JP2736016B2 - ラグ付空気入りタイヤ - Google Patents

ラグ付空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2736016B2
JP2736016B2 JP6169095A JP16909594A JP2736016B2 JP 2736016 B2 JP2736016 B2 JP 2736016B2 JP 6169095 A JP6169095 A JP 6169095A JP 16909594 A JP16909594 A JP 16909594A JP 2736016 B2 JP2736016 B2 JP 2736016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lug
tip
tire
pneumatic tire
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6169095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0834209A (ja
Inventor
徳一郎 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP6169095A priority Critical patent/JP2736016B2/ja
Publication of JPH0834209A publication Critical patent/JPH0834209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2736016B2 publication Critical patent/JP2736016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • B60C11/0316Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • B60C2011/0313Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation directional type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/08Tyres specially adapted for particular applications for agricultural vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、農耕地用空気入り
タイヤ、例えば農業用トラクター等に装着されて水田作
業および畑作業に供されるラグ付空気入りタイヤに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、農耕地用空気入りタイヤは、泥濘
地や軟弱地での走行性能を確保するために、トレッド面
にハの字状に多数のラグを配置したラグ付パターンが用
いられている。また、農業用のものにおいては、水田作
業に使用されることが多いためラグ高さの高いハイラグ
パターンが主流である。この種タイヤのラグの側壁はタ
イヤ軸心を含む平面に対して20度前後の傾斜角度を有
して形成されており、走行中においてラグの踏込側の側
壁により牽引力を得るとともに、掻き分けられた土壌は
ラグ間に設けられるラグ溝から側方へ排出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のハイ
ラグパターンのラグ付空気入りタイヤは主に水田作業を
中心に考慮されて製作されているので、優れたトラクシ
ョンを発揮するが、畑作業においては、土壌を掘り起こ
して耕盤を深くし、圃地を荒らしてしまう欠点があっ
た。
【0004】本発明は、上記の欠点を解消することを目
的とし、土壌中での浮揚力に優れ圃地における土壌の深
堀りを抑止するとともに排土性が高くハイラグパターン
の優れた長所である泥濘地や軟弱地でのトラクションを
維持して作業ができるラグ付空気入りタイヤを提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、左右一対のサイドウォールと、両サイ
ドウォールに連なり、それらのサイドウォールに跨がる
クラウン部に、その中央部からショルダー部側に向かっ
て周方向に対して傾斜して延びるラグをハの字状に突設
し周方向に配列したトレッドとを備え、上記ラグのクラ
ウン部中央側先端部が先に接地し、ラグのショルダー側
後端部が遅れて接地するようなタイヤの回転方向が指定
されたラグ付空気入りタイヤにして、タイヤの赤道面と
平行な断面上でのラグ断面形状において、ラグの踏込側
側壁の輪郭線が、タイヤ軸心を含み、その側壁の先端縁
を通る平面に対して30度以上の角度で大きく傾斜する
先端部と、この先端部より半径方向内方に位置して、そ
の先端部の仮想延長線分よりラグの蹴出側に窪むえぐり
部とを有し、上記先端部がえぐり部を経てラグ底部に連
なることを特徴とするラグ付空気入りタイヤにある。
【0006】
【作用】この発明のように、ラグの、クラウン部中央側
先端部が先に接地し、ショルダー側後端部が遅れて接地
するようなタイヤの回転方向が指定された、多数のラグ
をハの字状に配置してなるラグ付空気入りタイヤにし
て、タイヤの赤道面と平行な断面上でのラグ断面形状に
おいて、ラグの踏込側側壁の輪郭線の先端部を、タイヤ
軸心を含み、側壁の先端縁を通る平面に対して30度以
上の大きな角度で傾斜させ、このような先端部を、それ
の仮想延長線分よりラグの蹴出側に窪むえぐり部を介し
てラグ底部に連ねるようにしているので、ラグ間のラグ
溝の容量をえぐり部により増大させ排土性を高めること
ができ、上記先端部により土壌を下方向に押し固め、そ
の固めた土をラグが蹴ることによってより大きな浮揚力
とトラクションが発生し、耕盤を深くすることもない。
えぐり部を設けることなく、大きく傾斜する先端部をそ
のままラグ底に連結するとラグ間隔が狭くなり、ラグ間
のラグ溝の容量が小さくなり泥詰まりが発生し易く、ま
た重量増加となる。
【0007】ここでより好ましくは、上記えぐり部の高
さをラグ高さの0.2〜0.5倍とする。えぐり部の高
さがラグ高さの0.2倍未満では泥づまり防止および量
軽減の効果が低下し、0.5倍を超えると先端部による
浮揚力とトラクション効果が低下する。
【0008】
【実施例】本発明の一実施例を図1乃至図3に基づいて
説明する。本発明のラグ付き空気入りタイヤ1は、図1
乃至図2に示すように左右一対のサイドウォール2(図
2で一方のみ図示)と、両サイドウォール2に連なり、
それらのサイドウォールに跨がるクラウン部3と、この
クラウン部3に、その中央部からショルダー部側に向か
って周方向に対して傾斜して延びるラグ5を、パターン
センターをほぼクラウン部中央部としてハの字状に突設
し周方向に多数配列したトレッド4とを有する。このラ
グ5においては、タイヤが回転する際に、ラグのクラウ
ン部中央側先端部が先に接地し、ラグのショルダー側後
端部が遅れて接地するように形成されている。
【0009】図1乃至図3に示すように、ラグ5は踏込
側(タイヤ回転方向Dの方向)の側壁6と蹴出側(回転
方向Dと反対方向)の側壁7を有する。タイヤ赤道面C
と平行な断面でのラグ断面形状(図3)において、ラグ
5の踏込側の側壁6の輪郭線が、その先端部12で、タ
イヤ軸心を含み、その側壁6の先端縁を通る平面Nに対
して大きな角度θで傾斜して直線状に延びており、この
例では47度である。
【0010】ラグ5の踏込側側壁6には、先端部12よ
りラグ底9側に、その先端部12の仮想延長線分より蹴
出側に窪むえぐり部14が設けられている。先端部12
のラグ底側端部をQとし、側壁6の先端縁をPとする
と、P−Q間の直線状延在部分は、軸心を含み、側壁6
の先端縁Pを通る平面Nに対して30度以上の大きな傾
斜角度θを有し、端部Qからラグ底9間はえぐり部14
により連結されている。端部Qはえぐり部14の半径方
向の外端でもあり、端部Qとラグ底9間の垂直距離で表
わされるえぐり部高さaは、先端縁Pとラグ底9間の垂
直距離で表わされるラグ高さをAとすると、好ましく
は、a=(0.2〜0.5)Aの範囲に設定される。こ
のえぐり部14により、ラグ間のラグ溝8の容量が増大
される。図3に示すように、えぐり部14は主として隣
接ラグ側に曲率中心を持つ半径Rの曲線によりラグ底9
へ連結されて形成されている。なお、多数のラグ5が突
設されたトレッド4のタイヤ軸方向幅W2はタイヤサイ
ドウォール幅W1を越えない範囲に設定されており、ラ
グ5が畝を崩すのを防止している。作業者は、タイヤサ
イドウォールの幅を目安に畝に沿って車両を走行させる
が、ラグ5がサイドウォールからはみ出しているとラグ
5により畝を崩し易いので、ラグをタイヤサイドより内
側に配列させるようにしている。
【0011】上記実施例に基づく実施例1および2を表
1に示すように製作するとともに、各実施例1および2
のタイヤからえぐり部を除いて、踏込側側壁の輪郭線の
全体を、先端部と実質的に同じ角度でラグ底9に連結し
た他は各実施例と同じ比較タイヤを製作し、これらを対
比する試験を行った。なお、実施例1において、えぐり
部を形成する曲率半径Rはラグの中央側先端部16で1
0mmであり、この曲率半径Rはショルダー側後端部17
に向けて増加するようにし、ショルダー側後端部17で
の曲率半径は80mmとした。また、実施例2も同様であ
り、曲率半径Rは先端部16で10mm、後端部17で1
00mmとした。実施例のタイヤは、泥づまりが軽減し、
トラクション性能は、比較タイヤ対比10%程度向上
し、タイヤ重量は5%の軽量化が得られた。ここで、ト
ラクション性能は次の方法で測定して比較した。2台の
トラクターをロードセルを介して連結し、前のトラクタ
ーの後輪に試験タイヤを装着し、前のトラクターに対し
て後ろのトラクターの進行速度を遅くし、前のトラクタ
ーが発生するトラクションを測定する。ロードセルで測
定される力をトラクションとし、このトラクションの値
が大きいものがトラクション性能がよいことになる。
【0012】
【表1】
【0013】
【発明の効果】ラグの踏込側側壁の輪郭線の先端部を大
傾斜角度としこの先端部より半径方向内方に、先端部の
仮想延長線分よりラグの蹴出側に窪むえぐり部を設ける
ことにより、排土性を高め、浮揚力と土の踏み固めを促
すことができ、トラクション性に優れるが土壌に対する
過度な掘り起こしをもたらすことがないので、水田耕作
および畑作に兼用して有用なラグ付き空気入りタイヤと
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のラグ付空気入りタイヤの平
面図である。
【図2】本発明の一実施例のラグ付空気入りタイヤの断
面図である。
【図3】本発明の一実施例のラグ付空気入りタイヤのタ
イヤ赤道面と平行な断面上でのラグ断面形状を示す一部
切欠断面図である。
【符号の説明】
1 ラグ付空気入りタイヤ 2 サイドウォール部 3 クラウン部 4 トレッド 5 ラグ 6 ラグの踏込側の側壁 7 ラグの蹴出側の側壁 8 ラグ溝 12 踏込側の側壁の先端部 14 踏込側の側壁のえぐり部 16 ラグの中央側先端部 17 ラグのショルダー側後端部 θ 踏込側の側壁の傾斜角度 D タイヤ回転方向 N タイヤ軸心を含む平面 W1 タイヤサイドウォールの軸方向幅 W2 トレッドの軸方向幅 C タイヤ赤道面

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右一対のサイドウォールと、両サイド
    ウォールに連なり、それらのサイドウォールに跨がるク
    ラウン部に、その中央部からショルダー部側に向かって
    周方向に対して傾斜して延びるラグをハの字状に突設し
    周方向に配列したトレッドとを備え、上記ラグのクラウ
    ン部中央側先端部が先に接地し、ラグのショルダー側後
    端部が遅れて接地するようなタイヤの回転方向が指定さ
    れたラグ付空気入りタイヤにして、 タイヤの赤道面と平行な断面上でのラグ断面形状におい
    て、ラグの踏込側側壁の輪郭線が、タイヤ軸心を含み、
    その側壁の先端縁を通る平面に対して30度以上の角度
    で大きく傾斜する先端部と、この先端部より半径方向内
    方に位置して、その先端部の仮想延長線分よりラグの蹴
    出側に窪むえぐり部とを有し、上記先端部がえぐり部を
    経てラグ底部に連なることを特徴とするラグ付空気入り
    タイヤ。
JP6169095A 1994-07-21 1994-07-21 ラグ付空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP2736016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6169095A JP2736016B2 (ja) 1994-07-21 1994-07-21 ラグ付空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6169095A JP2736016B2 (ja) 1994-07-21 1994-07-21 ラグ付空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0834209A JPH0834209A (ja) 1996-02-06
JP2736016B2 true JP2736016B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=15880231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6169095A Expired - Fee Related JP2736016B2 (ja) 1994-07-21 1994-07-21 ラグ付空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2736016B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3860306B2 (ja) 1997-09-17 2006-12-20 株式会社ブリヂストン 方向性ラグを備えた農耕用空気入りタイヤ
JP4864577B2 (ja) * 2006-07-10 2012-02-01 住友ゴム工業株式会社 ラグ付き走行体
US9108469B2 (en) 2007-10-01 2015-08-18 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Irrigation tire
JP5676202B2 (ja) * 2010-10-04 2015-02-25 株式会社ブリヂストン 農業用タイヤ
FR3068648A1 (fr) * 2017-07-04 2019-01-11 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Bande de roulement de pneumatique pour vehicule agricole
CN110509723A (zh) * 2019-10-09 2019-11-29 厦门正新橡胶工业有限公司 农业轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0834209A (ja) 1996-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5885384A (en) Pneumatic tire including main slant grooves and auxiliary grooves
EP0565270A1 (en) Pneumatic tires
JP3378789B2 (ja) 空気入りタイヤ
US5456301A (en) Tire tread with improved resistance to chunking
JP3555777B2 (ja) 方向性傾斜溝を有する高運動性能空気入りタイヤ
JP4369001B2 (ja) 方向性パターンを有する空気入りタイヤ
US4470443A (en) Tread for off-the-road tires
JP2736016B2 (ja) ラグ付空気入りタイヤ
JP2918227B2 (ja) 空気入りタイヤのトレッド部の構造
JP2001121922A (ja) 空気入りタイヤ
JP4441009B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3012686B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2006273052A (ja) 空気入りタイヤ
JPH07276920A (ja) 空気入りタイヤ
JP3776568B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN115923402A (zh) 不平整地面行驶用轮胎
CN115923404A (zh) 不平整地面行驶用轮胎
JP2005225305A (ja) 空気入りタイヤ
JP2915994B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH1178427A (ja) 空気入りタイヤ
JPH092024A (ja) 方向性傾斜ブロックを有する高運動性能空気入りタイヤ
JP3319977B2 (ja) ラグ付きタイヤ
JP3636811B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0335601Y2 (ja)
JP3315169B2 (ja) ラグ付空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971209

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060720

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees