JP2733845B2 - 燃料電池用改質装置 - Google Patents

燃料電池用改質装置

Info

Publication number
JP2733845B2
JP2733845B2 JP63270765A JP27076588A JP2733845B2 JP 2733845 B2 JP2733845 B2 JP 2733845B2 JP 63270765 A JP63270765 A JP 63270765A JP 27076588 A JP27076588 A JP 27076588A JP 2733845 B2 JP2733845 B2 JP 2733845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
catalyst layer
pipe
pipes
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63270765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02120204A (ja
Inventor
裕 水野
利治 花嶋
久剛 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP63270765A priority Critical patent/JP2733845B2/ja
Publication of JPH02120204A publication Critical patent/JPH02120204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2733845B2 publication Critical patent/JP2733845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01BBOILING; BOILING APPARATUS ; EVAPORATION; EVAPORATION APPARATUS
    • B01B1/00Boiling; Boiling apparatus for physical or chemical purposes ; Evaporation in general
    • B01B1/005Evaporation for physical or chemical purposes; Evaporation apparatus therefor, e.g. evaporation of liquids for gas phase reactions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、連続状のパイプから螺旋状に形成した蒸発
器を有する燃料電池用改質装置に関する。
〔従来技術〕
燃料電池の改質装置は、液体原料(例えばメタノール
と水との混合液)を蒸発器で気化させて原料ガスにし、
これを加熱された触媒層で反応させることにより水素ガ
ス主体の改質ガスに変化させる構成からなるものであ
る。
上記改質装置の蒸発器は、コンパクトであると共に、
熱交換面積の大きなものが望まれ、このような機能をも
つものの代表例として、特開昭62−108704号公報に開示
されるような連続状のパイプを螺旋状に巻回したものが
ある。この蒸発器は、バーナ等の加熱器によって1000℃
以上の高温で加熱されるのであるが、触媒層に必要な温
度は、それよりも低い300℃前後のものであるので、上
記蒸発器用の加熱器の高温度が触媒層に直接及ぶことは
改質反応に悪影響を与えることになる。このため、特開
昭62−108704号公報にも見られるように、一般に触媒層
と加熱バーナとの間には中仕切壁が設けられ、バーナの
高温が触媒層に直接及ばないようにしているのが普通で
ある。
しかし、上述のように特別な部品としての中仕切壁を
設けることは、装置の複雑化を招くばかりでなく重量増
加を招くようになり、また製作コストを上昇させるた
め、燃料電池の実用化のために大きな問題点になってい
た。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、上述した特別な中仕切壁を設けるこ
となく、蒸発器自体に触媒層に対する隔壁効果をもたせ
ると共に、熱バランス調整機能をもたせることを可能に
する燃料電池用改質装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成する本発明の燃料電池用改質装置は、
加熱器によって蒸発器を加熱し、該蒸発器で気化した燃
料ガスを触媒層に供給するようにした燃料電池用改質装
置において、前記蒸発器を連続状のパイプを螺旋状に巻
回した構成にすると共に、その螺旋状のパイプを面状に
並べた蒸発部と筒状に並べた過熱部とから構成し、前記
蒸発部の面状に並んだパイプを前記加熱器と触媒層の間
を仕切るように介在させ、かつ該パイプ間に多数の隙間
を介在させる一方、前記過熱部の筒状に並んだパイプの
内側を前記蒸発部で気化した燃料ガスをスーパーヒート
させる加熱ガスの通路にし、かつ前記触媒層を該パイプ
の外側に配置して、前記加熱ガスの通路と触媒層との間
を前記過熱部の筒状に並んだパイプで仕切るようにした
ことを特徴とするものである。
〔実施例〕
以下、本発明を図に示す実施例によって説明する。
第1図および第2図に示す実施例において、1は液体
燃料を気化するための蒸発器、2は蒸発器1の下方に設
置されたバーナからなる加熱器である。3a,3bは同心状
に配置された筒状の反応槽で、それぞれ内部に触媒が充
填されて触媒層4a,4bを形成している。このように配置
された反応槽3aの内側、両反応槽3a,3bの間、反応槽3b
の外側には、それぞれ加熱ガスが通る加熱層5a,5b,5cが
形成されている。
蒸発器1は連続状のパイプが螺旋状に巻かれて構成さ
れており、液体燃料を気化するための蒸発部1aと、その
気化された燃料ガスをさらにスーパヒートさせる過熱部
1bとを有している。このうち蒸発部1aはパイプが円板状
の螺旋となって加熱器2のバーナに直接対面し、また過
熱部1bはパイプが円筒状の螺旋となって加熱層5aの中に
挿入されている。このようにパイプが面状に並んだ蒸発
部1aが介在し、加熱器2と反応層3a,3b(触媒層4a,4b)
との間を隔壁状に仕切っている。また、筒状にパイプが
並んだ過熱部1bの内側が加熱器2の高温の加熱ガスのメ
イン通路になっており、反応層3a,3bは過熱部1bの外側
に配置され、加熱ガスのメイン通路と反応層3a,3bとの
間を過熱部1bで隔壁状に仕切るようにしている。このよ
うな蒸発器1に対し供給管6から反応用の液体燃料(例
えばメタノールと水との混合液)が供給されると、加熱
器2によって外側から加熱されることによって、まず蒸
発部1aで気化され、次いで過熱部1bでスーパヒートされ
るようになっている。
加熱器2は図示しない燃料供給源から供給された燃焼
用燃料を、空気口7からハッチング矢印のように空気を
取り入れて燃焼させるようにしている。この燃焼によっ
て発生した加熱ガスは、蒸発器1を加熱したのち、面状
に並ぶパイプの隙間を抜け出て、黒塗り矢印のように加
熱層5a,5b,5cをそれぞれ上昇し、触媒層4a,4bを流下す
る反応ガスと向流しながら熱交換を行って、上部の排気
管12から排出される。
上記反応槽3a,3bの上部側は集合室8により互いに連
結され、その集合室8に蒸発器の過熱部1bから延びるパ
イプが連結している。また、反応槽3a,3bの下部側は集
合室9で互いに連結され、その集合室9に導出管10が設
けられ、さらに図示しない燃料電池本体に接続してい
る。このような反応槽3a,3b内の触媒層4a,4bに、蒸発器
1で気化した燃料ガスが白抜き矢印のように集合室8を
経て供給され、そこで反応を行うことによって水素ガス
主体の改質ガスになり、下部の集合室9を経て導出管10
から燃料電池本体へ供給される。
上述した改質装置によると、蒸発器1が螺旋状に巻か
れたパイプから構成されているので、コンパクトであり
ながら大きな熱交換面積を確保することができ、負荷応
答性を良好にすることができる。また、パイプ間に多数
の隙間を有する形態であるため、加熱ガスを低圧損下に
反応槽3a,3b側へ導入することができる。
さらに、上記改質装置では、蒸発器1を構成するパイ
プが面状に並んで加熱器2と触媒層4a,4bとの間を仕切
るようにしているから、この面状に並ぶパイプが隔壁効
果を発揮し、1000℃以上にもなる加熱器2の加熱ガスが
触媒層4a,4bに対して直接及ぶことがないようにしてい
る。したがって、従来装置のように別途特別の部品とし
ての中仕切壁を設ける必要をなくすことができる。
しかも、上記隔壁効果は、面状に並ぶパイプの間隔
(ピッチ)や巻き径などを適宜設定することにより、蒸
発器1に与える熱量と触媒層4a,4bに与える熱量の割合
を任意に変えることができるため、優れた熱バランス調
整機能をも発揮することができる。
また、蒸発器1に加熱ガスによりスーパーヒートさせ
る過熱器1bを設け、その過熱部1bを螺旋状のパイプから
構成し、反応層3a内側の限られた空間にパイプを効果的
に配置して接触面積を広くしているので、蒸発部1aで気
化した燃料ガスを過熱部1bで効果的に過熱することがで
き、しかも、その加熱ガスの通路を内側に、反応層3a,3
bを外側に配して過熱部1bで仕切るようにしているの
で、この箇所においても仕切壁を設けずに、反応層3a,3
bの触媒層4a,4bに高温の加熱ガスが直接及ぶのを防ぐこ
とができる。また更に、その筒状に並ぶパイプの間隔を
適宜設定することで、反応層3a,3bの上部側に与える熱
量の割合を調整することができるので、触媒層4a,4bで
発生する燃料ガスの生成条件を一層適するようにでき
る。
〔発明の効果〕
上述したように本発明は、加熱器によって蒸発器を加
熱し、該蒸発器で気化した燃料ガスを触媒層に供給する
ようにした燃料電池用改質装置において、前記蒸発器を
連続状のパイプを螺旋状に巻回した構成にすると共に、
その螺旋状のパイプを面状に並べた蒸発部と筒状に並べ
た過熱部とから構成し、前記蒸発部の面状に並んだパイ
プを前記加熱器と触媒層の間を仕切るように介在させ、
かつ該パイプ間に多数の隙間を介在させる一方、前記過
熱部の筒状に並んだパイプの内側を前記蒸発部で気化し
た燃料ガスをスーパーヒートさせる加熱ガスの通路に
し、かつ前記触媒層を該パイプの外側に配置して、前記
加熱ガスの通路と触媒層との間を前記過熱部の筒状に並
んだパイプで仕切るようにしたので、以下のような優れ
た効果を奏するものである。
即ち、蒸発部を螺旋状のパイプを面状に並べた構成に
し、それを加熱器と触媒層の間を仕切るように介在させ
たので、特別の中仕切壁を設けることなく、蒸発器自体
によって触媒層に対する隔壁効果を持たせることができ
る。しかも、面状に並ぶパイプの間隔や巻き径などを任
意に設定することにより、加熱器から蒸発器に与える熱
量と触媒層に与える熱量との熱バランス調整を可能にす
る。
また、蒸発部の面状に並んだパイプ間に多数の隙間を
介在させるので、加熱ガスを低圧損下で螺旋状パイプの
隙間を通過させてその間の各パイプの全表面と接触させ
ながら、触媒層に導入することができるため、蒸発部に
おける熱交換を低圧損下で効率良く行うことができる。
また、蒸発器に気化した燃料ガスをスーパーヒートさ
せる過熱部を設け、その過熱部を螺旋状に巻回したパイ
プを筒状に並べた構成とすることで、触媒層内側の限ら
れた空間にパイプを効果的に配置して広い接触面積を得
ることができるので、気化した燃料ガスを加熱ガスによ
り効果的に過熱することができ、更に、その加熱ガスの
通路を内側に、触媒層を外側に配して過熱部で仕切る構
成にするため、この箇所においても仕切壁を設けること
なく触媒層に高温の加熱ガスが直接及ぶのを防ぐことが
できる。しかも、その筒状に並ぶパイプの間隔を適宜設
定することにより、触媒層の上部側に与える熱量の割合
を調整することができるため、触媒層での燃料ガスの生
成条件を一層好適にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例からなる燃料電池用改質装置を
示す縦断面図、第2図は第1図のII−II矢視図である。 1……蒸発器、1a……蒸発部、1b……過熱部、2……加
熱器、3a,3b……反応槽、4a,4b……触媒層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−285675(JP,A) 特開 昭63−21204(JP,A) 特開 昭63−40701(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加熱器によって蒸発器を加熱し、該蒸発器
    で気化した燃料ガスを触媒層に供給するようにした燃料
    電池用改質装置において、 前記蒸発器を連続状のパイプを螺旋状に巻回した構成に
    すると共に、その螺旋状のパイプを面状に並べた蒸発部
    と筒状に並べた過熱部とから構成し、前記蒸発部の面状
    に並んだパイプを前記加熱器と触媒層の間を仕切るよう
    に介在させ、かつ該パイプ間に多数の隙間を介在させる
    一方、前記過熱部の筒状に並んだパイプの内側を前記蒸
    発部で気化した燃料ガスをスーパーヒートさせる加熱ガ
    スの通路にし、かつ前記触媒層を該パイプの外側に配置
    して、前記加熱ガスの通路と触媒層との間を前記過熱部
    の筒状に並んだパイプで仕切るようにした燃料電池用改
    質装置。
JP63270765A 1988-10-28 1988-10-28 燃料電池用改質装置 Expired - Fee Related JP2733845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63270765A JP2733845B2 (ja) 1988-10-28 1988-10-28 燃料電池用改質装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63270765A JP2733845B2 (ja) 1988-10-28 1988-10-28 燃料電池用改質装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02120204A JPH02120204A (ja) 1990-05-08
JP2733845B2 true JP2733845B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=17490683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63270765A Expired - Fee Related JP2733845B2 (ja) 1988-10-28 1988-10-28 燃料電池用改質装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2733845B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5249624A (en) * 1992-11-17 1993-10-05 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of National Defence Load-following vaporizer apparatus and method
DE10057018A1 (de) 2000-11-17 2002-05-23 Xcellsis Gmbh Gaserzeugungssystem für einen Reformer und Verfahren zur Bereitstellung eines einem Reformer zuzuführenden Gasstroms
DE10220099A1 (de) * 2002-05-04 2003-11-13 Ballard Power Systems Verdampfer, insbesondere für ein Gaserzeugungssystem zur Brennstoffzellenversorgung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101614B2 (ja) * 1985-06-10 1995-11-01 アメリカ合衆国 水蒸気改質装置と統合した燃料電池
JPS6321204A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池用改質装置
JPS6340701A (ja) * 1986-08-01 1988-02-22 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池用改質装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02120204A (ja) 1990-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU774857B2 (en) Single-pipe cylindrical reformer and operation method therefor
KR100596191B1 (ko) 개질장치 및 그 운전방법
US6932958B2 (en) Simplified three-stage fuel processor
TW201307198A (zh) 氫氣產生組件及氫氣純化裝置
JP2003252604A (ja) 水素生成装置とそれを備える燃料電池システム
JPH0326326A (ja) 燃料電池用改質装置
EP0247384B1 (en) Reformer
JP2733845B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP2733846B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JPH04161244A (ja) 燃料改質器
JP3719931B2 (ja) 水素生成器
JPS6339622A (ja) 燃料電池用改質装置
JPH0218301A (ja) メタノールリホーマーの蒸発器
JPH01208303A (ja) 燃料改質装置
JP2002362901A (ja) 改質装置
JPH01157402A (ja) メタノール改質器
JPH02129001A (ja) 燃料電池用改質器
JPS63248702A (ja) 燃料改質装置
JPH02120206A (ja) 燃料電池用改質装置
JPH01199640A (ja) 燃料改質器
JP2001135331A (ja) 燃料蒸発器
US608775A (en) Half to august schwarz
JPH0638907B2 (ja) 吸熱反応装置
JPH08270887A (ja) 断熱設備及びこれを用いた燃料改質器
JPS62108704A (ja) 燃料電池用の燃料改質装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees