JP2735163B2 - 無電解メッキに用いる耐摩耗性ニッケル―ホウ素コーティング材 - Google Patents

無電解メッキに用いる耐摩耗性ニッケル―ホウ素コーティング材

Info

Publication number
JP2735163B2
JP2735163B2 JP1129988A JP12998889A JP2735163B2 JP 2735163 B2 JP2735163 B2 JP 2735163B2 JP 1129988 A JP1129988 A JP 1129988A JP 12998889 A JP12998889 A JP 12998889A JP 2735163 B2 JP2735163 B2 JP 2735163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
nickel
coating material
boron
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1129988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0219472A (ja
Inventor
ミルトン ホジェンス,ザ セカンド ヘンリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Technologies Corp
Original Assignee
United Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by United Technologies Corp filed Critical United Technologies Corp
Publication of JPH0219472A publication Critical patent/JPH0219472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2735163B2 publication Critical patent/JP2735163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • C23C18/34Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、無電解メッキに用いるコーティング材に関
する。さらに詳細には、ニッケル−ホウ素の無電解メッ
キ用コーティング材に関する。
[従来の技術] ニッケル−ホウ素無電解メッキに用いるコーティング
材が、摩耗に弱い種々の基材に、耐摩耗性を有する硬度
の高いコーティングを提供することは周知である。現
在、大量生産の工程においては、メッキ用コーティング
材を安定化するため、そのコーティング材中にタリウム
を使用する方法が用いられている。タリウムをコーティ
ング材の構成成分に使用することにより、摩耗に対する
耐性を高めることができる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、タリウムを含有するコーティング材
は、その毒性の為、処理上の問題を抱えている。環境に
対する無電解メッキ用コーティング材の毒性問題が表面
化してきた昨今、タリウムに代わる成分が要求されるよ
うになった。
タリウムに代わる成分として、チオウレアを用いるこ
とは、よく知られているが、この方法によっても、毒性
問題が生じる。また、チオウレアを含有するコーティン
グ材は、タリウムを含有するコーティング材に比べ、ど
の程度耐摩耗性を改善したコーティングを提供するか、
現在研究中である。
従って、本発明の目的は、他のコーティング材より、
耐摩耗性に優れ、毒性の無い無電解メッキ用のコーティ
ング材を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明によるニッケル−
ホウ素無電解メッキコーティング材は、水溶性ニッケル
塩と、キレート剤と、アルカリ金属水酸化物と、含ホウ
素還元剤と、チオカルボアニリドより構成する。チオカ
ルボアニリドの含有濃度は、約1x10−7mol/から5x10
5mol/の範囲とする。
上記混合物の構成成分のうち、アルカリ金属水酸化物
は、pH12からpH14を満足する濃度の水酸化ナトリウムも
しくは、水酸化カリウムとする。また、水溶性ニッケル
塩として、0.01mol/から0.15mol/のスルファミン酸
ニッケルを含有する。更に、キレート剤として、ニッケ
ル塩とのモル比が、4/1から12/1となるように、エチレ
ンジアミンを含有する。含ホウ素還元剤は、0.002mol/
から0.052mol/の水素化ホウ素ナトリウムとする。
また、前記チオカルボアニリドの含有濃度は、5x10−
6mol/と設定する。
上記含有量のコーティング材を用いた無電解メッキを
行うにあたり、まず、これらの材料を混合し、その溶液
を185゜Fから215゜Fで加熱する。この混合溶液に、メッ
キする基材を浸し、コーティング完了後、混合溶液から
基材を取り出すことにより、摩耗に対し耐性を有するニ
ッケル−ホウ素で基材をメッキできる。
メッキを行っている間、前記コーティング材の各構成
成分の含有濃度及び混合溶液の温度は、一定に維持して
おく。
メッキ用の基材として、チタニウム、鉄鋼、ニッケ
ル、銅、アルミニウムもしくは、マグネシウム及びこれ
らより成る合金を使用する。
[作用] 上記のように構成されたニッケル−ホウ素無電解メッ
キ用コーティング材は、その構成成分に、アルカリ金属
水酸化物、水溶性ニッケル塩、キレート剤、含ホウ素還
元剤及びチオカルボアニリドを使用することにより、タ
リウムを含有しなくても光沢があり、メッキの密度及び
耐摩耗性の高いコーティングを基材上に形成する。ま
た、上記のニッケル塩及びキレート剤並びにアルカリ金
属水酸化物の混合溶液を加熱した後、チオカルボアニリ
ド及び含ホウ素還元剤を添加して、基材を浸すことによ
り、基材を耐摩耗性のニッケル−ホウ素でコーティング
する。
[実施例] 以下に、上記した本発明の特徴の詳細を、好適な実施
例において具体的に説明する。
本発明のコーティング材に用いる好適なアルカリ金属
水酸化物としては、典型的な水酸化ナトリウムもしくは
水酸化カリウムのどちらでも使用できる。使用濃度は、
溶液のpHがpH12からpH14、好ましくはpH13からpH14、至
適pHとしてpH13.7からpH14を満足するように調整する。
このアルカリ金属水酸化物は、基材にメッキ用材料が付
着する間、水素化ホウ素の安定性及び基材材料の活性を
維持する等、メッキ及び吸着コーティング材のために、
メッキ浴の安定性を維持するのに役立つ。
メッキ浴中のニッケルとして、水溶性ニッケル塩を使
用するが、このニッケル塩には、スルファミン酸ニッケ
ルが好適である。その他のニッケル化合物としては、塩
化ニッケル、硫酸ニッケル、硫酸アモニウムニッケル、
酢酸ニッケル、ギ酸ニッケルその他の水溶性ニッケル塩
を使用することも可能である。これらニッケル塩の使用
濃度としては、0.09mol/が至適であるが、好適には、
約0.01mol/から0.15mol/の範囲とする。
メッキ浴中のニッケル塩濃度は、浴中のキレート剤濃
度に強く依存する。キレート剤には、エチレンジアミン
が好適である。その他のキレート剤として、ジエチレン
トリアミン、トリエチレンテトラアセテート、エチレン
ジアミンテトラアセテートを使用することも可能であ
る。メッキ浴中のキレート剤濃度は、浴中に存在するニ
ッケル濃度によって決定される。典型的な、キレート剤
とニッケルのモル濃度比(モル)は、4/1から12/1、好
ましくは、7/1から9/1、至適濃度比は、8.25/1をターゲ
ットとした8/1から8.5/1の範囲とする。これらのモル比
及び総ての活性化合物の濃度は、従来用いられているク
ロマトグラフィー及び滴定法によって調整する。
含ホウ素還元剤は、浴中のニッケル錯体カチオンを還
元するために触媒表面に電子を供給し、また、コーティ
ング中に含有されるホウ素を供給する。ホウ素化合物と
しては、水素化ホウ素ナトリウムが好適であるが、その
他のホウ素化合物として、水素化ホウ素カリウム、水素
化ホウ素テトラアルキルアンモニウム、アルキルアミン
ボラン類、水素化ホウ素テトラフェニルリン酸を使用す
ることもできる。水素化ホウ素化合物濃度、典型的に
は、約0.002mol/から0.052mol/、好適には、0.002m
ol/から0.026mol/、至適濃度として、約0.010mol/
を用いる。
チオカルボアニリド化合物は、メッキ浴安定化のため
の成分である。その典型的濃度としては、約1x10−7mol
/から5x10−5mol/、好適には、1x10−6mol/から2
x10−5mol/、至適濃度として、5x10−6mol/の範囲
とする。
本発明のコーティング材を、以下の製法でメッキに供
する。
ニッケル塩及びキレート剤並びにアルカリ金属水酸化
物を混合する。その後、混合溶液を約185゜Fから215゜F
で加熱する。次に、チオカルボアニリド及び含ホウ素還
元剤を添加する。メッキする部材を溶液に浸し、コーテ
ィングが行なわれている間、コーティング材の成分のpH
及び温度を安定状態で維持する。機能的には、温度が低
くなりすぎるとニッケルでメッキできなくなり、また、
温度が高くなりすぎると溶液がホウ化ニッケル粉末の沈
澱によって不安定になる。典型的な、約190゜Fから210
゜Fの温度を適用し、193゜Fから197゜Fがさらに好まし
く、195゜Fから196゜Fが至適温度である。
メッキ速度は、0.0001から0.0005インチ厚/時間の範
囲で変化するが、これは、コーティング材の濃度の維
持、特に含ホウ素還元剤及びチオカルボアニリド成分、
また、温度の維持に依存する。典型的には、およそ0.75
milから1.5mil厚のホウ化ニッケルコーティングでメッ
キすることを狙いとする。これには、フラッシュコーテ
ィングが適用されており、約5mil厚のコーティングが得
られている。実際、本発明のコーティング材及びメッキ
工程のもう一つの利点は、メッキ内で生じるストレスが
低く、これにより、基材に対するメッキの吸着強度を越
えずに、厚みのあるメッキを付着できることにある。こ
れは、例えば、50milまでの厚さのメッキでも可能にす
る。およそ0.1mil程度のコーティングは、数種の合金
(例えば銅合金)に適用できるが、薄いコーティングを
生成する際は、加熱工程において、ホウ素が基材中に拡
散し、ホウ化ニッケルの形成量を減じ、結果的に耐摩耗
性を低める問題点がある。
コーティング材の成分濃度を一定とすれば、メッキ厚
は、メッキ浴中に基材が存在する時間によって決まり、
さらに、維持されている温度範囲に依存する。また、本
発明によるメッキ製造工程を用いれば、どんな金属基材
もコーティング可能であるが、特にチタニウム、鉄鋼、
ニッケル及び銅のメッキに適している(列記した金属材
料には、これらの金属の合金も同様に含まれる)。マグ
ネシウム及びアルミニウムのような他の金属は、これら
の金属に、高pH溶液中の金属を保護するために、まずフ
ラッシュコーティングもしくは、ストライクコーティン
グを施すならば、(例えば亜鉛酸塩タイプのメッキ浴に
浸した後、銅及び場合によってニッケルのストライクコ
ーティングを行う等)コーティングすることが可能であ
る。また、本発明によるメッキ工程は、摩損されやすい
基材への適用に特に適している。チタニウムや、アルミ
ニウム、マグネシウム等の軽金属は、本発明によるメッ
キにより、摩耗に対する耐性を改善できる。ガスタービ
ンエンジン部材も本発明のコーティング材として適して
いる。メッキ用のコーティング材は、ポリイミド、アク
リレート、ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン等
のプラスチック基材のメッキにも適用できる。この際、
プラスチック基材の表面にプラスチック触媒を形成する
ために、増感溶液で前処理することが必要である。触媒
面の形成により、電子が、還元剤からプラスチック面
へ、また、プラスチック面からニッケルを還元するため
に移動するようになる。プラスチック基材面を塩化スズ
溶液で処理し、続いて塩化パラジウム溶液で処理するこ
とは、本技術における慣用増感処理法である。
実施例 以下の方法で各溶液を調整した。
スルファミン酸ニッケル55g及びエチレンジアミン100
ml並びに水酸化ナトリウム80gを水に溶解して1800mlの
溶液とした(溶液A)。
チオカルボアニリド2.000gをメタノールに溶解して10
0mlの溶液とした(溶液B)。
水酸化ナトリウム80g及び水素化ホウ素ナトリウム13.
5gを水に溶解して500mlの溶液とした(溶液C)。
スルファミン酸ニッケル70g及びエチレンジアミン25m
lを水に溶解して250mlの溶液とした(溶液D)。
まず、1800mlの溶液Aを31のビーカーに入れ、マグネ
ィックスターラーで撹拌しながら、194±2゜Fまで加熱
した。
メッキする基材に蒸気を吹き付け、すすいだ後、ニッ
ケルストライクによりフラッシュコートし、再度すすぎ
を完全に行った。基材は、全標本面積が約32インチ四方
の鉄鋼ブリードストラップバルブ組立体の部材を用い
た。
次に、0.5mlの溶液B及び50mlの溶液Cを撹拌加熱し
たビーカー中の溶液Aに添加した。溶液が混合するのに
十分な時間をおいた後(およそ2分)、コーティングす
る基材をビーカーに入れた。30分間基材を溶液に浸して
から、溶液Bを0.25ml、溶液Cを10ml、15分ごとにビー
カーに加えて水素化ホウ素及びチオカルボアニリドを補
充した。続いて、2時間ごとに溶液Dを25ml添加した。
浸積10時間後、基材はおよそ0.002インチ厚のニッケル
−ホウ素メッキでコーティングされた。
メッキ済み基材をすすいで、乾燥し、425゜Fで100時
間熱処理を行い、およそ1000HV(ビッカース硬度)の硬
度のコーティングを得た。ここで、生産効率を上げるた
めには、例えば90分程度に時間を短縮するために、675
゜Fのような高い温度を適用することも可能である。
メッキ浴は、理想的には、自動分析/溶液補充システ
ムを用いて管理するのが望ましい。つまり、高速液体ク
ロマトグラフィー及びイオンクロマトグラフィー、電位
差滴定、電流滴定その他の分析装置とコンピュータで溶
液調整をする補充フィードバックシステムとを組み合わ
せる。
[発明の効果] 本発明によるメッキ工程によれば、メッキ時にコーテ
ィングはニッケルとホウ素のアモルファス層を含んでい
るが、続く熱処理によって、ホウ化ニッケル粉末がニッ
ケル基盤上に細かく分散し、これによって、加熱処理を
施さなかったコーティングよりも耐摩耗性を向上でき
る。
加えて、本発明の工程により基材をコーティングする
ことで、メッキの光沢が増し、密度が高くなる。
また、本発明のコーティング材にタリウムが含有され
ないことは、最も重要な点である。溶液中にタリウムが
存在しないことによって、メッキ浴の毒性が大幅に減じ
られる。従って、メッキ浴は廃棄する際に、危険性の無
い容易な処理を施すことができる。
なお、本発明の適応は、例示された実施例に限られる
ものでなく、特許請求の範囲に述べた本発明の主旨を逸
脱しない範囲での総ての変形例において、実施し得るも
のである。

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水溶性ニッケル塩と、キレート剤と、アル
    カリ金属水酸化物と、含ホウ素還元剤と、およそ1x10−
    7mol/から5x10−5mol/のチオカルボアニリドより構
    成される、無電解メッキに用いるニッケル−ホウ素コー
    ティング材。
  2. 【請求項2】上記アルカリ金属水酸化物がpH12から14を
    満足する濃度の水酸化ナトリウムもしくは、水酸化カリ
    ウムであることを特徴とする、特許請求の範囲第一項に
    記載のコーティング材。
  3. 【請求項3】前記水溶性ニッケル塩が0.01mol/から0.
    15mol/のスルファミン酸ニッケルであることを特徴と
    する、特許請求の範囲第一項に記載のコーティング材。
  4. 【請求項4】前記キレート剤がエチレンジアミンであ
    り、該キレート剤と前記ニッケル塩のモル比が、4/1か
    ら12/1であることを特徴とする、特許請求の範囲第一項
    に記載のコーティング材。
  5. 【請求項5】前記チオカルボアニリドが、5x10−6mol/
    含有されることを特徴とする、特許請求の範囲第一項
    に記載のコーティング材。
  6. 【請求項6】前記含ホウ素還元剤が、0.002mol/から
    0.052mol/の水素化ホウ素ナトリウムであることを特
    徴とする、特許請求の範囲第一項に記載のコーティング
    材。
  7. 【請求項7】水溶性ニッケル塩と、キレート剤と、アル
    カリ金属水酸化物と、含ホウ素還元剤と、1x10−7mol/
    から5x10−5mol/のチオカルボアニリドとを混合
    し、上記混合溶液を185゜Fから215゜Fの温度で加熱して
    成る溶液にメッキ用基材を浸し、コーティングされた該
    基材を前記溶液から取り出して耐摩耗性の改善されたニ
    ッケル−ホウ素コーティング基材を得る、基材上にニッ
    ケル−ホウ素をコーティングする無電解メッキ方法。
  8. 【請求項8】前記溶液の構成成分の濃度と、該溶液の温
    度をメッキしている間一定に維持することを特徴とす
    る、特許請求の範囲第7項に記載の方法。
  9. 【請求項9】前記アルカリ金属水酸化物が、pH12からpH
    14を満足する濃度の水酸化ナトリウムもしくは、水酸化
    カリウムであることを特徴とする、特許請求の範囲第7
    項に記載の方法。
  10. 【請求項10】前記水溶性ニッケル塩が、0.01mol/か
    ら0.15mol/のスルファミン酸ニッケルであることを特
    徴とする、特許請求の範囲第7項に記載の方法。
  11. 【請求項11】前記キレート剤が、エチレンジアミンで
    あり、該キレート剤と前記ニッケル塩のモル比が4/1か
    ら12/1であることを特徴とする、特許請求の範囲第7項
    に記載の方法。
  12. 【請求項12】前記チオカルボアニリドが、5x10−6mol
    /含有されることを特徴とする、特許請求の範囲第7
    項に記載の方法。
  13. 【請求項13】前記メッキ用基材が、チタニウム、鉄
    鋼、ニッケル、銅、アルミニウムあるいはマグネシウム
    であることを特徴とする、特許請求の範囲第7項に記載
    の方法。
  14. 【請求項14】前記コーティングが、少なくとも0.1mil
    厚であることを特徴とする、特許請求の範囲第7項に記
    載の方法。
  15. 【請求項15】水溶性ニッケル塩と、キレート剤と、ア
    ルカリ金属水酸化物とを混合し、該混合溶液を185゜Fか
    ら215゜Fの温度で加熱した後、含ホウ素還元剤と、1x10
    7mol/から5x10−5mol/のチオカルボアニリドとを
    上記混合溶液に添加して成る溶液にに、メッキ用基材を
    浸し、コーティングされた該基材を前記溶液から取り出
    して耐摩耗性の改善されたニッケル−ホウ素コーティン
    グ基材を得る、基材上にニッケル−ホウ素をコーティン
    グする無電解メッキ方法。
JP1129988A 1988-05-23 1989-05-23 無電解メッキに用いる耐摩耗性ニッケル―ホウ素コーティング材 Expired - Fee Related JP2735163B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/197,791 US5017410A (en) 1988-05-23 1988-05-23 Wear resistant electroless nickel-boron coating compositions
US197,791 1994-02-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0219472A JPH0219472A (ja) 1990-01-23
JP2735163B2 true JP2735163B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=22730783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1129988A Expired - Fee Related JP2735163B2 (ja) 1988-05-23 1989-05-23 無電解メッキに用いる耐摩耗性ニッケル―ホウ素コーティング材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5017410A (ja)
JP (1) JP2735163B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03290086A (ja) * 1990-04-06 1991-12-19 Hitachi Ltd スクリュ式回転機械と該機械のロータ表面処理方法およびドライ方式のスクリュ式回転機械と該機械のロータ表面処理方法
US6183546B1 (en) 1998-11-02 2001-02-06 Mccomas Industries International Coating compositions containing nickel and boron
WO2001096632A2 (en) * 2000-06-15 2001-12-20 Applied Materials, Inc. A method and apparatus for conditioning electrochemical baths in plating technology
JP2004537647A (ja) * 2000-12-21 2004-12-16 エドワード・マッコマス ニッケル、ホウ素および粒子を含有する塗料
CN100476027C (zh) * 2005-07-11 2009-04-08 佛山市顺德区汉达精密电子科技有限公司 化学镀镍镀液及工艺
JP2007028832A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Denso Corp 車両用交流発電機
US20090004851A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Salicidation process using electroless plating to deposit metal and introduce dopant impurities
US7758925B2 (en) * 2007-09-21 2010-07-20 Siemens Energy, Inc. Crack-free erosion resistant coatings on steels
CA2813818A1 (en) * 2010-10-13 2012-04-19 University Of Windsor Process for electroless deposition of metals using highly alkaline plating bath
US8833382B2 (en) 2010-11-11 2014-09-16 Hamilton Sundstrand Corporation Article having good wear resistance
CN104152876B (zh) * 2014-08-06 2017-01-25 宁波华斯特林电机制造有限公司 一种气缸套筒内壁形成镍硼镀层的方法以及包括该镍硼镀层的气缸套筒

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB785694A (en) * 1953-06-03 1957-11-06 Gen Am Transport Improvements in or relating to process and bath for the chemical plating of a catalytic material with nickel
US3150994A (en) * 1958-08-05 1964-09-29 Callery Chemical Co Chemical plating of metal-boron alloys
US3378400A (en) * 1965-07-30 1968-04-16 Ralph E. Sickles Autocatalytic deposition of nickel, cobalt and alloys thereof
US3489576A (en) * 1966-08-04 1970-01-13 Gen Motors Corp Chemical nickel plating
BE754328A (fr) * 1969-08-04 1971-02-03 Du Pont Compositions et revetements resistant a l'usure a base de nickel ou de cobalt
US3782978A (en) * 1971-07-06 1974-01-01 Shipley Co Electroless nickel plating
JPS4943518B2 (ja) * 1971-10-14 1974-11-21
US4328266A (en) * 1977-06-06 1982-05-04 Surface Technology, Inc. Method for rendering non-platable substrates platable
US4169171A (en) * 1977-11-07 1979-09-25 Harold Narcus Bright electroless plating process and plated articles produced thereby
FR2531103B1 (fr) * 1982-07-30 1985-11-22 Onera (Off Nat Aerospatiale) Bain pour le depot chimique de nickel et/ou de cobalt utilisant un reducteur a base de bore ou de phosphore
US4483711A (en) * 1983-06-17 1984-11-20 Omi International Corporation Aqueous electroless nickel plating bath and process
US4657632A (en) * 1985-08-29 1987-04-14 Techno Instruments Investments 1983 Ltd. Use of immersion tin coating as etch resist
US4715894A (en) * 1985-08-29 1987-12-29 Techno Instruments Investments 1983 Ltd. Use of immersion tin and tin alloys as a bonding medium for multilayer circuits
US4749449A (en) * 1987-06-05 1988-06-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Metallization utilizing a catalyst which is removed or deactivated from undesired surface areas

Also Published As

Publication number Publication date
US5017410A (en) 1991-05-21
JPH0219472A (ja) 1990-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5269838A (en) Electroless plating solution and plating method with it
US5614003A (en) Method for producing electroless polyalloys
US3032436A (en) Method and composition for plating by chemical reduction
JP2735163B2 (ja) 無電解メッキに用いる耐摩耗性ニッケル―ホウ素コーティング材
US4199623A (en) Process for sensitizing articles for metallization and resulting articles
JPH0243371A (ja) エチレンチオウレアを構成成分とする無電解メッキ用耐摩耗性ニッケル‐ホウ素コーティング材
US6066406A (en) Coating compositions containing nickel and boron
JP2009535511A (ja) 貴金属含有ニッケルコート層
US3264199A (en) Electroless plating of metals
JP2004190075A (ja) 無電解金めっき液
US5035744A (en) Electroless gold plating solution
US5368896A (en) Electroless bismuth plating bath
US4259113A (en) Composition for sensitizing articles for metallization
JPS61238994A (ja) パラジウム‐ニツケル合金の析出のための方法
US4450190A (en) Process for sensitizing articles for metallization and resulting articles
US5494710A (en) Electroless nickel baths for enhancing hardness
JP3035676B2 (ja) 亜鉛−アルミニウム合金への無電解ニッケルめっき方法、触媒化処理用組成物、活性化処理用組成物及び無電解ニッケルストライクめっき用組成物
JP2002514686A (ja) ニッケル/ホウ素含有塗料
US3060059A (en) Electroless nickel-phosphorous alloy plating bath and method
FR2639654A1 (fr) Bain de dorure autocatalytique et son procede d'utilisation
JP3146065B2 (ja) 高硬度無電解ニッケル−ホウ素メッキ液及びそれを使用するメッキ方法
US3515564A (en) Stabilization of electroless plating solutions
JP6426203B2 (ja) 高リン無電解ニッケル
US4028116A (en) Solution for electroless chrome alloy plating
Karthikeyan et al. Characterization of electrolessly deposited nickel-phosphorous-silicon carbide composite coatings

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees