JP2737752B2 - 地図表示装置 - Google Patents

地図表示装置

Info

Publication number
JP2737752B2
JP2737752B2 JP8200169A JP20016996A JP2737752B2 JP 2737752 B2 JP2737752 B2 JP 2737752B2 JP 8200169 A JP8200169 A JP 8200169A JP 20016996 A JP20016996 A JP 20016996A JP 2737752 B2 JP2737752 B2 JP 2737752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current position
road map
vehicle
display device
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8200169A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0916078A (ja
Inventor
忠雄 吉田
肇 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8200169A priority Critical patent/JP2737752B2/ja
Publication of JPH0916078A publication Critical patent/JPH0916078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2737752B2 publication Critical patent/JP2737752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、ディスプレイ装置
上に表示される道路地図上に、車両等の移動体の位置を
表示させる地図表示装置に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、道路上を走行する自動車等の移動
体の位置をディスプレイ装置上に表示される道路地図上
に表示させる地図表示装置が提案されている。 【0003】この地図表示装置は、例えば、いわゆるジ
ャイロ等の高精度な位置検出装置を用いて直接自動車の
位置を正確に検出し、その検出結果を表示部に半透明な
道路地図を重ね合わせた陰極線管(CRT)等のディス
プレイ装置上にプロットすることにより表示している。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな地図表示装置では、高価な高精度な位置検出装置を
用いており、構成が複雑となるばかりか装置自体が高価
なものとなってしまっている。 【0005】そこで、本発明は上述した従来の問題点に
鑑みて提案されたものであり、それほど高精度な位置検
出装置を用いることなく指定した任意の位置を正確にデ
ィスプレイ装置上に表示される道路地図上に表示させる
ことを可能となす地図表示装置を提供することを目的と
する。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明に係る地図表示装
置は、上述のような目的を達成するため、車両の初期の
現在位置を指定する位置指定手段と、車両の走行中の現
在位置を検出する現在位置検出手段と、道路地図情報が
記憶された記憶装置と、現在位置検出手段の出力と記憶
装置から読みだされた道路地図情報とに基づいて現在位
置情報を算出する演算処理装置と、記憶装置から読みだ
された道路地図情報を表示するとともにこの表示される
道路地図上に現在位置情報を表示するディスプレイ装置
とを備える。そして、演算処理装置において、過去の現
在位置情報と走行量から上記道路地図情報内の1又は複
数の道路上に1又は複数の候補位置を求め、上記現在位
置検出手段から得られる車両の現在位置と上記1又は複
数の候補位置とを比較し、上記検出された車両の現在位
置との距離が最短の候補位置を選択し、上記車両の現在
位置を上記選択された候補位置に修正してディスプレイ
装置上に表示する。 【0007】 【発明の実施の態様】以下、本発明に係る地図表示装置
を説明する。 【0008】図1は、本発明に係る地図表示装置を車両
用のナビゲーション装置に適用した例を示すものであっ
て、図1において、図示しない自動車の進行方向を検出
する方向検出装置1及び走行量を検出する走行量検出装
置2は、それぞれ後述するような一定の位置の演算処理
を行う現在位置演算回路11に接続されている。 【0009】ここで、走行量検出装置2には、例えば、
タイヤの回転を検出するような距離計を用いることがで
きる。また、方向検出装置1には、例えば、図2に示す
ような地磁気を利用した方向検出装置を用いることがで
きる。すなわち、クロック信号φを発生するクッロク発
生器21は2進のカウンタ22に接続されている。この
カウンタ22はAo〜An-1の出力を有するnビット(n
=自然数)のカウンタであり、n本のアドレスバスを介
して各リード・オンリー・メモリ(ROM:Read
Only Memory)23,24及びラッチ25に
それぞれ接続されている。ROM23,24は、共に2
n ×kビットワード(k=自然数)のROMであり、R
OM23には正弦波(sin波)が、ROM24には余
弦波(cos波)がそれぞれ時間軸方向に1/2n
分、振幅軸方向に1/2kの量子化単位で量子化された
データが書き込まれている。すなわち、各ROM24,
24では、カウンタ22からのnビットの出力が関数の
引き数(アドレス)となり、これに応じてkビットの関
数値が出力される。 【0010】そして、ROM23は、デジタル・アナロ
グ変換器(D/A変換機)26に接続されており、更に
ローパスフィルタ27、電流調整用の半固定抵抗28を
介して電流ドライバ29に接続されている。一方、RO
M24はD/A変換機30に接続されており、更にロー
パスフィルタ31、電流調整用の半固定抵抗32を介し
て電流ドライバ33に接続されている。各電流ドライバ
29,33は、磁気検出素子としてのホール素子41,
42にそれぞれ接続されている。このホール素子41,
42は、これらホール素子41,42の図2中破線で示
す各検出軸の方向が互いに直交するように配置されてい
る。各ホール素子41,42は、それぞれ増幅器43,
44の各入力端子に接続されており,各増幅器43,4
4の出力端子は、差信号増幅器45の非反転入力端子、
反転入力端子にそれぞれ接続されている。 【0011】そして、差動信号増幅器45の出力端子
は、この差動信号増幅器45からの出力信号のゼロクロ
ス点を検出するゼロクロスコンパレータ46を介してラ
ッチ25に接続されている。 【0012】この方向検出装置は次のような動作を行
う。クロック発生器21により発生されたクロック信号
φはカウンタ22に送られる。カウンタ22では、この
クロック信号φに応じた計数動作が行われ、A0 〜A
n-1 のnビットの出力がアドレスバスを介して正弦波用
のROM23、余弦波用のROM24及びラッチ25に
送られる。そして、カウンタ22からのこのnビットの
出力に応じて、ROM23からはkビットの正弦波形成
用のデータが、ROM24からはkビットの余弦波形成
用のデータがそれぞれ出力される。この正弦波形成用の
データはD/A変換器26に送られアナログ値に変換さ
れた後、ローパスフィルタ27にて波形整形が施され滑
らかな正弦波信号が得られる。この正弦波信号は、半固
定抵抗28を介して電流ドライバ29に送られ、この電
流ドライバ29によりホール素子41に制御電流として
供給される。一方、余弦波形成用のデータはD/A変換
器30に送られアナログ値に変換された後、ローパスフ
ィルタ31にて波形整形が施され滑らかな余弦波信号が
得られる。この余弦波信号は、半固定抵抗32を介して
電流ドライバ33に送られ、この電流ドライバ33によ
りホール素子42に制御電流として供給される。そし
て、各ホール素子41,42により地磁気が検出され
る。 【0013】ここで、各ホール素子41,42による地
磁気の検出を図3を用いて説明する。ホール素子41の
検出軸の方向とホール素子42の検出軸の方向は、前述
したように、互いに直交している。いま、磁束密度BG
の地磁気は紙面に平行であり、地磁気の方向とホール素
子42の検出軸とのなす角度をθ(rad)とすると、
各ホール素子41,42の検出する磁束密度BG の有効
成分は、それぞれBG・ sinθ,BG ・ cosθ,とな
る。そして、電流ドライバ29によりホール素子41に
供給される。正弦波信号の電流値をiA =i・ sinωt
とし、電流ドライバ33よりホール素子42に供給され
る余弦波信号の電流値をiB =i・ cosωt とする。そ
うすると、各ホール素子41,42にてそれぞれ得られ
る各検出電圧EA ,EB は以下に示すようになる。 【0014】 EA =iA ・CA ・BG ・ sinθ =i・ sinωt ・CA ・BG ・ sinθ ・・・第1式 EB =iB ・CB ・BG ・ cosθ =i・ cosωt ・CB ・BG ・ cosθ ・・・第2式 ここで、CA ,CB はそれぞれ磁気−電圧変換のための
係数である。 【0015】そして、各ホール素子41,42にて得ら
れた各検出電圧EA ,EB はそれぞれ各増幅器43,4
4によって増幅される。この各増幅器43,44の利得
(ゲイン)を共にGとすると、出力信号はそれぞれ、 YA =G・EA =G・CA ・BG ・i・ sinωt ・ sinθ ・・・第3式 YB =G・EB =G・CB ・BG ・i・ cosωt ・ cosθ ・・・第4式 となる。 【0016】ここで、通常、ホール素子41,42は同
一規格のものを使用するため、CA=CB =Cとし、更
にG・C・BG ≡Aとおくと、第3式及び第4式は以下
に示すようになる。 【0017】 YA =A・i・ sinωt ・ sinθ ・・・第5式 YB =A・i・ cosωt ・ cosθ ・・・第6式 これらの各信号YA ,YB は差信号増幅器25に送られ
差信号Y方向が形成される。 【0018】 Y=YB −YA =A・i(cosωt ・ cosθ− sinωt ・ sinθ) =A・i・cos(ωt +θ) ・・・第7式 ここで、再び図2に示すように、差信号Yはゼロクロス
コンパレータ46に送られゼロクロス点が検出される。
そして、このゼロクロスコンパレータ46によるゼロク
ロス点の検出タイミングに応じて、ラッチ25によるR
OM23,24のアドレス(カウンタ22の出力)のラ
ッチ動作が行われ2π(rad)すなわち360°の角
度がnビットの分解能で出力される。これにより、角度
θ若しくはθ+m×90°(m=整数)の値を得ること
ができる。これは、ホール素子42に供給される余弦波
信号の電流値iB =i・ cosωt と第7式に示した差信
号Y=A・i・cos(ωt +θ) とが位相比較されること
に他ならない。 【0019】このように、地磁気の方向とホール素子4
2の検出軸とのなす角度θすなわち自動車の進行方法を
求めることができる。 【0020】ここで、図1に戻って説明を続ける。RO
M3は道路地図情報を記憶しておくためのメモリであ
り、たとえば、交差点をノード、各交差点を結ぶ道路を
ブランチとするフォーマットで道路地図情報が書き込ま
れている。一例を図4及び以下に示す表1を用いて説明
する。 【0021】 【表1】 【0022】すなわち、道路が図4に示すようなパター
ンになっているとすると、各交差点が各ノードN1 〜N
5 とされるとともに、各交差点を結ぶ道路が各ブランチ
1〜B6 とされる。そして、表1に示すように、各ノ
ードN1 〜N5 がx座標とy座標の情報で表されるとと
もに、各ブランチB1 〜B6 が各ノードN1 〜N5 中2
つのノード、たとえばブランチB1 の場合にはノードN
1 とノードN2 の情報で表され、これらの情報が道路地
図情報としてROM3に書き込まれる。この例では、極
めて小さな領域について原理的な説明をしたが、実際に
は、数100km以上の広い領域に亘って数m以内の分
解能を有する膨大な情報がROM3に書き込まれる。ま
た、このROM3には、所望の領域を選択的に捜し出す
ためのアクセスの情報も書き込まれている。なお、RO
M3には、例えば、コンパクトディスク(CD)システ
ムを用いることができる。 【0023】そして、ROM3は、このROM3からの
情報を画像単位でストアするバッファメモリ12に接続
されるとともに、ROM3の動作制御を行うROMコン
トローラ13に接続されている。バッファメモリ12
は、陰極線管、液晶ディスプレイ等のディスプレイ装置
4の駆動制御を行うディスプレイコントローラ14に接
続されている。ディスプレイ装置4は、例えば図5に示
すように、本実施例の自動車に備え付けられたダッシュ
ボード100の略中央の位置に設けられる。また、バッ
ファメモリ12は現在位置演算回路11に接続されてい
る。初期設定を行うための操作キー5が接続されたシス
テムコントローラ15は、現在位置演算回路11、バッ
ファメモリ12、ROMコントローラ13及びディスプ
レイコントローラ14にそれぞれ接続され各部を制御す
る。 【0024】なお、現在位置演算回路11、バッファメ
モリ12、ROMコントローラ13、ディスプレイコン
トローラ14及びシステムコントローラ15により演算
処理装置10が構成されている。 【0025】次に、本発明が適用された自動車の動作に
ついて説明する。 【0026】まず、自動車の走行前において操作キー5
を操作することによって初期の現在位置(初期値)の設
定を行う。すなわち、操作キー5によりROM3に記憶
されている道路地図のうち所望の道路地図をアクセスし
て捜し出し、その道路地図をディスプレイ装置4上に表
示する。そして、更に操作キー5を操作して、現在位置
をディスプレイ装置4上の道路地図の一点にプロットし
て表示する。 【0027】自動車の走行中においては、方向検出装置
1から進行方向の検出データが、走行量検出装置2から
走行量の検出データがそれぞれ現在位置演算回路11に
供給される。この現在位置演算回路11からは、現在時
刻tn+1 に、この時刻tn+1におけるデータの時間Δ
t、例えば0.1 秒前の時刻tn におけるデータに対する
変化分のデータ(Δl,θ,Δt)がシステムコントロ
ーラ15に送られる。ここで、Δlは走行量を、θは進
行方向を、Δtはサンプリング時間をそれぞれ表すもの
とする。 【0028】例えば、図6に示すように、時刻tn にお
ける位置がブランチBn 上の点Pnにあったとする。そ
して、方向検出装置1及び走行量検出装置2による時刻
n+1 における検出位置がノードNn を越えずにブラン
チBn 上から外れて点Xn+1になった場合には、現在位
置演算回路11により現在位置は点Xn+1 からブランチ
n 上の点Pn+1 に修正されてディスプレイ装置4に表
示される。これは、自動車は必ず道路(ブランチ)上を
走行するという前提に基づいてなされていることであ
る。 【0029】また、図7に示すように、時刻tn におけ
る位置がブランチBn 上の点Pn にあったとする。そし
て、方向検出装置1及び走行量検出装置2による時刻t
n+1における検出位置がノードNn を越えてブランチB
n 上から外れて点Xn+1 になった場合には、現在位置演
算回路11によりノードNn に接続されるブランチが捜
し出される。ここでは、3つのブランチBa ,Bb ,B
c が捜し出されたとすると、現在位置はこれらのブラン
チBa ,Bb ,Bc のいずれかの上にあるはずである。
これは、前述したように、自動車は必ず道路(ブラン
チ)上を走行するという前提があるからである。次に、
時刻tn+1 における点Pn からΔl離れた各ブランチB
a ,Bb ,Bc 上の各点Pan+1,Pbn+1,Pcn+1がそれ
ぞれ求められる。また、これと同時に、点Xn+1 から各
点Pan+1,Pbn+1,Pcn+1までの距離Δlan+1,Δl
bn+1,Δlcn+1がそれぞれ求められる。そして、これら
の距離Δlan+1,Δlbn+1,Δlcn+1のうち最も小さい
値を有する点(Pan+1,Pbn+1,Pcn+1のいずれかの
点)が現在位置である可能性が高い。しかし、正確な表
示を行うために、更に時刻tn+2 における検出位置の点
n+2 から各ブランチBa,Bb ,Bc 上の各点
an+2,Pbn+2,Pcn+2及び各距離Δlan+2,Δ
bn+2,Δlcn+2が求められ、距離の総和Δlan+1+Δ
an+2,Δlbn+1+Δlbn+2,Δlcn+1+Δlcn+2の最
も小さい値を有する点(この場合にはPan+2とする)が
選択され、現在位置が点Xn+2 からブランチBa 上の点
an+2に修正されてディスプレイ装置4に表示される。 【0030】なお、走行量検出装置2による走行量の検
出誤差を考慮して、例えば自動車が交差点で直角に曲が
るような進行方向の大きな変化が方向検出装置1により
検出された点をノードとすることによって、より正確な
現在位置の表示を行うことができる。このように、この
ナビゲーション装置は、自動車は必ず道路上を走行する
という前提に基いて動作するようになっている。 【0031】また、自動車の現在位置がディスプレイ装
置4上に表示されている道路地図の領域からはみ出しそ
うになった場合には、現在位置演算回路11によりこれ
が検出される。そして、ROMコントローラ13により
ROM3から新たな道路地図情報が読み出され、バッフ
ァメモリ12、ディスプレイコントローラ14を介して
ディスプレイ装置4上に自動車の進行方向に合った新た
な道路地図が表示されるようになっている。 【0032】上述したようなナビゲーション装置を備え
た本発明に係る自動車によれば、位置検出装置としての
方向検出装置1及び走行量検出装置2にそれほど高精度
なものを用いなくても、方向検出装置1及び走行量検出
装置2からの各検出情報とROM3からの道路地図情報
を演算処理装置10で比較することにより自動車の現在
位置を修正して正確に表示することができるため、コス
トを下げることができる。 【0033】また、自動車の現在位置がディスプレイ装
置4上に表示されている道路地図の領域からはみ出しそ
うになった場合には、自動的に自動車の進行方向に合っ
た新たな道路地図が表示されるため、従来のように道路
地図を交換する必要性がなくなり操作性の向上を実現す
ることができる。更に、前述したように、ROM3に再
生専用型の光ディスクを記録媒体に用いるコンパクトデ
ィスクシステムを用いるようにすれば、コンパクトディ
スクシステム以外のハードウェアのコストを削減するこ
とができる。 【0034】 【発明の効果】上述したように、本発明に係る地図表示
装置は、過去の現在位置情報と走行量から道路地図情報
内の1又は複数の道路上に1又は複数の候補位置を求
め、現在位置検出手段から得られる車両の現在位置と1
又は複数の候補位置とを比較し、検出された車両の現在
位置との距離が最短の候補位置を選択し、車両の現在位
置を選択された候補位置に修正して表示するので、現在
位置を道路上に正確に表示することができる。 【0035】そして、検出した現在位置をディスプレイ
上装置上に表示された道路地図上に表示させる構成も簡
単であるので、装置自体を安価に提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る自動車に適用されるナビゲーショ
ン装置を示すブロック図である。 【図2】上記ナビゲーション装置に用いられる方向検出
装置の一例を示すブロック図である。 【図3】図2に示す方向検出装置におけるホール素子と
地磁気の位置関係を示す模式図である。 【図4】上記ナビゲーション装置におけるROMに書き
込まれる道路地図情報のフォーマットを説明するための
道路地図の模式図である。 【図5】本発明に係る自動車のダッシュボード周辺を概
略的に示す模式図である。 【図6】本発明に係る自動車に適用されたナビゲーショ
ン装置の動作を説明するものであって、検出位置がノー
ドNn を越えなかった場合の道路地図の模式図である。 【図7】検出位置がノードNn を越えた場合のナビゲー
ション装置の動作を説明するための道路地図の模式図で
ある。 【符号の説明】 1・・・方向検出装置 2・・・走行量検出装置 3・・・ROM 4・・・ディスプレイ装置 5・・・操作キー 10・・・演算装置 11・・・現在位置演算回路

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.車両の初期の現在位置を指定する位置指定手段と、 車両の走行中の現在位置を検出する現在位置検出手段
    と、 道路地図情報が記憶された記憶装置と、 上記現在位置検出手段の出力と上記記憶装置から読みだ
    された道路地図情報とに基づいて現在位置情報を算出す
    る演算処理装置と、 上記記憶装置から読みだされた道路地図情報を表示する
    とともにこの表示される道路地図上に上記現在位置情報
    を表示するディスプレイ装置とを有し、 上記演算処理装置において、過去の現在位置情報と走行
    量から上記道路地図情報内の1又は複数の道路上に1又
    は複数の候補位置を求め、上記現在位置検出手段から得
    られる車両の現在位置と上記1又は複数の候補位置とを
    比較し、上記検出された車両の現在位置との距離が最短
    の候補位置を選択し、上記車両の現在位置を上記選択さ
    れた候補位置に修正して表示することを特徴とする地図
    表示装置。
JP8200169A 1996-07-30 1996-07-30 地図表示装置 Expired - Lifetime JP2737752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8200169A JP2737752B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 地図表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8200169A JP2737752B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 地図表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59179658A Division JPH0789062B2 (ja) 1984-08-29 1984-08-29 車両用のナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0916078A JPH0916078A (ja) 1997-01-17
JP2737752B2 true JP2737752B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=16419949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8200169A Expired - Lifetime JP2737752B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 地図表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2737752B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4563906B2 (ja) * 2005-09-28 2010-10-20 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725764A (en) * 1980-07-22 1982-02-10 Nec Corp Guard monitor device
JPS5899715A (ja) * 1981-12-08 1983-06-14 Nippon Denso Co Ltd 車載用ナビゲ−タ
JPS58206912A (ja) * 1982-05-27 1983-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走行軌跡表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0916078A (ja) 1997-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3984112B2 (ja) 車両位置修正装置および距離しきい値設定方法
US5345382A (en) Calibration method for a relative heading sensor
JP2584564B2 (ja) 車両位置検出装置
US4963865A (en) Apparatus for displaying travel path
US6766247B2 (en) Position determination method and navigation device
JPS5991311A (ja) 電子コンパスを有する乗物ナビゲーション装置
EP1381828A1 (en) Navigation map creation system
Ishikawa et al. Map navigation software of the electro-multivision of the'91 Toyoto Soarer
US4763268A (en) Direction display apparatus
JP2737752B2 (ja) 地図表示装置
JP2894288B2 (ja) 車両用のナビゲーション装置
JP2737751B2 (ja) 車両用のナビゲーション装置
JP2737750B2 (ja) 自動車
JPH07260498A (ja) 車両用のナビゲーション装置
JPH0933267A (ja) 走行位置表示装置
JPH04219783A (ja) 車載ナビゲーション装置
JPH0789062B2 (ja) 車両用のナビゲーション装置
US4412387A (en) Digital compass having a ratiometric bearing processor
US4763269A (en) Position determining apparatus for vehicle
JP3082293B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2998973B2 (ja) ロケーション装置
JPH06324066A (ja) 回転面保存型角速度センサ
JP2884259B2 (ja) 一方位指定着磁補正型方位検出装置
JPH0781871B2 (ja) 車両の現在地推測方法
JP2773596B2 (ja) 走行位置表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971209

EXPY Cancellation because of completion of term