JP2738338B2 - フォールトトレラントシステム - Google Patents

フォールトトレラントシステム

Info

Publication number
JP2738338B2
JP2738338B2 JP7098334A JP9833495A JP2738338B2 JP 2738338 B2 JP2738338 B2 JP 2738338B2 JP 7098334 A JP7098334 A JP 7098334A JP 9833495 A JP9833495 A JP 9833495A JP 2738338 B2 JP2738338 B2 JP 2738338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional
unit
function unit
functional unit
functional units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7098334A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08292933A (ja
Inventor
聡 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP7098334A priority Critical patent/JP2738338B2/ja
Priority to US08/637,077 priority patent/US5727143A/en
Publication of JPH08292933A publication Critical patent/JPH08292933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2738338B2 publication Critical patent/JP2738338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2041Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant with more than one idle spare processing component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プロセッサアレイ・F
PGA・WSI等の機能単位の結合によるフォールトト
レラントシステムにおいて、システムの信頼度の調節可
能なフォールトトレラントシステムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の技術としては、例えば、
IEEE Transactionson Compu
ter−Aided Design of Integ
rated Circuits and System
s,VOL.13,No.8,August 1994
pp976−980に記載のJ.Narasimha
n,K.Nakajima,C.S.Rim,A.T.
Dahburaの論文“Yield Enhancem
ent of Programmable ASIC
Arrays by Reconfiguration
of Circuit Placements”に掲
載されているものがあった。このシステムでは、まず、
準備されている機能単位から必要なだけの機能単位を結
合してシステムを構築し、使用した機能単位の中に不良
品が存在または故障が生じた場合、結合の一部を変更し
て不良品または故障が生じた機能単位を迂回し、使用さ
れていなかった機能単位に置き換えることによってシス
テムを再構築することにより信頼度をあげていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
システムでは次のような課題があった。
【0004】使用した機能単位の中の不良品または故障
の発生が発見されてから、不良品または故障している機
能単位を迂回し、使用されていなかった機能単位に置き
換えるような新しい結合関係を求めるので、不良品また
は故障の発生の発見から、結合の変更が完了しシステム
を再構築するまでの時間が長いという問題があった。
【0005】さらに、システムの再構築をおこなうため
に、新しい結合関係を求めるための高度な情報処理機能
を持つ演算装置を必要としている。
【0006】本発明は、前記従来技術が持っていた課題
として、使用した機能単位の中の不良品または故障の発
生が発見されてから、システムを再構築するまでの時間
が長いこと、システムの再構築を行うために、高度な情
報処理機能を持つ演算装置を必要とする点について解決
したフォールトトレラントシステムを提供するものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のフォールトトレ
ラントシステムは、複数の機能単位を結合関係に基づい
て結合することにより構築され、前記機能単位に不良品
が存在する若しくは故障が生じた場合、予備の機能単位
を結合することによりシステムを再構築するフォールト
トレラントシステムにおいて、前記結合関係を複数蓄積
する記憶装置と、前記システムの複数の前記機能単位か
ら前記不良品若しくは故障を検出する検出装置と、前記
記憶装置から前記検出結果に基づいて前記不良品若しく
は故障を含む機能単位を使用していない前記結合関係を
選択する選択装置と、前記選択された結合関係によりシ
ステムの再構築を行う変更装置とから構成されることを
特徴とする。
【0008】また、本発明のフォールトトレラントシス
テムは、複数の機能単位を結合関係に基づいて結合する
ことにより構築され、前記機能単位に不良品が存在する
若しくは故障が生じた場合、予備の機能単位を結合する
ことによりシステムを再構築するフォールトトレラント
システムにおいて、前記結合関係を複数蓄積する記憶装
置と、前記システムに存在する機能単位との個数と、前
記システムを実現するのに必要な機能単位の個数と、前
記記憶装置に蓄積可能な前記結合関係の個数から前記シ
ステムの信頼度を高くするための理想結合をもとめ、前
記システムに存在する機能単位を前記理想結合によるグ
ループ分けのための第1の機能単位とそれ以外の第2の
機能単位に分配する分配装置と、前記第1の機能単位の
それぞれを前記グループに分ける確保装置と、前記第2
の機能単位のそれぞれに命名する命名装置と、前記グル
ープ分けされた第1の機能単位と前記命名された前記第
2の機能単位から前記理想結合における機能単位の使用
状況に近い制約を生成する制約装置と、前記制約の下で
前記結合関係を生成する生成装置と、前記システムの複
数の前記機能単位から前記不良品若しくは故障を検出す
る検出装置と、前記記憶装置から前記検出結果に基づい
て前記不良品若しくは故障を含む機能単位を使用してい
ない前記結合関係を選択する選択装置と、前記選択され
た結合関係によりシステムの再構築を行う変更装置とか
ら構成されることを特徴とする。
【0009】
【実施例】図1に、機能単位が6個、記憶装置に蓄積す
ることができる結合関係が3通りの場合の本発明のフォ
ールトトレラントシステムのブロック図を示す。
【0010】生成装置108では制約装置109からの
制約に基づき、後記生成方法により、3通りの結合関係
が生成され記憶装置104に蓄積される。
【0011】検出装置106により、機能単位101−
1,101−2,101−3,101−4,101−
5,101−6の中の不良品または故障の位置が検出さ
れる。
【0012】選択装置102では、検出装置106の出
力を用いて、あらかじめ生成装置108で生成され、記
憶装置104に蓄積されている結合関係103−1,1
03−2,103−3の中から不良品または故障が発生
した機能単位を使用していない結合関係が選択される。
【0013】変更装置107によって、機能単位の結合
関係が、選択装置102により選択された結合関係に変
更されシステムが構築される。
【0014】図2、3、4に、システムを構築するの
に、6個の機能単位のうち4個の機能単位が必要な場合
の、本発明のあらかじめ求めて記憶しておく結合関係を
示す。あらかじめ求めておいた結合関係のうち第1の結
合関係103−1で使用する機能単位の組合せは101
−1,101−2,101−4,101−5である。第
2の結合関係103−2で使用する機能単位の組合せは
101−1,101−3,101−4,101−6であ
る。第3の結合関係103−3で使用する機能単位の組
合せは101−2,101−3,101−5,101−
6である。
【0015】例えば、検出装置109により、機能単位
101−1が不良品であるもしくは機能単位101−1
に故障が発生したと発見された時は、機能単位101−
1を使用していない第3の結合関係103−3が選択装
置102によって選択され、変更装置によって機能単位
の結合関係となりシステムが構築される。その他の機能
単位が不良品であるもしくはその機能単位に故障が発生
したと検出された時も同様に、その機能単位を使用して
いない結合関係が選択され、システムが構築される。
【0016】n個の機能単位のうち、システムを構築す
るのにm個の機能単位が必要であり、記憶装置にp通り
の結合関係を蓄積する場合でも同様である。機能単位の
一部が不良品であるもしくは故障が発生したと検出され
た時は、あらかじめ求めて記憶してある結合関係から、
それらを使用していない結合関係を選択して、システム
を構築する。
【0017】一般に、指定された機能単位を使用しない
で、要求されるシステムを構築する結合関係を生成する
よりも、あらかじめ求められているいくつかの結合関係
の中から指定された機能単位を使用していない結合関係
を選択する方が単純な処理である。
【0018】このため、従来の技術に比べ、機能単位中
の不良品もしくは故障の発生の発見から、システムを構
築するための時間が短くなることが期待できる。
【0019】さらに、生成装置により生成された結合関
係が記憶装置に蓄積された後は、不良品または故障の検
出からシステムの構築まで、記憶装置、検出装置、比較
装置、変更装置のみによって行われ、高度な情報処理機
能を持つ演算装置は必要ない。
【0020】ここで、機能単位の一部が不良品であるも
しくは故障が発生したと検出された時に、システムの構
築が成功する、すなわちあらかじめ求めてある結合関係
からそれらを使用してない結合を選択できるかどうか
は、あらかじめ求めて記憶してある結合関係が、どの機
能単位を使用していたかで決まる。つまりシステムの信
頼度は、あらかじめ求めて記憶しておく結合関係の使用
する機能単位の組合せに依存する。
【0021】まず、n個の機能単位のうち、システムを
構築するのにm個の機能単位が必要であり、あらかじめ
p通りの結合関係を求めて記憶しておいた場合の、シス
テムの信頼度は以下のように求めることができる。
【0022】i番目の結合関係で使用する機能単位の集
合をdi とすると、準備したn個の機能単位から{−
1,+1}への関数
【0023】
【数1】
【0024】を用いて、機能単位を2p 個のグループ
【0025】
【数2】
【0026】にグループ分けできる。ただし、kは成分
として±1の値をとるp次元ベクトルとし、ki はその
第i成分とする。
【0027】グループIk に含まれる機能単位の中で、
一つも不良品が存在しないまたは故障が発生しない確率
を、Pk として、グループIk の有効面積N(k)を
【0028】
【数3】
【0029】と定義すると、各機能単位が不良品である
かないかまたは故障が発生するかしないかの確率が独立
であると仮定すれば、あらかじめ求めておいた結合関係
の中から適当なものを選択して、不良品または故障が発
生した機能単位を使用しないでシステムを構築できる確
率Rは
【0030】
【数4】
【0031】と表すことができる。ここでTr{k}と
はKに各成分の値が+1または−1のp次元ベクトルが
とり得るすべての組合せについて代入して以降を加え
る、Σkを表す記号とする。ベクトルの間の大小関係k
≦lを
【0032】
【数5】
【0033】で定義し、Tr{k≦l}はk≦lを満た
すkについてだけ和をとることとする。λは Tr{k}(N(k))=1 (2) が成立するように決めた規格化定数とし、|l|はlの
+1の成分の個数とする。
【0034】このRが大きくなるようにあらかじめ結合
関係を求めておけば、あらかじめ求めておいた結合関係
の中から適当なものを選択して、不良品または故障が発
生した機能単位を使用しないでシステムを構築できる確
率が大きくなり、システムの信頼度を高くすることがで
きる。
【0035】n個の機能単位が準備してあり、システム
の構築にm個の機能単位が必要である場合に、あらかじ
めp通りの結合関係を求めておくことにすると、各機能
単位が不良品でない確率、または各機能単位に故障が発
生していない確率が等しい時には
【0036】
【数6】
【0037】が全てのi=1,・・・,pについて成立
する。ただし第i成分のみ+1で、残りの成分が全て−
1のp次元ベクトルを
【0038】
【外1】
【0039】と書く。
【0040】条件(2)(3)を満たすN(−1,・・
・,−1),・・・,N(+1,・・・,+1)で、式
(1)のRを最大化する問題を考えてみると、mp/n
以上の最小の整数をqとして
【0041】
【数7】
【0042】がかなり良い解を与えている。この時のN
(k)をN* (k)とする。N* (k)を与えるp通り
の結合関係を、理想結合と呼ぶことにする。
【0043】ところが理想結合においてIk に含まれる
機能単位の個数は、N* (k)×nとなり、N* (k)
×nが整数でない場合は理想結合を実現することが不可
能であることがわかる。
【0044】そこで以下の方法でなるべく理想結合に近
いp通りの結合関係を生成する。
【0045】[x]をxの整数部分として、n* (k)
=[N* (k)×n]とする。n*(k)は理想結合を
行った時の、Ik に含まれる機能単位の個数の整数部分
で、整数になる。
【0046】分配装置112で、n個の機能単位を、各
k に、n* (k)個だけ確保した時の個数n″=Tr
{k}n* (k)個と、残りn′=n−n″個に分け
て、確保装置111にn″個、命名装置110にn′個
分配する。
【0047】確保装置111では、分配装置112によ
り分配されたn″個の機能単位を、2p 個のグループI
* k に|I* k |=n* (k)となるように分けて、理
想配置でのIk に含まれる機能単位の個数N* (k)×
nの整数個分を確保しておく。
【0048】命名装置110では、分配装置112によ
り分配されたn′個の機能単位に、余り(0),・・
・,余り(n′−1)と名前をつける。
【0049】ここで、
【0050】
【数8】
【0051】と定義する。右辺は任意のiに対して同じ
値になる。
【0052】制約装置109では、確保装置111で分
けられたグループと、命名装置110で命名された機能
単位から、以下の方法により、理想結合における機能単
位の使用状況に近くなるようにp通りの制約を守る。
【0053】制約d* 1 として、ある
【0054】
【外2】
【0055】が存在してグループIk に含まれる、また
は{余り(([n′1/p]+1)mod n′),余
り(([n′1/p]+2)mod n′),・・・,
余り(([n′1/p]+m′)mod n′)}に含
まれる機能単位とする。同様に、制約d* i として、あ
【0056】
【外3】
【0057】が存在してIk に含まれる、または{余り
(([n′i/p]+1)mod n′),余り
(([n′i/p]+2)mod n′),・・・,余
り(([n′i/p]+m′)mod n′)}に含ま
れる機能単位とする。i=1・・・,pまでを繰り返
す。制約d* i はi番目の結合関係で使用してよい機能
単位を表している。
【0058】生成装置108で、制約d* 1 に含まれる
機能単位を使用して、システムを構築した結合関係を求
め、それを第1の結合関係、制約d* 2 に含まれる機能
単位を使用して、システムを構築した結合関係を求め、
それを第2の結合関係、・・・、制約d* p に含まれる
機能単位を使用して、システムを構築した結合関係を求
め、それを第pの結合関係、とする。使用する機能単位
が指定された時に、その機能単位だけを用いた結合関係
を求めるのは、例えば先述のJ.Narasimha
n,K.Nakajima,C,S.Rim,A.T.
Dahburaの論文に掲載されている方法を応用すれ
ば容易である。
【0059】以上の方法で生成装置108で生成された
p通りの結合関係を記憶装置104に蓄積すれば、N*
(k)に近いN(k)が与えられ、信頼度が高くなる。
【0060】以上により、本発明のフォールトトレラン
トシステムは、機能単位中の不良品または故障の発生の
発見から、システムを構築するまでに必要な処理が単純
なものになり、前記課題を解決できるのである。
【0061】本発明を具体的に説明する。
【0062】図5は本発明の第一の実施例のブロック図
である。6個の機能単位301−1〜301−6中、シ
ステムを構築するのに3個の機能単位が必要であり、あ
らかじめ4通りの結合関係303−1〜303−4を求
めて記憶しておく場合を説明する。
【0063】この時、N* (k)は 1/6=N* (+1,+1,−1,−1)=N* (+
1,−1,+1,−1)=N* (+1,−1,−1,+
1)=N* (−1,+1,+1,−1)=N* (−1,
+1,−1,+1)=N* (−1,−1,+1,+1) その他のN* (k)=0である。
【0064】n* (k)は 1=n* (+1,+1,−1,−1)=n* (+1,−
1,+1,−1)=n* (+1,−1,−1,+1)=
* (−1,+1,+1,−1)=n* (−1,+1,
−1,+1)=n* (−1,−1,+1,+1) その他のn* (k)=0である。
【0065】また、 n″=6 n′=0 m′=0 となる。
【0066】各I* k として例えば I* (+1,+1,-1,-1) ={機能単位301−1} I* (+1,-1,+1,-1) ={機能単位301−2} I* (+1,-1,-1,+1) ={機能単位301−3} I* (-1,+1,+1,-1) ={機能単位301−4} I* (-1,+1,-1,+1) ={機能単位301−5} I* (-1,-1,+1,+1) ={機能単位301−6} とすると、各d* i は d* 1 ={機能単位301−1,機能単位301−2,
機能単位301−3} d* 2 ={機能単位301−1,機能単位301−4,
機能単位301−5} d* 3 ={機能単位301−2,機能単位301−4,
機能単位301−6} d* 4 ={機能単位301−3,機能単位301−5,
機能単位301−6} となるので、例えば図6〜9に示すような結合関係が生
成される。これを記憶装置304に記憶しておき、選択
装置302で選択する。
【0067】図10は本発明の第二の実施例のブロック
図である。20個の機能単位401−1〜401−20
中、システムを構築するのに12個の機能単位が必要で
あり、あらかじめ4通りの結合関係403−1〜403
−4を求めて記憶しておく場合を説明する。
【0068】この時、N* (k)は 1/10=N* (+1,+1,+1,−1)=N* (+
1,+1,−1,+1)=N* (+1,−1,+1,+
1)=N* (−1,+1,+1,+1)=N*(+1,
+1,−1,−1)=N* (+1,−1,+1,−1)
=N* (+1,−1,−1,+1)=N* (−1,+
1,+1,−1)=N* (−1,+1,−1,+1)=
* (−1,−1,+1,+1) その他のN* (k)=0である。
【0069】n* (k)は 2=n* (+1,+1,+1,−1)=n* (+1,+
1,−1,+1)=n* (+1,−1,+1,+1)=
* (−1,+1,+1,+1)=n* (+1,+1,
−1,−1)=n* (+1,−1,+1,−1)=n*
(+1,−1,−1,+1)=n* (−1,+1,+
1,−1)=n* (−1,+1,−1,+1)=n
* (−1,−1,+1,+1) その他のn* (k)=0である。
【0070】また、 n″=20 n′=0 m′=0 となる。
【0071】各I* k として例えば I* (+1,+1,+1,-1) ={機能単位401−1,機能単位
401−2} I* (+1,+1,-1,+1) ={機能単位401−3,機能単位
401−4} I* (+1,-1,+1,+1) ={機能単位401−5,機能単位
401−6} I* (-1,+1,+1,+1) ={機能単位401−7,機能単位
401−8} I* (+1,+1,-1,-1) ={機能単位401−9,機能単位
401−10} I* (+1,-1,+1,-1) ={機能単位401−11,機能単
位401−12} I* (+1,-1,-1,+1) ={機能単位401−13,機能単
位401−14} I* (-1,+1,+1,-1) ={機能単位401−15,機能単
位401−16} I* (-1,+1,-1,+1) ={機能単位401−17,機能単
位401−18} I* (-1,-1,+1,+1) ={機能単位401−19,機能単
位401−20} とすると、各d* i は d* 1 ={機能単位401−1,機能単位401−2,
機能単位401−3,機能単位401−4,機能単位4
01−5,機能単位401−6,機能単位401−9,
機能単位401−10,機能単位401−11,機能単
位401−12,機能単位401−13,機能単位40
1−14} d* 2 ={機能単位401−1,機能単位401−2,
機能単位401−3,機能単位401−4,機能単位4
01−7,機能単位401−8,機能単位401−9,
機能単位401−10,機能単位401−15,機能単
位401−16,機能単位401−17,機能単位40
1−18} d* 3 ={機能単位401−1,機能単位401−2,
機能単位401−5,機能単位401−6,機能単位4
01−7,機能単位401−8,機能単位401−1
1,機能単位401−12,機能単位401−15,機
能単位401−16,機能単位401−19,機能単位
401−20} d* 4 ={機能単位401−3,機能単位401−4,
機能単位401−5,機能単位401−6,機能単位4
01−7,機能単位401−8,機能単位401−1
3,機能単位401−14,機能単位401−17,機
能単位401−18,機能単位401−19,機能単位
401−20} となるので、例えば図11〜14に示すような結合関係
が生成される。これを記憶装置404に記憶しておき、
選択装置402で選択する。
【0072】図15は本発明の第三の実施例のブロック
図である。25個の機能単位501−1〜501−25
中、システムを構築するのに15個の機能単位が必要で
あり、あらかじめ4通りの結合関係503−1〜503
−4を求めて記憶しておく場合を説明する。
【0073】この時、N* (k)は 1/10=N* (+1,+1,+1,−1)=N* (+
1,+1,−1,+1)=N* (+1,−1,+1,+
1)=N* (−1,+1,+1,+1)=N*(+1,
+1,−1,−1)=N* (+1,−1,+1,−1)
=N* (+1,−1,−1,+1)=N* (−1,+
1,+1,−1)=N* (−1,+1,−1,+1)=
* (−1,−1,+1,+1) その他のN* (k)=0である。
【0074】n* (k)は 2=n* (+1,+1,+1,−1)=n* (+1,+
1,−1,+1)=n* (+1,−1,+1,+1)=
* (−1,+1,+1,+1)=n* (+1,+1,
−1,−1)=n* (+1,−1,+1,−1)=n*
(+1,−1,−1,+1)=n* (−1,+1,+
1,−1)=n* (−1,+1,−1,+1)=n
* (−1,−1,+1,+1) その他のn* (k)=0である。
【0075】また、 n″=20 n′=5 m′=3 となる。
【0076】分配装置512によって機能単位501−
1〜501−20が確保装置511、501−21〜5
01−25が命名装置510に分配されたとすると、各
* k として例えば I* (+1,+1,+1,-1) ={機能単位501−1,機能単位
501−2} I* (+1,+1,-1,+1) ={機能単位501−3,機能単位
501−4} I* (+1,-1,+1,+1) ={機能単位501−5,機能単位
501−6} I* (-1,+1,+1,+1) ={機能単位501−7,機能単位
501−8} I* (+1,+1,-1,-1) ={機能単位501−9,機能単位
501−10} I* (+1,-1,+1,-1) ={機能単位501−11,機能単
位501−12} I* (+1,-1,-1,+1) ={機能単位501−13,機能単
位501−14} I* (-1,+1,+1,-1) ={機能単位501−15,機能単
位501−16} I* (-1,+1,-1,+1) ={機能単位501−17,機能単
位501−18} I* (-1,-1,+1,+1) ={機能単位501−19,機能単
位501−20} となり、機能単位501−21,・・・,501−25
【0077】
【表1】
【0078】と名前がつく。
【0079】各d* i は d* 1 ={機能単位501−1,機能単位501−2,
機能単位501−3,機能単位501−4,機能単位5
01−5,機能単位501−6,機能単位501−9,
機能単位501−10,機能単位501−11,機能単
位501−12,機能単位501−13,機能単位50
1−14,機能単位501−23,機能単位501−2
4,機能単位501−25} d* 2 ={機能単位501−1,機能単位501−2,
機能単位501−3,機能単位501−4,機能単位5
01−7,機能単位501−8,機能単位501−9,
機能単位501−10,機能単位501−15,機能単
位501−16,機能単位501−17,機能単位50
1−18,機能単位501−24,機能単位501−2
5,機能単位501−21} d* 3 ={機能単位501−1,機能単位501−2,
機能単位501−5,機能単位501−6,機能単位5
01−7,機能単位501−8,機能単位501−1
1,機能単位501−12,機能単位501−15,機
能単位501−16,機能単位501−19,機能単位
501−20,機能単位501−25,機能単位501
−21,機能単位501−22} d* 4 ={機能単位501−3,機能単位501−4,
機能単位501−5,機能単位501−6,機能単位5
01−7,機能単位501−8,機能単位501−1
3,機能単位501−14,機能単位501−17,機
能単位501−18,機能単位501−19,機能単位
501−20,機能単位501−22,機能単位501
−23,機能単位501−24} となるので、例えば図16〜19に示すような結合関係
が生成される。これを記憶装置504に記憶しておき、
選択装置502で選択する。
【0080】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、システムの信頼度を調節した結合関係をあらかじめ
求めておいて、どの機能単位が不良品であるかもしくは
故障が生じているかによって、あらじめ求めておいた結
合関係の一つを選択し、機能単位の結合を行う構成にし
たので、システムの信頼度を調節し、使用した機能単位
の中の不良品または故障の発生の発見から、システムを
再構築するまでの時間を短く、システムを再構築するた
めの演算装置を簡単なものとすることができる。従っ
て、従来のように、使用した機能単位の中の不良品また
は故障の発生の発見から、システムを再構築するまでの
時間が長く、システムを再構築するための演算装置に高
度な情報処理能力を必要とする、という欠点を解決で
き、システムの動作確率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】機能単位が6個、結合関係が3通りの場合の本
発明のブロック図である。
【図2】図1における、第一の結合関係である。
【図3】図1における、第二の結合関係である。
【図4】図1における、第三の結合関係である。
【図5】機能単位が6個、結合関係が4通りの場合の本
発明のブロック図である。
【図6】図5における、第一の結合関係である。
【図7】図5における、第二の結合関係である。
【図8】図5における、第三の結合関係である。
【図9】図5における、第四の結合関係である。
【図10】機能単位が20個、結合関係が4通りの場合
の本発明のブロック図である。
【図11】図10における、第一の結合関係である。
【図12】図10における、第二の結合関係である。
【図13】図10における、第三の結合関係である。
【図14】図10における、第四の結合関係である。
【図15】機能単位が25個、結合関係が4通りの場合
の本発明のブロック図である。
【図16】図15における、第一の結合関係である。
【図17】図15における、第二の結合関係である。
【図18】図15における、第三の結合関係である。
【図19】図15における、第四の結合関係である。
【符号の説明】
101−1〜101−6、301−1〜301−6、4
01−1〜401−20、501−1〜501−25
機能単位 102、302、402、502 選択装置 103−1〜103−3、303−1〜303−4、4
03−1〜403−4、503−1〜503−4 結合
関係 104、304、404、504 記憶装置 105、305、405、505 機能単位の集合 106、306、406、506 検出装置 107、307、407、507 変更装置 108、308、408、508 生成装置 109、309、409、509 制約装置 110、310、410、510 命名装置 111、311、411、511 確保装置 112、312、412、512 分配装置

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の機能単位を結合関係に基づいて結
    合することにより構築され、前記機能単位に不良品が存
    在する若しくは故障が生じた場合、予備の機能単位を結
    合することによりシステムを再構築するフォールトトレ
    ラントシステムにおいて、前記結合関係を複数蓄積する
    記憶装置と、前記システムに存在する機能単位との個数
    と、前記システムを実現するのに必要な機能単位の個数
    と、前記記憶装置に蓄積可能な前記結合関係の個数から
    前記システムの信頼度を高くするための理想結合をもと
    め、前記システムに存在する機能単位を前記理想結合に
    よるグループ分けのための第1の機能単位とそれ以外の
    第2の機能単位に分配する分配装置と、前記第1の機能
    単位のそれぞれを前記グループに分ける確保装置と、前
    記第2の機能単位のそれぞれに命名する命名装置と、前
    記グループ分けされた第1の機能単位と前記命名された
    前記第2の機能単位から前記理想結合における機能単位
    の使用状況に近い制約を生成する制約装置と、前記制約
    の下で前記結合関係を生成する生成装置と、前記システ
    ムの複数の前記機能単位から前記不良品若しくは故障を
    検出する検出装置と、前記記憶装置から前記検出結果に
    基づいて前記不良品若しくは故障を含む機能単位を使用
    していない前記結合関係を選択する選択装置と、前記選
    択された結合関係によりシステムの再構築を行う変更装
    置とから構成されることを特徴とするフォールトトレラ
    ントシステム。
JP7098334A 1995-04-24 1995-04-24 フォールトトレラントシステム Expired - Fee Related JP2738338B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7098334A JP2738338B2 (ja) 1995-04-24 1995-04-24 フォールトトレラントシステム
US08/637,077 US5727143A (en) 1995-04-24 1996-04-24 Fault-tolerant system capable of rapidly recovering a system function when a functional block becomes a faulty block

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7098334A JP2738338B2 (ja) 1995-04-24 1995-04-24 フォールトトレラントシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08292933A JPH08292933A (ja) 1996-11-05
JP2738338B2 true JP2738338B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=14217012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7098334A Expired - Fee Related JP2738338B2 (ja) 1995-04-24 1995-04-24 フォールトトレラントシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5727143A (ja)
JP (1) JP2738338B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3468100B2 (ja) 1998-06-15 2003-11-17 日本電気株式会社 高信頼度システム、結合関係生成装置及び方法、並びに記録媒体
US6691250B1 (en) 2000-06-29 2004-02-10 Cisco Technology, Inc. Fault handling process for enabling recovery, diagnosis, and self-testing of computer systems
JP4222154B2 (ja) * 2003-08-28 2009-02-12 株式会社デンソー 車両制御システム
JP4946588B2 (ja) * 2007-04-17 2012-06-06 富士通株式会社 検証支援プログラム、該プログラムを記録した記録媒体、検証支援装置、および検証支援方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60134369A (ja) * 1983-12-21 1985-07-17 Nec Corp プロセツサ間通信方式
US5068823A (en) * 1988-07-11 1991-11-26 Star Semiconductor Corporation Programmable integrated circuit using topological and parametric data to selectively connect and configure different high level functional blocks thereof
JPH03256158A (ja) * 1990-03-07 1991-11-14 Koufu Nippon Denki Kk プロセッサ間接続システム
JP3303304B2 (ja) * 1991-02-28 2002-07-22 日本電気株式会社 計算機システム構成変更方式
JP2505082B2 (ja) * 1991-12-19 1996-06-05 哲男 冨山 機能冗長系を備えた機械システム
JPH0760395B2 (ja) * 1992-11-06 1995-06-28 日本電気株式会社 フォールトトレラントコンピュータシステム
JPH06250992A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報処理装置
US5576969A (en) * 1993-03-09 1996-11-19 Nec Corporation IC comprising functional blocks for which a mask pattern is patterned according to connection and placement data
JPH06348784A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Hitachi Ltd 並列レイアウトの負荷均等化方法
US5457644A (en) * 1993-08-20 1995-10-10 Actel Corporation Field programmable digital signal processing array integrated circuit
JP3301047B2 (ja) * 1993-09-16 2002-07-15 株式会社日立製作所 半導体メモリシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08292933A (ja) 1996-11-05
US5727143A (en) 1998-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mathur et al. Reliability analysis and architecture of a hybrid-redundant digital system: Generalized triple modular redundancy with self-repair
FR2591770A1 (fr) Dispositif de traitement de donnees forme de plusieurs modules de traitement de donnees fonctionnant en parallele, dispositif d&#39;horloge a redondance multiple comportant plusieurs circuits d&#39;horloge a autosynchronisation reciproque a utiliser dans un tel dispositif de traitement de donnees et circuit d&#39;horloge a utiliser dans un tel dispositif d&#39;horloge
US20120250574A1 (en) Incremental high radix network scaling
JP2738338B2 (ja) フォールトトレラントシステム
JPH0628330A (ja) フォールト・トレラント・メッシュおよびその構成方法
Chuang CGIN: A fault tolerant modified gamma interconnection network
Bruck et al. Efficient fault-tolerant mesh and hypercube architectures
Feng et al. Error correcting codes over Z/sub 2 (m/) for algorithm-based fault tolerance
Gupta et al. On weak dress codes for cloud storage
JP2831767B2 (ja) 半導体メモリ試験装置
Ghafoor et al. A study of odd graphs as fault-tolerant interconnection networks
Fard et al. Reliability bounds for large multistage interconnection networks
JPH03506089A (ja) 二進信号を多数決選択する論理回路網に潜在する誤りを除去する方法
JPS582922A (ja) 装置とコンピユ−タの間でデ−タを交換するためのバツフアおよび方法
JP2005531849A (ja) センタープレーンレス・コンピュータ・システム
Fabrega et al. Fault-tolerant routings in double fixed-step networks
Jeng et al. Design and analysis of dynamic redundancy networks
Tzeng et al. Maximum reconfiguration of 2-D mesh systems with faults
Karpovsky et al. Diagnosis by signature analysis of test responses
JP3052951B1 (ja) クロックツリ―シンセシス配置配線装置および方法
Distante et al. Fault tolerant characteristics of the linear array architecture for WSI implementation of neural nets
Wu et al. Exploration of a reconfigurable 2D mesh network-on-chip architecture and a topology reconfiguration algorithm
JP2856426B2 (ja) オンライン検査方法ならびに予備ユニット自動切替え回路
CN113162020B (zh) 一种大量电容并联连接的均流电路结构及球马克装置电源
CN117134639B (zh) 换流桥臂电路控制方法、装置、电子设备和计算机设备

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971216

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees