en) * 1970-09-16 1974-09-04 Gaf Corp Metalworking additive and composition and process for making the same
US3779919A (en) * 1972-08-21 1973-12-18 Texaco Inc Synthetic aircraft turbine oil
US3853638A (en) * 1973-06-25 1974-12-10 Shell Oil Co Quenching oil composition
US3897351A (en) * 1973-10-04 1975-07-29 Mobil Oil Corp Lubricant compositions
US4096077A (en) * 1974-11-27 1978-06-20 Standard Oil Company (Indiana) Wear-inhibiting composition and process
GB1525632A (en) * 1975-02-14 1978-09-20 Exxon Research Engineering Co Lubricating and petroleum fuel oil compositions
US3966623A (en) * 1975-06-05 1976-06-29 Texaco Inc. Corrosion inhibited lube oil compositions
JPS6049093A (ja) * 1983-08-30 1985-03-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd エステル系合成潤滑油組成物
US4532062A (en) * 1984-01-23 1985-07-30 Exxon Research & Engineering Co. Additive for power transmission shift fluids
JPS61151860A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置のバツクテンシヨン制御装置
IT1185511B (it) * 1985-02-19 1987-11-12 Hoechst Italia Agenti anticorrosivi acquosi contenenti un sale ammonico dell'acido 2-benzotiazoliltiocarbossilico
DE3684173D1 (de) * 1985-05-23 1992-04-16 Ciba Geigy Ag Aminomethylderivate von benzothiazolinthion als schmiermitteladditive.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3513097A (en) 1965-12-23 1970-05-19 Monsanto Co Functional fluid compositions
US4589991A (en) 1985-07-01 1986-05-20 Exxon Research & Engineering Co. Process for the solubilization of mercaptobenzothiazole in a lubricating oil composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP0267875B1 (de) 1991-04-03
DE3769086D1 (de) 1991-05-08
EP0267875A2 (de) 1988-05-18
EP0267875A3 (en) 1988-10-05
US4917809A (en) 1990-04-17
JPS63135495A (ja) 1988-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2739576B2 (ja) 潤滑剤又は圧媒油組成物及び摩耗抑制方法
US4248720A (en) Organo molybdenum friction-reducing antiwear additives
CA3028939C (en) A copper corrosion-inhibiting lubricant additive composition comprising an organic molybdenum compound and a dialkylamine compound
US4104179A (en) Lubricating and petroleum fuel oil compositions containing azole polysulfide wear inhibitors
US20070042917A1 (en) Amine Tungstates and Lubricant Compositions
US3388066A (en) Reaction products of dihydrocarbon dithiophosphoric acid and phosphite
US20090029888A1 (en) Amine tungstates and lubricant compositions
JP3523235B2 (ja) 潤滑剤用イミダゾールチオン添加剤
JP2008512534A (ja) アルキルアミノアセトアミド潤滑油添加剤
US3844960A (en) Lubricant compositions
USRE44475E1 (en) Lubricating composition containing non-acidic phosphorus compounds
JPS59219394A (ja) 潤滑剤組成物
CN107922870B (zh) 包含含硫和无硫有机钼化合物和三唑的润滑剂组合物添加剂
US10119091B2 (en) Anti-corrosion additives
JPS60202892A (ja) メチルホスホン酸のアンモニウム塩を含有する潤滑剤組成物
US4118329A (en) Amine phosphate salts and phosphoramides
US7879773B2 (en) Lubricating composition having improved storage stability
US4599183A (en) Multifunctional additives
EP0684978B1 (en) Lubricant composition containing alkoxylated amine salts of acids
US4137187A (en) Antiwear additive and lubricating oil composition containing same
US4959167A (en) Asymmetric disulfides in lubricant compositions
US5320766A (en) Lubricant composition containing alkoxylated amine salt of a dihydrocarbyldithiophosphoric acid
JPS6356232B2 (ja)
JP4141951B2 (ja) 摩擦調整剤としての有機モリブデン配位化合物
JP2855347B2 (ja) 潤滑剤組成物