JP2739107B2 - 凍結乾燥食品包装体 - Google Patents

凍結乾燥食品包装体

Info

Publication number
JP2739107B2
JP2739107B2 JP63245435A JP24543588A JP2739107B2 JP 2739107 B2 JP2739107 B2 JP 2739107B2 JP 63245435 A JP63245435 A JP 63245435A JP 24543588 A JP24543588 A JP 24543588A JP 2739107 B2 JP2739107 B2 JP 2739107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
freeze
hot water
dried food
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63245435A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0298569A (ja
Inventor
里美 山岸
孝司 山口
正保 林
紳 鈴木
隆 西山
宏 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUHA KK
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
MARUHA KK
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUHA KK, Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical MARUHA KK
Priority to JP63245435A priority Critical patent/JP2739107B2/ja
Publication of JPH0298569A publication Critical patent/JPH0298569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2739107B2 publication Critical patent/JP2739107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、凍結乾燥食品包装体、詳しくは、包装され
た凍結乾燥食品を、味、香り、栄養素等の散逸や復元む
らを生じることなしに、湯中または水中でまたは所定量
の湯若しくは水で極めて短時間で簡単に復元可能で、し
かも復元操作を外部から極めて便利に行い得る凍結乾燥
食品包装体に関する。
〔従来の技術〕
一般に、乾燥食品の復元は、乾燥食品の入った容器を
開封した後、湯または水を加えて湯戻しまたは水戻しが
行われ、即席麺等の一部を除き、復元される食品が充分
に浸入する程度の湯または水を加えた後、吸水されなか
った余剰の湯または水を除去する必要がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述の如く余剰の湯または水を除去す
ると、除去される湯または水と共に、味、香り、栄養素
等が散逸するという問題があり、また、湯または水を加
えた際に浮き上がってしまうものについては、空気と接
触する部分を生じ、復元時間が長くなったり、復元むら
が生じたりする問題もある。
また、ブロック状の大きい食品の場合にも、その中心
部まで均一に湯戻しがしにくく、復元時間が長くなった
り、復元むらが生じたりする問題がある。
また、包装された乾燥食品を湯または水の中で復元さ
せる場合には、湯または水の中で包装体に何らかの手段
によって穴を穿ける必要があり、そのような復元操作は
需要者にとって面倒である。
従って、本発明の目的は、上記の問題点が解決され、
しかも包装された乾燥食品の開封を、湯または水の中に
浸漬した状態下で外部から極めて容易に行うことがで
き、そのため復元操作を極めて容易に行い得る凍結乾燥
食品包装体を提供することにある。
また、本発明の目的は、湯戻しまたは水戻しに必要な
湯量または水量を計量して、包装された乾燥食品の開封
を外部から極めて容易に行うことができ、そのため必要
量の湯または水で復元操作を極めて容易に行い得る凍結
乾燥食品包装体を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、凍結乾燥食品を包装体本体で真空包装して
なり、且つ上記凍結乾燥食品を湯中または水中で湯戻し
また水戻しし得るようになされた包装体であって、上記
包装体本体の内側に多孔質シートが貼着されており、上
記多孔質シートは、上記包装体本体の上記多孔質シート
の貼着部位に突き刺し具で細孔を形成した際に湯または
水が一旦上記包装体本体内に流入すると、上記包装体本
体外部に戻ることなく上記包装体本体内に流入可能にな
してあることを特徴とする凍結乾燥食品包装体を提供す
ることにより上記目的を達成したものである。
また、本発明は、凍結乾燥食品を包装体本体で真空包
装してなり、且つ上記凍結乾燥食品を湯中または水中で
湯戻しまたは水戻しし得るようになされた包装体体であ
って、上記包装体本体の表面の一部に、上記凍結乾燥食
品を湯戻しまたは水戻しするに要する湯量または水量を
収納する計量容器を取り付けてあり、該計量容器の底面
を兼ねた上記表面の一部に突き刺し具で孔を形成した際
に湯または水が上記包装体本体内に流入するようになし
てあることを特徴とする凍結乾燥食品用包装体を併せて
提供するのである。
〔作用〕
本発明の凍結乾燥食品包装体によれば、凍結乾燥食品
包装体を湯または水の中に浸漬し、且つその際に突き刺
し具によって浸漬状態を維持し、斯る状態下で突き刺し
具を包装体本体に押し付けると、包装体本体に細孔が形
成され、その結果、包装体本体内の真空が解除され、瞬
時にして湯または水が包装体本体内に浸入し、凍結乾燥
食品は湯または水により短時間で湯戻しまたは水戻しさ
れ食し得る状態に復元される。
また、計量容器に湯または水を所定量満たし、突き刺
し具で包装体本体に押し付けると、包装体本体に孔が形
成され、その結果、包装体本体内の真空が解除され、瞬
時にして湯または水が包装体本体中に浸入し、凍結乾燥
食品は湯または水により短時間で湯戻しまたは水戻しさ
れ食し得る状態に復元される。
〔実施例〕
以下、第1図乃至第4図に示す実施例に基づいて本発
明を説明する。図中、第1図は本発明の第1の実施例を
示す図で、本発明の凍結乾燥食品包装体を湯または水の
中に浸漬した状態を示す断面図、第2図は本発明の第2
の実施例を示す図で、本発明の凍結乾燥食品包装体を湯
戻しまたは水戻し用容器と一体化したものの湯また水の
中に浸漬した状態を示す断面図、第3図は本発明の第3
の実施例を示す図で、本発明の凍結乾燥食品包装体の包
装体本体を湯戻しまたは水戻し用容器として形成したも
のの第2図相当図、第4図は本発明の第4の実施例を示
す図で、本発明の凍結乾燥食品包装体を湯戻しまたは水
戻し用計量容器と一体化したものの第2図相当図であ
る。
本発明の第1の実施例の凍結乾燥食品包装体Pは、第
1図に示す如く、包装体本体1と、包装体本体1の内側
(内面)からシールする、不織布等から形成された多孔
質際(多孔質シート)2とを備えて構成されている。
そして、上記包装体本体1でハンバーグ等の凍結乾燥
食品3を真空包装した凍結乾燥食品用包装体Pを第1図
に示す如く湯中または水中に浸漬した状態下で上記包装
体本体1に突き刺し具4を押し付けて、該包装体本体1
の上記多孔質材3の貼着部位に突き刺し具4で細孔(図
示せず)を形成し得るようになされている。
上記突き刺し具4は、例えば、第1図に示す如く、杆
部4Aと、該杆部4Aに対して一体に形成された基台部4B
と、該基台部4Bに多数植設された針状体4Cとから構成さ
れている。そして、該針状体4Cの先端が上記包装体本体
1のみに細孔を形成し、上記多孔質材2を傷付けないよ
うに形成されていることが好ましい。
而して、上記包装体本体1を形成する材料としては、
真空包装した際に内部を真空状態に保持しうるガスバリ
ア性を有する材料であることが必要で、このような材料
としては、例えば、アルミ箔、アルミ蒸着した延伸ポリ
プロピレン、同様の延伸ポリエステル及び塩化ビニリデ
ンをコーティングした延伸ナイロン、同様の延伸ポリプ
ロピレン、同様のポリエステル、及びエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体ケン化物、塩化ビニリデンフィルムで層の
一部を構成したラミネートフィルムなどが挙げられる。
また、多孔質材2を形成する材料としては、凍結乾燥
食品3を上記包装体本体1で包装した本発明の凍結乾燥
食品包装体Pを、湯または水の中に浸漬した状態におい
て、上述の如く突き刺し具4によって上記包装体本体1
に細孔を多数形成した場合に、湯または水が該細孔を介
して内部に浸入する速度を調節し得るような微細孔を有
しているものであって、上記包装体本体1へ溶着などの
手段によって貼着可能な材料であれば良く、このような
材料とては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、
ポリエチレンテレフタレート、ナイロン系などの合成樹
脂を不織布として形成したもの、あるいはポリプロピレ
ン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレートなどを
多孔性フィルムとして形成し、これらの多孔性フィルム
を単体として、または多孔性フィルムをラミネートとし
て形成したものまたは耐水性をもつ紙などが挙げられ
る。
従って、本実施例の凍結乾燥食品包装体Pによれば、
例えば、第1図に示す如く、凍結乾燥食品包装体Pを湯
また水の中に浸漬し、突き刺し具4を上記多孔質材2の
貼着部位に押し付けて、湯の中に押し込み十分に浸漬し
た状態下で、更に強く突き刺し具4を押し付けると、包
装体本体1に細孔が形成される。この際、突き刺し具4
を包装体本体1から一旦離し、再度軽く押し付けると、
包装体本体1内の真空状態が上記細孔によって解除され
て湯または水が瞬時にして内部に浸入し、その結果、真
空状態ある凍結乾燥食品5内部に瞬時にして湯または水
が浸入し、数秒程度の短時間で該凍結乾燥食品5は食す
るに好適な状態に復元する。
次に、本発明の第2の実施例を第2図に基づいて、上
記実施例と同一また相当部分には同一符号を付して本発
明を説明する。
本実施例の凍結乾燥食品包装体Pは、第2図に示す如
く、凍結乾燥食品5を上記実施例と同様に包装して構成
されている。そして、本実施例の凍結乾燥食品包装体P
には、湯戻しまたは水戻し用容器5が用いられている。
そして、この第2の実施例では、包装体本体1の周縁が
容器5の内周面に図示の如く固定されている。
即ち、上記容器5は、底面近傍において容器5の周面
を縮径する段部5Aが形成され、該段部5Aに、上記凍結乾
燥食品3を包装した包装体本体1の周縁を溶着などの手
段によって固定して容器5に包装体本体1が一体化して
構成され、上記段部5Aから底面に至る縮径空間が凍結乾
燥食品3の収容部を形成しており、また上記段部5Aの上
記空間が湯または水を満たす空間として形成されてい
る。
而して、上記容器5を形成する材料としては、耐熱
性、耐水性のある材料であれば良く、このような材料と
して、例えば、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリ塩化ビニルなどの合成樹
脂、あるいは耐水性をもつ紙などが挙げられる。
従って、本実施例の凍結乾燥食品包装体Pによれば、
容器5に湯または水を満たした後、突き刺し具4を上記
第1の実施例と同様押し付けると、包装体本体1に細孔
が形成されて、上記実施例と同様に凍結乾燥食品3に湯
または水が浸入し食することができる状態になる。
次に、本発明の第3の実施例を第3図に基づいて説明
する。
また、本発明の第3の実施例の凍結乾燥食品包装体P
は、上記第2の実施例において用いられたのと同様の湯
戻しまたは水戻し用容器5が包装体本体の機能を有する
ように形成されたものである。
即ち、段部5A下部の縮径空間に凍結乾燥食品3を収容
し、該凍結乾燥食品3を段部5Aに蓋体6の周縁を溶着な
どの手段によって真空包装されたもので、該容器5の縮
径空間と蓋体6とで実質的に包装体本体を形成するよう
に構成されたものである。そして上記蓋体6の裏面から
多孔質材2が貼着されている。
上記容器5を形成する材料としては、真空包装した際
に縮径空間を真空状態に保持するガスバリア性を有し、
且つ可撓性を有する材料であることが必要で、このよう
な材料としては、ポリ塩化ビニリデン樹脂、エチレン−
ビニル共重合体ケン化物樹脂、アクリロニトリル系樹脂
を主体としたラミネートなどが挙げられる。
従って、本実施例の凍結乾燥食品包装体Pによれば、
上記容器5に湯または水を入れて外部から突き刺し具4
で上記各実施例と同様に、蓋体6に細孔を形成すると凍
結乾燥食品5を短時間で食用に供することができる。
本発明の第4の実施例の凍結乾燥食品包装体Pについ
て第4図に基づいて説明する。
本実施例の凍結乾燥食品包装体Pは、第4図に示す如
く、上記第2の実施例の凍結乾燥食品包装体Pにおける
容器5に代えて包装体本体1の多孔質材2の貼着部位上
に湯戻しまたは水戻し用の計量容器5を載設した点で上
記第2の実施例と異なる以外は、全て上記第1の実施例
と同様に構成されている。上記計量容器5は、計量線
(図示せず)を有し、包装体本体1内に包装された凍結
乾燥食品3を食用に湯戻しまたは水戻しするために必要
な湯または水を計量することができるように形成されて
おり、上記第2の実施例において用いた容器5よりも小
容量に形成されている。また、該計量容器5は、底部に
多孔質材2の貼着部位を囲む大きさの開口部5Bが形成さ
れており、該開口部5Bの周縁に形成されたフランジ部5C
において包装体本体1に溶着などの手段によって取り付
けて構成されている。そして、上記計量容器5の開口部
5Bで囲まれた包装体本体1が計量容器5の底面を形成し
ている。
従って、本実施例の凍結乾燥食品包装体Pによれば、
計量容器5に計量線位置まで湯または水を入れた後、突
き刺し具4を上記各実施例と同様に包装体本体1に押し
付けて孔を形成し、上記各実施例と同様に凍結乾燥食品
3を短時間で食用に供することができる。
この際に用いられる突き刺し具4は、上記各実施例に
おけるものよりも多少大きな孔を形成するようなもので
あっても良い。
尚、上記実施例において、上記多孔質材2は存在しな
くても実質的に本実施例と同様の作用効果を奏し得、ま
た、凍結乾燥食品3としてハンバーグについてのみ説明
したが、本発明は上記実施例に制限されるものでなく、
あらゆる凍結乾燥食品に適用することができる。特に、
従来難しいとされていた大型の凍結乾燥食品に本発明を
適用することにより、本発明の凍結乾燥食品包装体は特
に顕著な作用効果を奏する。
〔発明の効果〕
本発明の凍結乾燥食品包装体は、味、香り、栄養素等
の散逸や復元むらを生じることなしに、湯中または水中
でまたは所定量の湯若しくは水で極めて短時間で簡単に
復元可能で、しかも包装された乾燥食品の開封を、湯ま
たは水の中に浸漬した状態下で外部から極めて容易に行
うことができ、そのため復元操作を外部から極めて便利
に行い得るものである。
また、湯戻しまたは水戻しに必要な湯量または水量を
計量して、包装された乾燥食品の開封を外部から極めて
容易に行うことができ、そのため必要量の湯または水で
復元操作を極めて容易に行い得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す図で、本発明の凍
結乾燥食品包装体を湯または水の中に浸漬した状態を示
す断面図、第2図は本発明の第2の実施例を示す図で、
本発明の凍結乾燥食品包装体を湯戻しまたは水戻し用容
器と一体化したものの湯また水の中に浸漬した状態を示
す断面図、第3図は本発明の第3の実施例を示す図で、
本発明の凍結乾燥食品包装体の包装体本体を湯戻しまた
は水戻し用容器として形成したものの第2図相当図、第
4図は本発明の第4の実施例を示す図で、本発明の凍結
乾燥食品包装体を湯戻しまたは水戻し用計量容器と一体
化したものの第2図相当図である。 1:包装体本体 2:多孔質材(多孔質シート) 3:凍結乾燥食品、4:突き刺し具 5:容器、P:凍結乾燥食品包装体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 紳 東京都中央区月島3丁目2番9号 大洋 漁業株式会社大洋研究所内 (72)発明者 西山 隆 東京都中央区月島3丁目2番9号 大洋 漁業株式会社大洋研究所内 (72)発明者 渡辺 宏 東京都中央区月島3丁目2番9号 大洋 漁業株式会社大洋研究所内 (56)参考文献 特開 昭54−122742(JP,A) 実開 昭62−72965(JP,U)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】凍結乾燥食品を包装体本体で真空包装して
    なり、且つ上記凍結乾燥食品を湯中または水中で湯戻し
    または水戻しし得るようになされた包装体であって、上
    記包装体本体の内側に多孔質シートが貼着されており、
    上記多孔質シートは、上記包装体本体の上記多孔質シー
    トの貼着部位に突き刺し具で細孔を形成した除に湯また
    は水が一旦上記包装体本体内に流入すると、上記包装体
    本体外部に戻ることなく上記包装体本体内に流入可能に
    なしてあることを特徴とする凍結乾燥食品包装体。
  2. 【請求項2】凍結乾燥食品を包装体本体で真空包装して
    なり、且つ上記凍結乾燥食品を湯中または水中で湯戻し
    または水戻しし得るようになされた包装体であって、上
    記包装体本体の表面の一部に、上記凍結乾燥食品を湯戻
    しまたは水戻しするに要する湯量または水量を収納する
    計量容器を取り付けてあり、該計量容器の底面を兼ねた
    上記表面の一部に突き刺し具で孔を形成した際に湯また
    は水が上記包装体本体内に流入するようになしてあるこ
    とを特徴とする凍結乾燥食品用包装体。
JP63245435A 1988-09-29 1988-09-29 凍結乾燥食品包装体 Expired - Lifetime JP2739107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245435A JP2739107B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 凍結乾燥食品包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245435A JP2739107B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 凍結乾燥食品包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0298569A JPH0298569A (ja) 1990-04-10
JP2739107B2 true JP2739107B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=17133618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63245435A Expired - Lifetime JP2739107B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 凍結乾燥食品包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2739107B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2912097C (en) * 2013-05-17 2016-08-02 2266170 Ontario Inc. Capsule for preparing consumable product

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0298569A (ja) 1990-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090274799A1 (en) Seasoning Bag
US6695138B1 (en) Food package with integral juice absorbing bottom
CA1329890C (en) Preserving material and method for producing the same
JP2739107B2 (ja) 凍結乾燥食品包装体
JPH0891451A (ja) 食品包装体
US20070202220A1 (en) Food storage preserver
JP2739105B2 (ja) 凍結乾燥食品包装体
JPS601730Y2 (ja) 芳香剤包装体
JP2739106B2 (ja) 凍結乾燥食品包装体
JP2000025793A (ja) 吊り環付パウチ
JP3215748U (ja) 防災備蓄用乾燥食品
JPH0831Y2 (ja) 抽出包装体
JPH0752024Y2 (ja) 易開封性二重袋
JP3024405U (ja) 抗菌ウエットティシュペーパーと抗菌ウエットティシュペーパー収容容器
JP2001301844A (ja) 電子レンジ対応小袋
JPH0212827B2 (ja)
JPH0525877Y2 (ja)
JPH092528A (ja) 包装袋
KR200346454Y1 (ko) 음식물 포장용기
JPH0617720Y2 (ja) 生味噌包装体
CA2506706C (en) Food packing tray with integral juice absorbing bottom
JPH03286759A (ja) 使い捨てカイロの長期保存方法
JPS5923728Y2 (ja) インスタント食品容器
KR100580811B1 (ko) 음식물 포장용기
JPH0344698Y2 (ja)