JP2734385B2 - 電流切換回路 - Google Patents

電流切換回路

Info

Publication number
JP2734385B2
JP2734385B2 JP6305132A JP30513294A JP2734385B2 JP 2734385 B2 JP2734385 B2 JP 2734385B2 JP 6305132 A JP6305132 A JP 6305132A JP 30513294 A JP30513294 A JP 30513294A JP 2734385 B2 JP2734385 B2 JP 2734385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
switching circuit
current switching
region
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6305132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08162928A (ja
Inventor
光俊 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP6305132A priority Critical patent/JP2734385B2/ja
Priority to KR1019950048029A priority patent/KR0158782B1/ko
Priority to US08/569,691 priority patent/US5689197A/en
Publication of JPH08162928A publication Critical patent/JPH08162928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2734385B2 publication Critical patent/JP2734385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/742Simultaneous conversion using current sources as quantisation value generators
    • H03M1/745Simultaneous conversion using current sources as quantisation value generators with weighted currents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電流切換回路に関し、特
にBi−CMOS型集積回路において有効な電流切換回
路に関する。また複数の論理入力により異なる値の電流
を出力する電流切換回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から電流切換回路は、所定の値の電
流を切換出力して、他の回路部に対してその動作電流等
として供給する回路として広く用いられている。電流切
換回路の従来の構成例を図7に示す。図7の電流切換回
路においては、電流源I1 がバイポーラトランジスタQ
11,Q12の共通接続されたエミッタに接続されている。
11のベースにはバイアスV3 が印加され、コレクタは
電流が供給されるべき利用回路に接続されている。Q12
のベースには切換動作を指示して出力電流値の選択を行
わせるための論理信号S1 が印加され、コレクタは電源
2 に接続されている。Q11とQ12は差動的に動作し、
S1がローのときQ12がオフし、Q11がオンする。この
ときQ11はベース接地として動作し、I1 とほとんどひ
としい電流が利用回路からQ11のコレクタへ流入する。
信号S1がハイのとき、Q12がオンし、利用回路に電流
は流れず、V2 からQ12を介して電流が流れる。Q12
ベース電圧がV2 以上になるとQ12が飽和して切換がお
そくなる等の弊害が出る。また、Q11のエミッタ・ベー
ス間に逆バイアスとしてVS1−VBE−V3 が印加される
が、VS1=5V,VBE=0.7V,V3 =1.4Vとす
れば、2.9Vとなってしまい最新の微細プロセスでは
耐圧不足となってしまう。このため信号S1のレベルの
上限は制限される必要がある。ところが、このような電
流切換回路を複数個用いて、指定される動作モードに応
じて所定の多種類の電流を流す回路が必要とされること
がある。このような要求は発振器やフィルタの中心周波
数を切りかえたり、モータやコイル等の各種デバイスに
流す電流をモード毎に切換えたりと用途は多い。
【0003】このような場合、この動作モードを指示す
るための制御信号は、電流切換回路及びその被供給回路
を有する装置全体の動作状態との関係において生成され
るものであるため、装置の動作モードを指示する制御用
の論理回路部で発生され出力される。従って、この論理
回路からのモード指示信号は論理回路部で用いられる論
理レベルを有する信号であり、これを上に説明した電流
切換回路に供給するためには、これら信号のレベルを調
整する手段が必要となる。即ち、例えば図8にブロック
図を示す回路が用いられることが多い。入力信号S1〜
S4に応じて出力されるPLA(プログラマブル・ロジ
ック・アレー)の出力信号をレベルシフタを介して、図
7の回路を複数個用いて構成されるDA変換器に供給
し、これを制御して所望の電流を得る。図9は図8の回
路の詳細な回路の一例である。図示しない他の論理回路
ブロックからの論理レベルの選択信号S1 〜S4 が入力
され、これら信号に応じて、論理回路G1〜G3にて、
DACに与えるべき信号を作り、Q13,Q23,Q33等か
らなるレベルシフタを介して、DA変換器へ与える。図
9に示すように、レベルシフタの出力は、0とV4 の値
を選択的に取るので、DA変換器の要請に合わせてこの
電圧V4 を設定することにより、所望の電流切換動作を
実現することができる。DACは図7の電流切換回路を
3ケ用いている。ここで各定電流源の電流の大きさは、
1 =4I,I2 =2I,I3 =Iとなるように設定し
ている。これによりS1 〜S4 のいずれかがハイレベル
になるとき、以下に示す表1の値を有する出力電流が端
子OUTに得られる。
【0004】
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
図7に示すような電流切換回路は論理レベルに直接接続
できないので、レベルシフタが必須となる。また図7の
電流切換回路を複数個用いる応用(例えば図9の)回路
においては、その個数に応じて、相互に独立して動作す
る複数のレベルシフタが必要となるためLSI上の回路
素子数が増大し、集積度を低減させ、またコストアップ
となるという欠点がある。さらに、このレベルシフタ部
のために消費電流が増大する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願ではBi−CMOS
技術を用いることにより、論理レベルに直接接続できる
電流切換回路を構成するとともにこれを用いたDA変換
器を構成し、さらに、電流切換回路内のMOSトランジ
スタを活用することにより従来のPLA+レベルシフタ
+DA変換器を容易に構成する。すなわち、本発明の電
流切換回路は、電流源と、かかる電流源にエミッタが接
続されたベース接地型増幅器として動作するバイポーラ
トランジスタと、ゲートに論理信号を論理レベルのまま
受ける1ケもしくは複数個のMOSトランジスタを有
し、かかるMOSトランジスタの第1の電極(たとえば
ソース)を共通に前記バイポーラトランジスタのエミッ
タに接続し、前記バイポーラトランジスタのコレクタま
たは(複数の場合は共通に接続された)MOSトランジ
スタの第2の電極(たとえばドレイン)の少くとも一方
から出力をとりだし、他方を電源に接続している。さら
に本発明では上記電流切換回路を複数個用いてDA変換
器を構成し、かつ前記MOSトランジスタを論理和素子
として用いることにより、従来外付していたPLA部ま
でもを内蔵してしまうものである。
【0007】
【実施例】次に本発明を図面を用いて説明する。
【0008】図1は本発明の第一の実施例であり、単位
電流切換回路というべきものである。図7と同一のもの
には同一の符号を付して説明を省略する。
【0009】図7と異なるのはQ12がM11に変わったこ
とである。即ち、MOSトランジスタM11を用いるこ
とにより、ゲートに直接論理レベルの信号が印加されて
も問題ないようにしたものである。
【0010】以下に詳細を説明する。
【0011】まず第1の例としてM11をNチャネルMO
Sトランジスタとする。入力S1 がQ11のエミッタ電圧
すなわちV3 −VBE以下ならばM11のゲートソース間は
負の電圧となり確実にオフする。この状態のときI1
従来どおり、利用回路からQ11を介して流れることにな
る。
【0012】次に入力S1がハイのときであるが、S1
<V2 のときはM11は飽和領域で動作し、そのゲート・
ソース間電圧VGSと電流I1 との関係が、
【0013】
【0014】で与えられることが広く知られている。そ
こでS1からVGSを引いた値が、Q11をオフするに十分
な電圧すなわちV3 −VBE+0.1V以上ならばQ11
オフする。たとえば、具体的にはV3 =1.4Vとする
とS1が2V程度以上ならQ11がオフする。このときI
1 はV2 からM11を介して供給される。S1がV2 +V
GSをこえて高くなった場合はM11は3極管領域となり、
【0015】
【0016】をみたすVDS分だけV2 より低い電圧がM
11のソースに生ずることになる。従ってVDSを0〜1V
程度になるようにベータの値(すなわちトランジスタサ
イズ)を決め、Q11がカットオフし、かつVEBの耐圧が
もつようにV2 −VDSを定める。このように構成するこ
とにより入力S1 が論理レベルのまま(例えば0〜5
V)で入って来ても全く問題なく動作する。なおI1
1 に応じてV1 もしくはV2 から選択的に供給される
ことになるので、M11のドレインに利用回路を接続して
もよい。
【0017】次にM11がPチャネルMOSトランジスタ
の場合を考える。この場合V2 につながる電極がソース
となり、I1 につながる電極がドレインとなる。
【0018】S1がV2 より高ければM11は確実にカッ
トオフし、Q11を介してI1 が流れる。
【0019】S1がローになればM11は3極管領域で動
作し、前述のNチャネルMOSトランジスタと同様の動
作となる。すなわちPチャネルMOSトランジスタを用
いたときはS1 の論理を負論理(ローアクティブ)と考
えるのみの変更でNチャネルMOSトランジスタの場合
と同一に扱える。
【0020】したがって、本実施例においては、直接論
理レベル信号で駆動できる電流切換回路を構成できる。
このためS1にレベルシフタを前置する必要がなく、論
理ブロックと直接接続でき、集積度の向上が果たせ、か
つその分安価になる。またレベルシフタを前置する場合
にくらべて、その分の電力を低減できる。
【0021】図2は本発明の第2の実施例であり、図1
の電流切換回路を3ケ用いて、その出力を共通接続した
ものである。利用回路は図示しないが、出力端子OUT
に接続されている。入力信号S1,S2,S3をすべて
アクティブ(つまりNチャネルMOSトランジスタの場
合はハイ,PチャネルMOSトランジスタの場合にはロ
ー)にすると、出力端子OUTには電流が流れない。
【0022】S1のみ非アクティブにすると出力端子O
UTにはI1 が流れ、S2のみ非アクティブにすると出
力端子OUTにはI2 が流れ、S3のみ非アクティブに
すると出力端子OUTにはI3 が流れるので3入力の電
流切換回路が構成できる。
【0023】S1とS2のみ非アクティブにすることに
より出力端子OUTに合成電流I1+I2 を流すことが
できる。
【0024】本実施例によれば、論理信号S1 ,S2
3 を直接入力できるので、レベルシフタが不要とな
り、その分安く、かつ低電力化できるとともに、これら
論理信号S1 ,S2 ,S3 によって、出力電流の大きさ
を制御することができる。また、図示しないが、出力電
流を、出力端子OUTのかわりに、図2における電源V
2 との節点から得ることもできる。この場合は信号
1 ,S2 ,S3 のうちアクティブにした入力に対応し
た電流I1 ,I2 ,I3 またはこれらの任意の組合せの
和がこの新たな出力端に供給される。
【0025】次に第3の実施例について説明する。
【0026】今図2において、I3 =I2 =I1 =I
(Iは単位となる電流値でありたとえば100μA)と
すると入力信号S1 ,S2 ,S3 としアクティブ(Nチ
ャネルトランジスタのときはハイ,Pチャネルトランジ
スタのときはローを意味する)のとき出力OUTは0と
なる。同様にS1 ,S2 ,S3 のうち1ケのみ非アクテ
ィブになると出力OUTはIとなり、S1 ,S2 ,S3
のうち2ケが非アクティブになると出力OUTは2Iと
なり、S1 ,S2 ,S3 と非アクティブになると出力O
UTは3Iとなる。すなわちこのように設定された図2
回路は、0〜3Iの4段階の電流を出力する2bitの
単位電流源型DA変換器として動作させることができ
る。
【0027】次にI3 =I,I2 =2I,I1 =4Iと
設定すると、入力信号S1 ,S2 ,S3 ともアクティブ
なら出力OUTは0であり、S3 のみ非アクティブなら
出力OUTはI,S2 のみ非アクティブなら出力OUT
は2I,S2 ,S3 のみ非アクティブなら出力OUTは
4I,S1 ,S2 ,S3 とも非アクティブなら出力OU
Tは7Iとなる。すなわちこの場合は、図2の回路は3
bitの重み付け定電流源型のDA変換器として用いる
ことができる。
【0028】即ち、本実施例によれば、簡単な構成で所
望の変換特性を持つDA変換器が得られる。また図1の
回路と同様に直接論理レベル信号で駆動できるため、レ
ベルシフタが不要となり、その分安価で、低電力化でき
る。
【0029】また、図示はしないが、図1の電流切換回
路を所定の個数用いることにより、所望のビットの分解
能のDA変換器が構成できる。この場合に重み付け電流
源型と単位定電流源型を適宜組合せてもよい。例えば1
1ケの電流切換回路を用いてその電流源をI,2I,4
I,8I,16I,16I,16I,16I,16I,
16I,16IとすることでI1 〜127Iの11bi
tのDA変換器を構成でき、かつこの場合、デジタル入
力コードのMSB側を単位電流源型とすることにより高
精度の変換特性を実現できる。
【0030】また、図示していないが、第一の実施例と
同様に電源V2 側を出力としてもよい。この場合出力電
流は上記の補数となり、入力S1 〜Sn に対し正論理と
することができる。
【0031】次に第4の実施例について説明する。
【0032】図3は本発明の第4の実施例である電流変
換回路の回路図であり、図1と同じものには同一の番号
を付し説明を省略する。MOSトランジスタM11に並列
にM12,M13を設けたことが特徴である。入力信号
1 ,S2 ,S3 とも非アクティブ(MOSトランジス
タがNチャネルのときはロー,Pチャネルのときはハ
イ)なら、これらトランジスタM11,M12,M13ともオ
フとなり、出力OUTには電流I1 が流れる。S1 ,S
2 ,S3 のうち少くとも1つがアクティブになると、M
11,M12,M13のうち対応するMOSトランジスタがオ
ンし、V2 からこれらのMOSトランジスタを介して電
流I1 が流れるため、出力トランジスタQ11はオフにな
り、出力OUTには電流が流れない。
【0033】すなわち本回路は、論理動作に関しては、
図1の電流切換回路に対して3入力の論理和ゲートを前
置したものと等価であり、かつ回路構成は大幅に簡素化
されている。いいかえるとわずか2ケのMOSトランジ
スタの追加で3入力論理和ゲートを付加でき、かつ直接
論理信号で駆動できるため、レベルシフタが不要とな
り、大幅な素子数の低減と、それにともなう電力の低減
を計ることができる。
【0034】また図示していないが、並列に付加するM
OSトランジスタの個数は3ケに限定するものではな
い。また付加するMOSトランジスタはNチャネルタイ
プでも、Pチャネルタイプでも、その混合でもよく、N
チャネルタイプのときは入力をアクティブハイとし、P
チャネルタイプのときは入力をアクティブローと考えれ
ばよい。
【0035】次に第5の実施例について説明する。
【0036】図4は本発明の第5の実施例であり、前述
の第4の実施例による電流切換回路を2ケ用いて入出力
を共通接続したものである。ただし図4に破線の円で示
すように、M13と、M22と呼ぶべき位置のMOSトラン
ジスタは削除され、その部分は電気的に切断されてい
る。図4の回路においては、入力信号S1のみがアクテ
ィブならばM11,M21がオンするので出力OUTに電流
が流れず、S2のみアクティブならM12のみオンとなる
のでI1 は出力OUTに流れず、I2 のみ出力OUTに
流れる。そしてS3のみアクティブなら、I1 のみ出力
OUTに流れる。
【0037】つまり、入力S1〜S3のいずれか1ケを
アクティブにすることにより、その入力に対応すべきM
OSトランジスタのうち、前述の削除がなされているも
のに対応する側の電流源からの電流(の和)が出力OU
Tに流れる。即ち、本実施例の回路においては、図9に
示す従来例のPLA部に相当するゲートと同様の論理機
能をはたす回路部を、トランジスタの削除や、トランジ
スタと入力信号との接続パタンの調整によって、容易に
構成することができ、また、レベルシフトも不要のた
め、その分安くかつ低電力化できる。
【0038】もちろん、入力端子数及び単位となる第3
の実施例の電流切換回路の個数は、図4に限定されるわ
けでなく、任意に作ることができる。
【0039】またV2 につながる方から出力電流を得る
こともできるのはいうまでもない。この場合、MOSト
ランジスタのある所の電流が出力される。
【0040】さらにMOSトランジスタの削除は、トラ
ンジスタを形成せずに絶縁体で置き換えることによって
もよいし、またトランジスタの閾値を調整して、入力信
号S1 ,S2 ,S3 にかかわらず非導通となるようにし
てもよい。
【0041】次に第6の実施例について説明する。
【0042】図5は本発明の第6の実施例であり、(そ
の回路構成は、)第4の実施例の電流切換回路を4入力
とし、これを3ケ組合せに拡張したものである。ここ
で、第5の実施例と異なるのは、不要となるトランジス
タ(例えばM13等)も物理的には削除せずに残してお
き、その配線の切断等により動作しないようにしたもの
である。図5ではこの切断箇所をXのマークで示してい
る。
【0043】詳細を説明するにあたり、I1 =4I,I
2 =2I,I3 =I(Iは単位となる電流値)として、
あらかじめ第3の実施例のように重み付け定電流型AD
変換器の構成としておく。入力信号S4のみアクティブ
にすると、M24,M34のみオンし、I2 ,I3 をV2
ら流すので、出力OUTには配線を切られたM14に対応
する電流源I1 の電流すなわち4Iが流れる。同様にS
3のみアクティブにすることにより、配線を切られたM
13,M23に対応するI1 +I2 すなわち6Iが出力OU
Tに流れる。同様にして各入力信号に対応して、以下の
表2に示す値の電流が得られる。
【0044】
【0045】すなわち図5の回路では従来例の図9と等
価な出力を得ることが出来る。そこで両者を比べてみる
と、図5の回路ではレベルシフタとQ12,Q22,Q32
不要となっている。また図9の論理ゲートG1 ,G2
3 が通常、それに対する1本の入力あたりNチャネル
トランジスタ1ケとPチャネルトランジスタ1ケの合計
2ケのトランジスタで構成されていることを考えると、
合計で14ケのMOSトランジスタがあることになり、
図5は12ケであるので2ケ少い。つまりその差の分安
く作ることができる。また、レベルシフタの電力分を削
減できる。さらに、動作させないトランジスタM14等を
はじめから構成しないことにより、一層の小型化を図る
ことができる。
【0046】また、これらトランジスタM14等を一応形
成してから選択的に動作させることにより、表2の値を
変更する必要が生じたときは、その値に応じて図5のX
印を位置を指定することですぐに対応できる。つまり、
表の各値で流す電流に対応したMOSトランジスタの配
線を切ればよい。この作業は例えばトリミングにより、
この電流切換回路を有する装置の製造後であっても行う
ことができ、従って応用性を高めることができる。
【0047】尚、この切断を行う部分は、図5では共通
エミッタ側としてあるが、電源V2につながる側でもよ
い。ゲート配線を切ってもよいが、ゲートがフローティ
ングにならぬように切ったあと非アクティブとなる電位
に接続する必要がある。尚「切断」と表現している部分
を「配線を作らない」と読みかえることができるのはい
うまでもない。
【0048】従来例の図9においても、PLAの部分を
あらかじめすべて4入力の否定論理和(NOR)で構成
し、必要な所を切る等で、表の値の変更にすぐに対応す
ることは可能である(図示せず)。しかしこの場合、あ
らかじめ準備しておく必要のあるMOSトランジスタの
数は、4入力×3段×2ケ=24ケとなり、図5の2倍
(NチャネルとPチャネル各々必要なため)となる。逆
にいうと図5の回路は、回路の応用性を高めつつ同時に
回路の大幅な縮小を可能としているのである。
【0049】本実施例は図5に限定するものでなく、D
A変換器の電流の設定パタンや段数、入力本数、等適宜
選択できるものである。また出力をV2 側から取り出し
てもよい。
【0050】次に第7の実施例について説明する。
【0051】図6は本発明の第7の実施例を示すレイア
ウト図であり、図5のトランジスタ部分を集積回路上に
配置したものであり、図5と同一の番号を付してある。
電圧源、電流源、端子等は別途配置されるものとして詳
細な構成を省略し、配線による接続位置のみを示してい
る。
【0052】ここで、できるだけ小さな面積とするた
め、下記4つの工夫を用いており、以下に説明する。 1.配線を「切る」もしくは「作らない」部分は、MO
Sトランジスタのソース(Pチャネルトランジスタの場
合はドレイン)のコンタクトの穴を「あけない」ことに
より実現する構成とした。これにより電極上に配線を乗
せることができ、配線のスペースが減らせる。もちろん
表2の出力値の変更に対してはコンタクトマスク1枚の
変更で対応できる。 2.図5のゲートを共通接続しているトランジスタ(例
えばM11,M21,M31)をとなりあわせに作り、ゲート
電極を構成する配線素材(ポリシリコンなど)で切れ目
なくつなぎ、ゲートのための金属配線をするスペースを
不要とする。 3.MOSトランジスタのドレイン(Pチャネルトラン
ジスタの場合はソース)はすべてV2 につながっている
ので、これらの領域をその拡散層でつないでいる。具体
的にはM11,M12,M21,M22,M31,M32のすべての
ドレイン(もしくはソース)をひとつの拡散層としてい
る。この層自身を配線領域とすることによりそれぞれの
ドレイン(もしくはソース)に対しての金属配線スペー
ス及びそのためのコンタクトのためのスペースを不要と
し、まとめて1つとした。 4.Q11,Q12,Q13はコレクタが共通接続されている
ので、同一コレクタ領域とした。これによりコレクタを
相互に仕切るための絶縁領域を不要とした。さらに
11,Q12,Q13はベースも共通接続されているのでこ
れらのベース領域を結合させて、共通ベース領域として
いる。これによりマルチエミッタトランジスタとなり、
面積を大幅に縮小している。
【0053】以上の工夫により、図6においては、入力
1 及至S4 の4本の配線と、電流源I1 〜I3 への3
本の配線とによるマトリクスの面積程度のきわめて小さ
な面積に集積化が可能である。逆にいえば、図5は本実
施例に示す4つの工夫を適用して面積をきわめて小さく
できる回路構成であると言うことができる。これにより
従来よりはるかに安価に構成できる。ちなみにこの図6
にレイアウトを示したトランジスタ領域は、実際にレイ
アウト設計を行うと図9の従来例に比して1/10程度
の面積にできた。
【0054】本実施例は図5に限定することなく、第6
の実施例でのべたバリエーションに対応できるのはいう
までもない。また上記1〜4の工夫の必ずしもすべてを
実施しなければならないわけではなく、要求に応じて必
要なだけ実施してもよい。さらに図示はしないが、配線
を切る以外にも、MOSトランジスタを選択的に不動と
する手段がある。それはMOSのしきい値VT を論理レ
ベルより大きくしてしまい、いつでもオフにする方法で
ある。このためにはゲート直下の不純物濃度をキャリア
と逆極性(NチャネルMOSトランジスタの場合はP
型)に選択的にイオン注入する等で高めておけばよい。
この場合図5のX印のような配線を切る必要はないの
で、MOSトランジスタはソース(Pチャネルトランジ
スタの場合はドレイン)も共通接続されることになるの
で、図6でM12とM13のソース(もしくはドレイン)の
コンタクト領域を共通とすることができ、その分さらに
小さくできる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
論理レベルで直接入力可能なMOSトランジスタとバイ
ポーラトランジスタを組合せた電流切換回路を構成する
ことができ、またこれを複数個用いて電流切換回路やD
A変換器を構成できる。
【0056】これにより従来必要だったレベルシフタを
不要とし、その分安くかつ、低電力で構成し、動作させ
ることができる。
【0057】さらに、電流切換回路内のMOSトランジ
スタ自体で論理回路を実現しているので集積回路上での
小型化が容易になり特に、入力モードに応じて所定の電
流を流す回路を構成したときに従来に比べ、きわめて小
型の回路を実現することができ、コストや消費電力低減
の効果も大きくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例である電流切換回路の回
路図。
【図2】本発明の第2,第3の実施例である電流切換回
路及びDA変換器の回路図。
【図3】本発明の第4の実施例である電流切換回路の回
路図。
【図4】本発明の第5の実施例である電流切換回路の回
路図。
【図5】本発明の第6の実施例である電流切換回路の回
路図。
【図6】本発明の第7の実施例である電流切換回路のレ
イアウト図。
【図7】従来の電流切換回路の例を示す回路図。
【図8】従来のPLA+DA変換器の例を示すブロック
図。
【図9】図8の詳細な回路図。
【符号の説明】 Q11〜Q33 バイポーラトランジスタ M11〜M34 MOSトランジスタ I1 〜I3 電流源回路 OUT 出力端子 V1 〜V4 電圧源 S1 〜S4 選択論理入力端子 G1 〜G3 ゲート

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の節点に接続されて所定の電流を供
    給する電流源と、前記第1の節点と第2の節点との間に
    ソース・ドレイン路が並列接続された複数のMOSトラ
    ンジスタであって、それぞれ複数の第1の制御信号の一
    つを受け、前記一つの信号の第1の論理状態に応じて選
    択的に導通して前記電流源と前記第2の節点との間に電
    流路を形成すると共に前記第1の節点に第1の電位を生
    じさせ、前記一つの前記第1の制御信号の第2の論理状
    態に応じて、選択的に非導通となり、前記電流の伝達を
    抑制するMOSトランジスタとを有し、前記電流源は前
    記MOSトランジスタの全てが非導通であるとき前記第
    1の節点に前記第1の電位とは異なる第2の電位を生じ
    させ、さらに、前記第1の節点と定電位点とにベース及
    びエミッタを接続されコレクタを第3の節点に接続され
    たバイポーラトランジスタであって、前記第1の節点に
    現れる前記第1の電位に応答して非導通となり、前記第
    2の電位に応答して導通し前記電流を前記第3の節点に
    伝達するバイポーラトランジスタとを有する電流切換回
    路を一行としてこれを列方向に複数行配置し、行列状に
    配置された前記MOSトランジスタのうち共通の前記列
    に対応するものの制御電極を相互接続して前記第1の制
    御信号を共通入力し、かつ前記複数の前記第3の節点を
    共通出力端子に共通接続したことを特徴とする電流切換
    回路。
  2. 【請求項2】 前記複数のMOSトランジスタの内の所
    定のものを、対応する前記第1の制御信号に係わらず非
    導通に維持する手段をさらに有することを特徴とする請
    求項1記載の電流切換回路。
  3. 【請求項3】 前記非導通にする手段は前記MOSトラ
    ンジスタのソース・ドレイン配線路に設けられた非接続
    部分であることを特徴とする請求項2記載の電流切換回
    路。
  4. 【請求項4】 前記非導通にする手段は前記MOSトラ
    ンジスタのチャネル部分に設けられた高濃度不純物領域
    であることを特徴とする請求項2記載の電流切換回路。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に形成された第1の領域で
    あって、前記MOSトランジスタのうち共通の前記列に
    対応するもののソース及びドレイン領域の一方として動
    作すると共に、前記共通の列に対応する前記MOSトラ
    ンジスタに共通に設けられた第1の領域を有することを
    特徴とする請求項1乃至4記載の電流切換回路。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に形成された第1の領域で
    あって、前記MOSトランジスタのうち第1の前記列上
    に配置されたMOSトランジスタのソース・ドレインの
    一方の領域、および前記第1の列に隣接する第2の列上
    に配置されたMOSトランジスタのソース・ドレインの
    一方の領域として動作し、かつ前記第1及び第2の列に
    対応する前記MOSトランジスタに対して共通に設けら
    れた第1の領域を有することを特徴とする請求項1乃至
    4記載の電流切換回路。
  7. 【請求項7】 半導体基板上に設けられた第1の配線で
    あって、共通の配線素材により、前記共通の列に対応す
    る前記MOSトランジスタのそれぞれのゲート電極を構
    成すると共に前記それぞれを相互に接続する第1の配線
    を有することを特徴とする請求項1乃至4記載の電流切
    換回路。
  8. 【請求項8】 半導体基板上に形成された第1の領域で
    あって、前記複数の前記バイポーラトランジスタのそれ
    ぞれのコレクタ領域として共通に形成された第1の領域
    を有することを特等とする請求項1乃至4記載の電流切
    換回路。
  9. 【請求項9】 前記第1の領域上に形成された第2の領
    域であって、前記複数の前記バイポーラトランジスタの
    それぞれのベース領域として共通に形成された第2の領
    域を有することを特徴とする請求項8記載の電流切換回
    路。
  10. 【請求項10】 半導体基板上に相互に離間して形成さ
    れた複数の第2の領域であって、それぞれ前記行列状に
    配置されたMOSトランジスタのソースドレイン領域の
    他方として設けられた複数の第2の領域を有することを
    特徴とする請求項1乃至6記載の電流切換回路。
  11. 【請求項11】 半導体基板を覆う絶縁膜と、前記複数
    の第2の領域の上部において前記絶縁膜に選択的に形成
    された開孔部と、前記複数の第2の領域の内の共通の前
    記行に対応するものの上部に共通に延在して設けられた
    コンタクト配線とを有することを特徴とする請求項10
    記載の電流切換回路。
  12. 【請求項12】 前記非導通にする手段は、前記複数の
    第2の領域の表面を覆う前記絶縁膜の部分領域であっ
    て、前記選択的に形成される前記開孔部が形成されてい
    ない部分領域であることを特徴とする請求項11記載の
    電流切換回路。
JP6305132A 1994-12-08 1994-12-08 電流切換回路 Expired - Fee Related JP2734385B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6305132A JP2734385B2 (ja) 1994-12-08 1994-12-08 電流切換回路
KR1019950048029A KR0158782B1 (ko) 1994-12-08 1995-12-08 비아이엠오에스형 전류 스위치 장치
US08/569,691 US5689197A (en) 1994-12-08 1995-12-08 BIMOS-type current switch apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6305132A JP2734385B2 (ja) 1994-12-08 1994-12-08 電流切換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08162928A JPH08162928A (ja) 1996-06-21
JP2734385B2 true JP2734385B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=17941483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6305132A Expired - Fee Related JP2734385B2 (ja) 1994-12-08 1994-12-08 電流切換回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5689197A (ja)
JP (1) JP2734385B2 (ja)
KR (1) KR0158782B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6084461A (en) * 1996-11-29 2000-07-04 Varian Medical Systems, Inc. Charge sensitive amplifier with high common mode signal rejection
US7589326B2 (en) * 2003-10-15 2009-09-15 Varian Medical Systems Technologies, Inc. Systems and methods for image acquisition
US7095028B2 (en) * 2003-10-15 2006-08-22 Varian Medical Systems Multi-slice flat panel computed tomography
JP5701179B2 (ja) * 2011-08-12 2015-04-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
CN104247266B (zh) * 2012-04-06 2017-05-17 三菱电机株式会社 复合半导体开关装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3961326A (en) * 1974-09-12 1976-06-01 Analog Devices, Inc. Solid state digital to analog converter
US4829200A (en) * 1987-10-13 1989-05-09 Delco Electronics Corporation Logic circuits utilizing a composite junction transistor-MOSFET device
US4939478A (en) * 1988-02-05 1990-07-03 Siemens Aktiengesellschaft Asymmetrical differential amplifier as level converter
JPH0735458Y2 (ja) * 1989-02-23 1995-08-09 ソニー株式会社 D/a変換回路
JPH0777352B2 (ja) * 1989-04-28 1995-08-16 三菱電機株式会社 D―a変換器
US5006730A (en) * 1989-05-01 1991-04-09 Motorola, Inc. BIMOS logic gates
US5430398A (en) * 1994-01-03 1995-07-04 Texas Instruments Incorporated BiCMOS buffer circuit

Also Published As

Publication number Publication date
KR960027300A (ko) 1996-07-22
KR0158782B1 (ko) 1999-03-20
JPH08162928A (ja) 1996-06-21
US5689197A (en) 1997-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4641108A (en) Configurable analog integrated circuit
US5028811A (en) Circuit for controlling a power MOS transistor on an inductive load
EP0152930A2 (en) Two-stage high-resolution digital-to-analog-converter
US6489641B1 (en) Sea-of-cells array of transistors
JPS61182244A (ja) 半導体集積回路装置
JP2734385B2 (ja) 電流切換回路
JP2002076897A (ja) Daコンバータ
US4716310A (en) Logical biMOS gate circuit having low power dissipation
US5412599A (en) Null consumption, nonvolatile, programmable switch
US4891533A (en) MOS-cascoded bipolar current sources in non-epitaxial structure
US4234803A (en) Integrated logic circuit arrangement
US4725745A (en) Bi-MOS PLA
KR100280951B1 (ko) 출력 전류 변동을 억합할 수 있는 전류 출력형 디지털-아날로그 변환기
JPH10105263A (ja) プログラマブル基準電圧回路
JPH05167364A (ja) 半導体回路
US4311926A (en) Emitter coupled logic programmable logic arrays
US4980578A (en) Fast sense amplifier
US5103281A (en) MOS-cascoded bipolar current sources in non-epitaxial structure
US5274283A (en) Compound semiconductor integrated circuit device
JP2809162B2 (ja) 半導体装置
JPH0535624Y2 (ja)
JPH06303117A (ja) スタートアップ回路
JPS6295852A (ja) 半導体集積回路
JPH0441847B2 (ja)
EP0333183A2 (en) Current switching circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees