JP2734344B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2734344B2
JP2734344B2 JP5206263A JP20626393A JP2734344B2 JP 2734344 B2 JP2734344 B2 JP 2734344B2 JP 5206263 A JP5206263 A JP 5206263A JP 20626393 A JP20626393 A JP 20626393A JP 2734344 B2 JP2734344 B2 JP 2734344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
contact hole
forming
protective film
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5206263A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0758057A (ja
Inventor
伊藤  裕康
敏之 森下
孝則 島元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP5206263A priority Critical patent/JP2734344B2/ja
Priority to US08/293,247 priority patent/US5552342A/en
Publication of JPH0758057A publication Critical patent/JPH0758057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2734344B2 publication Critical patent/JP2734344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/978Semiconductor device manufacturing: process forming tapered edges on substrate or adjacent layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、VLSIの微細化、高
集積化に関わり、特に半導体基板に形成した素子と素
子、或いは外部との導通をはかるためのコンタクト孔に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、VLSIの高速化に伴い、配線の
低抵抗化の一環として、各素子の金属配線部と半導体基
板を電気的に導通させるコンタクト部におけるコンタク
ト抵抗の低抵抗化の要求が高まっている。ここで、コン
タクト抵抗は、配線金属とSi基板との接触抵抗と、コ
ンタクト孔内部の金属配線抵抗により構成される。しか
しながら、VLSIの高集積化を達成するための微細化
に伴い、コンタクト孔のサイズは縮小し、アスペリト比
(コンタクト孔の深さ/コンタクト孔のサイズ)は増々
増大している。それ故、微細化に伴い、接触面積の減少
による接触抵抗の増大に加え、コンタクト孔のアスペク
ト比の増大によって、コンタクト孔内部における配線金
属のステップカバレージ性又は埋め込み性の劣化が起こ
ることによるコンタクト孔内部の配線抵抗の増大も無視
できなくなる。加えて、ステップカバレージ性の劣化が
更に進むと、コンタクト孔内部で配線金属が断線すると
いう現象が発生する。
【0003】接触抵抗の増大に対しては、従来Tiを代
表とする高融点金属(バリアメタル)又はそのシリサイ
ドを用いて、接触抵抗の低抵抗化を図ることが一般的に
知られている。また、コンタクト孔内部での配線金属の
断線に対しては、図4、図5に示す技術が一般的に知ら
れている。これらを以下に図面に従って説明する。
【0004】図4(a)に示すように、Si基板10上
にLOCOS酸化膜11を形成し、ゲート絶縁膜12、
ゲート電極13を形成しソース層またはドレイン層14
(以下、ソース・ドレイン層とする。)を形成した基板
上に、配線金属とゲート電極13等の絶縁及び基板の平
坦化を行うための不純物が入ったCVD酸化膜として、
例えば一般的に用いられるボロンおよびリンを含むBP
SG(Boronphosphosilicate Glass)膜15を形成す
る。そして、高温におけるBPSG膜の流動性を利用し
て、基板の平坦化を図る第1熱処理(リフロー処理,一
般的には900℃±50℃の熱処理)を行う。その後、
同図(b)に示すように、ホト工程によりレジスト16
をマスクとして、コンタクト孔17を異方性エッチング
により形成し、同図(c)に示すように、再度リフロー
処理と同様の温度で第2熱処理を施すことによって、コ
ンタクト孔開口部18の形状を“上に凸”な漏斗状形状
に改善している。
【0005】一方、図5に示した従来技術においては、
図4の場合と同様に図5(a)に示すように、BPSG
膜15を成膜し、リフロー処理を行った後に、コンタク
ト孔開口部18の形状を改善する等方性エッチングと、
Si基板表面まで加工する異方性エッチングを組み合わ
せることにより漏斗状のコンタクト孔17を形成するも
のである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図4に
示す技術においては、コンタクト孔を漏斗状形状にする
ための第2熱処理を、ソース・ドレイン層形成後に行っ
ており、VLSIの微細化において要求されるソース・
ドレイン層の接合深さを浅くするという点に対し、過剰
な熱処理により不純物拡散がさらに進み、接合深さが深
くなるという問題点と、コンタクト孔形成後に熱処理を
行うことにより、熱処理中にコンタクト孔底部のシリコ
ン基板表面からのソース・ドレイン層を形成している不
純物の外部への離脱、及びコンタクト孔側面のBPSG
膜から放出されたリン及びボロンのコンタクト孔底部に
露出しているシリコン基板表面への拡散により、ソース
・ドレイン層表面の不純物濃度が低下し、接触抵抗の劣
化という問題が生じる。
【0007】また、図5で示した技術においては、漏斗
状の開口部の曲率がボール状の“下に凸”な曲率である
ため、配線金属膜を成膜する際の配線金属膜の金属粒子
のマイグレーションが活発な場合には、BPSG膜と金
属粒子との粘性が低くなり、コンタクト孔の開口部周辺
に金属膜のボール状の“たまり”を生じる。そして、こ
の“たまり”が大きく成長しコンタクト孔内部へ直接到
達する金属粒子の径路を閉ぐことにより、コンタクト孔
内部に空洞を形成してしまい、コンタクト孔内部の配線
抵抗が高抵抗化する、あるいは配線が断線してしまい歩
留りが悪いといった問題が発生する。
【0008】従って、本発明は上記問題点に鑑み、コン
タクト孔での配線断線がなく、かつ注入した不純物が必
要以上に拡散しないような、歩留りが良く、より微細化
が可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に成された、本発明による半導体装置の製造方法は、半
導体基板の所定の箇所に不純物イオンを注入する工程
と、該半導体基板上に保護膜を形成する工程と、前記不
純物イオンを注入した箇所の半導体基板上において、前
記保護膜の所定の箇所をエッチングし該保護膜に凹部を
形成する工程と、前記半導体基板に注入した不純物イオ
ンを活性化するとともに、前記保護膜表面を平坦化し、
前記凹部が上に凸となる曲率を持った漏斗状のくぼみと
なるようにする熱処理工程と、該漏斗状となった部分の
前記保護膜をエッチングしコンタクト孔を形成する工程
とを有することを特徴としている。
【0010】
【作用】本発明によると、半導体基板上に保護膜を成膜
し、コンタクト孔開口部となる箇所の該保護膜を一部エ
ッチングして凹部を形成した後、熱処理を行っているた
め、前記保護膜の表面を平坦化すると同時に、コンタク
ト孔開口部となる部分が上に凸となる曲率を持った漏斗
状になるように形成することができる。また、この熱処
理の際に半導体基板の所定の箇所に注入した不純物の活
性化を行っているため、過剰な加熱による不純物の再拡
散といった問題は発生しない。さらにこの際、前記半導
体基板上には前記保護膜が形成されているため、該半導
体基板表面からの前記不純物の外部への離脱は起こらな
い。
【0011】
【実施例】本発明による半導体装置の製造方法の一実施
例を図1に示す。まず、図2(a)に示すように、Si
基板1上にLOCOS酸化膜2を形成し、ゲート絶縁膜
3、ゲート電極4を形成し、このゲート電極4をマスク
としてソース・ドレイン不純物5をイオン注入する。そ
の後、配線金属とゲート電極4との絶縁と、基板の平坦
化を行うことを目的として、Si基板1上に形成した不
純物を含むCVD酸化膜、例えば、一般的に用いられる
BPSG膜6を形成した直後に、第1フォトリソ工程
と、第1異方性エッチング工程により、コンタクト孔形
成位置に凹部を形成する。この時の異方性エッチング量
は、形成したBPSG膜の膜厚の20%以上100%未
満とする。この場合、Si基板1表面に達するまでBP
SG膜6をエッチングしないため、その後の熱処理によ
る基板不純物の放出は無い。また、BPSG膜は成膜直
後の膜密度が1.6g/cm3 以上であることが好まし
い。
【0012】次に、同図(b)に示すように、基板の平
坦化を行うための熱処理(リフロー処理)を行う。この
とき条件は、例えば930℃,20分である。このリフ
ロー処理により、BPSG膜6形成前にイオン注入され
た不純物5の活性化を行いソース・ドレイン層5’を形
成すると共に、コンタクト孔形成位置に形成された凹部
のBPSGを流動させることにより、コンタクト孔開口
部に相当する部分が“上に凸”な曲率を持つくぼみ8を
形成する。
【0013】その後、同図(c)に示すように、第2フ
ォトリソ工程と第2異方性エッチング工程により、Si
基板1表面に形成したソース・ドレイン層5’にまで達
するコンタクト孔9を形成する。その後、公知技術によ
り配線金属を形成する。この場合、例えば接触抵抗低減
を目的として、本来の配線材料を形成する前にTiN膜
を100nm程度成膜してもよいし、TiN膜を形成せ
ずにAl/Si/CuなどのAlを主成分とした膜を形
成するようにしてもよい。この時の成膜法としては、成
膜時のマイグレーション効果の高い高温スパッタ法(成
膜時の基板温度=450℃)を用いる。
【0014】以下に、本実施例において使用したBPS
G膜およびBPSG膜に形成する凹部について説明す
る。まず、BPSG膜の膜質について、実験結果をもと
に説明する。平坦化させるためのリフロー膜として用い
られる、高濃度の不純物を添加したPSG(Phosphosili
cate Glass)膜やBPSG膜は、吸湿性が高く不安定な
膜であることは一般的に知られている。これらの高濃度
の不純物を添加したCVD酸化膜中へ水分が拡散した場
合、膜中に添加不純物であるリン及びボロンの溶出が起
こり、例えば、リンと水との反応によりH3 PO4 が生
成され、一般に配線金属として用いられているアルミニ
ウムの腐蝕が起こることが報告されている。従って、一
般にはBPSG膜成膜直後に耐湿性の向上も兼ねて高温
(900℃程度)で熱処理するリフロー処理が行われて
いる。
【0015】しかしながら、本実施例では、BPSG膜
成膜直後にリフロー処理を行わず、第1フォトリソ工程
と、第1エッチング工程を用いて、コンタクト孔形成位
置に“凹部”を形成した後に、リフローするようにして
いる。そのため、BPSG膜成膜後からリフロー工程の
間にBPSG膜が水分を吸収してしまうことが予想され
る。
【0016】これに関して本実施例では、BPSG膜を
成膜直後の膜密度を1.8g/cm3程度とし、従来のS
iH4 ガスではなくTEOS(Tetra Ethyl Ortlo-Sili
cate)をソースとし、不純物添加剤としてTMP(Tri-
Methyl Phosphate),及びTMB(Tri-Methyl Borate
)を用いてプラズマCVD法で形成した(P濃度;
4.5±0.5wt%,B濃度;3.0±0.3wt
%,膜密度;1.8〜2.0g/cm3 )。この方法によ
り形成したBPSG膜の吸湿性をFT−IRで分析した
結果を図6に示す。
【0017】図6には、上記の方法で形成したBPSG
膜の成膜直後のスペクトルAに加え、成膜後24時間放
置し、純水によるブラシ洗浄を行った後のスペクトル
B,ブラシ洗浄後、希フッ酸によりBPSG膜を膜厚の
1/3程度エッチングを行った後のスペクトルC,更に
エッチング後フォトレジストの剥離のため、一般的に用
いられる濃硫酸と過酸化水素水の混合液で洗浄を行った
後のFT−IRのスペクトルDを示した。
【0018】この図6より明らかなように、本実施例の
プラズマCVD法によるTEOSベースのBPSG膜に
おいては、成膜後の各種水洗処理においても、スペクト
ル変化が無く、特に、波数3650〜3200cm-1に現
れるであろう、−OH基による吸収が見られないため、
吸湿性は十分に低いと考えられ、本発明において十分使
用可能と考える。なお、本発明者らの測定によれば、膜
密度が1.7g/cmにおいても、同じ結果が得られ
た。従って、誤差を考慮して膜密度は1.6g/cm以
上であればよいと考える。
【0019】次に、以下にBPSG膜に形成する凹部の
形状について、実験した結果をもとに説明する。まず、
図7に上記の凹部を形成した後、リフロー処理を行うこ
とによって、形成される開口部周辺の曲率と、第1異方
性エッチング工程におけるエッチバック比率(エッチン
グ深さ;tEB/初期BPSG膜厚;tInitial ) の関係
を測定した結果を示す。この場合の開口部周辺の曲率
は、図1の“r”で示したBPSG膜平坦部から、第2
異方性エッチング工程によって形成されるコンタクト孔
上端部までの曲率であり、エッチング比率=0すなわ
ち、図2に示す第1異方性エッチング工程におけるエッ
チング量が0の時、開口部周辺の曲率rはr=∞とな
る。
【0020】この図7より明らかなように、エッチング
比率が増大すると、すなわち、エッチング深さが増加す
ると開口部の曲率は指数関数的に減少し、コンタクト孔
の開口部周辺の曲率が急峻になる。次に、凹部を形成し
た後にリフロー処理を施すことによって形成した“上に
凸”なコンタクト孔開口部周辺の曲率rを変化させたコ
ンタクト孔に対する配線金属膜の埋め込み性を図8に示
す。この図は、コンタクト部の配線膜厚比率(コンタク
ト孔内部の配線金属の膜厚;tCONT/平坦部での配線金
属の膜厚;tDepo)と先に定義したエッチバック比率の
関係を示すものである。また、この図では、2種類のコ
ンタクト孔サイズにおいて実験しており、コンタクト孔
φ1.0μmを実線で示し、コンタクト孔φ0.8μm
を破線で示す。なお、この時の配線金属には、TiN系
バリアメタルと、Al/Si/Cuとの積層構造とし、
成膜時のマイグレーション効果の高い高温スパッタ法
(成膜時の基板温度450℃)を用いて上層のAl/S
i/Cu膜を形成した。また、この時成膜した配線金属
の膜厚は、コンタクト孔の深さと同じ500nmとし
た。すなわち、コンタクト部の配線膜厚比率=1.0の
時、コンタクト孔内部にすべてに配線金属が埋め込まれ
たこと(埋め込み率=100%)を意味する。
【0021】図8から明らかなように、エッチバック比
率=0%(凹部を形成しなかった場合)に比べ、エッチ
バック比率≧20%の場合は、コンタクト部の配線膜厚
比率が飛躍的に向上し、エッチバック比率に依存して、
コンタクト部の配線膜厚比率が増大することがわかる。
ここで、電気的導通の目安となる配線金属のコンタクト
孔に対する埋め込み形状について述べる。
【0022】エッチバック比率=0%の場合、高温スパ
ッタ法により通常のスパッタ法(基板温度≦300°
C)に比べ、コンタクト孔内に占める配線金属の埋め込
み量はコンタクト孔深さの約80%と向上する。しかし
ながら、マイグレーション効果の小さい通常のスパッタ
法においては、配線金属の埋め込み量がコンタクト孔深
さの約80%もあれば十分導通できたものが、今回の高
温スパッタにおいては、高温スパッタ時の金属粒子のマ
イグレーション効果が大きいため、配線金属がコンタク
ト孔開口部付近で断線してしまう。これに対し、エッチ
バック比率≧20%の場合は、コンタクト孔の配線金属
表面に若干のくぼみが発生するものの、コンタクト孔内
部は完全に埋め込まれると共にコンタクト孔開口部は、
良好なステップカバレージを示す。従って、エッチバッ
ク比率≧20%の場合は、良好なコンタクトを得ること
ができると言える。また、図8での実験結果は、エッチ
バック比率が80%までしか示されていないが、エッチ
バック比率が100%でも良好なコンタクトが得られる
ことは容易に分かることである。
【0023】以上のことから、基板表面が露出しないよ
うにすることを考慮して、エッチバック比率は20%以
上100%未満とすることが望ましいといえる。また、
エッチバック比率とコンタクト孔内に占める配線金属の
埋め込み量との関係は、図8をみてもわかるように、コ
ンタクト孔のサイズにもあまり影響を受けないことがう
かがえるため、より微細なコンタクト孔が形成可能とい
える。
【0024】以上のように、本実施例によれば、ソース
・ドレイン不純物の活性化と、コンタクト孔開口部の形
状改善のためのリフローとを同時に行うようにしている
ため、ソース・ドレイン不純物の活性化工程と、BPS
G膜の形成後の第1リフロー工程およびコンタクト孔形
成後のコンタクト孔開口部の形状改善の為の第2リフロ
ー工程とを別々に行う際に発生していたソース・ドレイ
ン不純物の再拡散等の問題を抑止することができる。加
えて、この時初期に形成したBPSG膜の凹部は、Si
基面まで達しないようにしているため、上記リフロー処
理の際に、ソース・ドレイン層を形成させるために注入
した所定のイオンが外部に放出されることは無く、ソー
ス・ドレイン層形成時に表面不純物濃度が低下してしま
うは無い。さらに、開口部が“上に凸”な曲率を持つ漏
斗状コンタクト孔を形成するようにしているため、配線
金属膜を成膜する際に、金属粒子が基板表面到達時に受
ける運動エネルギーによって生ずる基板表面での粒子運
動(マイグレーション)により、コンタクト孔内部へ金
属粒子が入りやすくなり、コンタクト孔開口部が“下に
凸”な曲率のときに発生する配線金属抵抗の増加あるい
は配線金属の断線といった問題を抑止することができ
る。
【0025】本発明の他の実施例としては、図3に示す
ように、ソース、ドレイン層5’a、5’bを形成する
ために、イオン注入法で所定のイオンを注入した半導体
基板に対し、リン,ボロンと素等不純物を含まない絶縁
性のあるCVD膜(例えば、CVD酸化膜等)を形成し
た後にBPSG膜を形成し、前述のコンタクト孔形成手
法を用いることにより、開口部が“上に凸”な曲率を持
つ漏斗状のコンタクト孔を形成する。
【0026】上記不純物を含まないCVD膜を挿入する
ことにより、リフロー処理時に発生するBPSG膜中の
不純物のSi基板への拡散が防止されることにより、ソ
ース・ドレイン層表面の不純物濃度の低下を抑止するこ
とができる。更に、上記不純物を含まないCVD膜とし
て、BPSG膜に対しそのエッチング速度が小さい(エ
ッチングの選択性を持つ)CVD膜を用いれば、コンタ
クト孔形成位置に凹部を形成する際のエッチング工程に
おいて、CVD膜6’をエッチングストッパとして、B
PSG膜を100%エッチングすることにより、半導体
基板全体の凹部の深さの均一性を向上させることがで
る。その結果、開口部の曲率の均一性が高い漏斗状のコ
ンタクト孔を形成することができる。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明によると、半導体基
板上に形成した保護膜を平坦化するための熱処理と、コ
ンタクト孔開口部を、金属粒子がそのマイグレーション
により該コンタクト孔に入りやすい、上に凸となる曲率
をもった漏斗状となるように形成することと、半導体基
板表面に保護膜を残した状態で不純物の活性化を同時に
行っている。そのため、従来技術に見られたような数回
の加熱による不純物の再拡散や半導体基板からの離脱と
いった問題と、コンタクト孔開口部形状による配線金属
のコンタクト孔内での断線といった問題とを同時に解決
できる優れた効果がある。これにより、歩留りが良くよ
り微細化が可能な半導体装置の製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を表す半導体装置の断面図で
ある。
【図2】(a)は、本発明の一実施例を表す半導体装置
の製造工程を表す断面図である。(b)は、本発明の一
実施例を表す半導体装置の製造工程を表す断面図であ
る。(c)は、本発明の一実施例を表す半導体装置の製
造工程を表す断面図である。
【図3】本発明の他の実施例を表す半導体装置の断面図
である。
【図4】(a)は、従来の半導体装置の製造工程を表す
断面図である。(b)は、従来の半導体装置の製造工程
を表す断面図である。(c)は、従来の半導体装置の製
造工程を表す断面図である。
【図5】(a)は、従来の半導体装置の製造工程を表す
断面図である。(b)は、従来の半導体装置の製造工程
を表す断面図である。(c)は、従来の半導体装置の製
造工程を表す断面図である。
【図6】BPSG膜のFT−IR特性である。
【図7】BPSG膜のエッチング深さとコンタクト孔開
口部の曲率との関係を示す図である。
【図8】BPSG膜のエッチング深さと配線膜厚との関
係を示す図である。
【符号の説明】
1 Si基板 2 LOCOS酸化膜 3 ゲート酸化膜 4 ゲート電極 5 ソース・ドレイン不純物 6 BPSG膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−98832(JP,A) 特開 昭64−32651(JP,A) 特開 平3−77321(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の所定の箇所に不純物イオン
    を注入する工程と、 該半導体基板上に保護膜を形成する工程と、 前記不純物イオンを注入した箇所の半導体基板上におい
    て、前記保護膜の所定の箇所をエッチングし該保護膜に
    凹部を形成する工程と、 前記半導体基板に注入した不純物イオンを活性化すると
    ともに、前記保護膜表面を平坦化し、前記凹部が上に凸
    となる曲率を持った漏斗状のくぼみとなるようにする熱
    処理工程と、 該漏斗状となった部分の前記保護膜をエッチングしコン
    タクト孔を形成する工程と、 を有することを特徴とした半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記凹部を形成するためのエッチング深
    さは、前記保護膜の膜厚の20%以上100%未満とす
    ることを特徴とした請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記保護膜を形成する前に、該保護膜よ
    りもエッチング速度の遅い絶縁膜を前記半導体基板上に
    形成することを特徴とした請求項1記載の半導体装置の
    製造方法。
JP5206263A 1993-08-20 1993-08-20 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2734344B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5206263A JP2734344B2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 半導体装置の製造方法
US08/293,247 US5552342A (en) 1993-08-20 1994-08-19 Method for producing a contact hole in a semiconductor device using reflow and etch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5206263A JP2734344B2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0758057A JPH0758057A (ja) 1995-03-03
JP2734344B2 true JP2734344B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=16520439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5206263A Expired - Fee Related JP2734344B2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5552342A (ja)
JP (1) JP2734344B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2932940B2 (ja) * 1994-06-08 1999-08-09 株式会社デンソー 薄膜抵抗体を有する半導体装置の製造方法
KR100200297B1 (ko) * 1995-06-30 1999-06-15 김영환 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
KR0167271B1 (ko) * 1995-11-30 1998-12-15 문정환 비균등 도우프 채널 구조를 갖는 반도체소자의 제조방법
WO1997028561A1 (en) * 1996-02-02 1997-08-07 Micron Technology, Inc. Reducing fixed charge in semiconductor device layers
US6242792B1 (en) 1996-07-02 2001-06-05 Denso Corporation Semiconductor device having oblique portion as reflection
JPH1083989A (ja) * 1996-07-16 1998-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターン形成方法
JP3374680B2 (ja) 1996-11-06 2003-02-10 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
US6136686A (en) * 1997-07-18 2000-10-24 International Business Machines Corporation Fabrication of interconnects with two different thicknesses
US6753260B1 (en) * 2001-10-05 2004-06-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Composite etching stop in semiconductor process integration
TW569077B (en) * 2003-05-13 2004-01-01 Univ Nat Chiao Tung Method for fabricating nanometer gate in semiconductor device using thermally reflowed resist technology
JP2005150280A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
US7371509B2 (en) * 2004-05-07 2008-05-13 Micron Technology, Inc. Resist pattern and reflow technology
US7858503B2 (en) * 2009-02-06 2010-12-28 Applied Materials, Inc. Ion implanted substrate having capping layer and method
JP6475142B2 (ja) * 2015-10-19 2019-02-27 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116641A (en) * 1980-02-20 1981-09-12 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS5766651A (en) * 1980-10-09 1982-04-22 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
US4495220A (en) * 1983-10-07 1985-01-22 Trw Inc. Polyimide inter-metal dielectric process
JPS60142543A (ja) * 1983-12-29 1985-07-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4948743A (en) * 1988-06-29 1990-08-14 Matsushita Electronics Corporation Method of manufacturing a semiconductor device
JPH02213129A (ja) * 1989-02-14 1990-08-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US5166101A (en) * 1989-09-28 1992-11-24 Applied Materials, Inc. Method for forming a boron phosphorus silicate glass composite layer on a semiconductor wafer
JPH0458534A (ja) * 1990-06-27 1992-02-25 Sharp Corp 微細コンタクトホールの形成方法
US5166088A (en) * 1990-07-03 1992-11-24 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor device contact vias in layers comprising silicon nitride and glass

Also Published As

Publication number Publication date
US5552342A (en) 1996-09-03
JPH0758057A (ja) 1995-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3413876B2 (ja) 半導体装置
US6649517B2 (en) Copper metal structure for the reduction of intra-metal capacitance
US6465294B1 (en) Self-aligned process for a stacked gate RF MOSFET device
JP2734344B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0685413B2 (ja) 半導体基板への絶縁領域の形成方法
KR100319681B1 (ko) 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
US6650017B1 (en) Electrical wiring of semiconductor device enabling increase in electromigration (EM) lifetime
US6635576B1 (en) Method of fabricating borderless contact using graded-stair etch stop layers
US5899741A (en) Method of manufacturing low resistance and low junction leakage contact
US5479041A (en) Non-trenched buried contact for VLSI devices
US6822333B1 (en) Methods of filling constrained spaces with insulating materials and/or of forming contact holes and/or contacts in an integrated circuit
US6534393B1 (en) Method for fabricating local metal interconnections with low contact resistance and gate electrodes with improved electrical conductivity
JP3381690B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
US20030186529A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device having opening
JPH02257640A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2007504667A (ja) 集積回路技術におけるシリサイド化スペーサ
JP2007527617A (ja) 集積回路技術における超均一シリサイド
US6583055B1 (en) Method of forming stepped contact trench for semiconductor devices
JP2001093861A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100305206B1 (ko) 반도체 소자의 금속층간 절연막 형성 방법
JPH10189722A (ja) 半導体装置の製造方法
US6521517B1 (en) Method of fabricating a gate electrode using a second conductive layer as a mask in the formation of an insulating layer by oxidation of a first conductive layer
JPH0586653B2 (ja)
KR100571414B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 형성 방법
JPH09293781A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971125

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees