JP2736806B2 - Information reader for recording media - Google Patents

Information reader for recording media

Info

Publication number
JP2736806B2
JP2736806B2 JP1141644A JP14164489A JP2736806B2 JP 2736806 B2 JP2736806 B2 JP 2736806B2 JP 1141644 A JP1141644 A JP 1141644A JP 14164489 A JP14164489 A JP 14164489A JP 2736806 B2 JP2736806 B2 JP 2736806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
reading
card
horizontal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1141644A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH036681A (en
Inventor
詔八 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP1141644A priority Critical patent/JP2736806B2/en
Publication of JPH036681A publication Critical patent/JPH036681A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2736806B2 publication Critical patent/JP2736806B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、たとえば、サーマル印字、ドットインパク
トや熱転写などの方式で記録媒体の情報記録領域に書込
まれている情報を読取るための情報記録領域へのアクセ
ス装置に関し、詳しくは、外周縁と前記外周縁の内側の
所定位置に形成された所定の情報を記録するための情報
記録領域とを含む記録媒体の情報読取装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial Application Field] The present invention relates to information recording for reading information written in an information recording area of a recording medium by a method such as thermal printing, dot impact or thermal transfer. More specifically, the present invention relates to an information reading apparatus for a recording medium including an outer peripheral edge and an information recording area formed at a predetermined position inside the outer peripheral edge for recording predetermined information.

[従来の技術] 記録媒体の情報記録領域にアクセスして、その情報記
録領域の記録情報を読取る技術として、従来から一般的
に知られているものに、たとえば、実開昭54−98244号
公報に記載のものがあった。この従来のものは、記録媒
体の外周縁を検出してその外周縁をアクセス基準位置に
定めて当該記録媒体の所定箇所に形成されている情報記
録領域を読取部まで移動させて情報記録領域の記録情報
を読取部で読取るように構成されていた。
[Prior Art] As a technique for accessing an information recording area of a recording medium and reading recorded information in the information recording area, a technique generally known in the related art is disclosed, for example, in Japanese Utility Model Application Laid-Open No. 54-98244. There was a thing of a statement. In this conventional apparatus, the outer peripheral edge of a recording medium is detected, the outer peripheral edge is set as an access reference position, and an information recording area formed at a predetermined position of the recording medium is moved to a reading unit to thereby obtain an information recording area. The recording unit is configured to read the recorded information.

[発明が解決しようとする課題] 一方、この従来の技術では、記録情報を読取るための
読取部とは別に記録媒体の外周縁を検出するための専用
の検出部を設けていたために、その分構造が複雑になる
という欠点があった。
[Problems to be Solved by the Invention] On the other hand, in this conventional technique, a dedicated detection unit for detecting the outer peripheral edge of the recording medium is provided separately from the reading unit for reading the recorded information. There was a disadvantage that the structure became complicated.

この従来の欠点を解決するべく、たとえば前記記録情
報の読取部自体で記録媒体の外周縁を読取検出してその
外周縁をアクセス基準位置に定めて記録媒体の情報記録
領域にまで読取部を相対移動させる方法が考えられる。
In order to solve this conventional drawback, for example, the recording information reading section itself detects and detects the outer edge of the recording medium, sets the outer edge as an access reference position, and moves the reading section relative to the information recording area of the recording medium. A method of moving is considered.

しかし、このように構成した場合には、読取部が読取
面積のほとんどない点または線で読取るものであれば前
記記録媒体の外周縁の位置を正確に検出することができ
るが、そうすると、記録情報の読取部を、読取面積を有
しその読取面積内の記録情報を一括して読取る平面読取
方式のもので構成することができなくなるという新たな
不都合が生ずる。逆に、読取部を平面読取方式のもので
構成した場合には、その読取部の読取感度次第で前記外
周縁が読取面積のどの程度まで進入したときに読取検出
されるかが変わってくるために、外周縁の検出位置を正
確に定めることができなくなるという新たな不都合が生
ずる。
However, in such a configuration, the position of the outer peripheral edge of the recording medium can be accurately detected as long as the reading unit can read at a point or a line having almost no reading area. A new inconvenience arises in that the reading unit cannot be constituted by a flat reading type which has a reading area and collectively reads recorded information within the reading area. Conversely, when the reading unit is configured by the flat reading method, the reading sensitivity is changed depending on the reading sensitivity of the reading unit when the outer peripheral edge enters the reading area. In addition, a new disadvantage arises in that the detection position of the outer peripheral edge cannot be accurately determined.

本発明は、かかる実情に考え出されたものであり、そ
の目的は読取部を平面読取方式のもので構成しながら
も、記録媒体の外周縁を検出する専用の検出部を設ける
ことなくその外周縁位置を正確に検知し得る情報読取装
置を提供することである。
The present invention has been conceived in view of the above-mentioned circumstances, and its object is to form a reading unit of a flat reading type, and to provide an external device without providing a dedicated detecting unit for detecting the outer peripheral edge of a recording medium. An object of the present invention is to provide an information reading device capable of accurately detecting a peripheral position.

[課題を解決するための手段] 本発明は、外周縁と、該外周縁の内側の所定位置に形
成された所定の情報を記録するための情報記録領域とを
含む記録媒体の情報読取装置であって、 前記外周縁と前記情報記録領域の記録情報とを読取る
ことが可能な読取部と、 該読取部と前記記録媒体とを相対移動させるための相
対移動手段と、 該相対移動手段による相対移動に伴って前記読取部が
前記外周縁を通過したときに出力する外周縁検知信号に
基づいて該外周縁検知信号の出力時点における前記読取
部の前記情報記録領域に対する相対位置をアクセス基準
位置に定め、該アクセス基準位置に基づいて前記情報記
録領域と前記読取部とが一致するように両者を相対移動
させる相対移動制御手段と、 前記情報記録領域と前記読取部とが一致したときに、
前記情報記録領域の記録情報を前記読取部により読取ら
せる読取制御手段とを含み、 前記読取部は、所定の読取面積を有し、該読取面積の
うち読取感度によって定まる面積割合の境目に前記外周
縁が達した段階で前記外周縁検知信号を出力し、 前記相対移動制御手段は、前記面積割合の境目位置を
前記アクセス基準位置とみなして前記相対移動の制御を
行なうように設定されていることを特徴とする。
[Means for Solving the Problems] The present invention relates to an information reading apparatus for a recording medium including an outer peripheral edge and an information recording area for recording predetermined information formed at a predetermined position inside the outer peripheral edge. A reading unit capable of reading the outer peripheral edge and the recorded information in the information recording area; a relative moving unit for relatively moving the reading unit and the recording medium; The relative position of the reading unit with respect to the information recording area at the time of output of the outer edge detection signal is set as the access reference position based on the outer edge detection signal output when the reading unit passes through the outer edge with the movement. Relative movement control means for relatively moving the information recording area and the reading unit based on the access reference position so that the information recording area matches the reading unit; and when the information recording area matches the reading unit. ,
Reading control means for reading the recording information of the information recording area by the reading unit, wherein the reading unit has a predetermined reading area, and the reading area has a boundary at an area ratio determined by reading sensitivity. When the outer peripheral edge has reached, the outer peripheral edge detection signal is output, and the relative movement control means is set to perform the relative movement control by regarding a boundary position of the area ratio as the access reference position. It is characterized by the following.

[作用] 本発明によれば、記録媒体の外周縁と情報記録領域の
記録情報が読取部により読取られ、その読取部と記録媒
体とが相対移動手段により相対移動され、その相対移動
に伴って読取部が外周縁を通過したときに出力する外周
縁検知信号の出力時点における読取部の記録媒体に対す
る相対位置をアクセス基準位置に定め、そのアクセス基
準位置に基づいて情報記録領域と読取部とが一致するよ
うに両者が相対移動制御手段により相対移動され、読取
制御手段により、前記記録領域と読取部とが一致したと
きに情報記録領域の記録情報が読取部により読取られる
ように制御される。そして、読取部は、所定の読取面積
を有し、その読取面積のうち読取感度によって定まる面
積割合の境目に前記外周縁が達した段階で前記外周縁検
知信号を出力する。また相対移動制御手段の方は、前記
面積割合の境目位置を前記アクセス基準位置とみなして
前記相対移動の制御を行なうように設定されている。
According to the present invention, the information recorded on the outer peripheral edge of the recording medium and the information recording area is read by the reading unit, and the reading unit and the recording medium are relatively moved by the relative moving means. The relative position of the reading unit with respect to the recording medium at the time of output of the outer peripheral edge detection signal output when the reading unit has passed the outer peripheral edge is determined as the access reference position, and the information recording area and the reading unit are determined based on the access reference position. The two are relatively moved by the relative movement control means so that they coincide with each other, and the reading control means controls the recording information in the information recording area to be read by the reading section when the recording area and the reading section match. The reading section has a predetermined reading area, and outputs the outer peripheral edge detection signal when the outer peripheral edge reaches a boundary of an area ratio determined by the reading sensitivity in the reading area. The relative movement control means is set to perform the relative movement control by regarding the boundary position of the area ratio as the access reference position.

[発明の実施例] 次に、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
Next, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第1図は、本発明に係る情報読取書込装置の一例であ
るカードリーダライタ装置の内部構造を示す全体平面図
である。第2図は、カードリーダライタ装置1の内部構
造を示す全体側面図である。
FIG. 1 is an overall plan view showing the internal structure of a card reader / writer device as an example of an information reading / writing device according to the present invention. FIG. 2 is an overall side view showing the internal structure of the card reader / writer device 1.

カードリーダライタ装置1は、カード挿入・排出口11
から挿入された記録媒体の一例のカード150(第5図,
第6A図,第6B図,第6C図参照)に記録されている記録情
報を読取り、必要な所定の情報をそのカード150に書込
んだ後カード挿入・排出口11から排出する機能を有す
る。カードリーダライタ装置1は、取付基板に対し、カ
ード挿入・排出口11,駆動源としてのDCモータ(MD)61,
カード搬送用のステッピングモータ(Ms)29さらには各
種センサ等が設けられている。
The card reader / writer 1 has a card insertion / ejection port 11
Card 150 as an example of a recording medium inserted from FIG.
(See FIGS. 6A, 6B, and 6C.) It has a function of reading recorded information recorded in the card 150, writing necessary predetermined information to the card 150, and then discharging the card 150 from the card insertion / ejection port 11. The card reader / writer device 1 has a card insertion / ejection port 11, a DC motor (M D ) 61 as a drive source,
A stepping motor (M s ) 29 for transporting the card and various sensors are provided.

前記カード挿入・排出口11からカード150が挿入され
れば、まずカード挿入センサ(SW1)7によりカードが
挿入されたことが検出される。すると、ステッピングモ
ータ(Ms)29が回転し、その回転力が、モータ軸30,ギ
ヤ31a,ベルト33,ギヤ28,回転軸22,ギヤ20,ベルト21,ギ
ヤ19,回転軸15を介してカード送りローラ16に伝達さ
れ、カード送りローラ16が回転する。このカード送りロ
ーラ16の回転により挿入されたカードが図示右方向に引
込まれる。このカードの引込みに伴って、左縦マーク列
リードセンサ(SW2)4と右縦マーク列リードセンサ(S
W3)5とによりカードに記録されている左縦マーク列マ
ーク欄153と右縦マーク列マーク欄154(第5図参照)と
のマークを読取る。なお、図中、3は上部取付部、9は
規制ローラ、8は付勢ばね、12,13は板ばねである。ま
た6は下部取付板、14は板ばね12を挾持して取付けるた
めの挾持板である。また、26は押圧ばねであり、ガイド
ローラ25,18の支軸17,24を上方へ押し上げる機能を有
し、ガイドローラ25と18とを対応するそれぞれのカード
送りローラ16,23に押圧するように構成されている。
When the card 150 is inserted from the card insertion / ejection port 11, first, the card insertion sensor (SW1) 7 detects that the card has been inserted. Then, the stepping motor (M s ) 29 rotates, and its rotating force is transmitted via the motor shaft 30, the gear 31a, the belt 33, the gear 28, the rotating shaft 22, the gear 20, the belt 21, the gear 19, and the rotating shaft 15. It is transmitted to the card feed roller 16, and the card feed roller 16 rotates. The card inserted by the rotation of the card feed roller 16 is drawn rightward in the figure. As the card is pulled in, the left vertical mark row read sensor (SW2) 4 and the right vertical mark row read sensor (S2)
W3) 5 reads the marks in the left vertical mark column mark column 153 and the right vertical mark column mark column 154 (see FIG. 5) recorded on the card. In the drawing, reference numeral 3 denotes an upper mounting portion, 9 denotes a regulating roller, 8 denotes an urging spring, and 12 and 13 denote leaf springs. Reference numeral 6 denotes a lower mounting plate, and 14 denotes a holding plate for holding the leaf spring 12 while holding it. Reference numeral 26 denotes a pressing spring, which has a function of pushing up the support shafts 17, 24 of the guide rollers 25, 18, and presses the guide rollers 25, 18 against the corresponding card feed rollers 16, 23, respectively. Is configured.

前記カード送りローラ16によって取込まれたカード
は、リードライタ機構51によって読取られる。このリー
ダライタ機構51は、駆動源の一例のDCモード(MD)61が
設けられており、このDCモータ(MD)61の回転力が、ギ
ヤ59,58,57を介してヘッド搬送軸56に伝達されてヘッド
搬送軸56が回転する、ヘッド搬送軸56の外周面には、螺
旋切込溝56aが形成されている。そして、ヘッド搬送部
材80に形成されたヘッド搬送軸挿通孔(図示せず)に前
記ヘッド搬送軸56を挿通させる。その状態でヘッド搬送
部材80の上面に固定板89を設けるとともに、情報読取部
の一例の横マーク列リードセンサ(SW4)70と情報書込
部の一例のサーマルヘッド71とを設ける。さらに、前記
ヘッド搬送部材80に上方から駆動ピン86を挿入してその
駆動ピン86の先端が前記螺旋切込溝56aに食い込むよう
に構成し、前記ヘッド搬送軸56の回転に伴って駆動ピン
86の先端が螺旋切込溝56aに沿ってヘッド搬送軸56の軸
方向に移動され、横マーク列リードセンサ(SW4)70,サ
ーマルヘッド71がともにヘッド搬送軸56の軸方向に動く
ように構成されている。なお、図中67はガイド軸であり
前記ヘッド搬送部材80に挿入されてヘッド搬送部材80の
軸方向への動きをガイドするものである。つまり、前記
横マーク列リードセンサ(SW4)70が搬送されてきたカ
ードに対し横方向に動きながらそのカードに書込まれて
いる横マーク列マーク表示欄155(第5図参照)のマー
クを読取り、前記サーマルヘッド71が挿入されてきたカ
ードに対し横方向に移動することにより前記横マーク列
マーク表示欄155に横マーク列マークを書込むように構
成されている。なお、図中92はヘッド位置検出センサ
(SW5)であり、ヘッド搬送部材80がヘッド搬送軸56の
軸端(図示の位置)まで搬送されてきたことを検出する
ためのものである。なお、前記ステッピングモータ29,
ヘッド搬送軸56,DCモータ(MD61,ギヤ57・58・59によ
り、後述する読取部と記録媒体とを相対移動させるため
の相対移動手段が構成されている。
The card taken in by the card feed roller 16 is read by a reader / writer mechanism 51. The reader / writer mechanism 51 is provided with a DC mode (M D ) 61 as an example of a drive source, and the rotational force of the DC motor (M D ) 61 is applied to the head transport shaft via gears 59, 58 and 57. A spiral cut groove 56a is formed on the outer peripheral surface of the head transport shaft 56, which is transmitted to and rotates the head transport shaft 56. Then, the head transport shaft 56 is inserted into a head transport shaft insertion hole (not shown) formed in the head transport member 80. In this state, a fixed plate 89 is provided on the upper surface of the head transport member 80, and a horizontal mark row read sensor (SW4) 70 as an example of an information reading unit and a thermal head 71 as an example of an information writing unit are provided. Further, a drive pin 86 is inserted into the head transport member 80 from above so that the tip of the drive pin 86 bites into the spiral cut groove 56a, and the drive pin 86 rotates with the rotation of the head transport shaft 56.
The tip of 86 is moved in the axial direction of the head transport shaft 56 along the spiral cut groove 56a, and the horizontal mark row read sensor (SW4) 70 and the thermal head 71 are both moved in the axial direction of the head transport shaft 56. Have been. In the drawing, reference numeral 67 denotes a guide shaft, which is inserted into the head transport member 80 and guides the movement of the head transport member 80 in the axial direction. That is, the horizontal mark row read sensor (SW4) 70 reads the mark of the horizontal mark row mark display field 155 (see FIG. 5) written on the conveyed card while moving in the horizontal direction with respect to the conveyed card. The horizontal mark row mark is written in the horizontal mark row mark display field 155 by moving the thermal head 71 in the horizontal direction with respect to the inserted card. In the drawing, reference numeral 92 denotes a head position detection sensor (SW5) for detecting that the head transport member 80 has been transported to the shaft end (position shown) of the head transport shaft 56. Incidentally, the stepping motor 29,
Head transport shaft 56, DC motor (M D 61, the gear 57, 58, 59, the relative movement means for relatively moving the recording medium and the reading unit to be described later are configured.

前記カード送りローラ16により取込まれたカードは、
ステッピングモータ(Ms)29によって回転するカード送
りローラ23によりさらに図示右方向に搬送される。また
カード送りローラ23によって搬送されてきたカードは、
カード搬送終端側に設けられたカード送りローラ40によ
ってさらに図示右方向に搬送されて取込まれるよう構成
されている。このカード送りローラ40は、ギヤ31b,ベル
ト35,ギヤ44,回転軸39を介して前記ステッピングモータ
(Ms)29の駆動力が伝達されて回転するよう構成されて
いる。
The card taken in by the card feed roller 16 is
The paper is further conveyed rightward in the figure by a card feed roller 23 rotated by a stepping motor (M s ) 29. The card transported by the card feed roller 23 is
It is configured to be further conveyed and taken in the right direction in the figure by a card feed roller 40 provided on the card conveyance end side. The card feed roller 40 is configured so that the driving force of the stepping motor (M s ) 29 is transmitted via the gear 31b, the belt 35, the gear 44, and the rotating shaft 39, and the card feed roller 40 rotates.

図中、32はモータ取付板であり、ステッピングモータ
(Ms)29を取付基板2側に取付けるためのものである。
46は中継端子基板であり、カードリーダライタ装置1を
制御するためのものである。45は上カバー板であり、カ
ード搬送経路の上面を形成するためのものである。ま
た、36は後部取付板であり、前記回転軸39を枢支した状
態でカード送りローラ40を取付基板2側に取付けるため
のものである。また38はカバー板である。前記カード送
りローラ40の下方にはガイドローラ42が遊転自在に設け
られており、そのガイドローラ42の支軸41が押圧ばね44
によってカード送りローラ40側に押圧されている。ま
た、47は配線保護板であり、フレキシブルリード線106
(第3図参照)が前記回転軸22に接触して損傷すること
を防止するためのものである。50は配線逃し穴であり、
前記ヘッド搬送部材80が第1図における最下端にまで搬
送されたときにフレキシブルリード線88(第3図参照)
を逃すためのものである。
In the drawing, reference numeral 32 denotes a motor mounting plate for mounting a stepping motor (M s ) 29 on the mounting substrate 2 side.
Reference numeral 46 denotes a relay terminal board for controlling the card reader / writer 1. 45 is an upper cover plate for forming the upper surface of the card transport path. Reference numeral 36 denotes a rear mounting plate for mounting the card feed roller 40 to the mounting substrate 2 with the rotating shaft 39 pivotally supported. Reference numeral 38 denotes a cover plate. A guide roller 42 is provided below the card feed roller 40 so as to freely rotate, and a support shaft 41 of the guide roller 42 is
By the card feed roller 40 side. Reference numeral 47 denotes a wiring protection plate, which is a flexible lead wire 106.
3 (see FIG. 3) to prevent the rotary shaft 22 from being damaged by contact. 50 is a wiring escape hole,
When the head transport member 80 is transported to the lowermost end in FIG. 1, a flexible lead 88 (see FIG. 3)
Is to miss out.

第3図および第4図はリーダライタ機構51の動作を説
明するための図であり、第3図はヘッド搬送機構68がバ
ック方向の搬送ストローク端にまで搬送された状態を示
す正面図であり、第4図はヘッド搬送機構が搬送方向途
中位置にある状態を示す正面図である。
3 and 4 are views for explaining the operation of the reader / writer mechanism 51. FIG. 3 is a front view showing a state in which the head transport mechanism 68 has been transported to the transport stroke end in the back direction. FIG. 4 is a front view showing a state where the head transport mechanism is at a position halfway in the transport direction.

図中、54はプラテンであり、取付本体52の一部によっ
て構成され、黒色に構成されている。150はプラテン54
上に載置されているカードである。モータ本体61aとTG
信号出力部61bとからなるDCモータ(DD)61の駆動力
は、ギヤ60,59,58,57を介してヘッド搬送軸56に伝達さ
れ、ヘッド搬送軸56が回転することによりヘッド搬送機
構68が左右に搬送される。なお、図中、56aは螺旋切込
溝、66,67はガイド軸、70は横マーク列リードセンサ(S
W4)、71はサーマルヘッド、79は圧接ばね、89は固定
板、80はヘッド搬送部材、88はフレキシブルリードリー
ド線、69は取付ベース、92はヘッド位置検出センサ(SW
5)、93は取付ベース、105は金属板、73はヘッド圧接レ
バー、91は係合ピン、76は係合凹面、106はフレキシブ
ルリード線、88aは端子である。
In the figure, reference numeral 54 denotes a platen, which is constituted by a part of the mounting body 52 and is black. 150 is platen 54
This is the card placed on top. Motor body 61a and TG
The driving force of the DC motor (D D ) 61 including the signal output unit 61b is transmitted to the head transport shaft 56 via gears 60, 59, 58, and 57, and the head transport shaft 56 is rotated to rotate the head transport mechanism. 68 is transported left and right. In the figure, 56a is a spiral cut groove, 66 and 67 are guide shafts, 70 is a horizontal mark row read sensor (S
W4), 71 is a thermal head, 79 is a press-contact spring, 89 is a fixed plate, 80 is a head transport member, 88 is a flexible lead wire, 69 is a mounting base, and 92 is a head position detection sensor (SW
5) and 93 are mounting bases, 105 is a metal plate, 73 is a head press lever, 91 is an engagement pin, 76 is an engagement concave surface, 106 is a flexible lead wire, and 88a is a terminal.

第3図に示すように、ヘッド搬送機構68がバック方向
すなわち図示右方向の搬送ストローク端にまで搬送され
てきた場合に、前述したように、係合ピン91が係合凹面
76と係合し、係合凹面76を上方に押上げてヘッド圧接レ
バー73を圧接ばね79の復元力に抗して上方に押上げる。
この状態で、サーマルヘッド71とカード150との接触が
解除され、カード150の搬送がスムーズに行なわれるこ
ととなる。また、取付本体52からは支持片107が突設さ
れており、DCモータ(MD)61がこの支持片107によって
支持される。
As shown in FIG. 3, when the head transport mechanism 68 is transported to the transport stroke end in the backward direction, that is, the rightward direction in the drawing, as described above, the engagement pin 91 is engaged with the engagement concave surface.
Then, the engagement concave surface 76 is pushed upward to push the head pressure lever 73 upward against the restoring force of the pressure spring 79.
In this state, the contact between the thermal head 71 and the card 150 is released, and the transport of the card 150 is performed smoothly. A support piece 107 protrudes from the mounting body 52, and the DC motor (M D ) 61 is supported by the support piece 107.

次に、第4図に示されるように、ヘッド搬送機構68が
その搬送方向途中箇所に位置する場合には、係合ピン91
と係合凹面76との係合が解除される。すると、圧接ばね
79の復元力により、ヘッド圧接レバー73が下方に揺動さ
れ、取付ベース69を下方に押しつけてサーマルヘッド71
がカード150の表面に接触する。この状態でヘッド搬送
機構68が横方向に搬送されることにより、サーマルヘッ
ド71によりカード150の表面に所定の情報を含むマーク
を印刷し、さらに横マーク列リードセンサ(SW4)70に
より、カード150の表面に書込まれたマークを読取るよ
う構成されている。
Next, as shown in FIG. 4, when the head transport mechanism 68 is located in the middle of the transport direction, the engaging pin 91
And the engagement with the engagement concave surface 76 are released. Then press-fit spring
The restoring force of 79 causes the head press lever 73 to swing downward, pressing the mounting base 69 downward, and
Contacts the surface of the card 150. In this state, the head transport mechanism 68 is transported in the horizontal direction, so that a mark including predetermined information is printed on the surface of the card 150 by the thermal head 71, and the card 150 is read by the horizontal mark row read sensor (SW4) 70. Is configured to read a mark written on the surface of the.

第5図は、カード150の表面の各種マーク列などを説
明するための正面図である。カード150の表面には、左
縦マーク列マーク欄153と右縦マーク列マーク欄154、横
マーク列マーク欄155aさらには数値表示欄155bが形成さ
れている。そしてこの横マーク列マーク欄155aと数値表
示欄155bとのより横マーク列マーク表示欄が構成されて
いる。横マーク列マーク表示欄155の下方には、所定の
注意事項をカード所持者に表示するための注意書き表示
欄156が形成されている。さらに横マーク列マーク表示
欄155の上部には、カード150が発売された日付を表示す
るための日付表示欄151や、カードを機械に挿入する方
向を示す挿入方向表示欄152が形成されている。なお、
前記左縦マーク列マーク欄153,右縦マーク列マーク欄15
4,横マーク列マーク表示欄155により、外周縁の内側の
所定位置に形成された所定の情報を記録するための情報
記録領域が構成されている。
FIG. 5 is a front view for explaining various mark arrays on the surface of the card 150. FIG. On the surface of the card 150, a left vertical mark column mark column 153, a right vertical mark column mark column 154, a horizontal mark column mark column 155a, and a numerical value display column 155b are formed. The horizontal mark row mark display field is constituted by the horizontal mark row mark field 155a and the numerical value display field 155b. Below the horizontal mark row mark display section 155, a notice display section 156 for displaying predetermined precautions to the card holder is formed. Further, at the top of the horizontal mark column mark display column 155, a date display column 151 for displaying the date when the card 150 was released and an insertion direction display column 152 indicating the direction of inserting the card into the machine are formed. . In addition,
The left vertical mark column mark column 153, the right vertical mark column mark column 15
4. The horizontal mark row mark display field 155 forms an information recording area for recording predetermined information formed at a predetermined position inside the outer peripheral edge.

左縦マーク列マーク欄153の最上部には、カード情報
の読取位置の基準を定めるためのインデックスマークIM
Vが書込まれる。そのインデックスマークIMVの1つの下
方から、L1ないしL44までの44個のマーク欄が形成され
ている。一方、右縦マーク列マーク欄154には、R1ない
しR44の合計44個のマーク個が形成されている。そし
て、左縦マーク列マーク欄のL1と右縦マーク列マーク欄
のR1とが外周縁の一例であるカードエッジ150aから同じ
距離隔てた位置になるよう構成されている。また、横マ
ーク列マーク表示欄155は、10行で構成されており、各
行の左端には、横マーク列インデックスマークIMH1〜IM
H10を書込むためのマーク欄が形成されている。前記カ
ードエッジ150aは、後述するように、横マーク列リード
センサ(SW4)70がIMHIの中央位置にくるようにカード1
50を搬送するための基準に利用され、カードエッジ150b
は、後述するように、サーマルヘッド71によって一旦書
込まれた横マーク列を再度読取るべく横マーク列リード
センサ(SW4)70を横マーク列マーク欄155aの最終列に
移動させるための基準に利用される。
At the top of the left vertical mark column mark column 153, there is an index mark IM for determining the reference of the reading position of the card information.
V is written. From one below the index mark IM V, 44 pieces of mark column of from L 1 to L 44 are formed. On the other hand, the right vertical mark train mark column 154, a total of 44 marks number of from R 1 R 44 is formed. And it is configured so that a position and R 1 in L 1 and right longitudinal mark train mark column of the left vertical mark train mark column is spaced the same distance from the card edge 150a which is an example of the outer peripheral edge. The horizontal mark column mark display column 155 is composed of 10 rows, and at the left end of each row, the horizontal mark column index marks IM H1 to IM H
A mark column for writing H10 is formed. The card edge 150a is positioned so that the horizontal mark row read sensor (SW4) 70 is at the center of the IM HI , as described later.
Used as a standard for transporting 50, card edge 150b
Is used as a reference for moving the horizontal mark row read sensor (SW4) 70 to the last row of the horizontal mark row mark section 155a in order to read the horizontal mark row once written by the thermal head 71 again, as described later. Is done.

第6A図ないし第6C図は、実際に各種マーク列に所定の
マークが書込まれた状態の発券された後のマーク150を
示す正面図である。第6A図は発券されまだ未使用の状態
のカードである。この状態のカード150をカードリーダ
ライタ装置1に挿入すれば、左縦マーク列リードセンサ
(SW2)4および右縦マーク列リードセンサ(SW3)5に
よりそれぞれの縦マーク列マーク欄が読取られ、次に横
マーク列リードセンサ(SW4)70により横マーク列マー
ク欄が読取られる。そして次に第6B図に示すように、サ
ーマルヘッド71により必要な所定の情報が横マーク列マ
ーク欄の2行目に書込まれる。さらに2回目にカードを
使用するべくカードリーダライタ装置1にカードを挿入
すれば、前述と同様に所定の書込情報が読取られた後、
必要な所定の情報がサーマルヘッド71により横マーク列
マーク欄の3行目に書込まれる。
6A to 6C are front views showing the mark 150 after a ticket is issued in a state where predetermined marks are actually written in various mark rows. FIG. 6A shows a card that has been issued and is not yet used. When the card 150 in this state is inserted into the card reader / writer device 1, the respective vertical mark column mark fields are read by the left vertical mark column read sensor (SW2) 4 and the right vertical mark column read sensor (SW3) 5, and Next, the horizontal mark row mark field is read by the horizontal mark row read sensor (SW4) 70. Then, as shown in FIG. 6B, predetermined information required by the thermal head 71 is written in the second line of the horizontal mark column mark column. Further, if the card is inserted into the card reader / writer device 1 in order to use the card for the second time, after the predetermined write information is read as described above,
Necessary predetermined information is written by the thermal head 71 in the third line of the horizontal mark column mark column.

第7図は、本発明に係るカードリーダライタ装置1
を、遊技機の一例であるパチンコ遊技機220に組込んだ
状態を示す正面図である。
FIG. 7 shows a card reader / writer device 1 according to the present invention.
Is a front view showing a state in which is incorporated in a pachinko gaming machine 220 which is an example of a gaming machine.

パチンコ遊技機220の前面枠221には、扉保持枠222が
設けられており、この扉保持枠222に対して、ガラス扉
枠223と前面扉板224とが開閉自在に取付けられている。
前記ガラス扉枠223は、透明ガラスが組込まれており、
パチンコ玉が打込まれて遊技を行なうための遊技盤223
の前面を覆うよう構成されている。パチンコ遊技機220
の図示下方左隅には、本発明に係るカードリーダライタ
装置1が組込まれており、そのカード挿入・排出口11か
ら遊技者がカード150を挿入し、遊技可表示基251が点灯
または点滅すれば遊技が可能な状態となる。そして、パ
チンコ遊技機220の図示右下隅に設けられている打球操
作ハンドル226を遊技者が操作することにより、打球モ
ータ227が作動して打球杆228が間欠揺動するように構成
されている。そして、打球待機樋232内にあるパチンコ
玉が打球供給装置231により1つずつ打球発射位置に供
給され、前記打球杆228の間欠揺動によって1つずつ遊
技盤233前面の遊技領域235内に打込まれるよう構成され
ている。遊技盤233の前面には打球誘導レール234aと遊
技領域形成レバー234bとが設けられ、前記打球杆228に
よって弾発されたパチンコ玉を前記遊技領域235内に導
くよう構成されている。図中230は発射玉センサであ
り、前記打球杆228によって弾発され、打球発射レール2
29によって導かれてきたパチンコ玉の通過を検出し得る
よう構成されている。また前記打球杆228による弾発力
が弱すぎて、遊技領域235内に到達することなく打球誘
導レール234a上を逆方向に流下してきたパチンコ玉がフ
ァール玉として打球待機弾232内に還元されるのであ
り、そのファール玉をファール玉センサ236によ検出し
得るよう構成されている。
The front frame 221 of the pachinko gaming machine 220 is provided with a door holding frame 222, and a glass door frame 223 and a front door plate 224 are attached to the door holding frame 222 so as to be freely opened and closed.
The glass door frame 223 incorporates a transparent glass,
Game board 223 for playing games with pachinko balls inserted
Is configured to cover the front surface of the. Pachinko machine 220
In the lower left corner of the figure, a card reader / writer device 1 according to the present invention is incorporated, and when a player inserts a card 150 from the card insertion / ejection port 11, the game possible display base 251 lights or blinks. The game can be played. When the player operates a hitting operation handle 226 provided at the lower right corner in the drawing of the pachinko gaming machine 220, the hitting motor 227 is operated and the hitting rod 228 swings intermittently. . Then, the pachinko balls within the hitting ball waiting gutter 232 are supplied one by one to the hitting ball firing position by the hitting ball supply device 231, and the hitting rods 228 intermittently swing one by one into the game area 235 on the front of the game board 233. It is configured to be driven. A hitting guide rail 234a and a game area forming lever 234b are provided on the front surface of the game board 233, and are configured to guide the pachinko balls hit by the hitting rod 228 into the game area 235. In the drawing, reference numeral 230 denotes a shooting ball sensor, which is fired by the hitting rod 228,
It is configured to detect the passage of a pachinko ball guided by 29. In addition, the resilience of the hitting rod 228 is too weak, and the pachinko ball that has flowed in the opposite direction on the hitting guide rail 234a without reaching the gaming area 235 is returned as a foul ball into the hitting ball 232. Therefore, the foul ball is configured to be detected by the foul ball sensor 236.

遊技盤233のほぼ中央位置には、可変入賞球装置237が
設けられているとともに、その可変入賞球装置237の下
方に始動入賞口238が配設されている。さらに遊技盤233
には、入賞装置239が配設されている。遊技領域235内に
打込まれたパチンコ玉が前記入賞装置239内に入賞すれ
ば、所定数の得点(たとえば13点)が持点に加算されて
接点表示器245により表示される。また遊技領域235に打
込まれたパチンコ玉が始動入賞口238のいずれかに入賞
すれば、可変入賞球装置237が所定回数(たとえば1回
または2回)開閉し、その間に打込玉が可変入賞球装置
内に入賞し、可変入賞球装置237内に設けられた特定の
入賞口(図示せず)内に入賞すれば、特定遊技状態とな
り、可変入賞球装置237が連続して開閉し、その開閉回
数が所定回数(たとえば18回)に達するかまたは連続開
閉中の可変入賞球装置内にパチンコ玉が所定個数(たと
えば10個)入賞するかの条件のうちいずれか早い方の条
件が成立するまで連続開閉が行なわれる。そしてこの可
変入賞球装置237内にパチンコ玉が入賞すれば、1個の
入賞につき所定数の得点(たとえば13点)が持点に加算
されて持点表示器245によって表示される。
At a substantially central position of the game board 233, a variable winning ball device 237 is provided, and a starting winning port 238 is provided below the variable winning ball device 237. Further game board 233
, A prize winning device 239 is provided. When a pachinko ball hit in the game area 235 wins in the winning device 239, a predetermined number of points (for example, 13 points) are added to the points held and displayed by the contact display 245. Also, if the pachinko ball hit into the game area 235 wins one of the starting winning openings 238, the variable winning ball device 237 opens and closes a predetermined number of times (for example, once or twice), during which the number of hit balls is variable. If a prize is won in the winning prize ball device and a prize is won in a specific winning opening (not shown) provided in the variable prize ball device 237, a specific game state is established, and the variable prize ball device 237 opens and closes continuously, The earlier of the conditions of whether the number of times of opening and closing reaches a predetermined number of times (for example, 18 times) or whether a predetermined number of pachinko balls (for example, 10 pieces) wins in the variable prize ball apparatus being continuously opened and closed, is satisfied. Until the opening and closing are performed continuously. When a pachinko ball wins in the variable winning ball apparatus 237, a predetermined number of points (for example, 13 points) are added to the points for each win and displayed by the point display 245.

図中241は入賞玉集合樋であり、入賞玉を集合させて
打込玉排出樋243に導き打込玉排出樋244から打球待機樋
232に再度玉を放出するよう構成されている。また遊技
盤233の下方位置には、アウト口240が設けられており、
遊技領域235内に打込まれいずれの入賞口や入賞球装置
にも入賞しなかったアウト玉がこのアウト口240から回
収され、前記打込玉排出樋243に導かれ、打込玉排出口2
44から打球待機樋232内に放出される。そして、前記入
賞玉集合樋によって集合された入賞玉が入賞玉センサ24
2によって検出され後述する遊技制御に用いられる。
In the figure, reference numeral 241 denotes a winning ball collecting gutter, which collects winning balls and guides them to the driving ball discharge gutter 243 from the driving ball discharging gutter 244 to a hit ball waiting gutter.
232 is configured to release the ball again. Also, at the lower position of the game board 233, an out port 240 is provided,
Out balls that were driven into the game area 235 and did not win any winning ports or winning ball devices are collected from the out ports 240 and guided to the driven ball discharge gutter 243, and the driven ball discharge port 2
It is released from 44 into the hitting waiting gutter 232. Then, the winning balls gathered by the winning ball collecting gutter are the winning ball sensor 24.
It is detected by 2 and used for game control described later.

図中、246,247は遊技効果ランプであり、前記特定遊
技状態の成立時に点灯または点滅し、遊技効果を向上さ
せるためのものである。また248はスピーカであり、前
記特定遊技状態の成立によって効果音を発したり、異常
事態の発生によって警報音を発したりするものである。
249はゲーム制御用マイクロコンピュータであり、前記
可変入賞球装置237,遊技効果ランプ246,247,スピーカ24
8等を制御するためのものである。250は遊技終了スイッ
チであり、遊技者がこの遊技終了スイッチ250を押圧操
作することにより遊技が終了し、その時点での時点がカ
ードに書込まれてカード挿入・排出口11から遊技者側に
排出されるよう構成されている。そして170はカードリ
ーダライタ装置制御用マイクロコンピュータである。ま
た200はパチンコ遊技機制御用マイクロコンピュータで
あり、その機能は後述する。また225は下部装飾板であ
る。
In the drawing, reference numerals 246 and 247 denote game effect lamps which are turned on or blink when the specific game state is established, to improve the game effect. Reference numeral 248 denotes a speaker that emits a sound effect when the specific game state is established or emits a warning sound when an abnormal situation occurs.
Reference numeral 249 denotes a game control microcomputer, which includes the variable winning ball device 237, the game effect lamps 246 and 247, and the speaker 24.
It is for controlling 8 mag. Reference numeral 250 denotes a game end switch, and the game is ended when the player presses the game end switch 250, and the time at that time is written on the card, and the player inserts the card from the card insertion / ejection port 11 to the player side. It is configured to be discharged. Reference numeral 170 denotes a microcomputer for controlling the card reader / writer device. Reference numeral 200 denotes a microcomputer for controlling a pachinko gaming machine, the function of which will be described later. 225 is a lower decorative plate.

第8図は、カードリーダライタ装置制御用マイクロコ
ンピュータ170およびそのカードリーダライタ制御用マ
イクロコンピュータ170に接続される各種機器からなる
制御回路を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a microcomputer 170 for controlling the card reader / writer device and a control circuit including various devices connected to the microcomputer 170 for controlling the card reader / writer.

制御回路は、制御中枢としてのマイクロコンピュータ
170を含む。マイクロコンピュータ170は、以下に述べる
ようなカードリーダライタ装置1の動作を制御する機能
を有する。マイクロコンピュータ170は、たとえば数チ
ップのLSIで構成されており、その中には、制御動作を
所定の手順で実行することのできるCPU171とCPU171の動
作プログラムを格納するROM172と、必要なデータの書込
み読出しができるRAM173とが含まれている。さらに、CP
U171と外部回路との信号の整合性をとるための入出力回
路174と、電源投入時にCPU171にリセットパルスを与え
るパワーオンリセット回路175と、CPU171にクロック信
号を与えるクロック発生回路176と、クロック発生回路1
76からのクロック信号を分周して割込パルスを定期的に
CPU171に与えるパルス分周回路177と、CPU171からのア
ドレスデータをデコードするアドレスデコード回路178
とを含む。
The control circuit is a microcomputer as the control center
Including 170. The microcomputer 170 has a function of controlling the operation of the card reader / writer device 1 described below. The microcomputer 170 is composed of, for example, an LSI of several chips, and includes a CPU 171 capable of executing a control operation in a predetermined procedure, a ROM 172 storing an operation program of the CPU 171, and writing of necessary data. A readable RAM 173 is included. In addition, CP
An input / output circuit 174 for ensuring signal consistency between the U171 and an external circuit; a power-on reset circuit 175 for providing a reset pulse to the CPU 171 when the power is turned on; a clock generation circuit 176 for providing a clock signal to the CPU 171; Circuit 1
Periodically generate interrupt pulses by dividing the clock signal from 76
A pulse frequency dividing circuit 177 for giving to the CPU 171 and an address decoding circuit 178 for decoding address data from the CPU 171
And

CPU171はパルス分周回路177から定期的に与えられる
割込パルスに応じて、割込制御ルーチンの動作を実行す
ることが可能となる。また、アドレスデコード回路178
はCPU171からのアドレスデータをデコードし、ROM172,R
AM173,入出力回路174にそれぞれチップセレクト信号を
与える。
The CPU 171 can execute the operation of the interrupt control routine according to the interrupt pulse periodically given from the pulse dividing circuit 177. The address decode circuit 178
Decodes the address data from CPU 171 and stores
A chip select signal is supplied to the AM 173 and the input / output circuit 174.

この実施例では、ROM172は、その内容の書換え、すな
わち必要が生じた場合にはその中に格納されたCPU171の
ためのプログラムを変更することができるように、プロ
グラマブルROM172が用いられている。そして、CPU171
は、ROM172内に可能されたプログラムに従って、かつ、
以下に述べる各制御信号の入力に応答して、前述したサ
ーマルヘッド等に対し制御信号を与える。
In this embodiment, a programmable ROM 172 is used as the ROM 172 so that its contents can be rewritten, that is, the program for the CPU 171 stored therein can be changed when necessary. And CPU171
According to the program enabled in ROM172, and
In response to the input of each control signal described below, a control signal is given to the above-described thermal head and the like.

まず、カード150はカード挿入・排出口11から挿入さ
れるが、カード挿入センサ(SW1)7がそのカードを検
出し、その検出出力が検出回路179を介してマイクロコ
ンピュータ170に与えられる。すると、マイクロコンピ
ュータ170からは、ステッピングモータ駆動用の制御信
号が出力され、その制御信号がモータ駆動回路186を介
してステッピングモータ29(Ms)に与えられる。これに
より、前述したようにカード150は搬送され、その搬送
に伴ってカード150に書込まれている左縦マーク列マー
ク欄153と右縦マーク列マーク欄154(第5図参照)の各
マークが左縦マーク列リードセンサ4(SW2)および右
縦マーク列リードセンサ5(SW3)によって読取られ
る。そして、それら読取信号がそれぞれ検出回路180,18
1を介してマイクロコンピュータ170に与えられる。次に
マイクロコンピュータ170からはDCモータ駆動用の制御
信号が出力され、その制御信号がモータ駆動回路187を
介してDCモータ(MD)61に与えられ、前述したようにヘ
ッド搬送機構68が搬送される(第3図および第4図参
照)。そしてこのヘッド搬送機構68の搬送に伴って、横
マーク列リードセンサ(SW4)70が、カード150の横マー
ク列マーク欄155a(第5図参照)の書込情報を読取り、
その読取信号が検出回路182を介してマイクロコンピュ
ータ170に与えられる。次に、ヘッド搬送機構68が前述
したようにバック方向の搬送ストローク端にまで搬送さ
れれば、ヘッド位置検出センサ(SW5)92により検出さ
れ(第3図,第4図参照)、その検出信号が検出回路18
3を介してマイクロコンピュータ170に与えられる。ま
た、TG信号出力部61bからの出力信号が波形整形回路184
を通って整形された形でマイクロコンピュータ170に与
えられる。さらに、マイクロコンピュータ170からはサ
ーマルヘッドのための書込用制御信号が出力され、その
書込用制御信号がサーマルヘッド駆動回路185を介して
サーマルヘッド71のそれぞれの発熱素子71a〜71gに与え
られる。これにより、サーマルヘッド71の発熱素子71a
〜71gのうち前記マイクロコンピュータ170からの書込用
制御信号に従って発熱素子のみが選択的に発熱し、カー
ド150の横マーク列マーク欄155a(第5図参照)に所定
の情報を含むマークが書込まれる。前記サーマルヘッド
駆動回路185,検出回路182ならびにカードリーダライタ
装置制御用マイクロコンピュータ170により、前記移動
手段を制御するとともに、前記情報読取部を動作させて
前記記録媒体に記録されている情報を読取り、かつ、前
記情報書込部に所定の書込情報を与えて該情報書込部を
書込動作させて前記記録媒体に所定の情報を書込むため
の読取書込制御手段が構成されている。なお、カードリ
ーダライタ装置制御用マイクロコンピュータ170と前記
パチンコ遊技機制御用マイクロコンピュータ200とが接
続され、互いに信号のやり取りができるよう構成されて
いる。
First, the card 150 is inserted from the card insertion / ejection port 11, and the card insertion sensor (SW1) 7 detects the card, and the detection output is given to the microcomputer 170 via the detection circuit 179. Then, the microcomputer 170 outputs a control signal for driving the stepping motor, and the control signal is supplied to the stepping motor 29 (M s ) via the motor driving circuit 186. As a result, the card 150 is conveyed as described above, and each mark of the left vertical mark column mark column 153 and the right vertical mark column mark column 154 (see FIG. 5) written on the card 150 with the conveyance. Is read by the left vertical mark row read sensor 4 (SW2) and the right vertical mark row read sensor 5 (SW3). Then, those read signals are respectively detected by the detection circuits 180, 18
1 to the microcomputer 170. Next, a control signal for driving the DC motor is output from the microcomputer 170, and the control signal is given to the DC motor (M D ) 61 via the motor drive circuit 187, and the head transfer mechanism 68 transfers the control signal as described above. (See FIGS. 3 and 4). Along with the transport of the head transport mechanism 68, the horizontal mark row read sensor (SW4) 70 reads the write information in the horizontal mark row mark column 155a (see FIG. 5) of the card 150,
The read signal is supplied to the microcomputer 170 via the detection circuit 182. Next, when the head transport mechanism 68 is transported to the transport stroke end in the back direction as described above, it is detected by the head position detection sensor (SW5) 92 (see FIGS. 3 and 4), and the detection signal is output. Is the detection circuit 18
3 to the microcomputer 170. Further, the output signal from the TG signal output section 61b is supplied to the waveform shaping circuit 184.
To the microcomputer 170 in a shaped form. Further, the microcomputer 170 outputs a write control signal for the thermal head, and the write control signal is given to each of the heating elements 71a to 71g of the thermal head 71 via the thermal head drive circuit 185. . As a result, the heating element 71a of the thermal head 71
Out of 71 g, only the heating element selectively generates heat in accordance with the writing control signal from the microcomputer 170, and a mark including predetermined information is written in the horizontal mark row mark column 155a (see FIG. 5) of the card 150. Be included. The thermal head drive circuit 185, the detection circuit 182 and the card reader / writer device control microcomputer 170 control the moving means and operate the information reading section to read information recorded on the recording medium. Further, read / write control means is provided for giving predetermined write information to the information writing section, causing the information writing section to perform a writing operation, and writing predetermined information to the recording medium. The microcomputer 170 for controlling the card reader / writer device and the microcomputer 200 for controlling the pachinko gaming machine are connected to each other so that signals can be exchanged with each other.

第9図は、パチンコ遊技機制御用マイクロコンピュー
タ200およびそのマイクロコンピュータ200に接続される
各種機器からなる制御回路を示すブロック図である。な
お、パチンコ遊技機制御用マイクロコンピュータ200の
構成は前記カードリーダライタ装置制御用マイクロコン
ピュータ170の構成と同様であるため、ここでは説明を
省略する。
FIG. 9 is a block diagram showing a microcomputer 200 for controlling a pachinko gaming machine and a control circuit including various devices connected to the microcomputer 200. The configuration of the pachinko gaming machine control microcomputer 200 is the same as the configuration of the card reader / writer device control microcomputer 170, and a description thereof will be omitted.

遊技者が遊技終了スイッチ250(第7図参照)を押圧
操作すれば、遊技終了スイッチ250からの検出信号が検
出回路209を介してマイクロコンピュータ200に与えられ
る。打球杆228によりパチンコ玉が弾発発射されれば
(第7図参照)、発射玉センサ230により検出され、そ
の検出信号が検出回路210を介してマイクロコンピュー
タ200に与えられる。パチンコ玉が入賞すれば入賞玉セ
ンサ242により検出され、その検出信号が検出回路211を
介してマイクロコンピュータ200に与えられる。打球杆2
28によって弾発発射されたパチンコ玉がファール玉とな
れば、ファール玉センサ236により検出され、その検出
信号が検出回路212を介してマイクロコンピュータ200に
与えられる。
When the player presses the game end switch 250 (see FIG. 7), a detection signal from the game end switch 250 is given to the microcomputer 200 via the detection circuit 209. When a pachinko ball is fired and fired by the hitting rod 228 (see FIG. 7), it is detected by a fired ball sensor 230, and a detection signal is provided to the microcomputer 200 via a detection circuit 210. When the pachinko ball wins, it is detected by the winning ball sensor 242, and the detection signal is given to the microcomputer 200 via the detection circuit 211. Hitting rod 2
If the pachinko ball fired and fired by 28 becomes a foul ball, it is detected by a foul ball sensor 236, and the detection signal is given to the microcomputer 200 via the detection circuit 212.

また、マイクロコンピュータ200からは、打球発射モ
ータ駆動用の制御信号が出力され、その制御信号がモー
タ駆動回路213を介して打球発射モータ227に与えられ
る。マイクロコンピュータ200からは遊技可表示器点灯
用の制御信号が出力され、その制御信号がランプ駆動回
路214を介して遊技可表示器251に与えられる。マイクロ
コンピュータ200からは持点表示用の制御信号が出力さ
れ、その制御信号が7セグLED駆動回路215を介して持点
表示器245に与えられる。
The microcomputer 200 outputs a control signal for driving the hit ball firing motor, and the control signal is supplied to the hit ball firing motor 227 via the motor drive circuit 213. The microcomputer 200 outputs a control signal for turning on the playable display, and the control signal is supplied to the playable display 251 via the lamp drive circuit 214. The microcomputer 200 outputs a control signal for displaying the score, and the control signal is supplied to the score display 245 via the 7-segment LED drive circuit 215.

パチンコ遊技機制御用マイクロコンピュータ200と前
記カードリーダライタ装置制御用マイクロコンピュータ
170とが接続され、互いに信号のやり取りができるよう
構成されている。さらに、遊技場に設置された遊技場管
理用ホストコンピュータ216とパチンコ遊技機制御用マ
イクロコンピュータ200とが接続され、互いに信号のや
り取りができるよう構成されている。パチンコ遊技機制
御用マイクロコンピュータ200から遊技場管理用ホスト
コンピュータ216に対しては、パチンコ遊技機の台の稼
働状況や台の収支に関する情報が送られ、遊技場管理用
ホストコンピュータからパチンコ遊技機制御用マイクロ
コンピュータ200に対しては、たとえば、不正行為発生
時に打球モータを停止するための強制停止指令信号が送
られたり、あるいは、打止判定を遊技場管理用ホストコ
ンピュータ216側で行なう場合における打止指令信号が
送られる。
Pachinko gaming machine control microcomputer 200 and microcomputer for controlling the card reader / writer device
170 are connected to each other so that signals can be exchanged with each other. Further, a game hall management host computer 216 installed in the game hall and a pachinko gaming machine control microcomputer 200 are connected so that signals can be exchanged with each other. Pachinko gaming machine control microcomputer 200 sends information on the operating status of the pachinko gaming machine tables and the balance of the tables to gaming hall management host computer 216. For example, a forced stop command signal for stopping the hitting motor when an illegal act occurs is sent to the computer 200, or a hit command in a case where the hit determination is performed on the game management host computer 216 side. A signal is sent.

第10A図,第10B図,第10D図,第10E図,第10F図は、
前記第8図に示した制御回路の動作を説明するためのフ
ローチャートである。第10C図は前記第9図に示した制
御回路の動作を説明するためのフローチャートである。
10A, 10B, 10D, 10E and 10F are:
9 is a flowchart for explaining the operation of the control circuit shown in FIG. FIG. 10C is a flowchart for explaining the operation of the control circuit shown in FIG.

次に、第10A図ないし第10F図に基づいて、カードリー
ダライタ装置1およびパチンコ遊技機220の動作を説明
する。まずステップS1によりカード挿入センサ(SW1)
がONになったか否かの判断がなされ、ONになるまで待機
する。そして遊技者がカードをカード挿入・排出口11
(第7図参照)に挿入すれば、ステップS1によりYESの
判断がなされてステップS2に進み、ステッピングモータ
Msを正転させてカードの取込みを開始する。そしてステ
ップS3に進み、左縦マーク列リードセンサSW2がカード1
50のインデックスマークIMVを検出したか否かの判断が
なされ、検出していないと判断されればステップS4に進
み、ステッピングモータ(Ms)の正転時から所定数のパ
ルスをカウントしたか否かの判断がなされ、未だにカウ
ントしていないと判断された場合には再び前記ステップ
S3に戻るループが形成されている。このループの巡回途
中で、左縦マーク列リードセンサSW2がカード150のイン
デックスマークIMVを検出すればステップS3によりYESの
判断がなされてステップS6に進む。一方、前記ループの
巡回途中で、ステッピングモータ(Ms)の正転時から所
定数のパルスがカウントされるまで左縦マーク列リード
センサSW2がインデックスマークIMVを検出しなかった場
合には、前記ステップS4によりYESの判断がなされてス
テップST5に進み、ステッピングモータMsを停止させて
後述するステップS230に進み、ステッヒングモータMs
逆転させてカードを排出して制御が終了する。このステ
ップS4によりYESの判断がなされるということは、カー
ド150の挿入方向が間違っているかまたはカード150に何
も記録されていないかのいずれかである。つまり、後述
する第14図に示されているように、カードエッジから左
縦マーク列の左端までの距離D1の方が、カードエッジか
ら右縦マーク列の右端までの距離D2よりも大きくなって
いるため、カードをカードリーダライタ装置1に対し逆
方向から挿入した場合に、左縦マーク列リードセンサSW
2の読取位置から縦マーク列がずれてしまい、左縦マー
ク列リードセンサSW2がマークを全く検出しない状態が
生ずる。また、カード150にマークが何ら書込まれてい
ない場合も同様に左縦マーク列リードセンサSW2による
マークの検出が全く行なわれない。このような状態を検
出するべく、左縦マーク列リードセンサSW2が余裕をも
ってインデックスマークIMVを検出できる所定数のパル
スをカウントするまでステッピングモータMsを正転さ
せ、その状態でもなお左縦マーク列リードセンサSW2が
インデックスマークIMVを検出しなかった場合に、ステ
ップS4によりYESの判断を行ない、挿入方向が間違って
いるかまたは全くマークが書込まれていない異常カード
を機外に排出するよう制御しているのである。
Next, the operations of the card reader / writer device 1 and the pachinko gaming machine 220 will be described with reference to FIGS. 10A to 10F. First, in step S1, a card insertion sensor (SW1)
It is determined whether or not is turned on, and the process waits until it is turned on. Then, the player inserts the card into the card insertion / ejection port 11
(See FIG. 7), a YES determination is made in step S1 and the process proceeds to step S2, where the stepping motor is inserted.
Turn M s forward to start capturing cards. Then, the process proceeds to a step S3, wherein the left vertical mark row read sensor SW2 is set to the card 1
It is determined whether or not the 50 index mark IM V has been detected. If it is determined that the index mark IM V has not been detected, the process proceeds to step S4, and a predetermined number of pulses have been counted since the stepping motor (M s ) was rotated forward. Is determined, and if it is determined that the count has not yet been performed, the above step is repeated.
A loop returning to S3 is formed. In the course circulation of this loop, the process proceeds to step S6 left longitudinal mark row read sensor SW2 is a determination of YES is made by the step S3 by detecting the index mark IM V card 150. On the other hand, in the course circulation of the loop, when the left vertical mark row read sensor SW2 has not detected the index mark IM V to a predetermined number of pulses from the time of forward rotation of the stepping motor (M s) are counted, the process proceeds to step ST5 in a determination of YES is made in step S4, the process proceeds to step S230 to be described later stops the stepping motor M s, to reverse the steps Hing motor M s controlled discharge the card is completed. The determination of YES in step S4 indicates that the card 150 is inserted in the wrong direction or that nothing is recorded on the card 150. That is, as shown in FIG. 14 to be described later, toward the card edge distance D 1 of the to the left edge of the left vertical mark train is larger than the distance D 2 from the card edge and the right edge of the right vertical mark row When the card is inserted into the card reader / writer device 1 from the opposite direction, the left vertical mark row read sensor SW
The vertical mark row deviates from the reading position of No. 2 and a state occurs in which the left vertical mark row read sensor SW2 does not detect any mark. Similarly, when no mark is written on the card 150, no mark is detected by the left vertical mark row read sensor SW2 at all. In order to detect such a condition, to forward the stepping motor M s until counts a predetermined number of pulses left vertical mark row read sensor SW2 can detect the index mark IM V with a margin, still left vertical marks in this state If the column read sensor SW2 does not detect the index mark IM V, performs a determination of YES in step S4, so as to discharge the abnormal card or no mark insertion direction is wrong is not written to the outside of the apparatus It is controlling.

次に、前記ステップS3によりYESの判断がなされた場
合にはステップS6に進み、左縦マーク列リードセンサSW
2がインデックスマークIMVを検出してから所定数のパル
スをカウントしたか否かの判断を行ない、所定数のパル
スをカウントするまで待機してステッピングモータ
(Ms)の正転を継続する。そして所定数のパルスをカウ
ントすればステップS7に進み、ステッピングモータMs
停止させる。左縦マーク列リードセンサSW2がインデッ
クスマークIMVを検出してからさらに所定数のパルスを
カウントし終わって初めてステッピングモータMsを停止
させる理由は、インデックスマークIMV等のマークの中
央と左縦マーク列リードセンサSW2等のリードセンサに
よるマーク検出位置とのずれを補正するためである。つ
まり、光学的読取方式を用いる場合、光学的読取センサ
が十分余裕をもって読取れるようにマークに或る程度の
幅が必要となる。ところが、マークに幅を持たせると、
読取センサがマークの中央にまで達していない段階でマ
ークを検出した旨の検出信号を出力する事態が生ずる。
そこで、前記インデックスマークIMV等の基準位置から
前記ずれの分を見込んでその分だけ余計にカードを搬送
して読取センサがマークの中央に達するよう制御する必
要があるためである。なお、前記基準位置となるもの
は、インデックスマークIMVの他に後述するステップS19
0のようにカードエッジでもよく、またカード150の表面
に書込まれたタイミングマークであってもよい。
Next, if YES is determined in step S3, the process proceeds to step S6, where the left vertical mark row read sensor SW
2 performs determination of whether to count a predetermined number of pulses from the detection of the index mark IM V, continued forward rotation of the stepping motor (M s) Wait until the counts a predetermined number of pulses. When the predetermined number of pulses have been counted, the process proceeds to step S7, and the stepping motor Ms is stopped. Reason left vertical mark row read sensor SW2 stops the index mark IM V a and finished further counts a predetermined number of pulses from the detection of the first stepping motor M s is the mark of such index mark IM V center and left vertical This is for correcting a deviation from a mark detection position by a lead sensor such as the mark row read sensor SW2. That is, when the optical reading method is used, the mark needs to have a certain width so that the optical reading sensor can read with a sufficient margin. However, when the mark has a width,
When the reading sensor has not reached the center of the mark, a detection signal indicating that the mark has been detected may be output.
Therefore, the index mark IM V sensor reading conveys the that much extra card expects minute the deviation from the reference position, such as is due to the need to control to reach the center of the mark. Incidentally, those serving as the reference position, step S19 which will be described later in addition to the index mark IM V
It may be a card edge such as 0, or a timing mark written on the surface of the card 150.

次に、ステップS8に進み、右縦マーク列リードセンサ
SW3で右1個目(R1)のマークの有無の状態を読取り記
憶する(第5図参照)。この時点では左縦マーク列リー
ドセンサ(SW2)4が未だに左1個目(L1)のマークの
位置に達していないのである。つまり、第1図に示すよ
うに、右縦マーク列リードセンサ(SW3)5の方が左縦
マーク列リードセンサ(SW2)4よりもカード挿入・排
出口11側に1マーク分ずれているためである。そしてス
テップS9に進み、ステッピングモータMsを正転させてス
テップS10に進み1マーク分をパルスをカウントし、カ
ウントし終わった時点でステップS11に進みステッピン
グモータMsを停止させ、ステップS12により、右縦マー
ク列リードセンサSW3により右2個目(R2)のマークの
有無の状態を読取り記憶し、さらに左縦マーク列リード
センサSW2で左1個目(L1)のマークの有無の状態を読
取り記憶する。次に、前記ステップS9ないしステップS1
2の処理を41回繰返し、右3個目(R3)から右43個目(R
43)までならびに左2個目(L2)から左42個目(L42)
までのマークの有無の状態を読取り記憶する。次にステ
ップS177に進み、ステッピングモータMsを正転させ、ス
テップS178に進み、1マーク分のパルスをカウントした
か否かの判断を行ない、1マーク分のパルスをカウント
するまでステッピングモータMsを正転させた状態で待機
する。そして1マーク分のパルスをカウントし、カード
が1マーク分だけカード取込方向に搬送された状態でス
テップS178によりYESの判断がなされてステップS179に
進み、ステッピングモータMsを停止させ、ステップS180
に進む。ステップS180では、右縦マーク列リードセンサ
SW3により右44個目(R44)のマークの有無の状態を読取
り記憶し、左縦マーク列リードセンサSW2により左43個
目(L43)のマークの有無の状態を読取り記憶する。次
にステップS181に進み、ステッピングモータMsを正転さ
せ、ステップS182により1マーク分のパルスをカウント
したか否かの判断を行ない、1マーク分のパルスをカウ
ントするまでステッピングモータMsを正転させた状態で
待機する。そして1マーク分のパルスをカウントし、カ
ードが1マーク分だけカード取込方向に搬送された状態
でステップS182によりYESの判断がなされてステップS18
3に進み、ステッピングモータMsを停止させ、ステップS
184に進む。ステップS184では、左縦マーク列リードセ
ンサSW2で左44個目(L44)のマークの有無の状態を読取
り記憶する。以上で、縦マーク列のすべての書込データ
の読取り記憶が終了する。
Next, proceed to step S8, where the right vertical mark row read sensor
The state of the presence or absence of the first right mark (R1) is read and stored by SW3 (see FIG. 5). At this time, the left vertical mark row read sensor (SW2) 4 has not yet reached the position of the first left (L1) mark. That is, as shown in FIG. 1, the right vertical mark row read sensor (SW3) 5 is shifted by one mark toward the card insertion / ejection port 11 side from the left vertical mark row read sensor (SW2) 4. It is. The process proceeds to step S9, by forward stepping motor M s counts the pulses one mark worth proceeds to step S10, stops the stepping motor M s proceeds when you have finished counting step S11, in step S12, The right / left mark row read sensor SW3 reads and stores the state of the presence / absence of the second right (R2) mark, and the left vertical mark row read sensor SW2 reads the presence / absence state of the first left (L1) mark. Remember. Next, steps S9 to S1 are performed.
Step 2 is repeated 41 times, from the third right (R3) to the 43rd right (R
Up to 43) and from the second left (L2) to the 42nd left (L42)
The state of presence or absence of the mark up to is read and stored. The flow advances to step S177, to forward the stepping motor M s, the flow advances to step S178, performs the determination whether or not the count of 1 mark minute pulse, the stepping motor M s up to count the 1 mark minute pulse Waits in a state where is rotated forward. Then 1 counts the pulses of the mark content, the card proceeds to a determination of YES is made in step S178 to step S179 while being conveyed by the card taking-direction 1 mark minute, stopping the stepping motor M s, step S180
Proceed to. In step S180, the right vertical mark column read sensor
The presence / absence of the 44th right (R44) mark is read and stored by SW3, and the presence / absence of the 43rd (L43) left mark is read and stored by the left vertical mark row read sensor SW2. The flow advances to step S181, to forward the stepping motor M s, step S182 by performed determines whether or not the counting pulses of 1 mark worth, positive stepping motor M s up to count the 1 mark minute pulse Wait in the inverted state. Then, the pulses for one mark are counted, and YES is determined in the step S182 in a state where the card is conveyed by one mark in the card taking-in direction, and the step S18 is performed.
Proceed to 3, stop the stepping motor Ms, and
Proceed to 184. In step S184, the left vertical mark row read sensor SW2 reads and stores the state of the presence / absence of the 44th (L44) left mark. Thus, the reading and storing of all the write data in the vertical mark row is completed.

次にステップS185に進み、縦マーク列のデータに異常
があるか否かの判断を行ない、異常があると判断された
場合にはステップS230に進み、ステッピングモータMs
逆転させてカードを排出し制御が終了する。一方、縦マ
ーク列のデータに異常がないと判断された場合にはステ
ップS186に進み、ステッピングモータを逆転させ、ステ
ップS187に進み、所定数のパルスをカウントするまでス
テッピングモータMsを逆転させた状態で待機する。この
所定数のパルスとは、カードエッジ150a(第5図参照)
が横マーク列リードセンサSW4による検出位置を通過し
終わるまでカードを搬送するのに必要なパルスである。
そしてステッピングモータMsが逆転され、カードが排出
方向に搬送され、カードエッジ150aが横マーク列リード
センサSW4による検出位置を通過し終わった状態で、ス
テップS187によりYESの判断がなされてステップS188に
進み、ステッピングモータMsを停止させ、次にステップ
S189に進み、ステッピングモータMsをゆっくり正転させ
る。次にステップS190に進み、横マーク列リードセンサ
SW4がカードエッジ150a(第5図参照)を検出したか否
かの判断がなされ、検出するまでのステッピングモータ
Msを正転させた状態で待機する。本実施例においては、
横マーク列リードセンサSW4の読取感度は、カードエッ
ジがセンサ面2/3のところまで達し、センサ面の2/3がカ
ードの面積で占有されたときにカードエッジを検出する
よう設定されている。また、横マーク列リードセンサSW
4によりマークを読取るときも、センサ面の2/3がマーク
で占有されたときにマークを読取判定し得るよう設定さ
れている。しかし、この横マーク列リードセンサSW4の
読取感度は適宜調整可能に構成されている。なお、前記
横マーク列リードセンサSW4(70)により、前記外周縁
と前記情報記録領域の記録情報とを読取ることが可能な
読取部が構成されている。そして、横マーク列リードセ
ンサSW4がカードエッジ150aを検出すれば、ステップS19
0によりYESの判断がなされてステップS191に進み、所定
数のパルスをカウントしたか否かの判断がなされ、所定
数のパルスをカウントするまで前記ステッピングモータ
Msを正転させた状態で待機する。この所定数のパルス
は、横マーク列リードセンサSW4がカードエッジ150aを
検出した位置からIMH1の中央までの距離(第5図参照)
だけカードを送るのに必要なパルス数である。つまり、
横マーク列リードセンサSW4がIMH1の中央にくるように
カードを搬送する際のその搬送距離を定める基準となる
位置を、前記ステップS190で説明したようにカードエッ
ジ150aに求めたのであり、このようにカードのエッジを
位置決めの基準に用いたために、カード表面に位置決め
の基準のための基準マーク(インデックスマークやタイ
ミングマーク)を設ける必要がなくなり、カード面を他
の必要な情報の書込みに有効に利用できる。そして、所
望のパルスがカウントされてカードが所定距離だけ搬送
されIMH1の中央が横マーク列リードセンサSW4の検出位
置のところまで来た状態で、ステップS191によりYESの
判断がなされてステップS192に進み、ステッピングモー
タMsを停止させる処理がなされる。次に、ステップS193
により、横マーク列リードセンサSW4がIMH1を検出した
か否かの判断がなされる。そして、カードに改ざん等が
施された場合に、当然あるべき位置にIMH1が存在しなか
った場合には、ステップS193によりNOの判断がなされて
ステップS230に進み、ステッピングモータMsを逆転させ
てカードを排出し制御が終了する。一方、ステップS193
によりIMH1が検出されたと判断された場合にはステップ
S194に進み、ステッピングモータMsを正転させてカード
をカード取込方向に搬送する。次にステップS195に進
み、横マーク列マーク表示欄155(第5図および第14図
参照)の1行分だけのカードを搬送するために必要なパ
ルス数をカウントしたか否かの判断がなされ、1行分の
パルスがカウントされるまでステッピングモータMsを正
転させた状態で待機する。そして、1行分のパルスがカ
ウントされカードが1行分だけ搬送された状態でステッ
プS195によりYESの判断がなされてステップS196に進
み、ステッピングモータMsを停止させてステップS197に
進む。ステップS197では、横マーク列リードセンサSW4
がIMH2を検出したか否かの判断がなされる。横マーク列
マーク表示欄155(第5図および第14図参照)の2行目
に情報が何ら書込まれていなければ、ステップS197によ
りNOの判断がなされてステップS231に進み、ステッピン
グモータMsを逆転させてカードをカード排出方向に搬送
し、ステップS232に進み、1行分のパルスをカウントし
たか否かの判断がなされ、1行分のパルスをカウントす
るまでステッピングモータMsを逆転させた状態で待機す
る。そしてカードが1行分だけカード排出方向に搬送さ
れた状態でステップS232によりYESの判断がなされてス
テップS233に進み、ステッピングモータMsを停止させ
て、ステップS234以降の横マーク列の読取制御に以降す
る。
The flow advances to step S185, performs the whether or not there is an abnormality in the data of the vertical mark row determination, the process proceeds to step S230 when it is determined that there is an abnormality, the card is discharged by reversing the stepping motor M s Then the control ends. On the other hand, if it is determined that there is no abnormality in the vertical mark string data, the process proceeds to step S186, to reverse the stepping motor, the flow proceeds to step S187, reversed the stepping motor M s until counts a predetermined number of pulses Wait in state. This predetermined number of pulses means the card edge 150a (see FIG. 5).
Is a pulse necessary to convey the card until it has passed the position detected by the horizontal mark row read sensor SW4.
Then, the stepping motor Ms is rotated in the reverse direction, the card is conveyed in the ejection direction, and in a state where the card edge 150a has passed the detection position by the horizontal mark row read sensor SW4, a determination of YES is made in step S187, and the process proceeds to step S188. advances, stops the stepping motor M s, then step
The process proceeds to S189, slowly is rotated forward the stepping motor M s. Next, proceed to step S190, where the horizontal mark row read sensor
It is determined whether SW4 has detected the card edge 150a (see FIG. 5), and the stepping motor until the detection is detected.
Stand by with M s rotated forward. In this embodiment,
The read sensitivity of the horizontal mark row read sensor SW4 is set to detect the card edge when the card edge reaches the sensor surface 2/3 and 2/3 of the sensor surface is occupied by the area of the card. . Also, the horizontal mark row read sensor SW
Also when reading the mark by 4, it is set so that the mark can be read when 2/3 of the sensor surface is occupied by the mark. However, the reading sensitivity of the horizontal mark row read sensor SW4 is configured to be appropriately adjustable. The horizontal mark row read sensor SW4 (70) constitutes a reading unit capable of reading the outer peripheral edge and the information recorded in the information recording area. If the horizontal mark row read sensor SW4 detects the card edge 150a, the process proceeds to step S19.
If the determination is 0, the process proceeds to step S191, where it is determined whether or not a predetermined number of pulses have been counted.
Stand by with M s rotated forward. This predetermined number of pulses is a distance from the position where the horizontal mark row read sensor SW4 detects the card edge 150a to the center of the IM H1 (see FIG. 5).
Only the number of pulses needed to send the card. That is,
When the horizontal mark row read sensor SW4 conveys the card so as to be at the center of the IM H1, a reference position for determining the conveyance distance was obtained from the card edge 150a as described in the step S190. Since the edge of the card is used as a reference for positioning as described above, there is no need to provide a reference mark (index mark or timing mark) for positioning reference on the card surface, and the card surface is effective for writing other necessary information. Available to Then, in a state where the desired pulse has been counted and the card has been conveyed by a predetermined distance and the center of the IM H1 has reached the detection position of the horizontal mark row read sensor SW4, a determination of YES is made in step S191 and the process proceeds to step S192. advances, processing for stopping the stepping motor M s is made. Next, step S193
Accordingly, it is determined whether or not the horizontal mark row read sensor SW4 has detected IM H1 . When the falsification is performed on the card, if the IM H1 does not exist in the matter of course to position, and a determination of NO is made in step S193 proceeds to step S230, the reversed stepping motor M s To eject the card, and the control ends. On the other hand, step S193
If it is determined that IM H1 has been detected by
Advances to S194, to convey the card is rotated forward the stepping motor M s to the card taking-direction. Next, the process proceeds to step S195, and it is determined whether or not the number of pulses required to convey the card for one row in the horizontal mark column mark display field 155 (see FIGS. 5 and 14) has been counted. The control waits while the stepping motor Ms is rotating forward until the pulses for one row are counted. Then, the process proceeds at step S195 in a state where a pulse for one row counted card is conveyed by one line in a determination of YES is made in step S196, the process proceeds to step S197 and stops the stepping motor M s. In step S197, the horizontal mark row read sensor SW4
Is determined whether has detected IM H2 . If the second line to the information of the horizontal mark row mark display section 155 (see FIG. 5 and FIG. 14) has not been written at all writing, and a determination of NO is made in step S197 proceeds to step S231, the stepping motor M s Is reversed and the card is conveyed in the card ejection direction, and the process proceeds to step S232, where it is determined whether or not the pulses for one row have been counted, and the stepping motor Ms is reversed until the pulses for one row are counted. Wait in the state of being left. The card proceeds a determination of YES is made in step S232 to step S233 while being conveyed by the card ejecting direction one line, to stop the stepping motor M s, the reading control of the horizontal mark string in step S234 and subsequent Later.

一方、横マーク列マーク表示欄155(第5図および第1
4図参照)の2行目に既に所定の情報が書込まれている
場合には、ステップ197によりYESの判断がなされてステ
ップS198に進み、ステッピングモータMsを正転させ、ス
テップS199により1行分のパルスをカウントしたか否か
の判断がなされ、1行分のパルスをカウントするまでス
テッピングモータMsを正転させた状態で待機する。そし
て1行分のパルスがカウントされカードがカード取込方
向に1行分だけ搬送された状態でステップS199によりYE
Sの判断がなされてステップS200に進み、ステッピング
モータMsを停止させ、ステップS201に進み、横マーク列
リードセンサSW4がIMH3を検出しかた否かの判断がなさ
れる。そして横マーク列マーク表示欄155の3行目の所
定の情報が書込まれていなければステップS201によりNO
の判断がなされてステップS231に進むが、横マーク列マ
ーク表示欄の3行目の既に所定の情報が書込まれている
場合にはステップS201によりYESの判断がなされる。そ
してこのステップS201によりYESの判断がなされた場合
にはそれ以降、前記ステップS198ないしステップS201の
処理が繰返し行なわれる。そしてステップS225に進み、
横マーク列リードセンサSW4がIMH9を検出したか否かの
判断がなされて、検出していないと判断されれば前記ス
テップS231に進むが、検出すればステップS226に進み、
ステッピングモータMsを正転させてカードをカード取込
方向に搬送し、ステップS227により1行分のパルスがカ
ウントされるまでステッピングモータMsを正転させた状
態で待機する。そしてカードが1行分だけ搬送された状
態でステップS227によりYESの判断がなされて、ステッ
プS228に進み、ステッピングモータMsを停止させ、ステ
ップS229により、横マーク列リードセンサSW4がIMH10
検出したか否かの判断がなされて、検出していないと判
断されれば前記ステップS231に進み、横マーク列リード
センサSW4がIMH10を検出したと判断されればステップS2
30に進み、ステッピングモータMsを逆転させてカードを
搬送し制御が終了する、つまり、前記ステップS186ない
しステップS230により、横マーク列マーク欄155(第5
図および第14図参照)においてまだ情報が書込まれてい
ない最初の空欄を捜し、その空欄が見つかれば、前記ス
テップS231ないしステップS233により、1行分だけカー
ドをカード排出方向に搬送し、所定の情報が書込まれて
いる横マーク列の最終行を捜し出していくのである。
On the other hand, the horizontal mark column mark display field 155 (FIG. 5 and FIG. 1)
4 If the already predetermined information in the second line of FIG references) is written it is a determination of YES is made processing proceeds to step S198 in step 197, is rotated forward the stepping motor M s, in step S199 1 It is determined whether or not the pulses for one row have been counted, and the apparatus stands by while the stepping motor Ms is normally rotated until the pulses for one row are counted. Then, the pulse for one line is counted, and the card is conveyed by one line in the card taking-in direction.
And determination of S is made processing proceeds to step S200, the stepping motor M s is stopped, the process proceeds to step S201, the horizontal mark row read sensor SW4 is to detect how whether the determined IM H3 is made. If the predetermined information on the third line of the horizontal mark column mark display field 155 has not been written, “NO” is determined in step S201.
Is determined and the process proceeds to step S231. If the predetermined information has already been written in the third row of the horizontal mark column mark display column, a determination of YES is made in step S201. When the determination of YES is made in step S201, the processes of steps S198 to S201 are repeated thereafter. Then, proceed to step S225,
It is determined whether or not the horizontal mark row read sensor SW4 has detected IM H9 , and if it is determined that it has not been detected, the process proceeds to step S231.
By forward stepping motor M s to transport the card into the card taking-direction, in step S227 pulses for one line to wait in a state of being rotated forward stepping motor M s to be counted. The card is a determination of YES is made in step S227 while being conveyed by one line, the process proceeds to step S228, the stepping motor M s is stopped, in step S229, the horizontal mark row read sensor SW4 detect the IM H10 When it is determined that the horizontal mark row read sensor SW4 has detected IM H10 , the process proceeds to step S231.
Proceeding to step 30, the stepping motor Ms is rotated in the reverse direction to convey the card and the control is terminated.
In FIG. 14 and FIG. 14), the first empty space in which no information has been written is searched. If the empty space is found, the card is conveyed by one line in the card ejection direction by the above-mentioned steps S231 to S233. Is searched for the last row of the horizontal mark column in which the above information is written.

次に、ステップS234により、DCモータMDを回転開始さ
せ、次にステップS235によりDCモータMDのTG信号出力部
が発生するタイミング信号(TG信号)のカウントを開始
する。このタイミング信号のカウントは厳密にはヘッド
位置検出センサSW5がOFFからONに切換わったときにカウ
ント開始される。前記ステップS234により、ヘッド搬送
軸56(第3図,第4図参照)が回転を開始し、ヘッド搬
送機構68がまずフロント方向に搬送される。なお、ヘッ
ド搬送軸56に形成された螺旋切込み溝のピッチが前述し
たようにフロント方向とバック方向とで1対2の比率に
なっているため、ヘッド搬送軸68のフロント方向への移
動量は、DCモータMDの1回転につき2dot分移動され、ヘ
ッド搬送機構のバック方向の移動量は、DCモータMDの1
回転につき4dot分移動する。そして、1dotとは、タイミ
ング信号(TG信号)の1周期分の間にヘッド搬送機構68
がフロント方向に移動する距離に一致する。つまり、TG
信号(タイミング信号)の発生周期は、DCモータMDが1
回転することに伴って前述したように2周期分のサイン
波形信号が出力され、DCモータMDが1/2回転することに
よりタイミング信号が1周期分出力され、ヘッド搬送機
構68が1dot分フロント方向に搬送されることとなるので
ある。
Next, in step S234, the DC motor M D rotated to start, then TG signal output section of the DC motor M D in step S235 starts counting the timing signals generated (TG signal). Strictly, the count of this timing signal is started when the head position detection sensor SW5 switches from OFF to ON. In step S234, the head transport shaft 56 (see FIGS. 3 and 4) starts rotating, and the head transport mechanism 68 is first transported in the front direction. Since the pitch of the spiral cut groove formed in the head transport shaft 56 has a ratio of 1: 2 between the front direction and the back direction as described above, the moving amount of the head transport shaft 68 in the front direction is is moved 2dot minute per revolution of the DC motor M D, the amount of movement of the back direction of the head transport mechanism, the first DC motor M D
Move 4 dots per rotation. One dot corresponds to the head transport mechanism 68 during one cycle of the timing signal (TG signal).
Corresponds to the distance traveled in the front direction. That is, TG
Signal generation period of the (timing signal), DC motor M D is 1
With the rotating is output sinusoidal signals of two cycles as described above, DC motor M D timing signal is output one cycle by to half turn, the head transport mechanism 68 is 1dot partial front It is conveyed in the direction.

次に、ステップS236に進み、タイミング信号のカウン
ト値が、a(x−1)+b+1になったか否かの判断が
なされる。ここに、aはマークのセンタ間同士の距離を
カウントに換算した値であり、本実施例では6である。
また、bはカウント開始位置から1列目のマークセンタ
までの距離のカウント換算値であり、本実施例では9で
ある(第11A図,第11B図,第11C図参照)。さらに、x
は第11A図,第11B図,第11C図に示された、「n−
1」,「n−2」,…「n−19」で示されたマークの列
数である。つまり、「n−1」がマークの1列目であり
(x=1)、「n−2」がマークの2列目である(x=
2)。このxは、第11A図,第11B図,第11C図からもわ
かるように、タイミング信号のカウント値をNとする
と、8≦N≦10のときにx=1となり、14≦N≦16のと
きにx=2となる。つまり、一般式で表わすとb+6I−
1≦N≦b+6I+1のときにx=I+1となる。なお、
I=0,1,2,3…18である。
Next, proceeding to step S236, it is determined whether or not the count value of the timing signal has reached a (x-1) + b + 1. Here, a is a value obtained by converting the distance between the centers of the marks into a count, and is 6 in this embodiment.
Also, b is a count conversion value of the distance from the count start position to the mark center in the first row, and is 9 in the present embodiment (see FIGS. 11A, 11B, and 11C). Furthermore, x
Is "n-" shown in FIGS. 11A, 11B and 11C.
1 ”,“ n−2 ”,...,“ N−19 ”. That is, "n-1" is the first column of the mark (x = 1), and "n-2" is the second column of the mark (x =
2). As can be seen from FIGS. 11A, 11B and 11C, when the count value of the timing signal is N, x = 1 when 8 ≦ N ≦ 10 and x = 1 when 14 ≦ N ≦ 16. Sometimes x = 2. In other words, b + 6I-
When 1 ≦ N ≦ b + 6I + 1, x = I + 1. In addition,
I = 0, 1, 2, 3 ... 18.

前記ステップS236において、カウント値Nがa(x−
1)+b−1になるまで待機され、a(x−1)+b−
1になったと判断されればステップS237に進み、横マー
ク列リードセンサSW4でx列目の1回目の読取りを行な
う。そしてステップS238に進み、ステップS237による読
取結果の判定を行ない、マークありとの判定がなされれ
ばステップS239に進み、判定用カウンタを2インクメン
トしてステップS240に進むが、マークなしと判定されれ
ば直接ステップS240に進む。
In step S236, the count value N is set to a (x−
1) Wait until it becomes + b-1 and a (x-1) + b-
If it is determined that the value is 1, the process proceeds to step S237, and the first reading of the x-th column is performed by the horizontal mark column read sensor SW4. Then, the process proceeds to step S238, where the reading result is determined in step S237, and if it is determined that there is a mark, the process proceeds to step S239. If so, the process proceeds directly to step S240.

ステップS240では、カウント値がa(x−1)+bに
なったか否かの判断がなされ、なるまで待機する。ここ
に、a,x,bは、前記ステップS236で説明したものと同じ
である。そして、カウント値がa(x−1)+bになっ
たと判断されればステップS241に進み、横マーク列リー
ドセンサSW4でx列目のマークについての2回目の読取
りを行ない、ステップS242に進む。ステップS242では、
ステップS241による読取結果の判定を行ない、2回目の
読取りがマークありと判定されればステップS243に進
み、判定用カウントを1インクリメントしてステップS2
44に進む。また、ステップS242により、2回目を読取り
がマークなしであると判定されれば、直接ステップS244
に進む。ステップS244では、カウント値がa(x−1)
+b+1になったか否かの判断がなされ、なるまで待機
する。そしてカウント値がa(x−1)+b+1になっ
たと判断されればステップS245に進み、横マーク列リー
ドセンサSW4でX列目のマークの3回目の読取りを行な
い、ステップS246に進む。ステップS246では、ステップ
S245による3回目の読取結果を判定し、マークありと判
定すればステップS247に進み、判定用カウンタを1イン
クリメントした後にステップS248に進む。一方、ステッ
プS246により3回目のマーク読取結果がマークなしであ
ると判定されれば直接ステップS248に進む。前記ステッ
プS290,S193,S197,S201,S225,S229,S237,S241,S245また
は、S291,S294,S298により、前記情報記録領域と前記読
取部とが一致したときに、前記情報記録領域の記録情報
を前記読取部により読取らせる読取制御手段が構成され
ている。
In step S240, it is determined whether the count value has reached a (x-1) + b, and the process waits until the count value becomes a (x-1) + b. Here, a, x, and b are the same as those described in step S236. If it is determined that the count value has become a (x-1) + b, the process proceeds to step S241, where the horizontal mark row read sensor SW4 reads the mark in the x-th column for the second time, and proceeds to step S242. In step S242,
The reading result is determined in step S241, and if it is determined that the second reading has a mark, the process proceeds to step S243, and the determination count is incremented by one, and step S2
Continue to 44. If it is determined in step S242 that the second reading has no mark, the process proceeds directly to step S244.
Proceed to. In step S244, the count value is a (x-1)
It is determined whether or not + b + 1 has been reached, and the process stands by until it becomes. If it is determined that the count value has reached a (x-1) + b + 1, the process proceeds to step S245, in which the horizontal mark row read sensor SW4 reads the mark in the Xth row for the third time, and proceeds to step S246. In step S246, step
The third reading result in S245 is determined, and if it is determined that there is a mark, the process proceeds to step S247, and the process proceeds to step S248 after incrementing the determination counter by 1. On the other hand, if it is determined in step S246 that the result of the third mark reading indicates no mark, the process directly proceeds to step S248. In steps S290, S193, S197, S201, S225, S229, S237, S241, S245 or S291, S294, S298, when the information recording area matches the reading unit, the recording information in the information recording area And reading control means for reading by the reading unit.

ステップS248では、判定用カウントが「2」以上であ
るか否かの判断がなされ、「2」以上であると判断され
ればステップS249に進み、x列目にマークありと判定し
てステップS251に進むが、判定用カウンタが「2」未満
である場合にはステップS250に進み、x列目のマークな
しと判定してステップS251に進む。つまり、前記ステッ
プS237,ステップS241ならびにステップS245により、1
つのマークを合計3回にわたって読取り、その3回の読
取結果のうち2回以上マークありとの判定がなされれ
ば、トータルとしてステップS249によりx列目にマーク
ありと最終判定されるのであり、3回の判定結果のうち
マークありとの判定が2回未満すなわち1回または0回
であった場合には、トータルとしてステップS250により
x列目にマークなしとの最終判定がなされるのである。
これを具体的に図示すれば、たとえば後述する第11A図
に示されたようになる。つまり、第11A図は、タイミン
グ信号カウント値に対応した横マーク列リードセンサSW
4の位置と横マーク列マーク表示欄のマーク位置との関
係を示したものであり、タイミング信号カウント値が1
カウントずつ増えるに従って横マーク列リードセンサSW
4が図示矢印方向に移動する。そして、タイミング信号
カウント値が、たとえばのときに横マーク列リードセ
ンサSW4が「n−1」列目のマークの1回目の読取りを
行ない、タイミング信号カウント値がの時に横マーク
列リードセンサSW4が「n−1」列目の2回目の読取り
を行ない、さらにタイミング信号カウント値がのとき
に3回目の読取りを行なう。そしてこの3回の読取り結
果のうち、「2」以上マークあるとの判断がなされれば
トータルとして「n−1」列目にマークがあるとの最終
判定がなされるのである。
In step S248, it is determined whether or not the determination count is “2” or more. If it is determined that the count is “2” or more, the process proceeds to step S249, where it is determined that the x-th column has a mark, and step S251 is performed. When the determination counter is less than “2”, the process proceeds to step S250, where it is determined that there is no mark in the x-th column, and the process proceeds to step S251. That is, by the steps S237, S241 and S245, 1
One mark is read a total of three times, and if it is determined that there is a mark more than once out of the three reading results, it is finally determined that there is a mark in the x-th column in step S249 in total. If the determination of the presence of a mark is less than two times, that is, one or zero times among the determination results of the times, the final determination that there is no mark in the x-th column is performed in total in step S250.
If this is specifically illustrated, for example, it is as shown in FIG. 11A described later. That is, FIG. 11A shows the horizontal mark row read sensor SW corresponding to the timing signal count value.
4 shows the relationship between the position of No. 4 and the mark position in the horizontal mark row mark display column, and the timing signal count value is 1
Horizontal mark row read sensor SW as the count increases
4 moves in the direction of the arrow shown. When the count value of the timing signal is, for example, the horizontal mark row read sensor SW4 performs the first reading of the mark in the “n−1” th column, and when the count value of the timing signal is, the horizontal mark row read sensor SW4 is turned on. The second reading of the "n-1" th column is performed, and the third reading is performed when the count value of the timing signal is. If it is determined that there is a mark of "2" or more among the three read results, a final determination is made that there is a mark in the "n-1" th column in total.

次に、ステップS251に進み、判定用カウンタをクリア
し、ステップS252に進み、カウント値が一定数になった
か否かの判断がなされ、カウント値が一定数になってい
ないと判断された場合には再び前記ステップS236に進
み、前記ステップS236からステップS251までのマークの
読取判定を行なう。ステップS252の「一定数」とは、本
実施例では118」であり、カウント値が「118」に達すれ
ば、たとえば第11A図に示すように、横マーク列リード
センサSW4で読取るべき最終列のマークの読取りが終了
するのであり、それ以上のマークの読取判定を行なう必
要がなくなる。ゆえに、ステップS252により、カウント
値が一定数(たとえば「118」)に達示したと判断され
れば、ステップS253に進み、タイミング信号のカウント
を終了し、読取りを終了してステップS254に進む。
Next, the process proceeds to step S251, the determination counter is cleared, and the process proceeds to step S252, where it is determined whether or not the count value has reached a certain number.If it is determined that the count value has not become a certain number, The process proceeds to step S236 again, and the determination of the mark reading from step S236 to step S251 is performed. The “constant number” in step S252 is “118” in the present embodiment, and when the count value reaches “118”, for example, as shown in FIG. Since the reading of the mark is completed, it is not necessary to make a further reading determination of the mark. Therefore, if it is determined in step S252 that the count value has reached a certain number (for example, “118”), the process proceeds to step S253, ends the count of the timing signal, ends reading, and proceeds to step S254.

ステップS254では、ヘッド位置検出センサSW5がOFFに
なったか否かの判断がなされ、OFFになるまで待機す
る。そしてヘッド搬送機構68がフロント方向の搬送スト
ローク端にまで搬送されてくれば、ヘッド位置検出セン
サSW5がOFFに切換わるためステップS254によりYESの判
断がなされてステップS255に進み、DCモータMDを停止さ
せてヘッド搬送機構68の搬送を停止させ、ステップS256
に進む。ステップS256では、縦マーク列のデータに基づ
いて横マーク列のデータを数値に変換する処理がなされ
る。つまり、縦マーク列には、横マーク列のデータの読
取フォーマットが記録されているのであり、その読取フ
ォーマットに従って横マーク列のデータを数値に変換す
るものである。次にステップS257に進み、カードの改ざ
んなどにより横マーク列に異常があるか否かの判断がな
され、異常がある場合には前記ステップS230に進み、ス
テッピングモータMsを逆転させてカードを排出させて制
御を終了させ、異常がないと判断された場合には、ステ
ップS258によるカード受付信号およびカードに記録され
ている持点を現わす数値をパチンコ遊技機制御用マイク
ロコンピュータに出力した後カードの受付制御が終了す
る。そして以降パチンコ遊技機による遊技が行なわれる
のであり、そのパチンコ遊技機の制御を第10C図に基づ
いて説明する。
In step S254, it is determined whether or not the head position detection sensor SW5 has been turned off, and the process stands by until it is turned off. And if me head transport mechanism 68 is conveyed to the conveying stroke end of the front direction, the head position detecting sensor SW5 is made is YES determination by step S254 for switched to OFF proceeds to step S255, the DC motor M D Then, the transport of the head transport mechanism 68 is stopped, and step S256
Proceed to. In step S256, a process of converting the data of the horizontal mark row into a numerical value based on the data of the vertical mark row is performed. That is, the reading format of the data of the horizontal mark row is recorded in the vertical mark row, and the data of the horizontal mark row is converted into a numerical value according to the reading format. The flow advances to step S257, whether or not there is an abnormality in the horizontal mark row determination is made by tampering of the card, when there is abnormality, the process proceeds to the step S230, the discharging the card to reverse the stepping motor M s Control, and if it is determined that there is no abnormality, the card reception signal in step S258 and a numerical value representing the score recorded on the card are output to the pachinko gaming machine control microcomputer, and then the card The reception control ends. Thereafter, a game is played by the pachinko gaming machine, and the control of the pachinko gaming machine will be described with reference to FIG. 10C.

まず、ステップS259により、カードリーダライタ装置
制御用マイクロコンピュータからカード受付信号と前記
持点を表わす数値の入力があったか否かの判断がなさ
れ、入力があるまで待機する。そして入力があったと判
断されればステップS260に進み、打球モータを能動化
し、打球操作ハンドル226(第7図参照)の操作があれ
ばいつでも打球が発射できる状態にする。次にステップ
S261に進み、遊技可表示器251(第7図参照)を点灯さ
せ、遊技者に遊技が可能な状態を表示し、ステップS262
に進み、前記カードリーダライタ装置制御用マイクロコ
ンピュータから送られてきた遊技者の持点を表わす数値
を持点表示器25(第7図参照)により表示させる。そし
てステップS263に進み、発射玉があるか否かを判断し、
発射玉がないと判断された場合にはステップS265に進
み、入賞玉があるか否かの判断をし、入賞玉がないと判
断された場合にはステップS267に進み、ファール玉があ
るか否かを判断し、ファール玉がないと判断された場合
にはステップS269に進み、持点が「0」であるか否かの
判断を行ない、持点が未だ「0」になっていないと判断
された場合にはステップS270に進み、打止が成立したか
否かを判断し、未だに打止が成立していないと判断され
た場合にはステップS271に進み、遊技終了スイッチ250
(第7図参照)がONになったか否かの判断を行ない、ON
になっていないと判断された場合には前記ステップS160
に戻るループが形成されている。
First, in step S259, it is determined whether or not a card acceptance signal and a numerical value representing the score are input from the microcomputer for controlling the card reader / writer device. If it is determined that an input has been made, the process proceeds to step S260, where the hitting ball motor is activated, and a hitting ball can be fired whenever the hitting ball operation handle 226 (see FIG. 7) is operated. Next step
Proceeding to S261, the game possible indicator 251 (see FIG. 7) is turned on to display a state in which the player can play a game, and step S262 is performed.
The numerical value indicating the player's score sent from the microcomputer for controlling the card reader / writer device is displayed on the score display 25 (see FIG. 7). Then, the process proceeds to step S263, where it is determined whether or not there is a firing ball.
If it is determined that there is no firing ball, the process proceeds to step S265, and it is determined whether there is a winning ball. If it is determined that there is no winning ball, the process proceeds to step S267 to determine whether there is a foul ball. If it is determined that there is no foul ball, the process proceeds to step S269, and it is determined whether or not the score is “0”, and it is determined that the score is not yet “0”. If it is determined that the stop has been established, the process proceeds to step S270, and if it is determined that the stop has not been established, the process proceeds to step S271, and the game end switch 250
(Refer to Fig. 7)
If it is determined that the condition is not
Is formed.

このループの巡回途中で、遊技者が打球操作ハンドル
226(第7図参照)を操作してパチンコ玉を弾発発射す
れば、発射玉センサ230により発射玉が検出され、前記
ステップS263によりYESの判断がなされてステップS264
に進み、持点から「1」を減算する処理がなされる。次
に、遊技領域内に打込まれたパチンコ玉が入賞すれば、
入賞玉センサ242(第7図参照)によりその入賞玉が検
出され、前記ステップS265によりYESの判断がなされて
ステップS266に進み、持点に所定数(たとえば「13」)
を加算する処理がなされる。次に、打球杆228によって
弾発発射されたパチンコ玉の発射力が弱すぎて、その発
射玉がファール玉になれば、ファール玉センサ236によ
りそのファール玉が検出され、前記ステップS267により
YESの判断がなされてステップS268に進み、持点に
「1」を加算する処理がなされる。つまり、打球杆228
によって弾発発射される発射玉センサ230を通過した時
点で持点から「1」が減算されるのであり、その発射玉
が遊技領域235に到達することなくファール玉になった
場合には、ステップS268により「1」を持点に加算して
±「0」にし遊技者が不満を抱かないように制御してい
る。次に、遊技者の持点が「0」になればステップS269
によりYESの判断がなされてステップS274に進み、打球
モータが不能動化され遊技者が打球操作ハンドルを操作
しても打球発射できない状態となる。
During the loop of this loop, the player
If the pachinko ball is fired and fired by operating 226 (see FIG. 7), the fired ball is detected by the fired ball sensor 230, and the determination of YES is made in step S263 and the step S264 is performed.
And a process of subtracting “1” from the score is performed. Next, if the pachinko ball hit in the game area wins,
The prize ball is detected by the prize ball sensor 242 (see FIG. 7), a YES determination is made in step S265, the process proceeds to step S266, and a predetermined number (for example, “13”) is given to the points.
Is added. Next, if the firing force of the pachinko ball fired and fired by the striking rod 228 is too weak and the fired ball becomes a foul ball, the foul ball is detected by the foul ball sensor 236, and by the step S267
If YES is determined, the process proceeds to step S268, and a process of adding “1” to the score is performed. In other words, hitting rod 228
When the ball passes the firing ball sensor 230, “1” is subtracted from the score. If the firing ball becomes a foul ball without reaching the game area 235, the step is performed. In S268, “1” is added to the score to make ± 0, so that the player is not dissatisfied. Next, if the player's score becomes “0”, step S269
Is determined as YES, the process proceeds to step S274, the hitting motor is deactivated, and the player cannot operate the hitting ball even if the player operates the hitting operation handle.

次にステップS275に進み、遊技可表示器250(第7図
参照)を消灯させてステップS276に進み、タイマをセッ
トする。そしてステップS277に進み、入賞玉があるか否
かの判断を行ない、ない場合にはステップS278に進み、
ファール玉があるか否かの判断を行ない、ない場合には
ステップS279に進み、タイマが終了したか否かの判断を
行ない、終了していない場合には前記ステップS277に戻
るループが形成されている。このループの巡回途中で、
未だに遊技領域235内に残留している残留玉が入賞すれ
ば、ステップS277によりYESの判断がなされてステップS
266に進む。つまり、前記ステップS274により打球モー
タを不能動化したとしても、その時点でまだ遊技領域内
にパチンコ玉が残留している場合があり、その残留玉に
よる入賞があった場合に、持点に「13」を加算する処理
を行ない、それに基づいて再びパチンコ玉を弾発発射し
て遊技が可能な状態に制御し、遊技者が不満を抱かない
ように構成されている。また、前記ループの巡回途中で
ファール玉が発生すれば、ステップS278によりYESの判
断がなされてステップS268に進み、持点に「1」を加算
する処理がなされる。つまり、打球モータが不能動化さ
れた後に、打球誘導レール234a(第7図参照)を逆方向
に流下してくるファール玉が発生した場合には、そのフ
ァール玉に基づく「1」の加算処理を行ない、その持点
「1」に基づく遊技が再開できるように制御し、遊技者
が不満を抱かないように構成されている。そして、前記
ループの巡回途中で、入賞玉およびファール玉がともに
発生することなくタイマが終了した場合には、ステップ
S279によりYESの判断がなされてステップS280に進み、
カードの書込指令信号と遊技者の獲得した持点を表わす
数値とをカードリーダライタ装置制御用マイクロコンピ
ュータに出力して制御が終了する。なお、前記タイマ
は、打球モータが不能動化された後遊技領域に残留して
いる残留玉による遊技結果(入賞またはアウト口への回
収)がすべて確定するのに十分な時間に設定されてい
る。
Next, the process proceeds to step S275, where the game possible indicator 250 (see FIG. 7) is turned off, and the process proceeds to step S276 to set a timer. Then, the process proceeds to step S277 to determine whether or not there is a winning ball. If not, the process proceeds to step S278,
A determination is made as to whether or not there is a foul ball. If not, the process proceeds to step S279, and a determination is made as to whether or not the timer has expired. If not, a loop is formed that returns to step S277. I have. In the middle of this loop,
If the remaining ball still remaining in the game area 235 wins, a YES determination is made in step S277 and a
Proceed to 266. In other words, even if the hitting motor is deactivated in the step S274, the pachinko ball may still remain in the game area at that time, and if there is a prize by the remaining ball, the score will be changed to `` 13 "is added, and the pachinko ball is fired and fired again on the basis thereof to control the game in a playable state, so that the player is not dissatisfied. If a foul ball is generated during the loop of the loop, a determination of YES is made in step S278, and the flow advances to step S268 to perform a process of adding "1" to the score. In other words, if a ball that flows down the ball guiding rail 234a (see FIG. 7) in the opposite direction occurs after the ball motor is deactivated, the process of adding “1” based on the ball is performed. Is performed so that the game based on the score "1" can be restarted, so that the player is not dissatisfied. If the timer expires without any prize ball and no foul ball being generated during the loop, step
A determination of YES is made in S279 and the process proceeds to step S280,
The card write command signal and the numerical value representing the score obtained by the player are output to the card reader / writer device control microcomputer, and the control ends. In addition, the timer is set to a time sufficient to determine all the game results (winning or collection to the out mouth) due to the remaining balls remaining in the game area after the inactivation of the hitting motor. .

次に、前記ステップS270により打止が成立したと判断
された場合にはステップS272に進み、打球モータが不能
動化され遊技者が打球操作ハンドルを操作しても打球発
射できない状態となる。このステップS271による打止の
判定は、パチンコ遊技機用マイクロコンピュータが自ら
行なうようにしてもよいし、また、遊技場管理用ホスト
コンピュータからの打止指令信号をパチンコ遊技場用マ
イクロコンピュータが受信し、それに基づいて打止制御
するように構成してもよい。次に、ステップS273に進
み、遊技可表示器250(第7図参照)を消灯させ、ステ
ップS280に進み、カード書込指令信号,遊技者の持点を
表示する数値をカードリーダライタ装置制御用マイクロ
コンピュータに出力して制御が終了する。
Next, if it is determined in step S270 that the hit has been achieved, the process proceeds to step S272, in which the hit ball motor is deactivated and the player cannot operate the hit ball even if the player operates the hit ball operation handle. The pachinko gaming machine microcomputer may determine whether to stop in step S271, or the pachinko gaming machine microcomputer may receive a batting command signal from the gaming center management host computer. , It may be configured to control the hitting based on this. Next, the process proceeds to step S273, in which the game possible indicator 250 (see FIG. 7) is turned off, and the process proceeds to step S280, where the card write command signal and the numerical value indicating the player's score are used for controlling the card reader / writer device. The output is output to the microcomputer, and the control ends.

パチンコ遊技機による遊技が終了すると、そのパチン
コ遊技機によって変動した遊技者の持点をカードに書込
んで遊技者に排出する制御が行なわれる。そのカードの
書込排出制御を第10D図に基づいて説明する。
When the game by the pachinko game machine ends, control is performed to write the player's points changed by the pachinko game machine on a card and to discharge the score to the player. The writing / ejecting control of the card will be described with reference to FIG. 10D.

まず、ステップS281により、パチンコ遊技機制御用マ
イクロコンピュータからの書込指令,数値信号の入力が
あったか否かの判断がなされて、入力があるまで待機す
る。そして、入力ありと判断されればステップS282に進
み、パチンコ遊技機制御用マイクロコンピュータから送
られてきた数値を縦マーク列のデータに基づいてマーク
列に変換する処理がなされる。次にステップS283に進
み、ステッピングモータMsを正転させてカードをカード
取込方向に搬送し、ステップS284により、1行分のパル
スをカウントするまでそのステッピングモータMsの正転
を続行する。そして1行分のパルスをカウントしカード
が1行分だけカード取込方向に搬送された状態で、ステ
ップS284によりYESの判断がなされてステップS285に進
み、ステッピングモータMsを停止させ、ステップS286に
よりDCモータMDの回転を開始する。次にステップS287に
進み、DCモータMDから発生するタイミング信号のカウン
トを開始する。このカウントの開始時期は、厳密に言え
ばヘッド位置検出センサSW5がOFFからONに切換わった時
点から行なわれる。次にステップS288に進み、IMHおよ
び変換したマーク列ならびに数値を前記カウント値に基
づいて書込む処理がなされる。そしてステップS289に進
み、カウント値が一定値に達したか否かの判断がなさ
れ、一定値に達するまで前記ステップS288の処理が実行
される。このステップS289による一定数は、本実施例で
は「143」である。つまり、第12B図に示すように、サー
マルヘッドの通常の停止位置から横マーク列マーク表示
欄の最終列までヘッド搬送機構を搬送する場合にはタイ
ミング信号のカウント値が「143」になるのであり、書
込みの場合には、数値表示欄155b(第5図および14図参
照)にも所定の数値を書込む必要があるため、横マーク
列マーク表示欄の最終列までヘッド搬送機構を搬送する
のに必要なカウント値となるのである。そしてそのカウ
ント値が「143」となれば、ステップS290に進み、タイ
ミング信号のカウントを終了させるとともに書込みを終
了させる。このように、カードの挿入に基づいて更新さ
れた数値情報をその都度書込むのでありこの更新される
情報をカードの横方向に書込むようにし、カードの読取
フォーマットのように更新されることのない情報を縦マ
ーク列マーク欄153,154(第5図および第14図参照)す
なわちカードの縦方向に書込むようにした。つまり、カ
ードが第5図に示すように、縦長であるため、縦方向に
は比較的情報を沢山記録することができる半面、書込
み,読取りに時間がかかる。一方、カードの横方向に対
しては、あまり多くの情報を記録できない半面、書込
み,読取りにあまり時間がかからず、しかも、更新され
た新しい情報を何行にもわたって書込むことができるた
めに情報の書込更新回数を多く確保することができる利
点がある。このように、縦書きおよび横書きのそれぞれ
の利点を生かせるような種類の情報をそれぞれ書込んで
いるため、長方形のカードを有効利用した情報の記録が
可能となる。
First, in step S281, it is determined whether a write command and a numerical signal have been input from the microcomputer for controlling a pachinko gaming machine, and the process waits until an input is made. If it is determined that there is an input, the process proceeds to step S282, and a process of converting the numerical value sent from the pachinko gaming machine control microcomputer into a mark sequence based on the data of the vertical mark sequence is performed. The flow advances to step S283, by forward stepping motor M s to transport the card into the card taking-direction, in step S284, until the count of one row pulse to continue the forward rotation of the stepping motor M s . And in a state where counting the one row pulse card is conveyed in the card taking-direction by one line, determination of YES is made in step S284 proceeds to step S285, it stops the stepping motor M s, step S286 to start the rotation of the DC motor M D by. The flow advances to step S287, and starts counting the timing signals generated by the DC motor M D. Strictly speaking, the count is started from the time when the head position detection sensor SW5 switches from OFF to ON. The flow advances to step S288, writing processing is performed on the basis of IM H and converted mark train and a number to the count value. Then, the process proceeds to step S289, where it is determined whether or not the count value has reached a certain value, and the process of step S288 is executed until the count value reaches a certain value. The fixed number in step S289 is “143” in the present embodiment. That is, as shown in FIG. 12B, when the head transport mechanism is transported from the normal stop position of the thermal head to the last row of the horizontal mark row mark display field, the count value of the timing signal becomes “143”. In the case of writing, since it is necessary to write a predetermined numerical value also in the numerical value display field 155b (see FIGS. 5 and 14), the head transport mechanism is transported to the last row of the horizontal mark row mark display field. It becomes the count value necessary for. Then, when the count value becomes “143”, the process proceeds to step S290, where the counting of the timing signal is terminated and the writing is terminated. In this way, the updated numerical information is written each time the card is inserted, so that the updated information is written in the horizontal direction of the card, and the updated information is written like the reading format of the card. The missing information is written in the vertical mark column mark columns 153, 154 (see FIGS. 5 and 14), that is, in the vertical direction of the card. That is, since the card is vertically long as shown in FIG. 5, although a relatively large amount of information can be recorded in the vertical direction, it takes time to write and read. On the other hand, in the horizontal direction of the card, although not much information can be recorded, writing and reading do not take much time, and updated new information can be written over many lines. Therefore, there is an advantage that a large number of times of writing and updating information can be secured. As described above, since the types of information that can make use of the advantages of the vertical writing and the horizontal writing are respectively written, it is possible to record information using a rectangular card effectively.

なお、前記ステップS290によりタイミング信号のカウ
ントが終了し、書込みが終了されたとしても、前記ステ
ップS286によるDCモータMDの回転は継続されているた
め、ヘッド搬送機構の搬送は引き続き行なわれており、
ヘッド搬送機構がフロント方向(右方向)への搬送スト
ローク端まで搬送されれば自動的にバック方向(左方
向)にヘッド搬送機構が搬送されてくる。そして、ヘッ
ド搬送機構がバック方向に搬送されている状態で、ステ
ップS291により、横マーク列リードセンサSW4がカード
エッジを検出したか否かの判断がなされ、カードエッジ
を検出するまで待機する。そしてカードエッジを検出し
たと判断されればステップS292に進み、タイミング信号
のカウント値をリセットして新たにカウントを開始す
る。このステップS292または前記ステップS235により、
前記記録媒体に対する前記マーク読取部の相対移動量を
計数する計数手段が構成されている。
Incidentally, the counting of the timing signal is completed in step S290, even writing is terminated, the rotation of the DC motor M D by the step S286 is continued, the transport of the head transport mechanism are subsequently performed ,
When the head transport mechanism is transported to the end of the transport stroke in the front direction (right direction), the head transport mechanism is automatically transported in the back direction (left direction). Then, while the head transport mechanism is being transported in the back direction, it is determined in step S291 whether or not the horizontal mark row read sensor SW4 has detected a card edge, and waits until a card edge is detected. If it is determined that the card edge has been detected, the process proceeds to step S292, where the count value of the timing signal is reset and a new count is started. By this step S292 or step S235,
A counting means for counting a relative movement amount of the mark reading unit with respect to the recording medium is configured.

次に、ステップS293に進み、前記ステップS292に基づ
いてカウントしたカウント値が、a′(x′−1)+
b′となったか否かの判断が行なわれ、カウント値が
a′(x′−1)+b′になるまで待機される。ここ
に、a′はマークセンタ間の距離をカウントに換算した
値であり、本実施例では「3」となる。前記ステップS2
40の説明では、aが「6」であったが、a′はバック方
向にヘッド搬送機構が搬送されている状態であり、フロ
ント方向に比べて1カウントで2dot分搬送されるため、
a′=3となる。また、x′は横マーク列リードセンサ
SW4が読取る列数であり、合計19列ある。b′は、カウ
ント開始位置から1列目(フロント方向から数えると最
終列)のマーク読取位置までの距離をカウントに換算し
た値であり、本実施例では「31」である(第13図参
照)。そして、第13図からもわかるように、カウント値
をNとすると、31≦N≦32のときにx′=1となり、34
≦N≦35のときにx′=2となる。つまり、カウント値
x′との関係を一般式で示すと、b′+3I≦N≦′b′
+3I+1のときにx=I+1となる。但しI=0,1,2,…
18である。そして、カウント値がa′(x′−1)+
b′となれば、ステップS293によりYESの判断がなされ
てステップS294に進み、横マーク列リードセンサSW4で
x′列目の1回目の読取りを行ない、ステップS295に進
み、1回目の読取り結果の判定を行ない、1回目の読取
結果がマークありと判定されればステップS296に進み判
定用カウンタを1インクリメントした後にステップS297
に進むが、1回目の読取結果がマークなしと判定されれ
ば直接ステップS297に進む。次に、ステップS297では、
カウント値がa′(x′−1)+b′+1になったか否
かの判断が行なわれ、a′(x′−1)+b′+1にな
るまで待機する。そして、カウント値がa′(x′−
1)+b′+1になればステップS298に進み、横マーク
列リードセンサSW4でx′列目の2回目の読取りを行な
い、ステップS299に進み、その2回目の読取結果の判定
を行なう。このステップS298,ステップS294,ステップS2
37,ステップS241またはステップS245により、前記計数
手段の計数値が予め定められた値になったことに基づい
て、前記マーク読取部に対し読取指令信号を発生する読
取指令信号発生手段が構成されている。また、前記読取
指令信号発生手段が読取指令信号を発生するための条件
である計数値の「予め定められた値」とは、前記ステッ
プS236,ステップS240,ステップS244,ステップS293なら
びにステップS297に示された値である。なお前記ステッ
プS190,S191,S192またはステップS291,S292,S293,S297,
S298により、該相対移動手段による相対移動に伴って前
記読取部が前記外周縁を通過したときに出力する外周縁
検知信号に基づいて該外周縁検知信号の出力時点におけ
る前記読取部の前記情報記録領域に対する相対位置をア
クセス基準位置に定め、該アクセス基準位置に基づいて
前記情報記録領域と前記読取部とが一致するように両者
を相対移動させる相対移動制御手段が構成されている。
Next, the process proceeds to step S293, where the count value counted based on step S292 is a '(x'-1) +
It is determined whether or not the count value has reached b ', and the process waits until the count value reaches a'(x'-1) + b '. Here, a 'is a value obtained by converting the distance between mark centers into a count, and is "3" in this embodiment. Step S2
In the description of 40, although a was “6”, a ′ is a state in which the head transport mechanism is being transported in the back direction, and is transported by 2 dots at one count compared to the front direction.
a ′ = 3. X 'is a horizontal mark row read sensor
This is the number of columns read by SW4, for a total of 19 columns. b 'is a value obtained by converting the distance from the count start position to the mark reading position in the first row (the last row when counted from the front direction) into a count, and is "31" in this embodiment (see FIG. 13). ). As can be seen from FIG. 13, when the count value is N, x ′ = 1 when 31 ≦ N ≦ 32, and
When ≦ N ≦ 35, x ′ = 2. That is, if the relationship with the count value x 'is expressed by a general formula, b' + 3I≤N≤'b '
X = I + 1 when + 3I + 1. Where I = 0,1,2, ...
It is 18. And the count value is a '(x'-1) +
If b 'is reached, YES is determined in the step S293, and the process proceeds to the step S294. The first reading of the x'th column is performed by the horizontal mark row read sensor SW4. The determination is performed, and if it is determined that the first reading result indicates that there is a mark, the process proceeds to step S296, and the determination counter is incremented by 1 and then to step S297.
If it is determined that the first reading result is no mark, the process directly proceeds to step S297. Next, in step S297,
It is determined whether or not the count value has reached a '(x'-1) + b' + 1, and waits until it reaches a '(x'-1) + b' + 1. Then, the count value is a '(x'-
1) If + b '+ 1 is reached, the process proceeds to step S298, where the horizontal mark row read sensor SW4 performs the second reading of the x'th column, and proceeds to step S299 to determine the result of the second reading. This step S298, step S294, step S2
37, By step S241 or step S245, a read command signal generating means for generating a read command signal to the mark reading unit based on the count value of the counting means reaching a predetermined value is configured. I have. The `` predetermined value '' of the count value, which is a condition for the read command signal generating means to generate a read command signal, refers to the steps S236, S240, S244, S293, and S297. Value. Note that the steps S190, S191, S192 or steps S291, S292, S293, S297,
By S298, the information recording of the reading unit at the time of outputting the outer edge detection signal based on the outer edge detection signal output when the reading unit passes through the outer edge along with the relative movement by the relative moving unit. Relative movement control means for determining a relative position with respect to an area as an access reference position and relatively moving the information recording area and the reading unit based on the access reference position so that the information recording area and the reading unit coincide with each other.

次に、ステップS299では、2回目の読取結果の判定を
行ない、2回目の読取結果がマークありと判定されれば
ステップS300に進み、判定用カウンタを1インクリメン
トした後にステップS301に進むが、2回目の読取結果が
マークなしと判定されれば直接ステップS301に進む。そ
して、ステップS301では、判定用カウンタが「1」以上
であるか否かを判定し、「1」以上であればステップS3
02に進み、x′列目にマークありと判定し、判定用カウ
ンタが「1」未満すなわち0である場合にはステップS3
03に進み、x′列目にマークなしと判定ステップS304に
進む。つまり、ヘッド搬送機構がバック方向に搬送され
ている場合には、後述する第13図にも示されているよう
に、1つのマークを2回読取りそのうち1つでもマーク
ありとの判定が行なわれればトータルとしてマークあり
と最終判定するのである。前記ステップS248〜ステップ
S250およびステップS301〜ステップS303により、前記マ
ーク読取部が読取指令信号を受けて1個のマーク位置を
複数回読取った結果を、予め定められた判定基準と対比
して、当該マーク位置にマークが記録されているか否か
を判定する判定手段が構成されている。そして、判定手
段が判定するために比較される「予め定められた判定基
準」は、ヘッド搬送機構がフロント方向に搬送されてい
る場合には前記ステップS248に定められており、バック
方向の搬送の場合にはステップS301に定められている。
Next, in step S299, the second read result is determined. If the second read result is determined to have a mark, the process proceeds to step S300, and the process proceeds to step S301 after incrementing the determination counter by one. If it is determined that the result of the second reading has no mark, the process directly proceeds to step S301. Then, in step S301, it is determined whether or not the determination counter is equal to or greater than "1".
Proceeding to 02, it is determined that there is a mark in the x'th column, and if the determination counter is less than "1", that is, if it is 0, step S3
The process proceeds to 03, and the process proceeds to step S304 where it is determined that there is no mark in the x'th column. That is, when the head transport mechanism is transported in the back direction, as shown in FIG. 13 described later, one mark is read twice and it is determined that at least one of the marks is present. In other words, it is finally determined that there is a mark as a total. Step S248 to Step
By S250 and steps S301 to S303, the mark reading unit receives the read command signal and reads one mark position a plurality of times. A determining means for determining whether or not the information is recorded is configured. The “predetermined criterion” to be compared by the determination means is determined in step S248 when the head transport mechanism is being transported in the front direction, and is determined in step S248. In this case, it is determined in step S301.

次に、ステップS304に進み、判定用カウンタをクリア
し、ステップS305に進み、変換マーク列の最終列の読取
りが終了したか否かの判断が行なわれる。この変換マー
ク列の最終列とは、第13図の(n+1)−1で示された
マーク列である。そして、未だにこの最終列の読取りが
終了していないと判断された場合には前記ステップS293
に進み、ステップS293〜ステップS304のマークの読取り
判定制御が繰返し行なわれる。そして、変換マーク列の
最終列の読取りが終了したと判断されればステップS306
に進み、カウント値が一定値に達したか否かの判断がな
され、一定値に達するまで待機する。このステップS306
による一定数は、本実施例では「90」である。つまり、
第13図に示すように、カウント値が「90」に達した時点
でヘッド搬送機構がIMH(第5図参照)に達するためで
ある。そしてステップS306によりカウント値が「90」に
なったと判断されればステップS307に進み、IMHを読取
りステップS308に進み、タイミング信号のカウントを終
了させ読取りを終了する。なおこの時点でもDCモータMD
は回転を続けている。そして、ステップS309によりヘッ
ド位置検出センサSW5がOFFになったか否かの判断がなさ
れ、OFFになるまで待機される。そして、ヘッド搬送機
構がバック方向の搬送ストローク端にまで搬送されてく
れば、ステップS309によりYESの判断がなされてステッ
プS310に進み、DCモータMDを停止させ、ステップS311に
より読取ったマーク列のデータを逆方向に変換し、ステ
ップS312に進む。そしてステップS312では、書込内容と
読取内容が一致しているか否かの判断がなされ、一致し
ていない場合には書込ミスが発生したことが予想される
ため、ステップS313に進みエラー処理がなされる。この
エラー処理は、次の行に再度情報を書込む等の処理が考
えられる。一方、ステップS312により、書込内容と読取
内容とが一致したと判断されればステップS314に進み、
書込んだ内容が数値「0」情報か否かの判断が行なわ
れ、NOと判断された場合にはステップS315に進み、ステ
ッピングモータMsを逆転させてカードを排出し、書込排
出制御が終了する。また、前記ステップS314によりYES
の判断がなされた場合には、カードに記録されている持
点情報が「0」となっており遊技者に排出する必要はな
いため、ステップS316に進み、ステッピングモータMs
正転させてカードを機内へ回収した後、書込排出制御が
終了する。
Next, the process proceeds to step S304, where the determination counter is cleared, and the process proceeds to step S305, where it is determined whether the reading of the last row of the conversion mark row has been completed. The last row of the conversion mark row is the mark row indicated by (n + 1) -1 in FIG. If it is determined that the reading of the last row has not been completed yet, the process proceeds to step S293.
The mark reading determination control in steps S293 to S304 is repeatedly performed. If it is determined that reading of the last row of the conversion mark row has been completed, step S306 is performed.
Then, it is determined whether or not the count value has reached a certain value, and the process waits until the count value reaches a certain value. This step S306
Is "90" in the present embodiment. That is,
This is because the head transport mechanism reaches IM H (see FIG. 5) when the count value reaches “90” as shown in FIG. And if the count value in step S306 is determined to have become "90", the flow proceeds to step S307, the process proceeds to IM H to read step S308, and ends the read to terminate the counting of the timing signal. At this point, the DC motor M D
Is spinning. Then, in step S309, it is determined whether or not the head position detection sensor SW5 has been turned off, and the process waits until the head position detection sensor SW5 is turned off. Then, when the head transport mechanism me is conveyed to the conveying stroke end back direction travels a determination of YES is made in step S309 to the step S310, the DC motors M D is stopped, the mark string read in step S311 The data is converted in the reverse direction, and the process proceeds to step S312. In step S312, it is determined whether or not the written contents match the read contents. If not, it is expected that a writing error has occurred. Done. This error processing may be processing such as rewriting information in the next line. On the other hand, if it is determined in step S312 that the written content matches the read content, the process proceeds to step S314,
Determining the written contents of whether the numerical value "0" information is performed, the process proceeds to step S315 if it is judged NO, and the card is discharged by reversing the stepping motor M s, write discharge control finish. Also, YES in step S314
If the decision is made, since runner information recorded on the card does not need to be discharged and the player becomes "0", the flow proceeds to step S316, by forward stepping motor M s After the card is collected in the machine, the writing / ejecting control ends.

以上の説明では、マーク読取部が1個のマーク位置を
複数回読取り、その複数回の読取結果を総合的に判断し
て当該マーク位置にマークが記録されているか否かを判
定するものを示したが、このマーク読取判定方法とは別
の実施例を第10E図および第10F図に基づいて説明する。
In the above description, it is assumed that the mark reading unit reads one mark position a plurality of times, and comprehensively determines the results of the plurality of readings to determine whether a mark is recorded at the mark position. However, another embodiment different from the mark reading determination method will be described with reference to FIGS. 10E and 10F.

第10E図は、ヘッド搬送機構がフロント方向に搬送さ
れている場合におけるマークの読取判定制御を示したフ
ローチャートである。前記第10B図のステップS235の次
に、ステップS236′に進み、カウント値がa(x−1)
+bであるか否かの判断が行なわれ、a(x−1)+b
になるまで待機する、なお、aはマークセンタ間同志の
距離をカウントに換算した値であり、「6」である。ま
たxはマークの列数であり、さらにbはカウント開始位
置から1列目のマークセンタまでの距離をカウントに換
算した値であり、この別実施例の場合「10」となる。つ
まり、第10E図および第10F図に示した別実施例の場合に
は、後述する第17A図ないし第18C図に示したマーク欄の
配置のカードを用いる。具体的には、前記11A図ないし1
3図に示したものと比べて、IMHと(n+1)−1のマー
ク表示欄との間隔が1dot分広めに形成されている。ゆえ
に、この別実施例の場合にはb=10となるのである。
FIG. 10E is a flowchart showing mark reading determination control when the head transport mechanism is being transported in the front direction. After step S235 in FIG. 10B, the process proceeds to step S236 ', where the count value is a (x-1).
+ B is determined, and a (x-1) + b
A is a value obtained by converting the distance between the mark centers into a count, and is "6". In addition, x is the number of rows of marks, and b is a value obtained by converting the distance from the count start position to the mark center of the first row into counts, which is "10" in this alternative embodiment. That is, in the case of the other embodiment shown in FIGS. 10E and 10F, a card having the arrangement of the mark columns shown in FIGS. 17A to 18C described later is used. Specifically, FIGS.
3 as compared to that shown in FIG., The interval between the mark display column of IM H and (n + 1) -1 is formed on 1dot minute spread. Therefore, in this alternative embodiment, b = 10.

次に、カウント値がa(x−1)+bになればステッ
プS237′に進み、横マーク列リードセンサSW4でx列目
を読取り、ステップS238′に進み、読取結果の判定を行
なってマークありと判定されればステップS239′に進
み、x列目にマークありと判定してステップS241′に進
むが、読取結果がマークなしと判定されればステップS2
40′に進み、x列目にマークなしとの判定を行なってス
テップS241′に進む。そしてステップS241′では、カウ
ント値が一定数に達したか否かの判断が行なわれ、カウ
ント値が一定数[本別実施例では「118」)に達したと
判断されれば前記第10B図のステップS253へ進むが、カ
ウント値が未だに一定数に達していないと判断されれば
再び前記ステップS236′に進み、前記マークの読取り判
定制御が繰返し実行される。
Next, when the count value becomes a (x-1) + b, the process proceeds to step S237 ', the x-th column is read by the horizontal mark row read sensor SW4, and the process proceeds to step S238', where the read result is determined and a mark is present. Proceeds to step S239 ', it is determined that there is a mark in the x-th column, and the process proceeds to step S241'.
The process proceeds to 40 ', where it is determined that there is no mark in the x-th column, and the process proceeds to step S241'. Then, in step S241 ', it is determined whether or not the count value has reached a certain number, and if it is determined that the count value has reached a certain number ("118" in the present embodiment), the determination in FIG. The process proceeds to step S253. If it is determined that the count value has not yet reached the predetermined number, the process proceeds to step S236 'again, and the mark reading determination control is repeatedly executed.

次に、ヘッド搬送機構がバック方向に搬送されている
場合のマークの読取判定制御を第10F図に基づいて説明
する。前記第10D図のステップS292からステップS293′
に進み、カウント値がa′(x′−1)+b′になった
か否かの判断がなされ、a′(x′−1)+b′になる
まで待機する。ここで、a′はマークセンタ間の距離を
カウントに換算した値であり、「3」である。またx′
はマークの列数である。b′はカウント開始位置から1
列目(フロント方向から数えると最終列)のマーク読取
位置までの距離をカウントに換算した値であり、この別
実施例では「32」である。この別実施例でb′=32とな
るのは、前記ステップS236′で説明したのと同様の理由
である。そして、カウント値がa′(x′−1)+b′
になればステップS294′に進み、横マーク列リードセン
サSW4でx′列目を読取り、ステップS295′に進み、読
取結果の判定を行なう。そしてマークありとの判定の場
合にはステップS296′に進み、x′列目にマークありと
の判定を行ないステップS298′に進むが、マークなしと
の判定がなされればステップS297′に進み、x′列目に
マークなしとの判定を行なってステップS298′に進む。
ステップS298′では、変換マーク列の最終列の読取りが
終了したか否かの判断が行なわれる。変換マーク列の最
終列とは、第18A図に示す(n+1)−1で示されたマ
ーク列であり、この最終列の読取りが未だに終了してい
ない場合には再び前記ステップS293′に進み、前述した
マークの読取り判定制御が繰返し行なわれ、変換マーク
列の最終列の読取りが終了したと判断された場合には前
記第10D図のステップS306に進む。
Next, mark reading determination control when the head transport mechanism is transported in the back direction will be described with reference to FIG. 10F. Steps S292 to S293 'in FIG. 10D
It is determined whether or not the count value has reached a '(x'-1) + b', and waits until it reaches a '(x'-1) + b'. Here, a 'is a value obtained by converting the distance between mark centers into a count, and is "3". And x '
Is the number of rows of marks. b 'is 1 from the count start position
This is a value obtained by converting the distance to the mark reading position in the column (the last column when counted from the front direction) into a count, and is “32” in this alternative embodiment. The reason why b '= 32 in this alternative embodiment is the same as that described in step S236'. Then, the count value is a '(x'-1) + b'
If so, the flow advances to step S294 'to read the x'th column with the horizontal mark row read sensor SW4, and the flow advances to step S295' to judge the read result. If it is determined that there is a mark, the process proceeds to step S296 ', where it is determined that there is a mark in the x'th column, and the process proceeds to step S298'.If it is determined that there is no mark, the process proceeds to step S297', It is determined that there is no mark in the x'th column, and the flow advances to step S298 '.
In step S298 ', it is determined whether reading of the last row of the conversion mark row has been completed. The last row of the conversion mark row is the mark row indicated by (n + 1) -1 shown in FIG. 18A. If the reading of this last row has not been completed yet, the process proceeds to step S293 'again. The above-described mark reading determination control is repeatedly performed, and when it is determined that reading of the last row of the conversion mark row has been completed, the process proceeds to step S306 in FIG. 10D.

つまり、第10E図および第10F図に示した別実施例は、
通常の状態で1個のマーク位置の中央を1回だけ読取
り、その読取結果に基づいて当該マーク位置にマークが
記録されているか否かの判定を行なうものである。
That is, the alternative embodiment shown in FIGS. 10E and 10F
In the normal state, the center of one mark position is read only once, and whether or not a mark is recorded at the mark position is determined based on the read result.

第11A図ないし第11C図は、横マーク列とタイミング信
号のカウント値に対応した横マーク列リードセンサSW4
の位置とを説明するための動作説明図である。
11A to 11C show the horizontal mark row read sensor SW4 corresponding to the horizontal mark row and the count value of the timing signal.
FIG. 7 is an operation explanatory diagram for explaining the position of FIG.

第11A図に示すように、横マーク列マーク表示欄155に
書込まれるマークは、5dot×7dotの大きさである。ま
た、横マーク列リードセンサ70は、3dot×3dotの大きさ
である。そして、タイミング信号のカウント値が0のと
き、横マーク列リードセンサSW4は、IMHnにおける横幅
方向中央位置(図示格子で示した部分)に位置する。そ
して、図示矢印で示したように、タイミング信号のカウ
ント値が1つずつ増えていくごとに、横マーク列リード
センサ(SW4)70が1dotずつフロント方向(右方向)に
移動していく。そして、タイミング信号のカウント値が
たとえば8,9,10のときに、横マーク列リードセンサ(SW
4)70が横マーク列マーク表示欄155におけるマーク書込
位置と重なるのであり、タイミング信号カウント値が丸
数字の値(たとば8,9,10)になったときに横マーク列リ
ードセンサSW4によるマークの読取りを行なう。そし
て、本実施例では、1つのマークにつき3回の読取りを
行ない、その結果、2回以上マークと判定された場合に
その位置にマークありの判定が行なわれる。なお、タイ
ミング信号のカウント値が118に達した時点で読取りを
終了し、n−20〜n−24については読取りを行なわな
い。n−20〜n−24は、カード所持者に書込情報の内容
を視認させるために書込まれた表示マークであるためで
ある。
As shown in FIG. 11A, the mark written in the horizontal mark row mark display field 155 has a size of 5 dots × 7 dots. The horizontal mark row read sensor 70 has a size of 3 dots × 3 dots. Then, when the count value of the timing signal is 0, the horizontal mark row read sensor SW4 is located at the central position in the horizontal width direction (the portion indicated by the grid in the drawing) of IM Hn . Then, as shown by the arrows in the drawing, the horizontal mark row read sensor (SW4) 70 moves in the front direction (rightward) by one dot each time the count value of the timing signal increases by one. When the count value of the timing signal is, for example, 8, 9, 10, the horizontal mark row read sensor (SW
4) 70 overlaps the mark writing position in the horizontal mark row mark display section 155, and when the count value of the timing signal becomes a round numeral value (for example, 8, 9, 10), the horizontal mark row read sensor SW4 The mark is read. In this embodiment, one mark is read three times, and as a result, when it is determined that the mark is two or more times, it is determined that the mark exists at that position. The reading is terminated when the count value of the timing signal reaches 118, and reading is not performed for n-20 to n-24. This is because n-20 to n-24 are display marks written to make the card holder visually recognize the contents of the write information.

第11B図は、マーク位置が正規のマーク位置からセン
サ移動方向(フロント方向)に1dot分づれている場合を
示した図である。
FIG. 11B is a diagram showing a case where the mark position is separated from the regular mark position by 1 dot in the sensor movement direction (front direction).

タイミング信号カウント値が0のときに、横マーク列
リードセンサ(SW4)70は、IMHnにおける図示格子で示
した位置に存在する。この状態でヘッド搬送機構が移動
し、横マーク列リードセンサがフロント方向に移動し、
タイミング信号カウント値が「8」になった時点で読取
りが開始される。すると、図示のように、カウント値が
「9」と「10」では、横マーク列リードセンサの読取り
面のすべてがn−1のマーク上に位置することになり、
マークの読取信号が検出されるのであるが、タイミング
信号のカウント値が「8」の場合には、横マーク列リー
ドセンサ70の読取面積の3分の1がn−1のマークから
左方向にはみ出しているため、横マーク列リードセンサ
70の読取精度の設定如何によっては、マークなしの判定
が検出出力される可能性がある。しかし、このタイミン
グ信号のカウント値が「8」のときに仮にマークなしす
なわちスペースである旨の判定を行なったとしても、タ
イミング信号カウント値が「8」ないし「10」までの3
カ所で検出した検出結果のうち2カ所以上でマークあり
との判定が下された場合に、前述したようにトータルと
しマークあると判定する。このようにマーク位置が1dot
ずれている場合であっても正確な読取りが可能となる。
When the count value of the timing signal is 0, the horizontal mark row read sensor (SW4) 70 exists at the position indicated by the grid in the IM Hn . In this state, the head transport mechanism moves, the horizontal mark row read sensor moves in the front direction,
Reading starts when the timing signal count value becomes “8”. Then, as shown in the figure, when the count values are “9” and “10”, all of the reading surfaces of the horizontal mark row read sensor are located on the n−1 mark,
When the count value of the timing signal is "8", one-third of the read area of the horizontal mark row read sensor 70 is leftward from the mark of n-1. Because it protrudes, the horizontal mark row lead sensor
Depending on the setting of the reading accuracy of 70, there is a possibility that the judgment of no mark is output. However, even if it is determined that there is no mark, that is, a space when the count value of the timing signal is "8", the timing signal count value is 3 to 8 from "8" to "10".
When it is determined that there is a mark at two or more locations among the detection results detected at the locations, it is determined that there is a mark as a total as described above. In this way, the mark position is 1 dot
Accurate reading is possible even in the case of deviation.

第11C図は、実際のマーク位置が正規のマーク位置に
対しセンサ移動方向(フロント方向)の逆方向に1dotず
れている場合を示した図である。この場合においては、
前記第11B図とは逆に、タイミング信号のカウント値が
たとえば「10」のときすなわち3回目の検出時に横マー
ク列リードセンサ70がマーク位置からはみ出すのであ
り、この場合も、3回の検出結果から2回マークありと
判定されればトータルとしてマークありとの判定を行な
うため、正確な読取りが可能となる。
FIG. 11C is a diagram showing a case where the actual mark position is shifted by one dot in the direction opposite to the sensor movement direction (front direction) from the regular mark position. In this case,
Contrary to FIG. 11B, when the count value of the timing signal is, for example, "10", that is, at the time of the third detection, the horizontal mark row read sensor 70 protrudes from the mark position. If it is determined twice that there is a mark, it is determined that there is a mark as a whole, so that accurate reading is possible.

なお、図示するように、横マーク列リードセンサ70に
対しマークが1dot分上方向に余裕があるため、仮に実際
のマーク位置が正規のマーク位置に対し1dot分下方にず
れたとしても、横マーク列リードセンサ70による正確な
読取りが行なわれる。
As shown in the figure, since the mark has a margin of 1 dot upward with respect to the horizontal mark row read sensor 70, even if the actual mark position is shifted down by 1 dot from the regular mark position, the horizontal mark Accurate reading by the column read sensor 70 is performed.

以上説明したように、読取センサとマーク位置とが重
なっているときに、読取センサがそのマーク位置を複数
回検出し、その複数回の検出結果を総合的に判断してマ
ークの有無を判定するために、読取センサに対するマー
ク位置が読取方向に対し多少ずれた場合にもマークの有
無の検出が可能となり、読取エラーを減少させる利点が
ある。
As described above, when the reading sensor and the mark position overlap, the reading sensor detects the mark position a plurality of times, and comprehensively judges the detection results of the plurality of times to determine the presence or absence of the mark. Therefore, even when the mark position with respect to the reading sensor is slightly shifted in the reading direction, it is possible to detect the presence or absence of the mark, and there is an advantage that reading errors are reduced.

第12A図および第12B図は、書込内容とサーマルヘッド
の各発熱素子のON,OFF状態との関係を説明するための説
明図である。図示のように、7個の発熱素子71a〜71gを
有するサーマルヘッド71が、右方向(フロント方向)に
移動する。そして、サーマルヘッド71の通常の停止位置
から22dot分フロント方向(右方向)に移動したとき
に、サーマルヘッド71がINH(n+1)の左端の位置に
くる。そこから書込みを開始する。なお、サーマルヘッ
ド71から24dot分フロント方向(右方向)に離れた位置
に横マーク列リードセンサ(SW4)70が位置している。
そして、IMH(n+1)のマーク位置に、第12B図に示す
ようにマークを書込みたい場合には、7つの発熱素子の
うち、2,3,4,5,7の番号の発熱素子のみを選択してONに
し、その選択された発熱素子のみを発熱させてカード表
面に情報を書込む。次に、タイミング信号のカウント値
が「23」のときに、7個の発熱素子すべてを発熱させ
る。次にタイミング信号カウント値が「24」のときに、
2,3,4,5の発熱素子のみを発熱させる。さらにタイミン
グ信号カウント値が「25」のときに、7個すべての発熱
素子を発熱させる。そして、タイミング信号カウント値
が「26」のときに、2,3,4,5,7の発熱素子のみを選択的
に発熱させてカード表面に情報を記録する。このように
して、第11A図ないし第11C図に示したような形のマーク
がカード表面に書込まれる。
FIG. 12A and FIG. 12B are explanatory diagrams for explaining the relationship between the written contents and the ON / OFF state of each heating element of the thermal head. As shown, a thermal head 71 having seven heating elements 71a to 71g moves rightward (frontward). Then, when the thermal head 71 is moved in the front direction (rightward) by 22 dots from the normal stop position, the thermal head 71 comes to the left end position of IN H (n + 1). Start writing from there. The horizontal mark row read sensor (SW4) 70 is located 24 dots away from the thermal head 71 in the front direction (right direction).
When it is desired to write a mark at the mark position of IM H (n + 1) as shown in FIG. 12B, only the heating elements of numbers 2, 3, 4, 5, and 7 out of the seven heating elements are used. Select and turn on, write heat to the card surface by heating only the selected heating element. Next, when the count value of the timing signal is "23", all seven heating elements are heated. Next, when the timing signal count value is "24",
Only 2,3,4,5 heating elements generate heat. Further, when the count value of the timing signal is "25", all seven heating elements are heated. When the count value of the timing signal is "26", only the heating elements 2, 3, 4, 5, and 7 are selectively heated to record information on the card surface. In this way, a mark having a shape as shown in FIGS. 11A to 11C is written on the card surface.

次に、タイミング信号のカウント値が「27」ないし
「30」の間は、マーク位置とマーク位置との間であるた
め、この間はすべての発熱素子をOFF状態としておく。
次に、1行目のマーク位置をマークにしたい場合には、
前述と同様に、タイミング信号カウント値が「31」から
「35」までの間で7個の発熱素子を適宜選択的に発熱さ
せ、所定の形状のマークをカード表面に書込む。そし
て、タイミング信号が「36」のときには、1列目のマー
ク位置と2列目のマーク位置との間隔に位置するため、
すべての発熱素子をOFF状態とする。次に2列目のマー
ク位置をスペースにしたい場合には、タイミング信号の
カウント値が「37」から「41」までの間すべての発熱素
子をOFF状態としておく。
Next, while the count value of the timing signal is between "27" and "30", it is between the mark positions, so that all the heating elements are turned off during this time.
Next, if you want to mark the mark position on the first line,
In the same manner as described above, the seven heating elements are selectively and appropriately heated between the timing signal count values "31" and "35", and a mark of a predetermined shape is written on the card surface. When the timing signal is “36”, the timing signal is located at the interval between the mark position in the first column and the mark position in the second column.
Turn off all heating elements. Next, when it is desired to set the mark position in the second column to a space, all the heating elements are turned off while the count value of the timing signal ranges from "37" to "41".

次に、数値表示欄155b(第5図参照)に所定の表示用
の数値を書込む場合を説明する。まず、23列目に「4」
の数値を印字したい場合には、タイミング信号カウント
値が「133」のときに4,5の発熱素子を選択的に発熱さ
せ、タイミング信号カウント値が「134」のときに3,5の
発熱素子を選択的に発熱させ、カウント値が「135」の
ときに2,5の発熱素子を選択的に発熱させる。さらに、
カウント値が「136」のときにすべての発熱素子を発熱
させ、そして、カウント値が「137」のときに5番目の
発熱素子のみを選択的に発熱させる。これにより、23列
目に「4」の印字が行なわれる。次に、24列目に「2」
の印字を行なう場合にも、前述と同様に、図示に示すよ
うにタイミング信号カウント値が「139」から「143」ま
での間で「1」の表示に対応する発熱素子のみを選択的
に発熱させて印字を行なう。なお、サーマルヘッドの通
常の停止位置と(n+1)−24のマーク位置の右端との
間隔は143dotである。そして、タイミング信号カウント
値が「143」のときの情報の書込みを行なった後書込み
は終了する。
Next, a case where a predetermined numerical value for display is written in the numerical value display field 155b (see FIG. 5) will be described. First, "4" in the 23rd column
If you want to print the numerical value of, when the timing signal count value is “133”, 4,5 heating elements are selectively heated, and when the timing signal count value is “134”, 3,5 heating elements Are selectively heated, and when the count value is "135", the 2,5 heating elements are selectively heated. further,
When the count value is “136”, all the heating elements are heated, and when the count value is “137”, only the fifth heating element is selectively heated. Thus, “4” is printed in the 23rd column. Next, “2” in the 24th column
In the same manner as described above, when the timing signal count value is between "139" and "143", only the heating elements corresponding to the display of "1" are selectively generated. And print. The interval between the normal stop position of the thermal head and the right end of the (n + 1) -24 mark position is 143 dots. Then, after writing the information when the timing signal count value is “143”, the writing ends.

第13図は、前記第12A図,第12B図で説明したように、
サーマルヘッドで書込んだ書込情報を横マーク列リード
センサ70をバック方向(図示左方向)に移動させながら
読取確認する場合の動作を説明する図である。
FIG. 13 is, as described in FIGS. 12A and 12B,
FIG. 11 is a diagram for explaining an operation in a case where read information of write information written by the thermal head is confirmed while moving the horizontal mark row read sensor 70 in the back direction (left direction in the figure).

図中、150bはカードの右側エッジであり、そして図中
54がプラテンである。そして、横マーク列リードセンサ
70がバック方向(図示左方向)に移動して、図示するよ
うに、横マーク列リードセンサ70の読取面積の2/3の位
置に右側カードエッジ150bが位置し、横マーク列リード
センサ70の読取面積の2/3がカードで占められた状態
で、横マーク列リードセンサ70がカードエッジ150bを検
出する。この状態で、前述したようにステップS273によ
りYESの判断がなされてステップS274に進み、タイミン
グ信号のカウントをリセットして新たにカウントが開始
されるのであり、横マーク列リードセンサ70のこの図示
の位置でタイミング信号のカウント値が「0」となる。
そして、前記ヘッド搬送軸56の螺旋切込溝56a(第3
図,第4図参照)のバック方向のピッチがフロント方向
のピッチに対し2倍の間隔を有するため、バック方向へ
の横マーク列リードセンサ70の搬送は、タイミング信号
のカウント値が1つずつ増加するのに対し、2dotずつバ
ック方向に横マーク列リードセンサ70が動くこととな
る。その結果、タイミング信号のカウント値が、「3
1」,「32」あるいは「34」,「35」等のように丸数字
の値になったときにマーク位置とセンサが完全に重なっ
た状態となり、その重なり回数は1つのマーク位置に対
し2回となる。本実施例では、1つのマークにつき2回
読取り、その結果1回以上マークが検出されればその位
置にマークありの判定が下される(但しIMH(n+1)
の読取りは1回のみ)。そのため、読取センサとマーク
の位置関係が或る程度ずれていたとしても、極力読取エ
ラーが防止できる。なお、バック方向の読取りは、タイ
ミング信号のカウント値が「31」からすなわち(n+
1)−19から読取り開始が行なわれ、(n+1)−24〜
(n+1)−20については読取りを行なわない。そし
て、タイミング信号のカウント値が「90」に達したとき
に最後の読取りを行ない、それで読取りが終了する。
In the figure, 150b is the right edge of the card, and in the figure
54 is the platen. And the horizontal mark row read sensor
70 moves in the back direction (left direction in the figure), and as shown, the right card edge 150b is located at a position 2/3 of the reading area of the horizontal mark row read sensor 70, and the horizontal mark row read sensor 70 With 2/3 of the read area occupied by the card, the horizontal mark row read sensor 70 detects the card edge 150b. In this state, as described above, the determination of YES is made in step S273, and the process proceeds to step S274, in which the count of the timing signal is reset and a new count is started. The count value of the timing signal becomes “0” at the position.
Then, the spiral cut groove 56a of the head transport shaft 56 (third
(See FIG. 4 and FIG. 4.) Since the pitch in the back direction is twice as long as the pitch in the front direction, the horizontal mark row read sensor 70 is conveyed in the back direction by one count value of the timing signal. In contrast to this, the horizontal mark row read sensor 70 moves in the back direction by 2 dots at a time. As a result, the count value of the timing signal becomes "3
When the value of a circle number such as “1”, “32” or “34”, “35”, etc. is reached, the mark position and the sensor are completely overlapped, and the number of overlaps is 2 for one mark position. Times. In this embodiment, one mark is read twice, and as a result, if the mark is detected one or more times, it is determined that the mark exists at that position (however, IM H (n + 1)
Read only once). Therefore, even if the positional relationship between the reading sensor and the mark is shifted to some extent, a reading error can be prevented as much as possible. In the reading in the back direction, the count value of the timing signal starts from "31", that is, (n +
1) Reading is started from -19, and (n + 1) -24 to
No reading is performed for (n + 1) -20. Then, when the count value of the timing signal reaches "90", the last reading is performed, and the reading is completed.

このように、バック方向の読取速度をフロント方向の
書込速度の整数倍(本実施例では2倍)にしたため、そ
れだけバック方向へ移動しながらの読取確認が迅速に行
なわれるとともに、速度変化が整数倍であるためタイミ
ング信号と読取センサの読取位置との関係が狂ってしま
うという不都合も生じず、正確な読取りが可能となる。
なお、このバック方向への移動に伴う読取確認の結果、
エラーが検出された場合にだけ、横マーク列リードセン
サ70を、タイミング信号のカウント値の増加に対し、1d
ot分ずつフロント方向に移動させ、ゆっくりと綿密に再
度読取確認をするよう構成してもよい。
Since the reading speed in the back direction is set to an integral multiple of the writing speed in the front direction (twice in this embodiment), the reading confirmation while moving in the back direction is rapidly performed and the speed change is made. Since it is an integral multiple, there is no inconvenience that the relationship between the timing signal and the reading position of the reading sensor is out of order, and accurate reading is possible.
In addition, as a result of reading confirmation accompanying the movement in the back direction,
Only when an error is detected, the horizontal mark row read sensor 70 is turned on by 1d for an increase in the count value of the timing signal.
It may be configured to move in the front direction by ot minutes, and slowly and carefully check the reading again.

第14図は、前記第5図に示したカードの一部を拡大し
た要部拡大正面図である。第14図に示した参照符号のう
ち、前記第5図に示された参照符号と同じ参照符号は同
じ名称を示すため、ここでは詳細な説明を省略する。
FIG. 14 is an enlarged front view of a main part in which a part of the card shown in FIG. 5 is enlarged. The same reference numerals as those shown in FIG. 5 among the reference numerals shown in FIG. 14 denote the same names, and thus detailed description will be omitted here.

カードエッジから左縦マーク列マーク欄153の左側辺
までの距離D1と、カードエッジ150bから右縦マーク列マ
ーク欄154の左側辺までの距離D2との関係が、D1>D2
係になっている。その結果、前記第10D図のステップS4
およびステップS5で説明したように、カードの挿入方向
を間違えた場合には、左縦マーク列リードセンサSW2は
右縦マーク列マーク欄154を読取れる位置に位置してい
ないので、右側縦マーク列のマークをIMVと誤認しない
ためにエラー排出までの処理時間が短縮される利点があ
る。なお、、左縦マーク列リードセンサSW2の読取感度
を調節することによって、D′>D′であればD1
D2(左縦マーク列リードセンサSW2の一部が右側縦マー
ク列の上にかかる状態)であったとしても同様の効果を
奏する。なお、ここに、D′は、カードエッジから左
縦マーク列マーク欄のマーク中央までの距離であり、
D′は、カードエッジ150bから右縦マーク列マーク欄
154のマーク中央までの距離である。
The distance D 1 of the from the card edge to the left edge of the left vertical mark train mark column 153, the relationship between the distance D 2 from the card edge 150b to the left side of the right vertical mark train mark column 154, D 1> D 2 related It has become. As a result, step S4 in FIG.
As described in step S5, when the card is inserted in the wrong direction, the left vertical mark column read sensor SW2 is not located at a position where the right vertical mark column mark column 154 can be read. there marks the advantage that processing time can be shortened until the error discharge to not mistaken IM V. Note by adjusting the reading sensitivity of the ,, left vertical mark row read sensor SW2, D '1> D' if 2 D 1 <
D 2 also exhibits the same effect as was (part of left vertical mark row read sensor SW2 is such a state on the right vertical mark row). Here, D ′ 1 is the distance from the card edge to the center of the mark in the left vertical mark column mark field,
D' 2 is the right vertical mark column mark column from the card edge 150b
This is the distance to the center of the 154 mark.

第15図は、記録媒体に記録され、光学的読取手段によ
って読取可能なマーク300を説明するためのマーク拡大
説明図である。このマーク300は、視覚的に認識可能な
マーク構成要素(Aa〜Ge)の集合体によって構成されて
いる。そして、通常の状態で、前記光学的読取手段によ
って読取れる光学的読取部が、図示格子部分で示したCb
〜Edの構成要素で構成されている。可視光センサや近赤
外センサ等の光学的読取手段がこの光学的読取部を読取
り、マーク表示欄にマークが記録されているか否かの判
断を行ない、記録媒体に記録されている情報を読取る。
次に、前記光学的読取部以外のマーク構成要素により、
マークの形状の個性を持たせるための視覚的形状表現部
が構成されている。つまり、この視覚的形状表現部をい
かなる形状にアレンジしようとも、通常の場合には光学
的読取手段が前記光学的読取部のみを読取るため、光学
的読取手段による読取りに何ら影響を及ぼすことがな
い。その結果、この視覚的形状表現部を有効利用して、
種々の形状のマーク300にアレンジし、業種,店舗に応
じて独自の形状のマークにすることにより、他業種,他
店舗との差別化を図ることができる利点がある。
FIG. 15 is an enlarged mark explanatory diagram for explaining a mark 300 recorded on a recording medium and readable by an optical reading means. The mark 300 is composed of a set of visually recognizable mark components (Aa to Ge). Then, in a normal state, the optical reading unit that can be read by the optical reading unit is a Cb shown by a lattice part in the drawing.
~ Ed. Optical reading means such as a visible light sensor or a near-infrared sensor reads this optical reading section, determines whether or not a mark is recorded in a mark display column, and reads information recorded on a recording medium. .
Next, by a mark component other than the optical reading unit,
A visual shape expressing section for giving the shape of the mark individuality is configured. That is, no matter what shape the visual shape expression section is arranged, the optical reading section normally reads only the optical reading section, so that the reading by the optical reading section is not affected at all. . As a result, by making effective use of this visual shape expression part,
By arranging the marks 300 of various shapes and forming marks of a unique shape according to the type of business and store, there is an advantage that differentiation from other types of business and other stores can be achieved.

さらに、前記視覚的形状表現部の一部(図示斜線で示
した部分)を、光学的読取手段と光学的読取部との位置
関係のずれを吸収するための光学的読取補助部に構成し
ている。この光学的読取補助部を設けることにより、可
視光センサや近赤外センサ等の光学的読取手段とマーク
300との位置関係が正規の位置関係から多少ずれたとし
ても、光学的読取手段による誤った読取りの発生を防止
することができる。
Further, a part of the visual shape expressing part (the part shown by diagonal lines in the figure) is configured as an optical reading auxiliary part for absorbing a deviation in the positional relationship between the optical reading means and the optical reading part. I have. By providing this optical reading auxiliary part, the optical reading means such as a visible light sensor or a near infrared sensor can be used as a mark.
Even if the positional relationship with 300 is slightly deviated from the regular positional relationship, occurrence of erroneous reading by the optical reading means can be prevented.

また、前記視覚的形状表現部を、たとえば第5図に示
したカードにおいて、マークごとまたは各行あるいは各
列ごとに形状を変えてもよい。また、前記光学的読取部
は肉眼では認識不可能に構成してもよい。たとえば、肉
眼では認識できない赤外線を発生する塗料をその光学的
読取部に塗布し、赤外線を検知する光学的読取手段によ
りマークの有無を読取判定するよう構成してもよい。
Further, the shape of the visual shape expression section may be changed for each mark or for each row or each column in the card shown in FIG. 5, for example. Further, the optical reading unit may be configured to be invisible to the naked eye. For example, a paint that generates infrared rays that cannot be recognized by the naked eye may be applied to the optical reading unit, and the presence or absence of the mark may be read and determined by an optical reading unit that detects the infrared rays.

第16図は、前記マーク300の種々の形状を示した図で
ある。この図において、(V)〜(X)に示されたマー
クは、前記光学的読取部の一部に空欄が形成されている
が、前記リードセンサ70等の光学的読取手段の読取感度
を調整すれば、このようなマークも読取可能となる。
FIG. 16 is a diagram showing various shapes of the mark 300. In this figure, the marks shown in (V) to (X) have blanks formed in a part of the optical reading section, but the read sensitivity of the optical reading means such as the read sensor 70 is adjusted. Then, such a mark can also be read.

第17A図ないし第17C図は、前記第10E図の別実施例に
対応するものであり、横マーク列とタイミング信号のカ
ウント値に対応した横マーク列リードセンサSW4の位置
とを説明するための動作説明図である。
17A to 17C correspond to another embodiment of the above-described FIG.10E, and are for explaining the horizontal mark row and the position of the horizontal mark row read sensor SW4 corresponding to the count value of the timing signal. It is operation | movement explanatory drawing.

第17A図に示すように、タイミング信号のカウント値
が0のとき、横マーク列リードセンサSW4は、IMHnにお
ける横幅方向中央位置(図示格子で示した部分)に位置
する。そして、図示矢印方向で示したように、タイミン
グ信号のカウント値が1つずつ増えていくごとに、横マ
ーク列リードセンサ(SW4)70が1dotずつフロント方向
(右方向)に移動していく。そして、タイミング信号の
カウント値がたとえば10,16,112,118のときに、横マー
ク列リードセンサSW4によるマークの読取りを行なう。
このように、この別実施例では、1つのマークの中央位
置を1回だけ読取り、その結果マークの有無の判定を行
なう。このように、横マーク列リードセンサSW4とマー
クの位置とが正規の位置関係にある場合には、横マーク
列リードセンサSW4がそれぞれのマークの中央を読取る
こととなる。
As shown in FIG. 17A, when the count value of the timing signal is 0, the horizontal mark row read sensor SW4 is located at the central position in the horizontal direction in IM Hn (the portion indicated by the grid in the drawing). Then, as shown in the direction of the arrow in the figure, each time the count value of the timing signal increases by one, the horizontal mark row read sensor (SW4) 70 moves in the front direction (right direction) by one dot. When the count value of the timing signal is, for example, 10, 16, 112, or 118, the horizontal mark row read sensor SW4 reads the mark.
As described above, in this alternative embodiment, the center position of one mark is read only once, and as a result, the presence or absence of the mark is determined. As described above, when the horizontal mark row read sensor SW4 and the position of the mark have a regular positional relationship, the horizontal mark row read sensor SW4 reads the center of each mark.

第17B図は、マーク位置が正規のマーク位置からセン
サ移動方向(フロント方向)に1dot分ずれている場合を
示した図である。
FIG. 17B is a diagram showing a case where the mark position is shifted by 1 dot from the regular mark position in the sensor movement direction (front direction).

タイミング信号カウント値が0のときに、横マーク列
リードセンサ(SW4)70は、IMHnにおける図示格子で示
した位置に存在する。この状態でヘッド搬送機構が移動
し、横マーク列リードセンサがフロント方向に移動し、
タイミング信号カウント値が「10」になった時点で読取
りが開始される。すると、図示のように、カウント値が
「10」では、横マーク列リードセンサSW4がマークの中
央位置よりも1dot分左にずれた部分を読むこととなる。
しかし、マークには前述した光学的読取補助部が形成さ
れているため、横マーク列リードセンサが1dot分左にず
れてマークを読んだとしても読取エラーを起こすことが
ない。
When the count value of the timing signal is 0, the horizontal mark row read sensor (SW4) 70 exists at the position indicated by the grid in the IM Hn . In this state, the head transport mechanism moves, the horizontal mark row read sensor moves in the front direction,
Reading starts when the timing signal count value becomes "10". Then, as shown in the figure, when the count value is "10", the horizontal mark row read sensor SW4 reads a portion shifted left by 1 dot from the center position of the mark.
However, since the above-described optical reading auxiliary portion is formed on the mark, no reading error occurs even if the horizontal mark row read sensor is shifted left by one dot to read the mark.

第17C図は、実際のマーク位置が正規のマーク位置に
対しセンサ移動方向(フロント方向)の逆方向に1dotず
れている場合を示した図である。この場合においては、
前記第17b図とは逆に、タイミング信号のカウント値が
たとえば「10」のときに、横マーク列リードセンサが1d
ot分右側にずれてマークを読取ることとなる。しかし、
前述と同様に、マークに光学的読取補助部が設けられて
いるため、1dot分右側にずれてマークを読んだとしても
読取エラーを起こすことがない。
FIG. 17C is a diagram showing a case where the actual mark position is shifted by 1 dot from the normal mark position in the direction opposite to the sensor movement direction (front direction). In this case,
Contrary to FIG. 17b, when the count value of the timing signal is, for example, "10", the horizontal mark row read sensor
The mark is read shifted to the right by ot. But,
As described above, since the mark is provided with the optical reading auxiliary portion, no reading error occurs even if the mark is read shifted to the right by one dot.

なお、図示するように、横マーク列リードセンサ70に
対し1dot分上方向にも光学的読取部補助部が形成されて
いるため、仮に実際のマーク位置が正規のマーク位置に
対し1dot分下方にずれたとしても、横マーク列リードセ
ンサ70による正確な読取りが行なわれる。
As shown in the figure, since the optical reading unit auxiliary portion is formed one dot above the horizontal mark row read sensor 70, the actual mark position is temporarily lowered by one dot from the regular mark position. Even if it is shifted, accurate reading by the horizontal mark row read sensor 70 is performed.

第18A図ないし第18C図は、前記第10F図に示した別実
施例に対応するものであり、サーマルヘッドで書込んだ
書込情報を横マーク列リードセンサ70をバック方向(図
示左方向)に移動させながら読取確認する場合の動作を
説明する図である。
FIGS. 18A to 18C correspond to another embodiment shown in FIG. 10F, and write information written by the thermal head is moved in the horizontal mark row read sensor 70 in the back direction (left direction in the figure). FIG. 11 is a diagram for explaining an operation when reading is confirmed while moving to.

図中、150bはカードの右側エッジであり、さらに54は
プラテンである。そして、横マーク列リードセンサ70が
バック方向(図示左方向)に移動して、図示するよう
に、横マーク列リードセンサ70の読取面積の2/3の位置
に右側カードエッジ150bが位置し、横マーク列リードセ
ンサ70の読取面積2/3がカードで閉められた状態で、横
マーク列リードセンサ70がカードエッジ150bを検出す
る。この状態で、前述したようにステップS291によりYE
Sの判断がなされてステップS292に進み、タイミング信
号のカウントをリセットして新たにカウントが開始され
るのであり、横マーク列リードセンサ70のこの図示の位
置でタイミング信号のカウント値が「0」となる。そし
て、バック方向への横マーク列リードセンサ70の搬送に
際しては、タイミング信号のカウント値が1ずつ増加す
るのに対し、2dotずつバック方向に横マーク列リードセ
ンサ70が動くため、タイミング信号のカウント値が、
「32」,「35」,「38」等のように丸数字の値になった
ときに横マーク列リードセンサ70による読取りが行なわ
れる。このように、読取センサとマークとの位置関係が
正規の関係の場合には、横マーク列リードセンサがそれ
ぞれのマークの中央を読取ることとなる。
In the figure, 150b is the right edge of the card, and 54 is the platen. Then, the horizontal mark row read sensor 70 moves in the back direction (left direction in the figure), and as shown, the right card edge 150b is located at a position 2/3 of the reading area of the horizontal mark row read sensor 70, With the reading area 2/3 of the horizontal mark row read sensor 70 closed with a card, the horizontal mark row read sensor 70 detects the card edge 150b. In this state, as described above, YE
The determination of S is made, the process proceeds to step S292, and the count of the timing signal is reset and a new count is started. The count value of the timing signal is "0" at this position of the horizontal mark row read sensor 70 as shown. Becomes When the horizontal mark row read sensor 70 is transported in the back direction, the count value of the timing signal increases by 1 while the horizontal mark row read sensor 70 moves in the back direction by 2 dots. value,
When the value of a round numeral such as "32", "35", "38" or the like is reached, reading by the horizontal mark row read sensor 70 is performed. As described above, when the positional relationship between the reading sensor and the mark is a regular relationship, the horizontal mark row read sensor reads the center of each mark.

第18B図は、マーク位置が図示右方向(フロント方
向)に1dot分ずれている場合を示す図である。この場合
に、タイミング信号のカウント値が「32」,「35」等の
所定の値のときに横マーク列リードセンサがマークを読
取れば、1dot分左にずれた位置でマークを読取ることと
なる。しかし、前述したように、このマークには光学的
読取補助部が設けられており、横マーク列リードセンサ
70が1dot分左方向にずれてマークを読取ったとしても、
読取エラーが生じることがない。
FIG. 18B is a diagram showing a case where the mark position is shifted by 1 dot to the right (front direction) in the figure. In this case, if the horizontal mark row read sensor reads the mark when the count value of the timing signal is a predetermined value such as “32” or “35”, the mark is read at a position shifted left by 1 dot. Become. However, as described above, this mark is provided with an optical reading auxiliary part, and the horizontal mark row read sensor is provided.
Even if 70 is shifted 1 dot to the left,
No reading error occurs.

第18C図は、実際のマーク位置が正規のマーク位置に
対しバック方向(図示右方向)に1dot分ずれている場合
を示した図である。この場合においては、前記第18B図
とは逆に、横マーク列リードセンサが1dot分右側にずれ
てマークを読取ることとなる、しかし、この場合は、光
学的読取補助部が設けられているために、読取エラーが
生じることがない。
FIG. 18C is a diagram showing a case where the actual mark position is shifted by 1 dot in the back direction (right direction in the figure) from the normal mark position. In this case, contrary to FIG. 18B, the horizontal mark row read sensor shifts the mark to the right by one dot to read the mark. No reading error occurs.

なお、図示するように、横マーク列リードセンサ70に
対し1dot分上方向にも光学的読取補助部が形成されてい
るため、仮に実際のマーク位置が正規のマーク位置に対
1dot分下方にずれたとしても、横マーク列リードセンサ
70による正確な読取りが行なわれる。
As shown in the figure, since the optical reading auxiliary portion is formed one dot above the horizontal mark row read sensor 70, the actual mark position may temporarily correspond to the regular mark position.
Horizontal mark row read sensor even if shifted down by 1 dot
An accurate reading by 70 is performed.

以上のように、マークに光学的読取部の他に光学的読
取補助部を設けたため、マーク読取時において光学的読
取手段と光学的読取部との位置関係が多少ずれている場
合であっても、光学的読取手段は光学的読取補助部を読
取ることによって結果的にそのマークを読取ることがで
きるので、読取エラーを起こさずに利点がある。
As described above, since the mark is provided with the optical reading auxiliary unit in addition to the optical reading unit, even when the positional relationship between the optical reading unit and the optical reading unit is slightly shifted at the time of reading the mark. Since the optical reading means can read the mark as a result by reading the optical reading auxiliary part, there is an advantage without causing a reading error.

以上の説明では、マーク読取部の横幅(相対移動方向
の幅で実施例では3dot)よりもマークの横幅(実施例で
は5dot)の方が広いものを示したが、本発明はこれに限
らず、たとえば以下のようなものであってもよい。
In the above description, the mark width (5 dots in the embodiment) is wider than that of the mark reading unit (3 dots in the embodiment in the relative movement direction). However, the present invention is not limited to this. For example, the following may be used.

マーク読取部とマークとの両者の横幅をともに等しい
横幅(たとえば3dot)にするとともに、マーク読取部の
読取感度を、読取面の2/3がマークにかかっていればマ
ークを読取れるように感度調整し、3回読取った結果2
回以上マークありの結果が出れば当該マーク位置にマー
クありの判定を下すように判定基準を定めておけば、相
対移動方向の位置ずれが±1dot以内であれば読取エラー
を起こさない。さらに他の例としては、マーク読取部の
横幅をたとえば3dotとし、マークの横幅をたとえば2dot
とし、マークの横幅よりもマーク読取部の横幅を広く構
成するとともに、読取感度を、読取面の2/3がマークに
かかっていればマークを読取れるように感度調整し、2
回読取った結果1回以上マークありの結果が出れば当該
マーク位置にマークありの判定を下すように判定基準を
定めておけば、相対移動方向の位置ずれが±1dot以内で
あれば読取エラーを起こさない。
The width of both the mark reading unit and the mark is set to the same width (for example, 3 dots), and the reading sensitivity of the mark reading unit is adjusted so that the mark can be read if 2/3 of the reading surface covers the mark. Adjusted and read 3 times 2
If a determination criterion is set so as to determine that there is a mark at the mark position if a result with a mark is obtained more than once, a reading error does not occur if the displacement in the relative movement direction is within ± 1 dot. As still another example, the width of the mark reading unit is, for example, 3 dots, and the width of the mark is, for example, 2 dots.
The width of the mark reading section is made wider than the width of the mark, and the reading sensitivity is adjusted so that the mark can be read if the mark covers 2/3 of the reading surface.
If the result of reading one time indicates that there is a mark one or more times, a determination criterion is set so as to judge that there is a mark at the mark position. If the positional deviation in the relative movement direction is within ± 1 dot, a reading error will occur. Don't wake up.

つまり、以上説明したように、マーク読取部の読取面
の全部がマークにかからなくてもマークを読取れるよう
に感度調整した上で、マーク読取部の相対移動方向の幅
とマークの相対移動方向の幅を同じ幅にしてもよいし、
あるいはマーク読取部の相対移動方向の幅をマークの相
対移動方向の幅よりも大きくなるようにしてもよく、マ
ーク読取部とマークの幅との関係は前記実施例には限定
されないのである。
That is, as described above, after adjusting the sensitivity so that the mark can be read even if the entire reading surface of the mark reading unit does not cover the mark, the width of the mark reading unit in the relative movement direction and the relative movement of the mark are adjusted. The width in the direction may be the same width,
Alternatively, the width of the mark reading unit in the relative movement direction may be made larger than the width of the mark in the relative movement direction, and the relationship between the mark reading unit and the width of the mark is not limited to the above embodiment.

さらに、前記実施例では、たとえば第15図に示すよう
に、マークの光学的読取補助部の幅が1dotのものを示し
たが、本発明はれに限らず、(1/2)dot等、光学的読取
補助部の幅が1dotよりも狭いものであってもよい。
Further, in the above-described embodiment, as shown in FIG. 15, for example, the width of the optical reading auxiliary portion of the mark is 1 dot. The width of the optical reading auxiliary unit may be smaller than 1 dot.

[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、記録媒体の情報記録
領域の記録情報を読取るための読取部自体で記録媒体の
外周縁を読取検出するために、外周縁を検出するための
専用の検出部を設ける必要がない。しかも、読取部の読
取面積のうち読取感度によって定まる面積割合の境目に
外周縁が達した段階で外周縁検知信号が出力され、その
面積割合の境目位置をアクセス基準位置とみなして相対
移動制御手段が相対移動の制御を行なうように設定され
ているために、面積読取方式の読取部を採用しながらも
外周縁位置を正確にアクセス基準位置と定めて正確な相
対移動制御を行なうことが可能となる。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, the outer peripheral edge is detected in order to read and detect the outer peripheral edge of the recording medium by the reading unit itself for reading the recorded information in the information recording area of the recording medium. It is not necessary to provide a dedicated detection unit for the operation. Moreover, when the outer peripheral edge reaches the boundary of the area ratio determined by the reading sensitivity in the reading area of the reading section, the outer peripheral edge detection signal is output, and the boundary position of the area ratio is regarded as the access reference position, and the relative movement control means is set. Is set to perform relative movement control, so that it is possible to accurately determine the outer peripheral edge position as an access reference position and perform accurate relative movement control while employing an area reading type reading unit. Become.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は、本発明に係る情報読取書込装置の一例である
カードリーダライタ装置の構造を示す平面図である。 第2図は、カードリーダライタ装置の構造を示す側面図
である。 第3図は、ヘッド搬送機構がバック方向の搬送ストロー
ク端にまで搬送された状態を示すリーダライタ機構の正
面図である。 第4図は、ヘット搬送機構が搬送方向途中箇所に位置す
る状態を示すリーダライタ機構の正面図である。 第5図は、本発明に使用される記録媒体の一例のカード
を示し、カードに形成された各種マーク列マーク欄を示
す正面図である。 第6図A図ないし第6C図は、実際に情報が書込まれたカ
ードを示す正面図であり、第6A図を発券したもの、第6B
図は1回使用後のもの、第6C図は2回使用後のものを示
す図である。 第7図は、本発明に係るリーダライタ装置が組込まれた
遊技機の一実施例のパチンコ遊技機を示す全体正面図で
ある。 第8図は、カードリーダライタ装置を制御するための制
御回路を示すブロック図である。 第9図は、第7図に示したパチンコ遊技機を制御するた
めの制御回路を示すブロック図である。 第10A図,第10B図ならびに第10D図〜第10F図は、第8図
に示した制御回路の動作を説明するためのフローチャー
トであり、第10E図および第10F図の他の実施例を示すフ
ローチャートである。 第10C図は、第9図に示した制御回路の動作を説明する
ためのフローチャートである。 第11A図ないし第11C図は、タイミング信号カウント値に
対応した横マーク列リードセンサの位置と横マーク列マ
ーク表示欄のマーク位置との関係を説明するための作用
説明図であり、第11A図は横マーク列マーク表示欄のマ
ーク位置が正規の位置にある場合を示し、第11B図は横
マーク列マーク表示欄の位置がセンサ移動方向(フロン
ト方向)に1dotずれている場合を示し、第11C図は横マ
ーク列マーク表示欄のマーク位置がセンサ移動方向の逆
方向(バック方向)に1dotずれている場合を示す図であ
る。 第12A図,第12B図は、サーマルヘッドによる横マーク列
マーク表示欄への所定情報の書込動作を説明するための
動作説明図である。 第13図は、横マーク列リードセンサがバック方向へ移動
しながら書込まれたマークの読取確認をしている状態を
示し、タイミング信号に対応して移動する横マーク列リ
ードセンサの位置と横マーク列マーク表示欄のマーク位
置との相対関係を説明するための作用説明図である。 第14図は、第5図に示した記録媒体の一例のカードの一
部を拡大した要部拡大正面図である。 第15図は、記録媒体に記録されたマークを説明するため
のマーク拡大説明図である。 第16図の(A)〜(X)は、それぞれ記録媒体に記録さ
れるマークの種類を示した図である。 第17A図ないし第17C図は、別実施例を示し、タイミング
信号カウント値に対応した横マーク列リードセンサの位
置と横マーク列マーク表示欄のマーク位置との関係を説
明するための作用説明図であり、第17A図は横マーク列
マーク表示欄のマーク位置が正規の位置にある場合を示
し、第17B図は横マーク列マーク表示欄の位置がセンサ
移動方向(フロント方向)に1dotずれている場合を示
し、第17C図は横マーク列マーク表示欄のマーク位置が
センサ移動方向の逆方向(バック方向)に1dotずれてい
る場合を示す図である。 第18A図ないし第18C図は、別実施例を示し、横マーク列
リードセンサがバック方向へ移動しながら書込まれたマ
ークの読取確認をしている状態を示したものであり、タ
イミング信号に対応して移動する横マーク列リードセン
サの位置と横マーク列マーク表示欄のマーク位置との相
対位置関係を説明するための作用説明図であり、第18A
図は横マーク列マーク表示欄のマーク位置が正規の位置
にある場合を示し、第18B図は横マーク列マーク表示欄
の位置がフロント方向(図示右方向)に1dotずれている
場合を示し、第18C図は横マーク列マーク表示欄のマー
ク位置がバック方向(図示左方向)に1dotずれている場
合を示す図である。 図中、70は情報読取部の一例の横マーク列リードセン
サ、71は情報書込部の一例のサーマルヘッド、68はヘッ
ド搬送機構、61は駆動源の一実施例のDCモータ、182は
検出回路、185はサーマルヘッド駆動回路、170はカード
リーダライタ装置制御用マイクロコンピュータ、56はヘ
ッド搬送軸、56aは螺旋切込溝、51はリーダライタ機
構、29はステッピングモータ、11はカード挿入・排出
口、300はマーク、1は情報読取装置の一例のカードリ
ーダライタ装置、150は記録媒体の一例のカードであ
る。
FIG. 1 is a plan view showing the structure of a card reader / writer device as an example of an information reading / writing device according to the present invention. FIG. 2 is a side view showing the structure of the card reader / writer device. FIG. 3 is a front view of the reader / writer mechanism showing a state in which the head transport mechanism has been transported to the transport stroke end in the back direction. FIG. 4 is a front view of the reader / writer mechanism showing a state in which the head transport mechanism is located at a position halfway in the transport direction. FIG. 5 is a front view showing a card as an example of a recording medium used in the present invention, and showing various mark row mark columns formed on the card. FIG. 6A to FIG. 6C are front views showing a card on which information is actually written, and FIG.
Fig. 6C shows the state after one use, and Fig. 6C shows the state after two uses. FIG. 7 is an overall front view showing a pachinko gaming machine according to an embodiment of the gaming machine in which the reader / writer device according to the present invention is incorporated. FIG. 8 is a block diagram showing a control circuit for controlling the card reader / writer device. FIG. 9 is a block diagram showing a control circuit for controlling the pachinko gaming machine shown in FIG. 10A, 10B and 10D to 10F are flowcharts for explaining the operation of the control circuit shown in FIG. 8, and show another embodiment of FIGS. 10E and 10F. It is a flowchart. FIG. 10C is a flowchart for explaining the operation of the control circuit shown in FIG. 11A to 11C are operation explanatory diagrams for explaining the relationship between the position of the horizontal mark row read sensor corresponding to the timing signal count value and the mark position in the horizontal mark row mark display section. Fig. 11B shows a case where the mark position in the horizontal mark row mark display section is at a regular position, and Fig. 11B shows a case where the position of the horizontal mark row mark display section is shifted by 1 dot in the sensor movement direction (front direction). FIG. 11C is a diagram showing a case where the mark position in the horizontal mark row mark display column is shifted by 1 dot in the reverse direction (back direction) of the sensor movement direction. 12A and 12B are operation explanatory diagrams for explaining an operation of writing predetermined information in a horizontal mark row mark display field by the thermal head. FIG. 13 shows a state in which the horizontal mark row read sensor is checking the written mark while moving in the back direction, and the position and horizontal position of the horizontal mark row read sensor that moves in response to the timing signal. It is an operation explanatory view for explaining a relative relationship with a mark position in a mark row mark display field. FIG. 14 is an enlarged front view of a main part of a part of a card as an example of the recording medium shown in FIG. FIG. 15 is an enlarged explanatory diagram of marks for describing marks recorded on a recording medium. (A) to (X) of FIG. 16 are diagrams showing types of marks recorded on a recording medium. FIGS. 17A to 17C show another embodiment, and are explanatory diagrams for explaining the relationship between the position of the horizontal mark column read sensor corresponding to the timing signal count value and the mark position of the horizontal mark column mark display column. 17A shows a case where the mark position of the horizontal mark column mark display column is at a regular position, and FIG. 17B shows a case where the position of the horizontal mark column mark display column is shifted by 1 dot in the sensor movement direction (front direction). FIG. 17C is a diagram showing a case where the mark position in the horizontal mark row mark display column is shifted by 1 dot in the opposite direction (back direction) of the sensor movement direction. 18A to 18C show another embodiment, and show a state in which the horizontal mark row read sensor is reading and checking the written mark while moving in the back direction. FIG. 18A is an operational explanatory diagram for explaining a relative positional relationship between the position of the horizontal mark row read sensor that moves correspondingly and the mark position in the horizontal mark row mark display field, and FIG.
The figure shows the case where the mark position of the horizontal mark column mark display column is at the regular position, and FIG. 18B shows the case where the position of the horizontal mark column mark display column is shifted by 1 dot in the front direction (right direction in the figure). FIG. 18C is a diagram showing a case where the mark position in the horizontal mark row mark display column is shifted by 1 dot in the back direction (left direction in the figure). In the figure, 70 is a horizontal mark row read sensor as an example of an information reading unit, 71 is a thermal head as an example of an information writing unit, 68 is a head transport mechanism, 61 is a DC motor as an example of a driving source, and 182 is a detection. Circuit, 185 is a thermal head drive circuit, 170 is a microcomputer for controlling a card reader / writer device, 56 is a head transport shaft, 56a is a spiral cutting groove, 51 is a reader / writer mechanism, 29 is a stepping motor, 11 is a card insertion / ejection The exit, 300 is a mark, 1 is a card reader / writer device as an example of an information reading device, and 150 is a card as an example of a recording medium.

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】外周縁と、該外周縁の内側の所定位置に形
成された所定の情報を記録するための情報記録領域とを
含む記録媒体の情報読取装置であって、 前記外周縁と前記情報記録領域の記録情報とを読取るこ
とが可能な読取部と、 該読取部と前記記録媒体とを相対移動させるための相対
移動手段と、 該相対移動手段による相対移動に伴って前記読取部が前
記外周縁を通過したときに出力する外周縁検知信号に基
づいて該外周縁検知信号の出力時点における前記読取部
の前記情報記録領域に対する相対位置をアクセス基準位
置に定め、該アクセス基準位置に基づいて前記情報記録
領域と前記読取部とが一致するように両者を相対移動さ
せる相対移動制御手段と、 前記情報記録領域と前記読取部とが一致したときに、前
記情報記録領域の記録情報を前記読取部により読取らせ
る読取制御手段とを含み、 前記読取部は、所定の読取面積を有し、該読取面積のう
ち読取感度によって定まる面積割合の境目に前記外周縁
が達した段階で前記外周縁検知信号を出力し、 前記相対移動制御手段は、前記面積割合の境目位置を前
記アクセス基準位置とみなして前記相対移動の制御を行
なうように設定されていることを特徴とする、記録媒体
の情報読取装値。
1. An information reading apparatus for a recording medium, comprising: an outer peripheral edge; and an information recording area for recording predetermined information formed at a predetermined position inside the outer peripheral edge. A reading unit capable of reading recorded information in an information recording area; a relative moving unit for relatively moving the reading unit and the recording medium; and a reading unit that moves with the relative movement by the relative moving unit. Based on an outer edge detection signal output when passing through the outer edge, a relative position of the reading unit to the information recording area at the time of output of the outer edge detection signal is determined as an access reference position, and based on the access reference position. Relative movement control means for relatively moving the information recording area and the reading unit so that the two coincide with each other; and, when the information recording area and the reading unit match, the recording information of the information recording area. Reading control means for reading information by the reading unit, wherein the reading unit has a predetermined reading area, and the outer peripheral edge reaches a boundary of an area ratio determined by reading sensitivity in the reading area. Wherein the relative movement control means is set to perform the relative movement control by regarding a boundary position of the area ratio as the access reference position. Information reading equipment value of recording medium.
JP1141644A 1989-06-02 1989-06-02 Information reader for recording media Expired - Lifetime JP2736806B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1141644A JP2736806B2 (en) 1989-06-02 1989-06-02 Information reader for recording media

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1141644A JP2736806B2 (en) 1989-06-02 1989-06-02 Information reader for recording media

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH036681A JPH036681A (en) 1991-01-14
JP2736806B2 true JP2736806B2 (en) 1998-04-02

Family

ID=15296838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1141644A Expired - Lifetime JP2736806B2 (en) 1989-06-02 1989-06-02 Information reader for recording media

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2736806B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3342052B2 (en) * 1992-09-01 2002-11-05 株式会社ソフィア Gaming machine
JP2914266B2 (en) * 1996-01-24 1999-06-28 日本電気株式会社 Coaxial connector connection adapter and coaxial connector connection structure

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834533Y2 (en) * 1977-12-06 1983-08-03 株式会社東芝 optical character reader

Also Published As

Publication number Publication date
JPH036681A (en) 1991-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2559221B2 (en) Ball rental card type pachinko machine
JP2875816B2 (en) Gaming machine
JP2784538B2 (en) Yukie machine
JP2862278B2 (en) Gaming machine
JP2736806B2 (en) Information reader for recording media
JP2791494B2 (en) Apparatus for accessing information recording area of recording medium and recording medium
JP2837440B2 (en) Information writing / reading device for recording medium
JPS5849167A (en) Automatic premium exchange apparatus
JP3057086B2 (en) Gaming information read / write device
JPH02232788A (en) Information reader
JP2875815B2 (en) Gaming machine
JPS6139067B2 (en)
JP2588496B2 (en) Pachinko machine
JPH0245080A (en) Control equipment device for play spot
JP2670620B2 (en) Recording medium issuing device for games
JPH02309462A (en) Information reader for recording medium
JP2000167218A (en) Game management device
JPH0728955B2 (en) Electronic card type pachinko machine
JPH01110383A (en) Apparatus for indicating remainder in pinball rental machine of card type
JPH02301462A (en) Information recording medium
JPH1190030A (en) Prize exchange control system in game field
JPH0317912Y2 (en)
JP2007075644A (en) Prize exchange controlling apparatus
JP2001232004A (en) Management device for game machine
JP2004113823A (en) Managing unit for game machine

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 12